5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【伊勢一身田】真宗高田派【下野高田】

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/16 02:43
マニア情報きぼ〜ん

2 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

3 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/16 05:32
公式HP
http://www.senjuji.or.jp/

4 ::04/02/16 06:20
>2
民族差別を助長する書き込みはthrough
>3
マニア情報をお願いしているんですが…

5 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/16 07:41
クソスレはthrough

6 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/16 11:38
高田派は位牌を作ってもいいんですよね?

7 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/16 14:57
うちも高田派の檀家なのだが、異信徒とか言われてたらしいね>昔

8 ::04/02/17 00:52
2=5か?sageんな

>7
どちらにお住まいですか?伊勢とか三河ですか?

9 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/18 00:04
曹洞宗の禅僧として有名だった沢木興道はなぜか伊勢一身田の出身。妙な仏縁だ。

10 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/22 08:18
>>8 関東。栃木に別院があるのでその流れではないかと。

11 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/22 16:08
名古屋の瑞穂区に高田町があります。高田派の信徒が多いらしいです。
うちは高田町ではありませんがその近くで高田派の檀家です。
しかし仏壇がなぜかお東さんのです。
西、東、高田各宗派の仏壇ってちょっとずつ違っているんですね。
それからお経読む時、高田派は拍子木打つときありますね。西は拍子木なし。
東はしらん。

12 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/22 16:21
高田派の仏壇は、左右の竜の彫り物や、宮殿の唐戸などすごい手が込んでて
高そうですね。

>>11
西の門徒ですが、法事のとき拍子木使われますよ。

13 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/22 16:24
伊勢の国だけど、東の檀家。

14 ::04/02/24 00:08
>>10
栃木県二宮町の高田専修寺の近くですか?浅草の寺町にはいくつかある
ようですね。永六輔の実家ももともとは高田派。
>>11
拍子木?余宗における戒尺みたいなもんかな?

15 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/24 00:13
>>14 いや、栃木ではなく茨城。親鸞さんが山賊に襲われたのも茨城だそうだが。

とにかく少数派らしいので、親戚以外に高田派はいない。

16 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/06 08:31
なるほど!『高田の寺々』を読めば、どこか特定できますね。
本来関東は高田門徒の金城湯池だったはずなんで、15さんは貴重です。

17 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/11 00:36
二宮の専修寺の関係者のみなさん、もう参道に石畳は敷かれましたか。
一身田では、屋根葺き替えているのに。あれはあれ、これはこれかも
知れないけれども。

18 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/26 02:29
一身田の御影堂修復の進捗はいかがでしょうか?

19 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/05 07:55
五木寛之の『百寺巡礼』にも入りましたね

20 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/05 14:02
この2年くらいに、下野の高田山専修寺に三度ほどおまいりさせていただきました。
少しずつ、少しずつ、設備?が整えられていくようで
二回目に行ったときには御影堂に入ると照明がつくようになってました。
今年の年明けに行ったときは、如来堂にも照明がつくようになり、前立の三尊像がちゃんと拝見できるようになりました。

21 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/05 14:14
>>12
 実家が関西で祖父が亡くなったときに仏壇を購入したのですが、
 近所には高田派のお寺はなく、お西さんに来てもらっています。
 最初に仏壇をご覧になって一言目が「派手な仏壇ですなぁ----」と。
 左の柱に下り龍、右の柱に上り龍が彫ってあり
 法事等の時に位牌を中央に置くと、両方の龍の向き合った線上に位牌がくるようになっています。
 

22 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/05 18:10
>>11
西でも拍子木(節柝:せったく)つかいますよ。
拍子木は拍子を取るためのものなんで
2人以上でお勤めするときに使います。
つまり、ソロでのお勤めでは絶対に使わない、って話。

23 :12:04/04/06 10:58
>>22
え!そうなのですか。
西門徒ですが、うちの法事では御院家さん一人ですが拍子木普通に使われますよ。

>>21
高田派ではやはり普通に位牌OKなんですね。
うちも位牌(繰出し)はおいてますが、真ん中にはおかないようにといわれます。
もっとも、本願寺としては位牌は禁止らしいので、お寺さんも黙認状態なのですが。

24 :>>23:04/04/06 13:40
思い違いでなければ、確か法事の時には位牌を前に出していたような記憶があります。
今は祖父と祖母の位牌がありますが、それぞれ左右の十字名号、九字名号(だと思いますが--)のかかっている前においてあります。
正式にどうなのか??は私にもわかりませんが、あまりこだわらないというか、みたいですね---苦笑。

あと、過去帳は別にお仏壇の中に置いてありますしね
節操がないのかな?????

25 :21:04/04/06 13:42
↑ごめんなさい、21です。書き間違えました。

26 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/06 20:11
パチンコ代欲しいと副住職、別の寺でさい銭泥…津

 三重県警津署は5日、同じ宗派の別の寺のさい銭を盗んだとして、同県美里村三郷、僧侶戸田雅道容疑者(38)を窃盗の現行犯で逮捕した。

 調べによると、戸田容疑者は5日午後11時25分ごろ、津市大谷町の彰見(しょうけん)寺の本堂前に置いてあったさい銭箱をひっくり返し2万6000円を盗み、本堂内を物色していたところを、警備会社の連絡を受けて駆けつけた同署員に発見された。
100円硬貨ばかりを盗んでおり、調べに対し、「パチンコ代など遊ぶ金が欲しかった」と供述している。

 戸田容疑者は美里村にある大乗寺の副住職。盗みに入った彰見寺は2年前、法事の手伝いに行ったことがあったという。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040406i504.htm

美里村三郷 大乗寺 の検索結果
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E7%BE%8E%E9%87%8C%E6%9D%91%E4%B8%89%E9%83%B7%E3%80%80%E5%A4%A7%E4%B9%97%E5%AF%BA


27 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/07 09:52
在家では一光三尊をお祀りしないのでしょうか?

28 :NB ◆YIoCB90ZbI :04/04/07 19:12
>>23
地域によって(たぶん)は、お参りの人も一緒にお勤めすることを建前に節柝たたくことも
あります。
あと、一人の時に息継ぎを悟らせないためにたたく。って理由で叩く人もいらっしゃいます。
(二人以上でお勤めする時は息継ぎをわざとずらすんです@口伝)

節柝って、やってみるとなかなか難しいんですよ。

29 ::04/04/07 19:48
久々に見たらレスが伸びていてうれしくなりました。

>>28
浄土宗や時宗では木魚代わりに、野外(墓前など)では戒尺をつかいます。リズムを
取るためですね。木魚を用いない真宗で節柝というものを使うのは、どうしてでしょう?
屋内では使いませんよね?

30 :NB ◆YIoCB90ZbI :04/04/07 20:03
>>29
ん?なんで木魚を使わないかは知りませんが、
節柝は屋内でも屋外でも必要とあらば使いますよ。

ちなみに節柝を使わない時でも、必ず拍は取りつつ
お勤めします。原則として。

31 :21:04/04/09 08:31
よぉく考えたら、高田のお勤め(?)って、祖父と祖母の納骨のときに一身田で二度ほど経験しただけなんだよなぁ---

32 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/09 14:52
>>31
高田の勤行は本願寺と基本的に同じなのですか?
節回しがちがうのかな


33 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

34 :21:04/04/09 16:51
>>32
 私はただの門徒なもので-----
 ただ、節回しは違うなぁというか、実家の法事で来ていただくお西さんの方が感じとして「歌のようだなぁ--」と
 僧侶の方にお聞きするのが一番わかりやすいでしょう。
 私は経も何もよめませんので------恥ずかしいですが

35 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/11 19:39
>>34
四日市のお坊さんに聞いた話。

四日市でも、そのお坊さんの寺のあたりは
ちょうど西・東・高田の3派が入り乱れている地域。
ご門徒は東・西・高田の違いもへったくれもなく法座にいらっしゃる訳だけど
いざ正信偈のおつとめという段になると、3派とも節回しが違うので
自分の派の節回しと違うと訳ワカメになって
「ぅぉぁっ!」という、どよめきとも悲鳴とも何ともつかない声が挙がるそうです。


36 :21:04/04/12 09:11
>>35
 確かにそういうこともありうるでしょうね。
 実はウチの本家もそのあたりなので-------。
 ただ、今実家は関西、母方はお西さん
 その母が言ってました
 @節回しが違う A仏壇が派手 B法名が長い の三点-----
 

37 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/12 13:33
>B法名が長い

高田では法名のほかに、居士信士などの位号や、道号がつくと聞いてるんですが
どんな感じの法名なのですか?

