5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【旧堺贔屓】堺市其の2【南は放置】

1 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/25 03:38 ID:lShFPnd9
なんか堺市って中南部は行政の力が入ってない感じがする。
道の雑草なんとか汁。舗装なんとか汁。役所周り綺麗にして陶器、久世や草部、菱器は特にひどいなぁ。
旧市街や堺東らとえらい違いや。
南堺は北堺、旧堺との差別に怒れ。

前スレ:包丁とチャリンコの町・堺
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1041691098/




867 :中区域市民 ◆SAKAI/f5Uo :05/01/13 23:31:49 ID:RoWX/wR2
松原、羽曳野は色々とややこしいので合併したくないんですが。


868 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/14 04:20:54 ID:r92cQ/1A
どういう開発をすれば人口100万人を突破するんですかね?

869 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/14 09:35:03 ID:klYLZdeA
>>868
泉州と南河内の自治体全部で合併したら余裕で100万突破

870 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/14 09:35:23 ID:W06MMjCJ
>>868
手っ取り早いのは大学、企業(工場、本社、支社、営業所)の誘致
マンション開発は建ててもた府県から堺に引っ越してくるわけじゃないから
堺市が増えても周辺の人口は増えない

もしくは保育所の整備、児童手当の割り増し、市主催のお見合い会などの福祉政策
でも福祉の充実は強い経済基盤=産業があってこそだから、福祉が先行すると
市の財政は悪化する


871 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/14 12:47:54 ID:r92cQ/1A
堺市に今以上の企業は増えない。これだけは断言できる。これは京阪神だけでなく全国的にそうだろうし。どっちにしろ住宅地開発はしないとな。

872 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/14 19:51:55 ID:IBq7IZQz
深井〜泉が丘間の雑然とした市街化調整区域っぽいところを
区画整理や用途地域の変更などでうまく上質な住宅エリアに出来ないものかね。

873 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/14 20:37:09 ID:r92cQ/1A
>>872
最寄駅がないから業者も開発にリスクがあるんじゃない?
下水道整備もまだだし環境整備がもっとも遅れてる地域だからね。
中支所は深井駅を北野田並みに開発してから白紙になった駅を建設、ちょっと上級の住宅地開発って感じがいいんかな。
電車に乗るたび泉ヶ丘〜中百舌鳥はなんか未開の地っぽいから開発はしてほしい。

874 :本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ :05/01/14 20:38:45 ID:tiscNaTo
>>866
初芝ってDQN高校生の巣窟やん。

企業と言えば府大はもっと大学発ベンチャーに力を入れるべきだと思う。
まあ日本の大学全てにいえることだが。

875 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/14 22:22:41 ID:r92cQ/1A
府立大学をじばしんの辺りに移せないか?あっこの施設と連動させればいいんじゃね?用地確保が無理なら臨海と分けてもいいし。
まあ閑古鳥の鳴いてる中支所をなんとかするのが先だろ。

876 :くたー:05/01/14 22:54:01 ID:/CpuF1Mn
>>863
やっぱり8:10でしたね。

>>866
それいいですね。でも駅名はもっと感じのいいのがいいです。

>>870
郊外に移ってしまった大学は少子化と住宅の都心回帰思考でこれから焦ってくると思います。
有名私立の為にまとまった土地を空けておきたいですね。

福祉政策は確かに産業があってからこそです。
しかし市民レベルから初めて行けば。例えばボランティアによるパトロール、独居老人への訪問などをもっと推奨
していけば財政にも影響が少ないかと思います。

>>871
全国的に企業が増えないのなら、後は自治体の企業の取り合いになります。
堺は世界でも有数の大都市圏の一部でもあり、交通も発達していてかなり有利です。
後は災害に強い街にする、これからはそれが一番ポイントになるかと思われます。

>>873
深井と泉ヶ丘の間は駅がいりますね。そこを美しい小川がある自然あふれる街にすれば、
ベルランド病院?のある南側斜面なんかは豊中市緑丘・上野坂あたりの街になれるかもしれませんね。

877 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/14 23:20:13 ID:r92cQ/1A
学園都市は堺にイメージ薄くないか?
政令指定都市昇格後に大阪狭山市と合併して堺市狭山区施行
合併条件に狭山池周辺を中心に学園都市形成と下水道完備、狭山独自の条令をそのまま使える等を組み込めばいいんじゃない?
府立大学移転に限らず有名私立誘致も含めて。
大阪狭山市の整備自体は綺麗にまとまってるからいいと思う。

878 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/15 00:11:27 ID:wAwx1y4G
>>868
2人以上子供を産んだら小学校卒業まで医療費タダにする。
堀ちえみマンセー。

879 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/15 03:16:47 ID:pYgYge/C
深井―上野芝―湊か石津川の泉北1号線に線路曳け

880 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/15 04:53:32 ID:Ufj8dcW8
>>712 うわ・・

881 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/15 12:00:21 ID:pYgYge/C
古谷哲夫てネタじゃないの?

