■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【蜂子皇子】出 羽 三 山【即身仏】
- 1 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/30 11:19:25
- 無いので立てました。
一説には大峯よりも古いと言われている修験霊山です。
特に即身仏関係の話題歓迎。
- 2 : ◆E3wmICEJCM :04/10/30 11:59:33
- 高天原爾神留坐須 皇賀親神漏岐 神漏美乃命以知氏
八百萬神等乎 神集閉爾集賜比 神議里爾議賜比氏
我賀皇御孫命波 豊葦原水穂國乎 安國登平介久知食世登
事依奉里伎 此久依奉里志國中爾 荒振留神等乎婆
神問婆志爾問賜比 神掃比爾掃賜比氏 語問比志
磐根 樹根立 草乃片葉乎母語止米氏 天乃磐座放知
天乃八重雲乎 伊頭乃千別伎爾千別伎氏
天降志依奉里伎 此久依奉里志四方乃國中登
大倭日高見國乎安國登定奉里氏 下都磐根爾宮柱太敷立氏
高天原爾千木高知里氏 皇御孫命乃瑞乃御殿仕奉里氏
天乃御蔭 日乃御蔭登隠坐志氏
安國登平介久知食左牟國中爾成出傅牟天乃益人等賀
過氾志介牟種種乃罪事波 天都罪 國都罪
許許太久乃罪出傳牟 此久出傅婆 天都宮事以知氏
天都金木乎本打切里 末打斷知氏 千座乃置座爾置足波志氏
天都管麻乎本刈斷 末刈切里氏 八針爾取辟伎氏
天都祝詞乃太祝詞事乎宣禮 >>1にゅるぽGET!
- 3 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/30 14:53:12
- 蜂子皇子陵って、古墳?建物?
- 4 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/30 19:18:57
- 名古屋市熱田区の日本武尊の白鳥陵に似ている
土まんじゅうってかんじ
宮内庁の札が立っているのが、いかにもってカンジはするけどね
隣の鉢子村には皇子の墓があるそうな
蜂子神社の裏にも墓石らしきものがある。
斎館から合祭殿へ行く通路の途中に遙拝所がある
- 5 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/30 19:28:24
- あやにあやにくすしくとうといではのかみの
みまえをおろがきまつる
あやにあやにくすしくとうとつきのみやまのかみの
みまえをおろがきまつる
あやにあやにくすしくとうとゆどののやまのかみの
みまえをおろがきまつる
- 6 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/01 18:01:28
- ここの信者ってこの板にいないの?
- 7 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/01 18:04:00
- ここにいるよ
- 8 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/08 12:17:18
- age
- 9 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/09 00:03:59
- 庄内三十三観音1番札所の羽黒山寂光寺?
- 10 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/09 17:25:32
- 開祖の蜂子皇子って大阪の天王寺の堀越神社でも奉られてるよ。
- 11 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/09 18:38:04
- >>9
寂光寺は廃仏前の三神合祭殿。本来は庄内1番だったようだが
現在は麓の正善院。あと、確か山中の荒澤寺は前札所。
- 12 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/09 18:49:05
- >>10
蜂子皇子って聖徳太子の従兄弟じゃなかった?
その関係かな?
- 13 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/09 20:28:32
- >>4
さんくす
- 14 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/15 18:15:03
- せっかく出来たのに書き込み少ないね。何か話題はないのー?
- 15 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/15 21:49:27
- >>14
出羽でも検索出来ないから見つからないとか(出と羽の間も開いているし)
- 16 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/15 22:23:12
- >>15
厳島神社スレも、これのせいで伸びない・・・。
- 17 :1:04/11/19 18:37:48
- >>15
>>16
ごめんね。
- 18 :15:04/11/19 21:15:12
- >>17
ドンマイ。
んじゃあ、話題振ります。
夏に出羽三山の神社を3ヵ所を廻りたいと思っています。
日程的には立石寺と米沢とこの出羽三山と鳥海山大物忌神社へ
行く予定。
1週間で廻りきれますかね?