釈○○居士、釈○○○○信士 こんな感じでしょうか?

ちなみに、うち(西)の先祖で江戸後期あたりの法名に
釈○○○○の4文字の法名がかなりにあります

38 :21:04/04/12 14:39
普通は「釋○○○○信士(信女)」のようですね。
この○○○○四文字で法名なのか××○○と分かれて(××が道号?)いるのかはわかりませんが、とにかく四文字です。
で、この上に院号がつく場合があり、「○○院釋○○○○居士(大姉)」と合計十文字になります。
夫婦で院号を持った場合は、両者がお対のような院号を考えてくださるようですが-----。



39 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/13 21:16
>>1
一身田(高田本山)は伊勢ではありません。
津市ですよ。

40 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/14 08:49
ん??伊勢国一身田でいいぢゃん
下野国高田なんだからさ--------ね??(^^

41 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/14 09:25
津って伊勢じゃないの?

42 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/14 13:42
ところで、高田派の勤行のCDってないんですかね??
ネットとかで調べると、お西さんやお東さんはあるみたいだけど
高田派はテープのみみたいなんで------。

もしあるならば教えて欲しいっす。

43 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/14 14:02
>>41
全く違う

伊勢市と津市です。
ただ、伊勢中川とか伊勢若松とかは(伊勢市じゃないけど)
伊勢神宮への道になったことからきてるのね。

詳しくはここ見てね。
ttp://www.ensen100.net/selectstation

44 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/14 16:50
>>43
旧国名の伊勢国に入るかどうかってきいてんだろ。

45 ::04/04/15 20:35
安濃津は伊勢国ですよ
高田は下野国ですから、対応して国名で書いたのです

基本なんですけど…

46 :21:04/04/16 09:00
ということで、スレタイについてはこの辺で------

私は現在東京在住ですが、1さんはどちらに??
東京に出てきてイロイロあって、高田のお寺を探したんですけど、結果行き着いたのが栃木の本寺でした
京急の六郷土手の関東別院にも行ったのですが-------あそこは確かに別院というか----でしたからねぇ

47 ::04/04/16 18:27
>21さん
私も都内です。いま関東別院は新たに建築中(だったかな?構想中?)と聞きました。
一身田の方も東西本願寺に対抗して改修しているし、がんばっているようです。

48 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/16 19:32
>1
どちらにしても勘違いのないようにね。
知ったかはいたいよ。

地元民より。

49 ::04/04/17 02:30
>>48
何が勘違いで知ったかなのか?
伊勢国とか下野国の意味がわからないのかな?w
いちいちsageているところを見ると48は39=43だろ。二度と来ないでくれ


50 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/17 18:16
焼香の回数は西が一回、東が二回、高田派が三回と聞きますが本当ですか?
本当なら何で回数が違うんでしょうか?

51 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/17 18:42
>>49
(プッゲラ




52 :21:04/04/18 00:16
そうそう、焼香の正しい回数わかんないんですよね
これまでは三回やってたけど聞かれるとわかんないすよね
あと、お線香もお西さんが2本に、お東さんが3本に、で、高田も3本に折って横にして------じゃなかったですかね??

53 :21:04/04/19 08:54
昨日、本寺にお参りしてきました。
本当に静かで、御影堂の中にたたずんでいると、鳥の声と遠くでSL(真岡線)の汽笛だけ
久々に落ち着いた時間をもてました。

あ、そうそう、お焼香について聞いてみると
回数は決まってないとのこと、ただ押し頂かずに左から右へ流すようにとのこと
あと、お線香は香炉の大きさに合わせればそれでよろしい、ただ他宗のように立てないこと
とのことでした。

54 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/20 16:48
あー、家の近所の高田本山が総本山だっかんかい。
知らなかった。小学生の頃はよく写生大会に行った記憶が、。

55 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/03 20:48
age

56 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/04 20:38
高田派についてお聞きしたいことが有りますが、宜しいでしょうか。

1、下野二宮の高田専修寺は、吉川英治の「親鸞」には
勅額を賜った寺院であると書かれていたように思うのですが
事実なのでしょうか?

2、高田派は親鸞の教えを現在でも忠実に守っている宗派だと
聞いておりますが、勤行の時は親鸞の教えを忠実に記した歎異抄を
読むのですか?正信偈のみですか?

57 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/05 13:56
>>56

1.については
 山門には前天台座主一品公猷親王の扁額が掲げられていますが、確か一身田の本山には明治天皇の勅額があるかと思います。

2.については、
 朝のお勤め:重誓偈−正信偈−五首引和讃ー短念仏ー迴向文ー改悔文
 夕事のお勤め:重誓偈ー文類偈ー五首引和讃ー短念仏ー迴向文ー御書 という風になっています。

58 :西:04/07/05 22:55
>>56  >>57が降臨してよかったね。

1.吉川英治は読んでないが、ちょっとググれば分かりそうだねぇ。
公式 http://www.senjuji.or.jp/

「専修寺御影堂内陣と明治天皇勅額」の写真あり。
http://www.mpec.tsu.mie.jp/kyoiku/kyouzai/MDBHTML97/MANU/MANU12/12.HTM
錦織寺(木辺派)も勅額を受けたみたいよ。
http://www2.ocn.ne.jp/~hongaku/sinsiyu10.htm
本願寺(本派)も受けてたみたいだ。勅額を受けるのは、さほど珍しくないのかもね。
http://www.d1.dion.ne.jp/~mitinori/honganji/sosiki.html

秘仏(一光三尊佛)の天皇の親拝の方が珍しいんでないかい?(参照:公式HP)漏れ的には10ヘェ。
その勅額は時代が合わないから、吉川英治は錦織寺の事を書いてたんじゃないかと。

2.どの派も親鸞の教え「自体」は忠実に守ってると思うけどね。守らないと宗学が崩壊するし。
どこでも赤とか青とかいう話は「そういう部署」だけです。勤式(ごんしき)の部署は古式をカーンなみに守ってるはず。

高田派も声明(しょうみょう)の幅はあると思うけど。
「勤行の時に歎異抄を読む」てのは笑った。
日蓮が勤行で立正安国論を読誦(どくじゅ)するくらい変に聞こえる。
文献学を踏まえると「親鸞の教えを忠実に記した歎異抄」とは言いきれませんし、
歎異抄はそもそもインタビュー集みたいなものなので、生の声が収録されていると見るのが妥当です。

答えたこっちが勉強になったよ。
元高田派の門徒さんと話が弾みそうです。んじゃ。


59 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/09 21:53
前の宗務総長が株で失敗して辞任した。

60 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/09 22:08
リーク情報濃杉

61 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/11 00:59
>>60
ちょっと古くないかい?

お寺さんにより、かかる費用がバラバラ どの宗派も同じだろうが。

リーク情報等きぼんぬ。

62 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/13 21:50
でも、節回しだけぢゃなくて、いろいろ違うんですね。
改悔文なんかも、お西さん、お東さんと違うし
あと、有名な蓮如上人の「紅顔の御文章」と高田12代(だっけか?)の尭秀上人の御書よく似てるんだけど----。
ただ、「楽はまた苦しみとなり、よろこびはまた嘆きのはじめなり」というくだりは
初めて聞いたときは涙しました----。

63 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/13 22:57
錦織寺以外の勅額は明治の大師号宣下の時の「見真」とちがうんか

64 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/15 14:20
>>59
アルゼンチン国債じゃなかったっけ?

65 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/15 14:40
俺の文類偈と和讃、節回しがちょっとおかしいらしい。
鬱だ。

66 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/15 17:27
一緒に練習しましょう

ふたいのくらい〜すみやかに〜

67 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/15 19:20
>>64
国債です。
>>65
演歌節流でええんちゃうか?
近所のご印さんうぜ〜
漏れは苦手だよ〜んw

68 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/16 09:40
文類偈というと、「善導独明佛正意」からの節回しが苦手。

69 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/17 03:07
西、東よりはるかに小さい、高田さんがスレ立てるのアカンやろ?
進行遅いからageたるw

70 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

71 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/17 17:36
質問です。
高田派では正信偈は全く使われないんですか?文類偈ばっかり?

72 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/17 20:36
>71 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/07/17 17:36
>質問です。
>高田派では正信偈は全く使われないんですか?文類偈ばっかり?

73 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/18 00:45
朝のお勤めは正信偈ですよ、ただし棒読み(苦笑)ですが-----

74 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/19 17:03
うちの親戚が高田の末寺だけど、春秋の永代経は正信偈だよ

75 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/23 10:53
age

76 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/24 01:28
ageパンマン

77 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/26 15:01
ここは東と違って比較的平和ですか?