深井廃れすぎage

882 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/16 22:16:18 ID:8h88bg1a
堺筋線で似たような男見たぞ

883 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/17 16:28:27 ID:6nY6l3HV
深井にバッティングセンターかボウリング場をつくって欲しい。

884 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/17 22:26:14 ID:N7ibwiYG
>>883
いらなくない?中百舌鳥と泉北にあるし。
住宅地開発と公共施設でいい。
駅前のライフとかあの辺のビルを建て直したいのとパチ屋はいいとして金融屋の看板は外してほしい。

885 :くたー:05/01/18 18:12:42 ID:3h9iGdqn
7万4206人が参加 北九州、ごみ拾いで世界新
北九州市は18日、昨年10月3日に同市で行われたごみ拾いイベント
「まち美化でギネスに挑戦」の参加者数が最終集計値で7万4206人
となり、世界記録を更新したと発表した。同市などでつくる実行委員会は
19日に英国のギネス・ワールド・レコーズ社に申請する。(共同通信)

ギネスには挑戦しなくてもいいが…
堺が今できる事。今やらなくてはいけない事。の一つ。

886 :本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ :05/01/18 23:41:24 ID:3YyA0HTU
>>879
その上で石津川付近にさらに工場&大規模商業施設でも誘致できれば
またとない妙手かもしれないな。
実際あの辺りが堺で一番景気が良いんじゃないの?
>>885
土居川とか、仁徳陵とかな。
つーか土居川だけきれいにしても源流の仁徳陵が汚ければ意味がないんだけど。

887 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/19 01:06:56 ID:TGYsy75A
>>883
光明池は遠過ぎ。中百舌鳥はときはま線が混むから時間がかかる。
それよりパチンコ店が多いのはどうよ?
スプラッシュかアローをひとつつぶせばできると思う。

888 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/19 06:57:06 ID:QQvDAlZH
>>886
深井‐北条‐上野芝‐南陵辺りに駅を作るとして石津川駅か湊駅のどちらに接続するのがベストかな。

>>887
深井からパチンコ屋をとれば何も残らない。泉北一号線が延ばされるから深井駅前はますます廃っていく。駅前の古いビルをまとめて建て替えるくらいじゃないと。
深井はなんだかんだで中警察署が建てられないのが一番の問題なんだけどな。

889 :くたー:05/01/19 11:47:20 ID:dS/VdWPL
>>886
上手く伝えれませんでしたね。この企画を実行したのはNPO「里山を考える会」。
都市規模や状況の似ている堺でも実行できる事だと思います。
大規模な工事は別として環境や防犯を考えるNPOを支援していく事によって
市の財源をあまり使用する事なく、街づくりができ市民もまとまるのではないかと思います。
仁徳陵→土居川に川を建設し、双方の水に流れをつくり浄化するという試みが
あったかと思うんですが、効果はあまりないようですね。

>>886-888
大阪市民としてはあまり意味のない交通路線のような気がします。
地下鉄8号線みたいな感じ…

890 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/19 12:22:47 ID:QQvDAlZH
>>889
堺市の東西を鉄軌道で結ぶので一番効果が出るのは深井‐石津で間違いない。


891 :本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ :05/01/19 23:04:36 ID:q/mpBsWX
>>889
実は堺の工業を支えているのは湊−石津川−上野芝の一角なんですよ。
あそこは築港新町への玄関でもありますしね。
まあ深井−上野芝間はRS型の店舗以外何もありませんが。

892 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/20 00:55:30 ID:TD+CwwZK
>>888
パチンコ店やサラ金店が残るよりはずっとマシ。
今は大阪駅前ビルと同じような雰囲気だもん。
熊吉や宗平のあった飲食店街も壊滅。

893 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/20 01:34:42 ID:Y5eiVCY0
>>891
北条なんかは駅が出来たら変わりそうな感じやけどねえ。

>>892
パチ屋はまだ少し外れやしいいよ。表がショボい。これにつきる。

894 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/20 09:04:55 ID:Y5eiVCY0
美原町合併まであと12日

895 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/21 15:40:03 ID:3sSRhzCC
美原町合併まであと11日

