■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
熊野本宮大社
- 1 :かみちゃま:02/10/20 12:41
- 熊野本宮大社について語りませう
- 388 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/26(日) 20:03:46
- 弥彦の大鳥居が・・・・一番だと思ってたのに
おのれDQN和歌山県
- 389 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/27(月) 16:14:03
- 熊野本宮大社って階段多いですか?
- 390 :389:2006/02/28(火) 14:01:04
- 自己解決しました
- 391 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/01(水) 22:59:39
- >>386
行き倒れか・・・見事熊野で往生でつね
- 392 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/09(木) 20:09:54
- 熊野本宮で大麻が売っていた。500円。
- 393 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/09(木) 20:21:06
- 安い。
- 394 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/21(火) 13:11:08
- >>393
お守りの奴ね。中には何が入っているのか?
- 395 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/30(日) 20:30:26
- 5/1の午後はワールドメイトという神道団体が1000人位で団体参拝します。
混雑するので、午前中の参拝をお勧めします。
- 396 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/03(水) 00:02:08
- いらねー。悪度迷吐
- 397 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/06(土) 09:20:36
- 昨日、本宮大社行ってきました!
GWなのですごい人です!僻地なのに、みんなよく来るものだw
- 398 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/30(火) 20:24:31
- 石段が凄いな。
- 399 :ゲシュー位待遇:2006/06/02(金) 19:50:36
- 熊野本宮に行ったとき、霊的には一遍さんと阿弥陀さんの光の感触の方が強く感じました。
- 400 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/02(金) 19:55:01
- >>399
すごいね!そういうモノを感じる力があるんだ!
他にはどんな力を感じた?
- 401 :ゲシュー位待遇:2006/06/02(金) 20:30:33
- 本宮は紫の三昧、光。那智の浜にては金色の三昧感覚を感じた。日蓮宗に近い感じ。
- 402 :ゲシュー位待遇:2006/06/02(金) 20:31:11
- 真宗も紫なのだ。
- 403 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/02(金) 20:39:13
- >>401-402
へー。江原啓之さんによると、「紫は慈悲の色」って言うから、本宮は優しいんだろうね。
新宮にある速玉神社はどうかな?
- 404 :ゲシュー位待遇:2006/06/02(金) 20:42:41
- 白だな、シャープな感じがした。
- 405 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/02(金) 20:44:45
- 完全に怪しいスレになってるな…。江原なんか信じてるなんて、ワールドメイト以下じゃないか!
- 406 :ゲシュー位待遇:2006/06/02(金) 20:46:55
- おいらは江原派じゃないよ。修験道、正統密教の立場で言ってるんだよ。
- 407 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/02(金) 20:52:34
- >>406
いや、別に江原派に属すると思っていってるわけではないよ。
また、私も江原「信者」じゃないしね。
ただ、オーラの色に関しては、そうじゃないかな(江原氏の見解は正しいんじゃないかな)?
とは思ってるんだけどね。
- 408 :ゲシュー位待遇:2006/06/02(金) 20:56:52
- 江原氏の霊的な世界、はあるとは思う。自分は霊には関わりたくないし、知りたいとは思わない。神仏に深くは関わりたいけれども。
- 409 :ゲシュー位待遇:2006/06/02(金) 21:12:33
- 仏教各派、キリスト教各派は確かに、オーラといえるものは感じるね。キリスト教は聖霊、仏教は光、三昧、神道は清浄な霊気を感じる。
おのおの心が癒される力のあるものだよ。
- 410 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/07/07(金) 22:23:54
- 本宮が熊野川に戻るのはもうないのかな
- 411 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/20(木) 17:28:20
- >>410 川原は二津野ダムが大量に放水すると浸かる可能性大。
霊能力がある人、一回町外れの大日山にある大日堂(詳しくは社務所で聞いて)
を拝んでみてよ。そしてここに感想をお願いします。
- 412 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/20(木) 22:08:00
- >>411
拝むとどうなるの?
- 413 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/22(土) 00:15:00
- 行ってみたい気がする。。。
- 414 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/23(日) 22:49:31
- 上げ
- 415 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/24(月) 00:19:04
- 清浄なる神社で般若心経上げてる馬鹿がいたね、山岳信仰の連中見たいのが集まって
目の前に絶景の景色が見えてるのにわざわざ黒いサングラスをして、覗いているような物だな
- 416 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/24(月) 01:24:22
- >>415
いや、神前だって般若心経は上げると思うよ。
http://www.ikegamigakuin.ed.jp/hitokoto/kocho/sho/sho46.html
- 417 :415:2006/07/24(月) 02:59:00
- http://www.ikegamigakuin.ed.jp/hitokoto/kocho/sho/sho46.html
この著者は、何も知らぬと見える。神社参拝の基本も知らぬらしいね。
般若心経なんていうものは、この世でお釈迦さんが如何に悟りを開いたかを、物語にして
読んでるだけだし、神々に対する敬神、感謝の気持ちを伝える言葉は何一つなし
これでは神々に般若心経を唱えたところで、通じる事も無いわな。
神社では般若心経唱えるより「神様、御守りください。」と唱える方がよっぽど通じるわな
- 418 :415:2006/07/24(月) 03:02:39
- 追加
神様に唱える言葉は「神様ありがとうございます。御守りください」
「はらへたまい、きよめたまへ。まもりまたへ〜」でもいいし
- 419 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/24(月) 03:11:21
- 般若心経でもいいのではないですか?