78 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/26 17:31
お東のあれは、うちでたとえるなら
「宗務院が常盤井家を追い出して専修寺を乗っ取ってしまった」ということ?

79 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/26 18:50
>>78
さらにプラスして「専修寺」という寺院を解散させて建物を
宗務院の事務所にしました、ってこと。

80 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/27 00:45
>>77
真宗マジョリティの西・東以外はどこもマターリじゃないか?

81 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/27 18:28
そしてさらに高田本寺が独立して別派に(ry

82 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/27 20:16
>>81
そして両派が争って(ry

83 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/28 10:56
高田のお寺さんはやはり三重県(特に津とその周辺)および本寺周辺が多いの?

84 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/05 05:48
高田さんは終局に近いの?

85 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

86 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

87 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

88 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

89 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

90 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/08 09:52
何か荒らしがいるようですなぁ------南無

91 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

92 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 04:32
質問ですが、高田派さんの教師資格ってどうやって取得するんですか?

93 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 12:17
高田派で僧侶になるのって簡単と聞いたが本当なの?
他の宗派に比べたらかなり楽だとか。

94 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

95 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

96 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

97 :高田:04/08/23 21:13
高田の1本松の由来は

98 :高田:04/08/23 21:13
高田の1本松の由来は

99 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 03:25
糞スレ 削除依頼出しとけ

100 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 11:38
つうか真宗スレは東以外いらんから、他派のもついでに削除依頼しろ

101 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 11:54
>>100
うん。西もいくつもあってうざい。



102 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 11:58
>>101
いいよ、もう誰も書き込まないし。

103 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 14:26
>>99=>>100=>>101=>>102ですか?

104 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 16:16
>>103
氏ね馬鹿
真宗で重要なのは東だけだ

105 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 16:57
                        |
                        |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

106 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 18:33
>>104
プッ

107 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 21:47
まあ、西スレは確かに一つでいいと思うが。

108 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 02:22
>>107
ビミョーなスレばかりで削除できねーんだな。これが。

109 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 13:30
そういばうちの寺、高田派

110 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 18:49
もっとましなレスはねーのか?

111 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/28 17:02
坊主になりたいです…

112 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/28 20:51
ま、一身田のご本山やお西さん、お東さんのご廟を見て、二宮のご廟や三谷の草庵を見れば、真宗の教えの素朴さが実感できますよ。ただ五輪塔が立っていて、その左右に歴代上人の墓石が並んでいるだけ。
ま、墓地を売りに出したからか?ご廟に向かう墓地に日蓮系の真新しい墓石が立ってるのが悲しいが…。

113 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/28 21:26
そういえば新しい納骨堂は綺麗だね、入ったことないけど

114 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/31 04:21
>>111
考え直しましょう。

115 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/07 22:12

高田派さんの財務状況って今現在どうなの?

116 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/08 12:23
高田を悪く言わないで下さい。

117 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 00:56
>>97

確か親鸞聖人が善光寺を参拝なさった時に松をお供えした故事に由来したもの
だったと記憶しています。今でも善光寺本堂には「お花松」とかう松が花瓶に
いけられたてような・・・

118 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 07:25
地元の方、御影堂の修復工事は進んでいますか?

119 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 17:09:41
http://www.senjuji.or.jp/

>本寺専修寺
>
>親鷲聖人が越後から関束に移られたのは、建保2年(1214)のことです。
>以後20年間にわたって聖人は関東にとどまり、主に茨城・栃木方面に念佛を
>広められました。教えが広まるにつれ、念佛によって結ばれた人達はリーダー
>格の人を中心に集団を作るようになり、それぞれの集団はその地域の名をとっ
>て、横曽根門徒とか鹿島門徒とか呼ぱれるようになります。その中でも下野国
>(栃木県)高田の真佛上人を中心とする高田門徒は最も有力な集団でした。
>高田には如来堂があり、親鷲聖人の布教の根拠地となっていたのです。この
>如来堂は、聖人が自ら建立された唯一の寺院と伝えられ、「高田建立」の伝説
>となっています。
>親鸞聖人が信濃善光寺からお迎えしたという一光三尊佛は、いまも栃木県芳
>賀郡高田の専修寺に安置されています。もっとも17年目にだけ開帳される秘
>仏となっているため、その時に出会わないと、眼のあたりに拝むわけにはまい
>りませんが、聖人当時のお姿のままの尊像であり、高田門徒最大の誇りとな
>っています。

ということは高田派こそ正嫡の中の正嫡ってことですか???

120 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 21:38:52
>>97
 善光寺の妻戸台のおびんずる様の隣に 親鸞松が有りました。
 高田専修寺の御廟にも 松が供えられていました。
 善光寺の前立本尊には 松が 対で供えられていました。
 


121 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 22:34:50
長野善光寺の本堂に向かって左側に
親鸞聖人の像と松の由来が-------

122 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/11 00:31:16
>>121
何て書いてあるの?

123 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/11 08:14:27
ごめんなさいそこまで細かく覚えてません
ただ越後への流罪を許され、旅の途中に善光寺に百日間参籠し、
如来様に松を捧げられたというようなことが書いてありました。
今度善光寺さんに行くことがあったら親鸞松見てきたいと思います。

124 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/15 14:05:25
高田派から別れた北本願寺派というのがあると聞きましたが
どういった経緯で分派したんでしょうか?

125 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/16 19:25:24
経本とCDを作成
真宗教団連合 宗祖750回忌に向け

 浄土真宗の10教団でつくる真宗教団連合(事務局・東本願寺、京都市下京区)は、宗祖親鸞の750回忌に向けて、共通勤行に定めている和訳正信偈(げ)の普及を進めようと、経本とCDを作った=写真=。

 和訳正信偈は、宗祖の教えをわかりやすい形で伝え、宗派の垣根を越えて唱和したい、と1973(昭和48)年に制定した。経本は以来、31年ぶりの再版となる。

 経本には五線譜の和訳正信偈、和讃、恩徳讃なども収録しており、2万7千部作成した。所属の2万千カ寺に無償配布するほか、出版社の法蔵館で販売する。一部350円。CDは非売品。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004091600079&genre=J1&area=K1F


126 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/17 22:09:34
平松令三先生はお元気でしょうか?

127 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/09/23 19:33:27
家の前には、丸い郵便ポストがあったが・・・。

128 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/01 09:11:44
二ノ宮の専修寺の境内の参道には、御影石を敷く計画はあるんだろうか

129 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/09 16:27:58
しかし、流行らないですね、ここ。

130 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/10 07:20:57
【儲かる】寺院経営を考えるスレ X【仕組み】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1097321772

上記スレの住人ですが、質問があります。
末寺の多くが本山・宗門に対し否定的印象を持ってる宗派ってどれくらいあるもの
なのでしょうか?
高田派さんはいかがですか?

131 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/02 23:48:21

御影堂
高田派は「みえいどう」
本願寺は「ごえいどう」

なんで読み方がちがうの?

132 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/06 04:26:42
浮上させておこう。

133 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/17 23:38:43
天台では「みえどう」だから、みえいどうのほうが古い感じ

134 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/18 00:59:36
うちの母親の従姉妹が、震災での心労がたたり、心筋梗塞で無くなった際、
真宗だって聞いたが、どうやら高田派だっていっていた。

しかし葬儀屋が高田派の僧を手配出来なく代わりに本派のボー様がお見えに
なられた。 良くある事らしい。 宝塚での話。

135 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/18 12:04:46
こういう場合は納骨だけ元の寺と本山ですることになるのかな。


136 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/29 08:45:17
うちも関西だけど
祖父が亡くなったとき、法名と院号だけはご本山にお願いして
葬儀はお西さんに執り行っていただきました
多分、お西さんのそこの檀家ということになったのでしょうか??
ちなみに、その後祖母もなくなりましたが、同様にしました。
ただ、納骨だけはご本山に2人とも-----。
ちなみに、祖父は寺の次男でした(合掌)

137 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/03 06:28:48
>>136
まあ、宗派なんて大して関係ないですよ。

138 :名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 06:57:50
地味だな、高田派って

139 :名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 15:14:09
「お七夜」始まる−−津・高田本山専修寺 /三重

 津市一身田町の高田本山専修寺で9日から、開祖・親鸞(しんらん)の命日(16日)にちなんだ法要「お七夜」が始まった。同寺前の道路には露店が並び、多くの家族連れでにぎわっている。16日まで。

 期間中、同寺如来堂では同寺の僧侶らが一日2〜4回勤行をしている。また、宝物館の特別拝観があるほか、宗務院では現在改修工事中の国重要文化財・御影堂の解体部材が展示されている。他に、お七夜子供大会や特別講演会なども催される。【影山哲也】