896 :ダヴィデ・モイパス【星】 ◆Ee5IEiGODA :05/01/21 16:38:50 ID:iiNd9t3G
政令指定都市たのしみー

897 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/21 17:00:34 ID:3sSRhzCC
>>896
京阪堺神を発展させよう
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1106155928/

898 :くたー:05/01/21 23:10:49 ID:C+S46afK
>>890-891
確かに北条・南陵両町とも鉄道ができればある程度発展は見込まれるかとおもわれますし、
堺の工業を支えているの地域である.と言うことも否めません。
ただし街の発展はある程度(津久野レベル)だと思いますし、堺東に流れていた人が迂回するだけのような気がします。
そうなると堺がこれ以上まとまりのない街になるかと思います。

僕のこの発言、ぜんぜん説得力がないですな…


899 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/22 07:27:07 ID:72+VGEjs
>>898
町の発展と言っても色んな形があるからね。駅前だからと言って商業施設を建てまくる必要はない。
大事なのは東西で繋がる事による影響だと思う。


900 :本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ :05/01/23 01:03:10 ID:iLXlnBwf
堺市は元より一極集中型の都市など不可能なので、
多極分散型で発展すれば良い。
湊〜石津辺りは工業、泉北は住宅に特化し、
それを結ぶことによりこれらの地域の競争力を高めることが出来ると思う。

901 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/23 10:30:43 ID:WE3A2w1b
>>900
その通り

902 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/23 17:57:19 ID:IsbaaxbD
堺市営LRT
住之江公園―?―堺―堺東―堺市―北花田か新金岡―?―?―河内松原

堺市営LRT2号
堺―?―上野芝―中百舌鳥―新金岡―?―?―?―?―古市

903 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/23 18:23:14 ID:WE3A2w1b
LRTは泉北NTに敷けばいいものを

904 :くたー:05/01/23 21:05:00 ID:flrP4cCC
>>899-901
どこから話しましょうか…

確かに巨大商業施設の街になる必要は全くありませんが、
現在の拡散している都市構造を見直さなければならないと思います。
例えば北野田・新金岡・三国ヶ丘・深井・泉ヶ丘・光明池等々市内10ヶ所もいらないと思いますが
行政・教育・福祉・商業など一般生活する為に必要な施設が住んでる地域で1ヶ所に集まっている。

拠点を数ヶ所つくることによって市の財源をそこに集中して効率よく着実に使用することができ
自動車に頼らず、市街地の空洞化を防ぎ、高齢者にやさしい街。
これらはこれからの少子高齢化・財政悪化に対する必須だと思いますし
これが本当の多極型だと思います。


深井-石津川ですが、
LRTをつくるとすれば利用者にとっては交通費増の上、乗換え有り→自動車でいいか…→LRTの建設によるさらなる交通渋滞
泉北線延伸にすると建設費増大、多極化により街の発展は中途半端→泉北線赤字→サービスの低下、
ということを考えていたからです。

確かに東西交通は堺にとって大変重要ですが、建設する場所も大変重要だと思います。


905 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/23 21:46:55 ID:WE3A2w1b
>>904
その内容はお国住民なら、特に政令市に住んでたり目指したりしてる市の人間ならそれを前提に話をしている。
ただそれは多極型とは言わないんよ。しいて言えば典型的な政令指定都市の在り方ってとこだな。
例えば各支所共に基本構造は>>904に同じなんだが根本的に違う所がある。
堺支所は都心を持ち、西支所は臨海の大半を有し、南支所はニュータウンとして開発されてる。深井なんかは微妙だけど東や北は開発によって変わってきた。
それをどういう風にまとめあげて生かすか、これが多極性を持つ都市の考えなんよ。
理解して頂けたかな?

堺における多極性を高めるための東西鉄軌道整備は人口の集中するニュータウンという地域をどういう風に臨海という地域に繋げるか、なんだよ。
くたーさんはそれを拠点となる駅単位でしか見れてないと思うんだが。
あと俺は深井‐湊をLRTなんて一言も言ってない。それに自動車社会が発展しても条件次第では電車利用者は多いよ。まあこの辺は学者でも色んな意見があるから難しいが。

906 :くたー:05/01/24 00:12:15 ID:8SxNlq/R
>>905
僕は多極の意味をはきちがえていたようですね、ごめんなさい勉強不足です。

>>898
>ただし街の発展はある程度(津久野レベル)だと思いますし、
>堺東に流れていた人が迂回するだけのような気がします。
>そうなると堺がこれ以上まとまりのない街になるかと思います。
に対し
>>900
>堺市は元より一極集中型の都市など不可能なので、
>多極分散型で発展すれば良い。