- 19 :1:04/11/19 21:28:13
- >>18
ちょうど見てたんで即レスします。
各個人の登山レベルにもよりますが、日常的に山をやってる
人ならば可能かと思います。羽黒山若しくは、月山弥陀が原に
泊まって、月山を登拝して湯殿山に下山するコースで1泊2日取れば
十分だと思います。鳥海山は行ったことないんで、はっきりした事は
解りませんが、1、2泊あれば登山も含めて大丈夫ではないでしょうか。
立石寺と米沢も、ゆっくり回っても2、3泊くらいでしょう。
それと、湯殿山から帰り途中、大日坊や注連寺といった湯殿山の行人寺
に行くことをお勧めします。昔ながらの山岳信仰の名残を伝える、
興味深いところです。
- 20 :15:04/11/21 13:01:41
- レスサンクスです。
登山のレベルって言うより、山登りは殆ど素人です。
ただ、各地のお寺神社を廻っているので普通の人よりも
山を登っている回数は多いと思います。
元々全国一の宮の巡礼をしていて、
「ああ、東北の方も行かないとなあ。上杉景勝好きだし山形行こう。」
「山形の一の宮ってああここかあ。え?こんな所に神社ある。」
「出羽三山っていうんか?行きたいなあ」
てなレベルで考えていたんで、ちょっと気合いを入れ直さないとだめか
と思いました。
- 21 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/26 00:56:00
- 山形スレだ。
- 22 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/15 01:32:22
- 新スレよろしく〜
【投票日は】山形県知事選挙【1月23日】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1103039180/
- 23 : :05/03/19 12:49:07
-
- 24 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/17(火) 15:39:34
- 5月8日、月山注連寺の鉄門海上人の例大祭に行ってきた。
3年ぶりだったのだが、人が多くてびっくりした。
なんか逝っちゃってる人のグラスハープの演奏会があった。
声明が以前より下手になってた。
森敦文庫が開いてなかった(前はあけてたのにね)
和尚の客あしらいの巧さに感心した。
以上報告まで。
- 25 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/18(水) 12:56:05
- むかし鶴見の古本屋で即身仏の本を買ったけどアレどこにいったんだろう?
- 26 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/30(月) 01:43:08
- あげ
- 27 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/21(火) 00:02:54
- そろそろ、月山が開山するので今年こそ山頂まで行ってみたいと思います。
- 28 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/25(土) 01:53:59
- 湯殿山だったかな、頂上にご神体があって
神主さんがいて、お祓いをしてくれた
「はだしになってくれ」って言われた
不思議な感じがしたな、幽玄というのかな
霊気漂うというか、神気なんだろう
あそこは別世界のようだった
あのご神体は、石の塊のようだったけど
何で、あんなところに石の塊があるんだろう
- 29 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/27(月) 22:10:52
- 語るなかれ
聞くなかれ
- 30 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/14(木) 15:32:49
- あげ
- 31 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 11:54:17
- 秋峰終了あげ
- 32 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/17(月) 05:44:34
- 秋峰乙!
昔「出羽山伏体験入門」というのに参加して参りました。
以外とオープンなイメージを持ちました。
(まあ、見せられない秘伝があるんでしょうが)
徒走がツライ、というより羽黒の階段が1番辛かったです。
あと南蛮いぶしは別格。(; `Д´)ハァッハァッ
気軽に「今度正式に秋の峰入りに参加すれば?」とフレンドリーでした。
帰ってから関連本を見て、湯殿がダメになったときの代わりの場所があるとか、
ディープな話も読みました。
最後「出成式」の時に胃痙攣で高く飛べなかったのが心残りです。
「天狗相撲」で敢闘賞をもらえてうれしかったな。
- 33 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/17(月) 10:49:21
- >>32
湯殿がダメになったときの代わりの場所
?
だめになりそうなのでしょうか。
秋の峰入りのご報告期待いたしております。
湯殿山は私には何かしら懐かしい気がする山です。
不思議とか霊気は感じないのですが
あそこほど体験の多い山はなかったです。
怖い山でもありますし
語るなかれ聞くなかれと言われる由縁なのでしょう。
- 34 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/18(火) 01:19:37
- >>33
本によると、そこらしき方が先に枯れてしまったようだ、とありました。
が、著者が探索しただけで、本当の場所は山伏の方の口伝でしか伝わってないと思います。
とにかくHowTo本があるわけでなく「口伝」だけで延々伝わってきた世界ですからね。
湯殿の滝行、狭いので何グループかに分かれたのですが、あの雪解け水…
引率(先達?)の方が
「今度ばかりは死ぬと思った…」とおっしゃってましたw
過去・現在・未来、の「未来」にあたる山…
きっと色んなことが起こる山なのでしょう。
まさに
「語られぬ 湯殿に濡らす 袂かな」
ですね。
私も皆さんの秋の峰入りのご報告、期待しております。
>>5
ちょっと違います。
- 35 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/18(火) 18:53:04
- >そこらしき方が先に枯れてしまったようだ
ごめんなさい。宗教に詳しくありませんので・・・
これってどのような意味なのですか?
結構、山の崩壊が進んでいて怖い場所もあるのですが
そのこととは別次元で、霊的な関係のことですか?