毎日新聞 2005年1月10日

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20050110ddlk24040033000c.html

140 :名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/21 09:45:01
本山の納骨堂に行くまでの池とか
きれいで、好きです、納骨堂は
新しくてピカピカですが、大きさときちんと
しすぎでなんか図書館みたいな印象。

でも、この宗派の法事・・・長杉。
前半終わっただけで、勘弁してほしい。


141 :名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/22 10:43:40
http://www.leaf-inc.co.jp/cd/int/25_sekaino.html

142 :名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/22 17:33:06
高田派こそ真宗の正当

143 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/27(日) 15:38:10
良スレ保守

144 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/10(日) 22:28:02
保守age

145 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/04(水) 18:12:05

【主張】女性天皇 伝統重んじる論議を歓迎
http://www.sankei.co.jp/news/050504/morning/editoria.htm


146 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/24(火) 17:19:38
ところで、高田派の勤行のCDってないんですかね??
ネットとかで調べると、お西さんやお東さんはあるみたいだけど
高田派はテープのみみたいなんで------。

もしあるならば教えて欲しいっす。


147 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/24(火) 23:31:25
>>146

真宗高田派勤行 (カセット)
真宗高田派本山 専修寺

朝勤(重誓偈/正信偈/浄土高僧和讃(龍樹菩薩)/回向文/改悔文)
夕勤(文類偈/浄土高僧和讃(天親菩薩)/回向文)

http://www.kyoto-wel.com/item/IS81212N00014.html


148 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/26(木) 19:08:59
お西とお東じゃ正信偈の音が違いますが
高田派も独特なメロディで読むんでしょうか。

149 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/28(土) 13:57:43
高田の文類と和讃は、独特の節回しがあり
とても味があるよ・・・

150 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/30(月) 12:53:22
高田の正信偈は棒読みが基本(?)

151 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/30(月) 19:59:33
学校行事きついです。いやまぁ苦痛ってわけでもないけど。
高田中生徒より。

152 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/01(水) 01:16:06
>151
授業はどう?

153 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/06(月) 09:01:26
>149
慣れるまで大変ですよね。
法事でいつもひとりで音痴?になって
恥をかきます・゚・(ノД`)・゚・

154 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/07(火) 00:31:22
>>152
授業…仏教ってことでしたら楽しいかもしれませんねー。某A藤先生とかなかA楽しかったりします。
平常の授業のことならまぁそりゃ進度速いですよ。皆全然フツーについて行ってますが;;

155 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/09(木) 21:27:50
某A.ドゥーは、フツーに癒し系ですよ。
見た目からして。


156 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/10(金) 21:27:23
>>155
髪の毛とかねー。高田生の方ですか??

157 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/16(木) 21:11:59
>156
声もねー!
あなたも、高中生ですね。


158 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/16(木) 21:30:00
平松令三先生はお元気ですか?

159 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/18(土) 17:22:00
>>157
かなり人気(笑
はい、中3でっす。先輩ですか??

160 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/21(火) 22:36:14
同級だったりして!?
ここは教師がチェックしてるから、お互い気をつけましょう。

161 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/23(木) 20:39:36
マジですかー。男子?女子??
なんか2chって結構監視されてますよね。。

162 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/29(水) 23:39:58
テスト…仏教…

163 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/30(木) 07:47:28
地味ね

164 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/30(木) 16:00:06
【門徒】どうして真宗ってダメなの?【物知らず】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1119260507/


165 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/01(金) 08:57:50
>>164
 高田門徒ともいうけれど、高田は「檀信徒」というのですが------。位牌もあるし。

166 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/02(土) 00:13:37
>>165
おまいさん、モノシラズですので、もっと勉強してくださいな。

167 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 23:18:33
某アン○ゥー 降誕キボンヌ

168 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/13(水) 17:02:46
ウシオせんせい元気か??

169 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/22(金) 22:44:07
高田派から別れた北本願寺派というのがあると聞きましたが
どういった経緯で分派したんでしょうか?

170 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/23(土) 01:44:57
高田の専修寺は 如来堂  善光寺如来と同じ 一光三尊佛
本願寺も 他も 阿弥陀堂 阿弥陀如来    

171 :154:2005/07/23(土) 22:02:47
>>168
ウシオ?ワシオしか知りませぬ。

172 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/23(土) 23:41:51
一身田の田んぼだらけなとこが好き。

173 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/24(日) 01:50:09
ウシオせんせは、僧侶じゃないよ。

174 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/25(月) 00:37:10

で、北本願寺派情報は?
これって大谷派で言うところの三門徒派のようなものかい?

175 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/25(月) 11:38:31
北本願寺って小樽にあるんすね------

176 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/26(火) 10:57:50
>>174
違います。

177 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/26(火) 14:10:40
>>176
何がどのように違うのさ。教えて!エロい人!

178 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/26(火) 15:21:18
戦前派流 昭和16年       宗教法人設立
宗教団体法時 戦後分派 本山 登記年月日

高田派 真宗高田派 真宗高田派 専修寺   s27.9.10
真宗北本願寺派 本願寺   s28.12.10

↑っていう風な流れみたいですね

ここ↓の下の方に載ってますです

ttp://www2.tky.3web.ne.jp/~kuuki/hp/2utyuu/toraekata.html


179 :178:2005/07/26(火) 15:22:24
↑スペースが-------すまんです

180 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/29(金) 00:15:25
>>178
分派したものであるならば、その経緯というのはどういうものなのだろ?
知ってる人いないのかな?

181 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/13(土) 00:58:18
ごいん様が小銭稼ぎで参り歩きが始まりますよ
坊主○儲けですな

182 :転載:2005/09/16(金) 13:50:59
転載しておきます。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1121403126/741

741 :名無しさん@京都板じゃないよ :2005/09/16(金) 08:50:35
浄土真宗ってお彼岸の時、お墓参りするだけじゃダメなんですか?
お坊さんにお経読んでもらわないとだめなの?
家は今まで一周忌や三回忌など回忌の時のみ、お経をあげてもらっていたんですが
それじゃダメ?
それから様々なことがあり、占いをみてもらったら
ある占い師より身内の霊が成仏していないのでは?といわれましたが
浄土真宗は亡くなったら浄土にいく、すなわち成仏していると考えていいのですか?
占いにたよるのも浄土真宗はタブーだと聞いていましたが、すがるおもいで行ってしまいました。

183 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/28(水) 17:08:57
親鸞聖人の教えに親しんで
真宗教団連合がカレンダー製作
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005092800093&genre=J1&area=K10

184 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/13(木) 01:20:21
>>175
町自体が廃れちゃってるからね。
で、最近は目ぼしい動きはあるのかな?

185 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/13(木) 11:57:07
>>184
保守乙

186 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/17(木) 21:47:20
真宗No.3のくせに元気ないなあ。

187 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/18(金) 21:05:24
>>186
・・・・・・・・・・・遠く離れたbRもツライもんだね。

188 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/28(月) 03:33:26
>>187
専修寺所蔵の資料類の多くが一般に「偽書」認定されていることもつらいよなぁ。

189 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 21:28:47
庶民教化のためだろうけど
いろいろ説話を「濫捏」したってのがあるしなぁ。。。

190 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/30(水) 00:09:45
本願寺との対抗意識も影響している

191 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 17:06:15
得度のとき頭を剃らないでOKなの?

192 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 17:12:55
>>190
今の親鸞像はほぼ「恵信尼消息」を裏づけ資料にしていますよね。
親鸞の実在を証明したのは「恵信尼消息」の功績だけど、じゃあ、親鸞にまつわる事実関係の
全てを「恵信尼消息」で裏づけして良いのか?と。
そういうことを言う人はあまりいないようですが。

193 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 17:49:24
>>190
逆に本願寺サイドが常に時の為政者に近づいて、権益保護に努めた結果
ということもあるのでは?
結果、高田派がその犠牲に・・・

194 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 19:01:54
>>193
所詮、墓守ですよ。

195 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 20:47:50
どのような理由で関東から三重の片田舎へ移られたんですか?