だと思い一極集中に対する多極分散型だと思いました。
なので分散させるより…という事です。

>>901
本線沿線さんの発言に全面肯定なので一連の流れから>>904
発言にいたったわけです。


>>904の発言に関しては、等々ということです。
駅にはこだわっていませんが小規模な拠点は必要だと思っています。
区域単位で考えても、例えば北支所なら役所は新金岡、
大規模商業施設は北花田、新金岡、老人介護施設は浅香とバラバラです。
それなら小規模拠点を堺市駅付近、新金岡駅付近、中百舌鳥駅付近とし、
駅付近とすることで人の流れに背かなく、隣接する場所は他支所と共有すれば
行政区画で区切った枠の中に施設を点在させるよりいいだろうという事です。



907 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/24 08:10:06 ID:nvLDeeRr
>>906
堺市が政令指定都市になったら現状の支所がそのまま区になると思いますがだからといって区内の一ヶ所に機能の全てを集約するのは意味がない。
というのも各区ごとに特化した開発を進めてるからですね。
よく南支所の中で栂・美木多は泉ヶ丘、光明池より開発が遅れてるみたいに言われがちですがそれは間違い。
南支所はニュータウンを有するのを前提にした作りになってて市の公共施設は栂・美木多に集まってる分、泉ヶ丘は高島屋などがあります。
光明池は和泉市との兼ね合いがあるから難しいとこですが試験場があったりするので南支所としてはまとまった分散をしています。また南部には霊園があったりハーベストがあったりします。
つまり南支所はニュータウンとしての機能を追求した形ですね。人口密度の高いニュータウンでは一ヶ所に集めて混雑を招くより機能毎にまとめて分散した方が一つ一つが生きるとの考えですね。
逆に西支所は鳳に公共施設や商業施設が集まってますがそれは西支所が特化すべきなのは水辺だから。
具体的には濱寺公園と臨海工業地帯。これを生かすにはどうするかとなったらニュータウンとの連携になります。
臨海は人が集まらないと機能しないからニュータウンから引っ張ってくる。その基本は鉄軌道。車が便利な社会になっても通勤の基本は鉄軌道に変わりはない。
ちなみに中支所は不毛な地域で堺の真ん中なのに周りが機能を持って中支所にはなにも残らない。府立大も外れにあるから中支所のイメージがない。公共施設の整備が遅れてる。南部は建築法に引っ掛かり現状は田畑しか利用法がない。
等々の理由で開発が遅れてる。

908 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/25 13:06:11 ID:479aqBlx
美原町合併まであと7日

909 :くたー:05/01/26 01:05:33 ID:9g27/lzy
>>907さんは>>905さん?
ではないですよね。言ってる事が違いますしね。


910 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/26 07:54:53 ID:92BvsT3v
>>905で多極性をもった都市の形を書いたから>>907では地域を書いてみたんだがわかりにくいかな。


911 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/26 09:35:57 ID:Y+PHzGFm
2chでは面白いネタ以外の超長文は読む気がしないんだが

912 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/26 10:17:20 ID:92BvsT3v
堺市には泉北NTがあって鉄道は堺市内で雇用の需要がある臨海部を通らずに難波に直にストローされてる。
逆に泉州の人口のほとんどを占める南海本線と阪和線は堺市の都心を微妙に外れて難波や梅田にストローされてる。
現状は最悪

913 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 18:21:22 ID:p3MUTMFe
大阪府が今後人口を増やすとしたら、もう泉州ぐらいしか土地が残っていないね。
河内は一部を除いてけっこう稠密しているし、北摂は人口増加でかえって住宅地
としての魅力が薄れそうな予感。

914 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 20:55:03 ID:ArJe4ZeW
ひらくにしても北摂にないウリを作らないと。
安全で緑が多く、少し上級みたいな感じで。
土地の価格がまだ安いからそれを生かした開発を行政も推進しないとな。
あと泉北高速鉄道を関空まで延ばしてほしい。

915 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:10:46 ID:BB1BIsUh
経済活動が盛んになれば嫌でも人口増えるよ
それが停滞してるのに無理に人口増やそうとするから失敗するんだよ

でも大阪市にはない大学を中心とした文京区ゾーン構想はありだな
学園前みたいなブランドは人口吸収力がある生駒辺りから人口奪えるかも
嫌な表現だが経済活動活発化の無い人口増は全体のパイ増やさないので
人口の奪い合いだだか

大阪市のマンション供給増で大阪が予想に反して人口増えた一方
そのあおりで予想に反して奈良の人口が減った現象見ても分かる

916 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:05:44 ID:ArJe4ZeW
文京ゾーン、学研都市、教育モデル地区ねえ。
まあ似たようなものだよね。そういう開発は良い試みだと思うよ。