- 36 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/19(水) 02:46:32
- >>35
手っ取り早く言えば、語られ続けていた予備の方が先に枯渇してしまったというか…
でも、それもホンモノではないかもしれません。
出典の本を示したいのですが
即身成仏の本とともに段ボールの中に何年も入れられて「即身成仏」してますのでw
何箱もあって探し当てられません…
山の崩壊って湯殿ですか?
月山からの徒走の際「難所は鉄梯子」と言われ、
簡単に「崖んとこにちょっと梯子がかかってるのかな」と思ったら…
霧で終りが見えないほどの数百メートルハシゴ下りでした。⊂⌒~⊃。Д。)⊃
すべて信者の方からの寄進なのですが、
半分土に埋もれて掴むのも足を引っ掛けるのも危なげで… (T_T)
このスレの先の方に初心者で登山を試みようとした方がいらっしゃいますが、
まずは初心者向けの山ではないと思います。(安全なのは羽黒山くらい?)
- 37 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/19(水) 15:24:50
- そうです。
それが自然なのかもしれませんが環境破壊と関係がないこともない。
笹が少なくなって、積もった雪がまともに山肌を削るみたいです。
ダムもありますし。
>数百メートルハシゴ下りでした
・・・・・・・・勘弁してください。
再び湯殿ですが、あそこは駄目にはならないでしょう。
姿は変えるかもしれませんが。代わりの場所もないでしょうし。
あの場所は特別です。あそこでなくてはならない。
出羽三山歩きは慣れていないと案外道に迷いそうで怖い。
熊もいるし。
視界が広いのに怖いっす。
行者が原でしたっけ?装束場の辺も怖い。
得体の知れない怖さ。
あそこが一番落ち着くホッとする場所だといわれるのですけれど。
畏敬の気持ちを持って登るべきというか、お参りするべきなのでしょう。
>本
イタタタ、本が即身成仏遂げられましたか。なんとか現世に呼び戻せませんかねw
- 38 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/20(木) 03:20:30
- く、熊もいるんすかっ!!Σ(・ω・;|||
あ〜、コワコワ。
自分は霊的なものはわからんけど、そーゆー物理的なものの方が恐いです。
行者ヶ原って月山でしたっけ?(記憶薄ー)
月山と結縁を結ぶと、成仏出来なくても33年後ここから無理矢理お迎えがあるそうです。
七代たたってやろうと思ってもせいぜい2代で終わっちゃいますねw
湯殿に関してはあまり多くを語るべきではないと思います。
各々の判断、感覚にゆだねるのが一番でないでしょうか。
他の山で、一般の人が行けない、知らせない場所で、男根状のところがあるそうです。
それが湯殿と対になるのでしょう。
儀式の最初から「陽陰」がシンボライズされています。
それは出羽の「出羽記念館」(いではきねんかん)で以外と簡単に見ることが出来ます。
(サイトは今探したけどないようです。。。)
そこの館長の人もたぶん山伏をやってられると思いますので
そこでお聞きになるのが一番かと思います。
私は「死と再生」そのものが峰入り修行なのだと勝手に理解しています。
うちの即身成仏、出てくるかなあ…まじマンガ本でいっぱいなんですよ_| ̄|○
- 39 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/20(木) 06:38:24
- 夏に注連時と大日坊に行ってきました。
大日坊は商業臭がぷんぷんしており、なにかにつけてお金を出させようとします。
行けばわかります。
- 40 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/20(木) 11:29:27
- 現代ではお寺さんも商業能力、経営能力がないと寺の存続は難しいのではないでしょうか?