196 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 21:01:17
というのがオフィシャルな解釈です。

http://www.senjuji.or.jp/web/index1.html
親鸞聖人と専修寺

親鸞聖人は関東各地を御教化中に、明星天子の夢のお告げを得て、54歳のとき栃木県芳賀郡
二宮町高田の地に一宇を建立し、専修念仏の根本道場とせられ(後に専修寺と称します)ました。
ご本尊には、長野の善光寺からお迎えした一光三尊佛をご安置し、聖人門弟の中のリーダーで
あった真仏上人が管理に当たられました。
ここを中心とした教団は、関東各地の檀信徒の中で最も有力な教団となり、京都へお帰りになっ
た聖人からは、しばしば自筆のお手紙や、ご自分で書き写された書物などが送られ、関東の門
弟及び檀信徒の御教化にもますます取り組まれておりました。
その後、真仏上人を中心とした関東の門弟、檀信徒の教団を高田教団と呼ぶようになり、そして
次第に発展し、専修寺は本寺と呼ばれ全国的に崇敬を集めるようになりましたが、それを一段と
飛躍させたのが第10世真慧上人で、東海、北陸方面に教化を拡げると共に、朝廷の尊崇を得て、
専修寺は皇室の御祈願所ともなりました。一身田の専修寺はその真慧上人が伊勢国内の中心
寺院として建てられたものでしたが、関東の本寺が兵火によって炎上したため、歴代上人が一身
田に居住されるようになって、ここが本山として定着しました。
一身田専修寺の伽藍は2度の火災に遭いましたが、りっぱに再建され、住持には皇族をお迎え
して、門徒の崇敬はますます高まりました。数多い親鸞聖人のご真筆類は、今も大切に伝持さ
れ、教団の誇りとなっています。

197 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 21:10:37
>>196
>住持には皇族をお迎えして、門徒の崇敬はますます高まりました。

東西本願寺勢、特に大谷派の極左勢力にとっては許し難いことなんだろうなw

198 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 21:47:51
ずいぶん前に高田高校が三重大学の受験会場となっていて訪れたことがあります。
三月初旬でしたがとても寒かった印象が残ってます。掃除は行き届いてましたね。
当時、東西本願寺しか知らなかったもので、後に大谷派の訓○総長の子息、○覇
学長から高田派の学校だと聞きました。

199 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 23:08:00
>>196
で、その皇族って誰?

200 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 00:43:28
真智さんとか。

201 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 01:06:10
こんなスレあったのか。高田派はいいぞ。親が亡くなったとき、院・居士つけたら他宗派ならウン百万なところ、36万ですんだ。
親戚、都会の人多いから、みんなびっくりしとたよ。
本当に庶民派で良心的だよね。
よせてかならずわたしける、うぅちどろんにのたまわく、うぅ、っていう節まわしも好き。

202 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 01:08:01
>>201
宣伝乙です。
どうぞ存分にご活用下さい。

203 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 01:29:16
>>201
> 高田派はいいぞ。親が亡くなったとき、院・居士つけたら他宗派ならウン百万なところ、36万ですんだ。

本願寺派(西本願寺)なら、院号つけても15万円ですみます。

204 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 01:57:52
>>203
本願寺は宣伝しないで〜〜〜〜〜〜っ!!!!!

205 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 07:43:40
>>204
大谷派なんか、院号サービスで10万で済んだ。
通夜・葬儀・法名付きで布施5万で済んだ事もあるな。

206 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 10:03:19
>>205
それ安過ぎ。そのお寺さん気の毒に・・・・

207 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 11:21:58
>>205
> 通夜・葬儀・法名付きで布施5万で済んだ事もあるな

「済んだ」というか、それで「済ませた」という事ですな。
お布施だから金額は決まっていないが、常識も持たないと。

208 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 13:20:15
>>203
しかし本願寺では居士・大姉はいくら出してももらえないよね



209 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 14:48:24
>>208
欲しい人いるの?何で?

210 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 15:20:48
>>207
いいんじゃないの?
安けりゃ何でもいいって人がいるのは事実だし、薄利多売でそういう人を
顧客そうにしている僧侶、業者がいるのは事実だしね。

211 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 16:15:33

何か本願寺の連中に荒らされてるようだな。

212 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 16:45:54
>>210
薄利多売!


213 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 17:14:48
>>205
それは回向する坊さん数で回収するから院号が安くても
同じ事。

214 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 17:58:13
>>213
??

215 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 18:07:27
>>213
人数は関係ないだろ。
坊主3人で来てたし。

216 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 21:22:32
もの凄くあり得ない話なんですが。

217 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/11(日) 00:00:35
>>216
そのくらいにしか価値を見ていません、という話でしょう。

218 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/12(月) 00:34:04
何か今日は静かだね。。。

219 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/12(月) 00:53:38
ソワカ?

220 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/26(月) 00:51:31
本願寺サイドの陰謀により高田派所蔵の資料の多くが「偽書」扱いされていることについて、
高田派サイドはどう考えているのでしょうか?

221 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/26(月) 02:49:28
>>220
そういう書誌学的な判断をしている平松先生は
高田派の人間だけど・・・

222 :平家@妖輝緋@月御門呪禁本庁管長 ◆Tyn2tfw0AU :2005/12/29(木) 08:41:03
222げっとぉ!

223 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/31(土) 20:22:20
>>220-221
何かなぁ・・・跳ね返してもらいたいところだが。

224 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/15(日) 20:26:03

           優良スレ            普通            クソスレ
             ┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
                                     88彡ミ8。   /)
                                    8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
                                     |(| ∩ ∩|| / /   <ココ!
                                    从ゝ__▽_.从 /
                                     /||_、_|| /
                                    / (___)
                                   \(ミl_,_(
                                    /.  _ \
                                   /_ /  \ _.〉
                                 / /   / /
                                (二/     (二)

225 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/15(日) 21:32:22
もう立てるなよww

226 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 14:41:07
神祇にも不敬な態度をとらず、祝詞奏上したり念仏したり阿弥陀経を唱えたり、
して敬意を表して尊重しましょう。

これって問題ないよな。
帰依したり現世利益を神様に願っているのとは違うのだから。
浄土真宗僧侶でも可能なスタンスだろ。

227 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 09:52:09
>>226
親鸞の教えをちゃんと学んで、真宗を知ったなら、
そんな馬鹿なことは言わない。
真宗僧侶としては恥ずかしいなあ。

228 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 13:30:11
>>227
あっさり神道系のDQNが口を割ったようで。
でなけりゃ、んなアホ語録並べないよ。

443 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/01/21(土) 21:14:04
神祇関連の話題を最初に出したのは、
私ですが、誹謗中傷の目的で出したつもりはありません。
ただ、ネタ的に議論をしようと思って出したのですが、
いけないのでしょうか?
もし、これが誹謗中傷行為と判断さされるようでしたら、
もう、この話題はとりさげて一切するつもりはありません。
浄土真宗の方々にご迷惑をお掛け致しました。
申し訳ありません。
粘着だったことは、喧嘩口調で言われたこともあり、
こちらも冷静をかいてしまいました。
申し訳ありません。
ただ、浄土真宗を誹謗中傷する目的ではないことを
御理解いただきますようお願い申し上げます。

229 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 13:38:17
高田派の寺院みたいですが境内に鎮守として熊野神社が鎮座

ttp://www.h6.dion.ne.jp/~senjaku/page004.html

230 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 13:46:04
>>229
そりゃ形式的に残っているものはあるでしょ。
江戸期までは比較的境界線が緩やかなところがあったし。

231 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 13:57:21
>>230
熊野神社の本地仏は阿弥陀如来だったりするので。。。

232 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 14:13:12
個々の真宗寺院の成立過程と、真宗の教義教説というのは必ずしも符合するものではないし、
地域的な特性が反映される場合もある。

233 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 14:22:29
こういう話もあるしね。
http://homepage2.nifty.com/houjuji/honzan2.htm
(略)
◎木部へのご来錫
常陸の国を中心に二十年余のご教化は、数多くの御同朋やお弟子を生み出しましたが親鸞聖人ご
自身も六十を越す歳を迎え、故郷の都(京都)へお帰りになることになりました。笈(おい){背に負う
箱}には、霞ヶ浦で得られて以来持仏とされてきた阿弥陀如来像をのせ、長年暮らし親しんだ関東の
地を後にされました。
嘉禎元(1235)年4月下旬、時に親鸞聖人63歳のとき、故郷への帰路の途中に木部の地を通られた
親鸞聖人は、日暮れて泊まる所を捜しておられました。と、そのとき聖人の目にお堂とその前の大き
な松の木が入りました。そこで松の木に笈を掛けてお堂に一晩休まれることにしました。
・・・その夜のことです。親鸞聖人の夢中にお堂の主、毘沙門天が現れ、「ここに阿弥陀如来像を安置
し仏法を興してほしい、私はそれをお守りします」と聖人に告げたのです。この頃の木部村の村主は
石畠民部大輔という方でした。この方も同じ日の夜、夢を見ました。やはり夢の中にお堂の毘沙門天
が現れて、「仏法をお教え下さる客僧がお泊りになっている。すみやかに帰依して、お教えを願うがよ
い」と石畠氏に告げました。石畠氏があくる朝早くにお堂の毘沙門天像を拝みに行きますと、はたして
僧が堂内の像の前でお経をあげているのが目に留まりました。昨晩の夢のうちに毘沙門天が私にす
すめられていた僧とはこの方であろうかと近寄り、話し掛けると自分の見た夢の話と一致しました。
そこで石畠氏は聖人に、しばらくの間この木部の地におとどまり下さるようにお願いをしました。木部
への滞在を決めた親鸞聖人は、そのとき以降それまでお堂の正面にあった毘沙門天像を脇壇に移し、
笈から降ろした阿弥陀如来像をお堂の正面に安置して、勤行を毎日お勤めになりました。他力にして
容易に往生ができるとのご法話には男女をとわず門前に市をなすほど多くの人が集まり、仏法を喜び、
聖人とのご縁を喜びました。このため聖人の木部へのご滞在は数年に及びました。(錦織寺伝)