917 :くたー:05/01/28 01:04:46 ID:yCKuwIrW
+低犯罪率で緑地が多ければ、結婚後は堺にもどるよ。

918 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 07:50:19 ID:hCoBtXjS
中支所を教育モデル地区に

919 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 23:15:11 ID:hCoBtXjS
今日は工業都市の時代は終わったな、と確信させられた。
中支所か東支所を文教地区に指定して質の高い住宅地開発を進めるのが吉だな。
当面の都市開発は赤字を出してでも堺東駅前を徹底して再開発すべき。
商店街も区分けして1区域ずつアーケードを外して道幅を広げてヨーロッパみたいに全体で1つみたいな感じに整えたり他市にない事をしろ。
その後は泉北の若返りをはかってくれ。


920 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 19:40:52 ID:cL7PWoQb
深井再開発してほしい

921 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 00:17:19 ID:zwTjt/v1
深井から泉北高速鉄道の支線としては無理なんかな?


922 :本線沿線 ◆QuRqhy0nHQ :05/01/30 01:22:25 ID:LvcEbJXX
泉北高速鉄道ってか大阪府都市開発株式会社は儲かってるんかいな?

923 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 01:46:31 ID:zwTjt/v1
>>922
儲かってないと思う。てか深井‐上野芝位は堺市営を立ち上げてなんとかならんかな?
てか中支所の開発方針は教育文化交流のまちなんだな。堺市の開発方針が以外としっかりしてて驚いた。まあまだまだ甘いが。
でもなんちゃって政令市によくある駅前だけ突発した開発事業よりはずいぶんいいよ。

924 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 12:02:11 ID:zwTjt/v1
堺市もこんな構想欲しいね
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1107045525/

925 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 12:22:33 ID:K1rhnYkj
そうだな
暇だし何か考えるか・・・

芸術の町とか音楽の町とか

926 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 12:58:27 ID:zwTjt/v1
堺市の位置付けは
堺…国際文化交流のまち
中…教育文化交流のまち
東…生活文化交流のまち
西…産業文化交流のまち
南…自然文化交流のまち
北…情報文化交流のまち
らしいね。


927 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 19:28:18 ID:zwTjt/v1
質問したいんやけど堺の市長選て今年の10月やんな?誰が出るんかな?
西村眞吾希望!
あと高石が来月6日やけど堺と合併反対の奴が通ってほしい。

928 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 20:18:28 ID:YXaajz72
高石市は議会側が候補立てれなくて
辞職した市長が無投票で再選

落ちのない吉本新喜劇レベル
地方自治というけど、地方の政治は
田舎政治、民主主義は浸透してない

929 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 20:52:03 ID:zwTjt/v1
良かった。高石とだけは合併したくないからね。


930 :堺西区域民:05/01/30 21:08:59 ID:U4BAXXXe
個人的には高石と合併して欲しいなあ、と前から思ってた。
最寄の公的機関(学校、郵便局、駅等)が高石の方が近いし、
生活圏(スーパー、書店等)も高石市内を利用してるし。
消防署も現在の組合が解消となったら、車で3分とかからない高石消防署ではなく、
車で約10分かかり、狭い道を通って鳳消防署から来て貰うしかないorz。

931 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 21:35:19 ID:zwTjt/v1
まあ消防署は別としてその他はあんまり関係ないと思う。
うちも狭山に近いし。
でも高石は市民が自ら選んだ道だから今更合併したいと言ってきたら心情的に嫌な気分になる。
美原にも自分らの血税から500億近く使われて現在の美原町議員の給料もそこから出る。
そこまで高石にしてやる筋はない。

932 :堺西区域民:05/01/30 21:47:09 ID:U4BAXXXe
>>930
> まあ消防署は別としてその他はあんまり関係ないと思う。

いやあ、学校から遠いのも今のご時世、子供を抱えてる家庭なら切実やないですかねえ。
私は結婚もしてないし、今は実家暮らしなんでどうなるかは分かりませんが。
高石中学校なんか目の前、小学校も近所ですのにorz。
公的機関も歩いて行ける範囲にあるのは高石市内ですし、
西支所も歩いて行くとなったら結構遠いですし(まあ、自転車使いますが)。
まあ、930にしろ、このレスにしろ、個人的な意見です。

合併に関しては書きたいことは色々とありますが、荒れる燃料となったら嫌なんで辞めます。

933 :堺西区域民:05/01/30 21:50:39 ID:U4BAXXXe
「ほんなら引越しせんかったら良かったやん」となりますが、
合併に期待と希望を込めたのと隣の市とは言え、住みやすいし、便利だったからです。
まあ、自転車で堺の公的機関も行けますし、南海バスも近所に走ってますし。