かつて神仏混合でしたし、密教では般若心経や光明真言をお唱えしませんか?
- 420 :415:2006/07/24(月) 03:16:26
- 過去、仏教に穢されてた時代もあって、般若心経唱えたらどうにか伝わるだろうと誤解されている
部分が無いわけではないだろうけど、素直に神に対し心の中で感謝し敬神するのが
基本で般若心経となえる必要は全く無し。
- 421 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/24(月) 06:57:05
- バカが1匹沸いてるなw
- 422 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/24(月) 14:23:28
- >>421
おまえがな
- 423 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/24(月) 19:39:07
- 般若心経の中身も知らずに有難がってるからそんな馬鹿なことが言えるんだ。
どうか頼むから般若心経の意味を知ってからご神前でお経を上げるかどうか決めてくれ。
神様だって苦笑いしてるよ
- 424 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/25(火) 13:39:39
- 本宮大社の神様は貧富貴賎を問わず受け入れて下さる神様だから
般若心経だってお題目だっていいんじゃないの?
行者さんやお坊さんが拝んでるのは時々目にしたけど、
歴史的にもそれが普通だったと思うよ。
人間の側が勝手に決め付るのはどうだろ?
- 425 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/25(火) 14:26:32
- >>424
受け入れるというよりは、迷惑物であるのは間違いないよ。集団行者連中が
普通の一般客が祈れないように占拠して般若心経読んでる光景を見た事有るが
人間側からしても迷惑だよな。自分たちで本尊作って拝めばいいじゃないかね。
清浄なる神前を、般若心経や仏教の穢れで汚されるのは、私としても我慢ならない物が
ありますね。
- 426 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 21:10:06
- 般若心経やお題目の内容が分かれば「これは神様に向かって唱えるための経文じゃない」と
はっきり分かるんだが。
そんなことも分からずに>>424みたいな事を言う不勉強な人間がいるから神様だって苦笑い。
別に神様怒ったりしません。呆れもせずただ微笑ましく受け入れてくださることかと。
- 427 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/09(土) 16:09:08
- 11月半ばに熊野と高野山に行きます。
東京からです。
泊まるのは,町中のビジネスホテルです。
服装はどんなふうにしたら寒くないですか。
コートがいるのか、それとも裏のついてない薄手のコートで
大丈夫ですか。
11月に行ったことある人、教えてください。
- 428 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/09(土) 19:58:40
- >>427
誰か行った人、教えてやってよ。
- 429 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/09(土) 21:04:15
- 高野山は寒い、熊野はそうでもない
- 430 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/12(火) 00:07:16
- 田辺・白浜から車で311号線を走って行こうかと思うのですが、
道(311号線)細過ぎやしないか心配。
細い道が苦手なのでどうか教えてくださいm(__)m
- 431 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/12(火) 16:16:00
- 細いし、ガードレールもないし、曲がり道が多いです。
それに11月は白浜から入れないかも(路面凍結か雪で)
10月ごろでしたら紅葉も綺麗ですよ。
私は田辺から行くので、龍神から上るコースしか知らないんで・・
龍神方面にお嫁に行った友人は冬は出られないと(雪とかで)
高野山は夏でも寒いくらいですから、気温差は激しいので気をつけて
できたら送迎バスみたいなのもあるから、それで路面チェックした
方がいいですよ。今年の4月、雹が降って事故もあったし。
熊野は風が強い(海が近いので)後海と山に挟まれた地方独特の
降水確率0%でも雨が降ります。
通り雨ね、神倉神社へ行ったときもお参り前に降りました。
登り、下りじゃなくて良かった。傘もご持参ください。
足場が悪いので、スニーカーがいいですよ。
- 432 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/15(金) 11:05:32
- >>431
ご丁寧に教えて下さってありがとうございます(感謝)
色々参考にさせてもらいつつ、先日、小雨の降る中お参りしてきました。
頑張って車で行ったけど何とか大丈夫でした♪
本宮も良かったけど、個人的には大斎原が感覚的に凄く神聖に感じて感動しました。
大鳥居は不自然に感じましたが(・・;)
11月に入る迄にまたゆっくり、今度はひとりで訪れたいです。
- 433 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/18(月) 19:40:49
- あの大鳥居はいったいどうしたの?
- 434 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/20(水) 03:31:17
- 本宮そばの産田社も何気に好きだなぁ。
なんでだろう。
あそこの右奥にすらりと伸びてる葉の大き目の木が何か
ご存知の方いませんか?
- 435 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 01:26:09
- ほしゅ
- 436 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/10(日) 21:11:52
- http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=116365
熊野本宮大社で「煤払式」 1年のけがれ清める
田辺市本宮町の熊野本宮大社(九き家隆宮司)で9日、年末行事の「煤払(すすはらい)
式」があった。神職が青いササで本殿や神門などについたほこりを落とし、1年間の「けが
れ」を清めた。
午前10時から、拝殿で本殿などに触れることを伝える神事を行った。その後、白装束に
烏帽子(えぼし)姿の神職4人がマスクをして、約5メートルあるササを使い、本殿や神門の
ほこりやすすを払った。
同大社のすす払いは、毎年12月最初の申(さる)の日に行われている。
- 437 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 14:25:04
- 来年、行こうと思うんだけど、春だったら
何月頃が良いですか。
123 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★