234 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 14:24:39
>>233
教学も大事なのだけど伝承も大事だと思うなぁ。
そこに伝統が形作られるわけで。

235 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 17:47:29
>>232
本願寺側は教条主義的だけど、そうでない柔軟性も必要なのでは?

236 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 19:59:28
>>234
伝承から間違った伝統が形作られてもねえ。
まず教学をきちんと学んだうえで伝承を見ているかどうか。

237 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 20:01:22
>>235
教義を忘れて柔軟性に立場をおけば、
今の浄土宗みたいになってしまいますよ。

238 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 21:01:04
>>236-237
当たり前だろ、んなことは。

239 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/18(土) 03:12:43
しかし活気のないスレですね。

240 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/21(火) 00:04:26
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=shimono421

241 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/05(日) 06:50:54
>>240
誰これ?

242 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/28(火) 14:25:43
ねー誰?

243 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/29(水) 15:55:29
非常にマニアな話しで恐縮ですが。。。
高田派ではお内仏にお木像を安置する場合
本山のお裏書を掛け軸にしてお木像の裏に掛けるって聞いたんですが
ホント?


244 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/04(火) 13:23:00
ご案内しておきます。
何卒ご贔屓に。

【阿弥陀仏】 浄土教総合サロン 【浄土三部経】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1144123691/

245 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/22(土) 14:01:21
昨年末に三谷のお草庵の修復が終わったそうですね
どなたかいかれた方いらっしゃいますか??
この連休にでも行ってみるかな-----

246 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/16(火) 20:48:18
落慶法要の模様は中外に出てましたね。

247 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/14(水) 23:05:55
保守

248 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 23:47:34
ネタ枯れ?

249 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/23(金) 21:47:36
枯れてるはネタだけぢゃないような・・・。 

250 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/30(金) 06:22:42
境内の人が歩くところは、御影石を敷く予定だろうが、少しは進んでいる?

気の毒になってお賽銭1マンはずんだんだけど足りないだろうな。

251 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/07(金) 16:57:24
「坊守」の読み方は「ぼうしゅ」でいいんですか?

252 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/07(金) 22:10:06
ぼうもりって聞くなあ

253 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/13(木) 20:34:31
長崎にも高田派のお寺さんないかな?


254 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/17(月) 21:54:21
>>253
島原にあるけど?

255 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/19(水) 16:36:35
254さんありがと。

256 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 11:54:04
高田派って、棚経やるのか?

257 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 13:33:29
高田派じゃ葬式がこないから、高田派だけど、お西、お東と言って葬式、法事をやっている坊主がいるときいたけどもしこれがほんとうなら大変な問題じゃないですか。

258 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 14:24:13
そのとおり早速、霊園に問い合わせて調べてみましょう。嘘つきは破門or詐欺で告訴

259 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 11:36:40
小泉首相、靖国神社参拝…現職で15日は21年ぶり

小泉首相は終戦記念日の15日朝、東京・九段北の靖国神社を参拝した。
本殿に昇り、首相名で記帳した。首相は2001年の自民党総裁選で8月15日の参拝を公約したが、
従来は中国、韓国などに配慮し、日付をずらして年1回参拝してきた。
在任中の最後の参拝で公約を実現し、靖国参拝批判に譲歩しない姿勢を明確にした。
現職首相の8月15日の参拝は1985年の中曽根首相(当時)の公式参拝以来、21年ぶりだ。
中韓両国は強く反発しており、9月の自民党総裁選で靖国問題が大きな争点となるのは確実だ。
小泉首相の靖国参拝は6回目で、05年10月以来。
モーニング姿の首相は午前7時40分、公用車で靖国神社に到着した。
「内閣総理大臣 小泉純一郎」と記帳した後、47分、本殿で祭壇に一礼した。献花料として私費で
3万円を納めた。
昨年10月17日の前回参拝時は、「昇殿参拝」を避け、拝殿前の社頭で参拝した。
今回の参拝形式は04年までの参拝や中曽根首相の公式参拝と基本的に同じだ。参拝後、首相は
首相官邸で、「去年みたいな形で行くと警備も大変だ。そういうことも考えて本殿に参拝するのが適
切だと判断した」と記者団に説明した。
「ポスト小泉」の最有力候補の安倍官房長官は今年4月に靖国神社に参拝している。首相の15日
の参拝は、次期首相が参拝しやすい環境を整える狙いもあったとみられる。
首相の参拝に反対する中国は05年4月以降、韓国は同年11月以降、日本との首脳会談に応じて
いない。9月の首相退陣前に、両国との首脳会談が実現するのは難しい情勢だ。
今後、総裁選では、首相の参拝の是非のほか、A級戦犯の分祀(ぶんし)、靖国神社の非宗教法人
化などの論議が活発化しそうだ。
首相の靖国参拝については、昭和天皇がA級戦犯合祀(ごうし)に不快感を示したとされる当時の宮
内庁長官のメモが7月に公表されたことなどを機に、国内では慎重論が広がっていた。
(2006年8月15日11時16分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060815it02.htm

260 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/04(月) 09:27:19
久しぶりに二宮町の本寺におまいりしてきました。
三谷のお草庵もきれいになっていましたが、
戸が全部しまっていたため、中の様子とかは拝見できませんでした。

261 :渡海 難  ◆Fe19/y1.mI :2006/10/12(木) 09:41:44
 専門家も出入りしていると思いますので質問させてください。
 五会法事儀讃略抄(専修寺蔵)の一部です。念仏方法の一つだと思う。

 五会賛   無量寿経に依る  法照
第一の会の時は平声に入れ 弥陀仏
第二は極妙にして清音を演ぶ 弥陀仏
第三は盤旋にして楽を奏するが如く 弥陀仏
第四は要らず期して用力を吟ず 弥陀仏
第五は高声に唯速に念ず 弥陀仏
此の五会を聞きて無生を悟る 弥陀仏

 第二から第五がわからない。
「極妙にして清音を演ぶ」「盤旋にして楽を奏するが如」「盤旋にして楽を奏するが如く」
「要らず期して用力を吟ず」「高声に唯速に念ず」
 具体的にはどのように演じるのか。
 「此の五会を聞きて無生を悟る 弥陀仏」は、前五行との関係がわからない。

 教えて頂けるとさいわいです。

262 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 10:15:20
>>261
他の真宗スレで訊けば?
この過疎スレじゃ答える人も居らんでしょ。

263 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 16:44:39
高田派は正確に何処からの流れですか?

264 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/14(土) 09:10:36
>>261
木辺スレでもたずねてみたら?

265 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/17(火) 17:49:58
>>262,>>264
やたら他スレに振るなよ。

266 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 13:32:42
釈由美子

267 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 13:43:50
>>263
何派だろうが所詮は真宗だからなっ。


268 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 14:06:15
>>267
そりゃ日蓮宗には勝てませんよ。

269 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 15:39:03
もとい、大丈夫です日蓮宗には勝ててますよ。

270 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 15:44:05
>>269
折伏するぞ

271 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 23:10:03
616 :けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2006/10/18(水) 21:07:32
日蓮上人って、お酒飲みすぎて体こわして死んだってほんと?