934 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 21:52:23 ID:1Jvmnclt
>>931
>美原にも自分らの血税から500億近く使われて現在の美原町議員の給料もそこから出る。
美原町も合併後は同じ堺市だからこの文は正確じゃないと思う。

935 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 21:55:31 ID:zwTjt/v1
>>932
いやむしろスレも終わりだし燃料投下して下さいよ。
今高石市と合併するメリットは皆無やけどデメリットは多いから将来を考えればやめたいところですね。
市域が広がればそれだけ市の出費は広がりますしそのツケは堺市の市民税などで賄われます。
目先の便利さを取る結果として将来首を絞められる要因も作るかと。
あと合併しても学区などは変わりないから意味がないんでは?

936 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 22:02:42 ID:1Jvmnclt
でも本当にダメになったら堺が手を差し伸べるべきだろうな。

937 :ダヴィデ・モイパス【星】 ◆Ee5IEiGODA :05/01/30 22:03:17 ID:+imyg9r5
内田康夫に「仁徳天皇陵殺人事件」でも書いてもらえば盛り上がるかも

938 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 22:04:01 ID:zwTjt/v1
>>934
そうかな。実は裏があって美原町に『先に』投資したわけだよ。
内訳は250億くらいだったかが下水道工事費になるんだが実は美原町より前に工事が始まる区域が美原町との合併により『後回し』になったんよ。
表から見れば合併の取引だけど自ら断った高石に美原みたいに優先して開発を進める必要はない。

939 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 22:07:16 ID:1Jvmnclt
>>938
美原町議の報酬が堺市民の税から出ているなんてあなたの妄想の域を出ていない。

940 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 22:16:08 ID:zwTjt/v1
>>939
へー、じゃあ美原町長を堺市顧問にする必要はあるの?
美原区になったときに区長に推薦する密約に意味はないの?
町会議員全員の任期を延ばして市議会議員に迎える意味はあるの?
美原町より先に吸収された旧泉北郡の町を後回しにしてまで美原町の環境を整備するのに意味はあるんだ?
結局目先に政令指定都市昇格があるから何も文句は出ないだけなんだよ。

941 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 22:18:44 ID:1Jvmnclt
>>940
だから密約なんて妄想を書かないでくれといいたい。

942 :堺西区域民:05/01/30 22:20:45 ID:U4BAXXXe
>>935
堺市民からしたら、高石市民の合併反対派の意見が心に突き刺さる意見が多かったですw
中には「イメージの悪い堺市との合併は反対」とか、堺市と合併したら市民サービスが低下するとか。
イメージは人それぞれですし、それこそ人口が多かったら犯罪件数も多くなりますが、
それを反対派のHPに載せられたときは、「こんなん、合併反対や!」と私も一瞬思いましたw
市民サービスの低下にしても、合併反対の市長の政策が「弱者切捨て」と言う意見もまちBBSでは散見されてますしねえ。
まあ、これが全ての意見ではないでしょうし、私は合併賛成なので意見の偏りもあるでしょうが。

不景気による税収の落ち込みや高齢化による福祉関係の出費も大きくなるのに
決して大きくない市町村が集まった泉州地区の動きは注視していきたいと思います。

あと、学区と支所に関しては、合併されるとなったら再編成され、
私の住んでる地域(26号線より海側、羽衣線より南、高石中学校は徒歩30秒程)は
現在の高石市の区域に編成されると予想してます。

>>936
泉大津、和泉市、忠岡町との大合併も有り得ますかねえ。
まあ、不景気でどの市町村も大変なんで弱者連合になっても困りものでしょうが。

943 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 22:35:03 ID:zwTjt/v1
>>941
俺は匿名だから発言してるんだけどな。美原との合併の条件なんて堺市から提示出来るもんじゃなかったんだよ。
堺市に住んでるんなら美原と合併の条件がどんなけ破格の条件か本当にわからないのか?
政なんで立場によって如何様にも見え方が変わってくる。市民からみたら妄想とかドラマのような事が実際はある。
美原との合併なんか表向きにみても堺市が弱みに付け込まれた図式がなりたってる。
全国にはこれよりひどい図式は珍しくないけど。
堺市民はもっと興味をもった方がいいよ。
高石みたいに政治家にボロボロにされるぞ。

944 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 22:37:06 ID:1Jvmnclt
>>943
わかった。君の話は妄想に基づいている部分があるということだな。

945 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 22:38:18 ID:zwTjt/v1
>>942
平成14年か15年に和泉、泉大津、忠岡で合併の話があった。まあなくなったんだけど高石を入れて4市でなら今でもありえるかも。