特にあのような山奥では。
私は否定はいたしません。
日本古来の寺社、神社さんには頑張って欲しいと思いますよ。
でないと、正統な仏教文化、神社は守れない。
批判はあるようですが、止むを得ないことだと思います。
お寺さんがなくなるとそこに伝わってきた仏教文化伝承もなくなってしまいますし
大日坊で、高野山の空海に関わる、あるお話を聞いて納得したことがあります。
逆に注連寺さんにはもっと商業的でもよいのではないかなと。
検索したら宿泊もできるようですね。
ご住職は通いと伺ったような気がするのですが別のお寺さんだったのかな。
信貴山なんか俗世にまみれておられますが、僧侶の方たちはしっかり修行はされているようですし
本体が守られてさえいればよいのではないかと
- 41 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/20(木) 11:32:57
- 即身さんがマンがの中にうずもれている・・・
- 42 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/21(金) 04:21:46
- 今日、新宿の紀伊国屋・ジュンク堂とか大規模の新しい本屋ついでに見てきました。
私の持ってる本はなかったです。たぶん絶版。
(っつーか最初から古本屋で買ったので結構古かったのかも)
修験道の本は一杯ありましたよ。民俗・宗教学的なものから呪術志望のミーハー本まで…
絶版っぽいのは以外と身近な図書館にあるかも。
大日坊…なんかそこに泊まったような気がする…
あの辺アタリで商業臭を感じてるようじゃ高野山に行けませんよw
これじゃーお大師様も四国に旅に出ちゃうよなー…って感じです。
墓石は宣伝看板だわ、物価は高いわコンビニ無いわ食い物まずいわ…
有り難さを感じて徒歩で登っていった私が大馬鹿でした。_| ̄|○
皆さんはツアーかケーブルカーでサクッと逝って下さい。
そうそう、他の地域の山伏が高齢化の上、
「講」も少なくなり先細りになってるようですが、
出羽では「氏子」に組み込まれてるジモティの成人男子は「とりあえず逝っとけ」みたいな感じで、
皆さん修行なさるのでした。お店屋さんの旦那さんとかも皆さん山伏ですよ。
サポートしてくれたヤング山伏さんも峰入り終われば普通の都会の大学生、とのことです。
それより本題からはそれますが
「国東半島の山伏ってどーよ?」って感じです。
崖に逆さにブラーン…と吊るされてるのをNHKあたりで見た気がするんですが、
アレやるんだったらバンジージャンプの方が…と思いました。
>>41
そーです。
また思い出しましたけど「仮死と再生」は即身成仏になるとのことでした。
ほんっとに神仏混合でワケわかりません(・∀・)
- 43 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/21(金) 10:46:38
- 東京住まいの方ですか、私もそうですが・・・
すみません。。。
私は車で案内していただきました。
楽しました。
コンビに作ってもすぐ潰れちゃうのではないかと。
ご存知かもしれませんが
元々あそこらは貧しい村だったようですから
そういう村人の幸せを祈って即身成仏された修験者がたくさんおられたようです。
ちょっと、本来の即身成仏の意味とは違いますが。
願掛けみたいな感じだったのでしょうか?
- 44 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/21(金) 10:49:21
- 修験に興味がおありなのですか?
皆さん修行されていると走りませんでした
まー、日常生活が半分以上修験者みたいな環境で生活されているので
修験も日常もそう大差ないのかもしれませんね。w
>崖に逆さにブラーン
高所恐怖症の私にそんなことを・・・
熊野にもありませんでしったけ?たしか
いずれは、加持祈祷などで貴方様のお世話になるかもしれません。
その時はよろしく。
きっっちり!ガッツリ!修行なさってください。
>「仮死と再生」は即身成仏
なんか分からないけど感覚としては分かるんですよね。我々日本人は
- 45 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/23(日) 00:56:37
- あのー…修験マニアでも即身成仏オタクでもありませんw
地理学を学んでおり、好奇心が強いだけなんです。
おかげで四国八十八箇所も自転車で逆打ちまでしちゃいました。_| ̄|○
ミイラの即身成仏って以外にも幕末や明治に入ってからで新しいんですよね。
やはり貧しさの背景があるのでしょうか…
山形を自転車でツーリングした際には「お米やフルーツや色々美味しい所」
というイメージしかなかったのですが…
山伏による即身成仏は生きながら修行して仏になる、という趣旨ですよね。
熊野や国東、四国の石鎚山の山伏も興味があるのですが
「崖にブラーン…」とかあったら恐いのでやめときます…
とにかくテキストがなくて「口伝」とか、体験により未来に延々つないでいく、
という点に興味があります。
この板にもいますけど呪術オタクでは全然ないです。
- 46 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 11:55:57
- カウンターパンチを喰らった心境です。
なんとレスするか思考が止まってしまいました。
地理学で検索しましたが結局理解できませんでした。
スレ違いですが地理を勉強して何に生かすのですか?
伊能忠敬とかと関係ありますか?
地理学から何故に山伏研究に?
山岳修行はあちこちに拠点があるのですね。
当然といえば当然ですが。
熊野は入り口だけですがあそこも山が深いですし高低差が激しくて。
案内にはとても簡単に紹介してあるのですが次の拠点にたどり着くのは大変でした。
道に迷いそうで怖かったです。
地元の方たちは日常的に歩いておられるのかもしれません。
日常化している分親切さに欠いていた気がします。
今は世界遺産に指定されましたので変わったかもしれませんが。
あそこって変わりようがあるのかなと?
久しぶりで行きたいです。
熊野の話になってすみません。
本宮大社は水害にあって今は別のところにあるのです。
先代の宮司さんの悲願は元の場所に神社を再興することだったと聞きました。
32 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★