たとえば、善導大師は阿弥陀仏の化身・法然さんは勢至菩薩の化身と、
他人から人格を慕われて仏・菩薩の化身だと呼ばれた僧はたくさんいました。
しかし、自分で自分を上行菩薩の化身だと言い出したのは日蓮大聖様だけです。
自分大好き・他宗は邪教。大聖人様バンザーイ

272 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 07:35:48
報恩講

273 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 04:09:18
親鸞の「見真大師」称号、今後は使いません 真宗大谷派

 真宗大谷派(本山・東本願寺、京都市下京区)は、戦争協力を含め国家に
のみ込まれた過去への反省から、明治政府が宗祖・親鸞に贈った「見真大師」
の称号の使用を今後は見合わせることを決めた。7月1日からは、本山が
信仰のよりどころとして全国の寺や門徒に授与する御影(ごえい)(肖像)に
用いるのは「宗祖聖人」「親鸞聖人」の称号だけとする。

 教団は自らの戦争責任を認め、国策に追従した歴史の批判を進めており、
昨年は大谷暢顕門首が「周辺諸国にも惨禍をもたらした」と懴悔(さんげ)
した。最近は僧侶(そうりょ)から「親鸞聖人は朝廷の弾圧を受けても信心を
貫いた。その宗祖をしのぶのに、歴代朝廷が高僧に与えてきた大師号は
ふさわしくない」などという声があがっていた。

 「見真大師」号は1876(明治9)年、太政官から、東西の両本願寺など
浄土真宗の有力宗派に与えられた。両本願寺などが国に働きかけた
成果という

274 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 13:27:30
>>273
高田派はこんな異常なことしないよね。

275 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 16:03:10
何たって群馬県ですから。

276 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 19:05:05
>>275
三重だろ?

277 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 19:25:04
高田派でも「見真大師」って口にしたら
連れていかれて自己批判とかさせられるの?

278 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 15:07:48
>>277
そんな大谷派みたいなことはしないだろう。

279 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 20:16:28
高田派って群馬じゃないの?

280 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 00:10:49
関東に真宗の本山は無いだろ

281 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 14:28:26
一応短大を持ってる宗門。時宗より大きいかも。

282 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 14:32:11
>>280
浄土真宗東本願寺派の本山なら東京にあるよ。

283 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 23:05:29
高田派って、御遠忌で何するの?

284 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 16:46:20
>>279
三重だよ。

285 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 14:07:30
津の女性他殺体
殺人容疑で三重県職員を逮捕

津市片田新町の住宅団地裏の林道脇で同市津興、飲食店店員稲垣亜希さん(37)が他殺体で
見つかった事件で、三重県警捜査一課と津署の捜査本部は9日、殺人と死体遺棄の疑いで、
同県伊賀農林商工環境事務所技師高嶋英人容疑者(34)=津市あのつ台3=を逮捕した。
容疑を認めているという。
(略)
寺の住職という別の顔もあった高嶋容疑者。
檀家(だんか)の1人は「人付き合いもいいし、檀家でも評判だった、本当なんですか」と言葉を失った。
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20061110/mng_____sya_____002.shtml

286 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 15:21:53
【社会】 「一緒になってほしいと迫られ…」 妻子もち県職員、不倫彼女殺害で逮捕…三重・津
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163091128/

287 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 18:20:03
たまにスレが上がってきたと思ったら…w

288 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 23:35:41
>>287
高田派の坊さんの犯行らしい。

289 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 09:48:28
坊さんなら、たまには人助けでもして話題になれや

290 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 17:18:29
泥棒したり、殺人したり、親鸞が嘆いてるよ!

291 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 17:23:06
高田派の開祖が高田純次だったりしないかなw

292 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 08:34:59
職業公務員として報道されたのはラッキーだったな。

293 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 21:36:15
>>292
おかげで火の粉を被らずに済みそう。

294 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 12:15:24
>>286
さすがは真宗禿。
どうせやるならオプションで損壊罪も・・・。

295 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 16:44:03
公務員と坊主て、兼業可能なのか?

296 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 17:09:40
それが禿利権。

297 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 15:36:37
>>296
羨ましいのね?

298 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 21:27:04
さすがに人殺したら浄土にいけんやろ。なんぼ高田派でも・・・

299 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 18:23:11
それでも何とかするのが宗教なのでは?

300 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 20:15:51
48願のうち、東西真宗で重視されている第18願に「唯除五逆」誹謗正法とある。
で、五逆て何だというと

1. 故思殺父 故意に殺意をもって父を殺す
2. 故思殺母 故意に殺意をもって母を殺す
3. 故思殺羅漢 故意に殺意をもって阿羅漢を殺す
4. 倒見破和合僧 誤った考えを持って僧伽の秩序を乱す
5. 悪心出佛身血 悪い心をもって仏の血を流させる(わかりにくいが、堂塔の損壊など)

必ずしも人殺しそのものを禁止している訳ではないし、
まぁ大経の来歴からして中国の倫理の影響が強い訳であって
人殺しイコール浄土に行けないという話ではない、
あくまでも抑止(おくし:やっちゃダメだよ)という意味合いでしかない、はず。


歎異抄にいわく、ある人が「どないしたら浄土に行けますか」と親鸞に聞いたら
「ほたらヒト千人コロしてんか」と言われたから
「できません」と答えた。

それをうけて親鸞が言うに

殺そ思て千人殺せるヒトはいないし
殺したないと思ても千人殺してしまうことは多々ある。
それが人間ちゅうもんやし、
そういう人間を救ってくださるんが阿弥陀さんなんや、と。

301 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 21:02:27
観経では五逆を犯した下品下生の者も救われている
謗法の者は往生できないとされる

五逆の罪という重りより、阿弥陀仏の本願の船の浮力の方が大きいから救われる
しかし、謗法罪の者は阿弥陀仏の本願を信じないので救われない。
過去に謗法罪を犯した者も、謗法をやめ本願の船に乗れば救われるんだろうね。

302 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 23:22:58
>>301
そこに回心懺悔ということは出て来ないのか?

303 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 23:41:43
>>302
>回心懺悔

真宗では弥陀の大船に乗ずることが回心ですね
懺悔については、阿弥陀仏の名号を称える念仏に懺悔の徳があるとされるようです

しかし、五逆を犯したという悔恨は残るのではないかと思います

304 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 00:00:44
>>303
>阿弥陀仏の名号を称える念仏に懺悔の徳があるとされるようです

解釈の仕方次第ではちょっと危険な気もしますが。

305 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 00:17:09
>>304
勘違いした造悪無碍は法然・親鸞さんの頃からいて、頭を悩ませたようですね

親鸞消息
 聖教のをしへをもみずしらぬ、おのおののやうにおはしますひとびとは、
往生にさはりなしとばかりいふをききて、あしざまに御こころえあること、
おほく候ひき。いまもさこそ候ふらめとおぼえ候ふ。
浄土の教もしらぬ信見房などが申すことによりて、ひがさまにいよいよなりあはせたまひ候ふらんを
きき候ふこそあさましく候へ。

まづおのおのの、むかしは弥陀のちかひをもしらず、阿弥陀仏をも申さずおはしまし候ひしが、
釈迦・弥陀の御方便にもよほされて、いま弥陀のちかひをもききはじめておはします身にて候ふなり。

もとは無明の酒に酔ひて、貪欲・瞋恚・愚痴の三毒をのみ好みめしあうて候ひつるに、
仏のちかひをききはじめしより、無明の酔ひもやうやうすこしづつさめ、三毒をもすこしづつ好まずして、
阿弥陀仏の薬をつねに好みめす身となりておはしましあうて候ふぞかし。
しかるになほ酔ひもさめやらぬに、かさねて酔ひをすすめ、毒も消えやらぬになほ毒をすすめられ
候ふらんこそ、あさましく候へ。

煩悩具足の身なればとて、こころにまかせて、身にもすまじきことをもゆるし、
口にもいふまじきことをもゆるし、こころにもおもふまじきことをもゆるして、
いかにもこころのままにてあるべしと申しあうて候ふらんこそ、かへすがへす不便におぼえ候へ。

酔ひもさめぬさきになほ酒をすすめ、毒も消えやらぬに、いよいよ毒をすすめんがごとし。
薬あり、毒を好めと候ふらんことは、あるべくも候はずとぞおぼえ候ふ。
仏の御名をもきき念仏を申して、ひさしくなりておはしまさんひとびとは、
後世のあしきことをいとふしるし、この身のあしきことをばいとひすてんとおぼしめすしるしも
候ふべしとこそおぼえ候へ。

306 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 14:48:39
闇から入るのか、光から入るのかの問題ですね。

 深心といふは、すなはちこれ深信の心なり。また二種あり。一つには、決定して深く、
 自身は現にこれ罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかたつねに没し、つねに流転して、
 出離の縁あることなしと信ず。二つには、決定して深く、かの阿弥陀仏の四十八願は
 衆生を摂受して、疑なく慮りなくかの願力に乗じて、さだめて往生を得と信ず。

307 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 01:50:36
>>273
しかし大谷派も思い切ったことをするよな

308 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 17:03:19
>>307
もはやあそこは放置しておけば良いのでは?
宗教教団としての資格すら失いつつあるわけですし。

309 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 16:40:50
相容れるはずがない。

310 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/24(金) 16:46:15
>>306
光と闇の関係って難しいですよね。

311 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 22:08:21
そして僧侶の犯行についてはスルーw

312 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 10:09:41
小学教諭が男子中学生を買春!入浴施設で1万円渡しわいせつ行為!