946 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 22:52:04 ID:zwTjt/v1
>>944
そんな健全な行政が日本全国のどこにあるのか教えてくれよ。
おまえは合併の何を知ってるんだ?
少なくとも俺は関係者なんだよ。おまえが言うように妄想の中の話ならはっきり言って合併は無かった。
交渉してるのは民間と民間じゃない、行政と行政なんだよ。
この意味がわからないんなら語る資格なし。
美原との合併条件がどれだけ破格の条件か。

947 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 22:57:48 ID:1Jvmnclt
>>945
いわゆる共通テストの3市1町ですね。

948 :堺西区域民:05/01/31 03:17:16 ID:Rgn3D7cl
>>945
聞いたことあります。
まあ、大津、和泉市、忠岡町の合併は昭和の中頃にも話題になったと何かの本で読んだことあります。

平成の大合併を前に「堺・高石」、「堺・美原町」、「泉大津・和泉・忠岡」、「岸和田・忠岡」、「岸和田・貝塚」、
「関空対岸の泉佐野市を中心とした南泉州の合併案」、これくらい出て、
実際に住民投票に諮られたのは3個くらいで、実行されるのはひとつだけですか。
(↑うろ覚えなんで間違ってたら指摘よろしく)
泉佐野のことはNHKスペシャルで全国放送されてましたなあ。

949 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 10:53:03 ID:7qvRc6p2
合併についてはメリットよりデメリットしかない。
現状から高石や狭山と合併したら間違いなく『財政難』になる。
あと合併しても小中学校の学区の再編はありませんよ。
1年後に政令指定都市になったらそのまま区割りになるから合併してもしなくても現状の住環境に変わりないかと。
堺市民だからと言って高石の駅が使えなかったりスーパーで買い物が出来ないわけじゃないし消防もなんらかの対応策も出てくると思います。


950 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 14:42:40 ID:TYi6reoV
あと何年かしたら、高石の方から「合併させて下さい」って
泣いて頼んでくるんじゃないの?

951 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 15:51:41 ID:7qvRc6p2
>>950
たぶんその時には堺は政令市になってるだろうから無条件合併だな。
合併してやるから後は高石区で自由に開発しろって態度がとれる。
高石の必要な部分は臨海だけだから臨海をカードに堺と泉大津or和泉を天秤にかけて合併を進めればいい。条件のいい方と合併する。
結果的に一番賢かったのは美原町だな。合併が決まらないと堺市は困るんだろ的な態度が取れたから合併の条件は申し分ないし1年後には美原区として美原町の権限が市と同等になって復活する。
市民も政令市になる事を考慮すれば美原と合併の影響で一時的に市民サービスが改悪されても納得できるだろうし。
堺市はこの先は全体的に住環境を整えて泣き付いてきたら高石、狭山を吸収して人口を確保していくのかな。川崎位の位置付けになったら面白いんだが。

952 :堺西区域民:05/01/31 15:55:08 ID:xsfyvlhb
>>949
なんか、偉い自信満々の断定と私のレスの全否定ですなあw
まあ、個人的に希望と予想を書いただけなんで。

小中学校の校区は変更無いかもしれませんねえ。
堺に住んでた知人は、自宅から最寄の中学校が見えてるにも関わらず、遠い中学校の校区でしたからねえ。
ただ、我が家の場合は高石の中学生が通学路として、堺市である我が家の目の前を通ってると言う
市の境界が複雑に入り組んだ地域なんで。

消防組合解散になれば本当に困ったもんです。
昨年は連続放火もあり、警察にも重点警戒をお願いしましたし。
まあ、浜寺公園付近で連続放火してた犯人は捕まりましたが、
同一犯か分かりませんが、それ以降、放火がありません。

953 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 16:32:41 ID:7qvRc6p2
>>952
ちょっとやりすぎましたね。自分でも反省。
でも市民を思えば財政難になるのを一番避けないといけないんですよ。
堺市は開発が下手だとか言われてますが基盤はかなり整えられてます。
わかってください。

954 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 17:00:14 ID:7qvRc6p2
>>934,938,941,944
美原町は合併を先読みして50億円ほど積み立ててた。堺市はそれを『美原町で使ってくれ』との事。
また下水道工事に300〜500億円を予定しているが現堺市内で決まってた区間を取り消してそこより先に整備するとの事。
もうすぐ任期の切れる現美原町会議員17人をそのまま2年間堺市議会議員に迎え入れて給料一人当たり60万円近く、計986万円を毎月堺市が負担する事。
現高岡町長は堺市顧問に就任し月76万円の給料を堺市が負担する事。また美原区長に任命される密約がある。
その他事柄等の一部を堺市民の市民税から負担される。
妄想と思われてもいいけどすべて事実やから。
堺市議会議員選は次から美原町枠2名を増やして定数54名になる。
本来なら前もって現美原町会議員から2名選出しなければならないものを17名全員を受けいれ、なおかつ堺市議会議員と同等の任期を追加される。
給料は18万アップの58万円になり現美原町会議員の給料だけで約2億4千万かかる。
わかりましたか?

