ことの本質を指摘しておくと、
東京側の心理としては、「大阪が立派だと困るんです!」ということだと思う。
すべてはこれに帰着する。
テレビの映像にしても、大阪の立派なところは映さないけど、京都や奈良ならかまわない。
逆に立派だと持ち上げる。社寺仏閣といったものなら、近代的なものと異質だし、東京にとっては何の心配もいらないばかりか、大阪の印象を弱くする効果もあるので、大いに京都・奈良を取り上げる。

これが神戸なら少し違う。
大阪の印象を弱める効果は同じだが、近代的なビルが多いのが神戸だから、やはり隠蔽が起こってくる。
阪神大震災のときのテレビ映像でも、やたら執拗の長田区の低層住宅街ばかりレポートやってて、結局、超高層の市庁舎や新神戸オリエンタルホテルなどはほとんど映らなかった。
大阪は日本で最初の首都だが、歴史の捏造でこれも隠蔽されている。
645年、大化の改新の首都、難波の宮の時代は飛鳥時代と呼ばれているが、それより以前の時代も大阪が首都のはず。
近つ飛鳥(河内)とか奈良の多武峰(とおのみね)とかは中心である難波からの視点のネーミングではないのか。