愛知県警春日井署は12日、男子中学生にみだらな行為をしたとして児童買春・ポルノ処罰法違反の
疑いで、三重県久居市の小学校教諭、若林憲昭容疑者(55才 三重県白山町南家城)を逮捕した。
調べでは、若林容疑者は昨年10月31日午前3時ごろ、愛知県小牧市内のスーパー銭湯で、客として
来ていた同県在住の中学3年の少年(14)に声をかけ、1万円を渡してトイレ内でみだらな行為をした疑い。
同容疑者は「若い男の子が好きだからやった」と容疑を認めている。
若林容疑者は少年と携帯電話でメール交換し、その後も4回程度会って、みだらな行為を繰り返して
いたとみられる。12月上旬に少年が両親に相談し被害が発覚した。
同容疑者は、学校では障害児学級の担任を務めていた。
三重県教委人材政策室は「事実なら許されないことで大変申し訳ない。厳正に対処したい」と話している。


この事件も高田派の犯行なの??


313 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 10:14:48
地名で検索すると S蓮寺 がヒット!
少なくとも寺族ですね

314 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 10:25:46
ホモ僧侶といえば禅宗でしょ?

315 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 17:15:40
マルチかいな。

862 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/27(月) 09:45:36
男子中学生にエロ行為をした容疑で逮捕された、小学校教諭
若林憲昭というひとは
三重県の副住職なんでしょうか?
法事の依頼をしたいのですが、行方不明なんです。
田舎の人に聞いても、みんな口を閉ざして、「おらしんねえ」
っていうばかりで、途方にくれてます。
ご存知の方がおられましたら、お知らせください。

864 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/28(火) 09:55:54
浄土真宗高田派、採蓮寺の副住職ですね。
父親の住職はこの事件の影響からか、脳梗塞で寝たきりになっちゃいました。
葬式も法事もできないようなので、
檀家からはずれることにします。
立派な墓もあるんだけど、仕方ないです。

316 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 19:08:01
>>315
サロンにまで飛び火w

317 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 00:40:00
でも、大した騒ぎにならなくて良かったね。
学校教員、県職員の方が話題になってくれて。

318 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 01:25:01
そうですか

319 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 19:57:21
門徒は心の中で何を思っていることやら…

320 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 23:20:19
>>319
知らないんじゃないの?

321 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/04(月) 00:37:46
門徒ものもの知らずですから・・・

322 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 21:15:02
>>317
寺院数からしたら本願寺系を上回る率での犯罪発生率では?

323 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 02:16:11
高田派の寺院ってどれくらいあるの?

324 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 02:44:31
たくさん

325 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 07:09:25
>>324
具体的な数は?

326 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 17:31:49
>>325

6:名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/13(月) 02:06:05

おそらく教会・開教所(布教所)は別カウントになっていると思いますが、各派の教勢は
こんな感じのようです。

浄土真宗本願寺派……寺院数 10320
真宗大谷派……………寺院数 8694
真宗高田派……………寺院数 626

(以下略)

327 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 08:18:02
それにしちゃ、高い犯罪発生率だな。

328 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 17:25:32
至急、採蓮寺の若林憲昭住職に連絡したいんですが、
まだ刑務所にいるんでしょうか?

329 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 10:42:53
>>328
住職ぢゃないし、衆徒にもなってませんが?

330 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 11:33:40
もうしわけない間違いでした。久居市南家城の採蓮寺の副住職でした。

331 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 12:36:09
衆徒になってないのに副住職になれるのか?
しかも副住職の制度が出来たのは今年で、まだ数える程しかいないわけだが。。。

332 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 12:46:42
あらあら♪

333 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 12:47:53
333げっとー(o^-')b☆ムフ! ニャンニャン☆

334 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 16:31:40
採蓮寺の住職、若林栄昭さんに、息子さんはいまどちらって聞けばいいんじゃに。

335 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 21:45:30
みっともねえなぁ・・・

336 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 03:10:40
一度やりたかった♪ムフ☆
3+3=6 336げっとー☆(o^-')b ムフ! ニャンニャン☆

337 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 15:01:38

         ,  -─-
       , -'´       `丶、
      /            \
     /                  ヽ
    /            _     ',
   l   -‐  --──-- _     |
   |  /`ヽ、    , -- 、     __,|
   |__, ===─i=r === 、_, -‐'{.トl|
  /f'il -=ユヾj  {.l にニ=‐}}    レ'´゙!リメンバー・トーキョー・トライアル
  ヽ_}ヽ '´ ̄  /  ヽ  ̄` .ノ     rj/
   l `=='/     ヽ= '      /
    l     /{,. -、_, -、j\        !
     l   /  /lllllllllll\  ヽ      l
     ! { llllllllllllllllllllllllllヽ }     /
      ',  '´  ̄二 ̄ ̄ `   /jヽ
      \           //  l
        | \____/ '´     !
     .__| |\ \_,. -‐'_, ‐i       }─-
_,. -‐'"´ | |丑ュl | r‐'´  。 |    /
       \セヨ| | | 。 °/ /
        \_| ! -‐'´ -‐'´
          , =、'"´

338 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 17:12:56
ニャハン☆ ニタァ♪

339 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 17:14:04
3×3=9 339ゲットー(o^-')b☆
ニャハ☆ ムハー♪ ニャンニャン☆

340 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 20:57:08
ここもか・・・

341 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 03:17:36
ホモ坊主のおかげでとんだとばっちりだな

342 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 07:25:36


 凵@     ○   ∇ 、,、´`゙;~、  ';冫 ☆
           ┏  ━ゝヽ''人━人━从━〆A!゚━━┓。
 ╋┓"〓┃  < ゝ\',冫。' 、 (__)Ν ; ゛△│´'´,.ゝ'┃.      ●┃ ┃┃
 ┃┃_.━┛ヤ━━━━━━━(__)━━━━━━━━━━  ━┛ ・ ・
        ∇  ┠─Σ-   /,, ・∀・)ウンコー!冫 そ',´; ┨'゚,。
           .。冫▽ <   ⊂     ./⊃     乙  ≧   ▽
         。 ┃   Σ   (⌒ゞ ,l, 、''  │   て く
           ┠─ム┼   ゝ,,ノ ノゝ. 、,,  .┼ ァ Ζ┨ ミo''`
         。、゚`。、   i/   レ' o。了 、'' ×  个o
        ○  ┃   `、,~´+√ ▽   ',!ヽ.◇    o┃
            ┗〆━┷ Z,.' /┷━''o ヾo┷+\━┛,゛;


343 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 15:45:31
>>341
で、その後の消息は???

344 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 15:47:37
どうせまた軽懲戒3年だろ・・・

345 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 19:43:52
えっ、それじゃあ芸坊主は三年たったら僧籍回復して
僧侶として戻ってくるの?
檀家衆やその近所のショコタンたちは避難しなきゃ、
釜掘られるよ。

346 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 22:22:41
軽懲戒で僧籍取られるの?

347 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 08:07:37
いくらなんでも小学校の教師で中学生男子にワイセツエロ行為をして
軽懲戒三年ってことはないだろう。
僧籍剥奪のうえ追放じゃないかな。むろん学校も懲戒免職だろう。
でもお経くらいは読めるから、この若林憲昭さんは東京か名古屋あたりで
葬儀屋の派遣坊主やってるんじゃないの。
逮捕されたのがちょうど二年前の今日。

348 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/08(月) 11:57:43
身内には超甘が通り相場

349 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/09(火) 00:36:43
>>347
でも、相手の中学生もお金もらって何度か (;´Д`)ハァハァ してたんでしょ?

350 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/09(火) 15:22:57
中学生はたった壱万円であれもこれも要求されて、耐え切れずに警察に
通報したらしいです。
変体行為なら三万円くらい渡さないといけんよ。
お布施にも相場があるように、こうゆうのにも相場がある。

351 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/10(水) 15:42:12
軽懲戒禿、ゆるせん

79 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★