955 :堺西区域民:05/01/31 17:14:15 ID:xsfyvlhb
先ほど、ABCのムーブ!で堺美原合併の話題をしてましたねえ。
途中から見たので詳しいことは分かりませんが、
合併後に美原町のお偉いさんが就任する役職が報道されてました。

956 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 17:19:48 ID:7qvRc6p2
>>955
実際はあんなもんじゃないんですけどね。
でもムーブで取り上げなかったけど堺市には政令指定都市になるメリットもあるから合併して正解やね。

957 :みなと堺グリーン広場 ◆4i4KCM/Ky. :05/01/31 17:32:24 ID:ffpotgNH
うお。大仙古墳のお堀の周りに柵が立って、図書館案内の木の看板が立ってる。

958 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 17:58:33 ID:7qvRc6p2
>>957
久しぶりに見るコテハンだな。

959 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 19:49:30 ID:xt3y28Pb
マルチリンクです


http://www.nikkei.co.jp/kansai/topics/24702.html
大阪市と堺市、進出企業に100億円──支援策を拡大

 大阪府と堺市は31日、同市臨海部の大型工場立地を促進するため、
2005年度に 100億円規模の立地支援制度を設ける方針を固めた。堺市は
投資額に応じて 補助金や固定資産税の軽減で最大70億円を支援策を新設。
府は補助対象を 民有地にも拡大するほか、現在10億円の上限額を30億円に
引き上げる。

 府は新日本製鉄の工場跡地(約100ヘクタール)である堺市臨海部について、
工場誘致の最重点地区と位置付けている。堺市では補助金など大規模な
支援策を 設けておらず、企業立地は進んでいない。

 府はIT(情報技術)やバイオ産業などを対象に「先端産業立地促進補助金」を
設けているが、対象は府が開発した5カ所の産業団地に限られ、補助金も最大
10億円。 これを来年度から堺市臨海部などの民有地にも拡大し、最大30億円に
引き上げる。 600億円以上投資した場合、30億円を補助する計算となる。

 関西周辺では三重県が2003年度に最大90億円の補助金制度を創設し、シャープの
液晶テレビ工場の誘致に成功。04年度に最大30億円の補助金制度を作った兵庫県でも、
松下電器産業が尼崎市にプラズマパネル工場を進出。府県間での誘致合戦が激化している


960 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:42:46 ID:PrezeqWp
>>954
なにが問題なのかわからんぞ。
みな合併の経過処置としてあたりまえの事だと思う。
それに密約を知ってるなんてここで書いても証拠がないなら意味がない。


961 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 22:08:21 ID:7qvRc6p2
>>960
いや意味がわかってないならもういいって。俺は合併には反対じゃないし条件もある程度しかたないと思ってるよ。
ただ堺に明治に吸収された地域を後回しにしてまで美原町に優先する必要まではないとは思う。
個人的には狭山以外から合併の話があっても断るべきだと思うし。

962 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:51:08 ID:gA+oUg+6
すんません
基本的な質問ですけど、区が成り立つにはおおよそ10万人
で、高石が堺と合併されても高石区にはならない(さいたまの与野市の
例をあげてました)ってどっかの合併反対のHPに書かれていたけど
美原区はなりたつんかな?

963 :ダヴィデ・モイパス【星】 ◆Ee5IEiGODA :05/02/01 00:03:31 ID:OMBA2BLt
さよなら美原町
ありがとう美原町

964 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:08:17 ID:ljXjRcdD
>>962
堺市は区役所に移行するのを前提に6つに割ってるけど1美原町をそのまま美原区にする、2東支所に編入した上で東区にするのどちらかになると想定されます。
たぶんと言うか合併後は堺市美原町だから美原で一つの区になるでしょう。

965 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:14:36 ID:ljXjRcdD
次スレだけど立てずに下記を3スレ目として再利用で消費したら4スレ目を立てます?
◆堺市が政令市にふさわしいと思う人の数→
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1091006857/

966 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:22:34 ID:YrQ02D8p
>>965
それでいいと思う
誘導乙

303 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★