■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【蜂子皇子】出 羽 三 山【即身仏】
- 1 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/30 11:19:25
- 無いので立てました。
一説には大峯よりも古いと言われている修験霊山です。
特に即身仏関係の話題歓迎。
- 47 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 11:56:44
-
ある修験の方にお聞きしたのですが山の入り口には必ずある観音様をお祀りしてあるので
そこに挨拶して登るとよいと聞きました。
入り口から少し脇に入ったところにあるのだそうです。
弁天様だったと思いますが。
ご真言は「おんそらそばていえいそわか」です。
本題に戻りますが即身成仏さんは案外新しいのですね。知りませんでした。
やはり、貧しい地方というか自然が厳しく農作物の被害が大きかった地域の象徴的な修行の
形態なのかもしれません。
今の日本に生きる私達には想像もつきませんが
こういうことを考えていると自然は大事にしなくてはと思いますが
現状は荒らすこと止まることを知らずの感があります。
- 48 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 19:05:42
- 即身仏
光明海上人と明海上人に会いに行きたいよ・・・
- 49 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/25(火) 02:22:29
- あ、あがってる。
>>46さん
すいません。地理学とは
>スレ違いですが地理を勉強して何に生かすのですか?
と46さんのおっしゃる通りです。
それを生かすには社会科の先生になるか観測船にでも乗るかしかありません_| ̄|○
地理学板の内容どおり、現在は社会学も成立し、科学が非常に発達して現在は滅び行く学問です。
「帝大」時代は「学問の王道」だったと帝大出のおじーちゃん講師に聞いたことがありますが。
たぶん現在の「家政学」同様、滅び行く学問だと自分でも思ってます。
ただ「人文地理学」の分野に「宗教学」「民俗学」等があり、そこで接線があるものと思います。
もちろん伊能忠敬のように測器持って野良仕事もしますし、フィールドワークも必修です。
ただ「気候学」が地理学になるのに対し、「気象学」は地球物理学のフィールドになってしまいます。…微妙です。
でも自分の知りたいことは「地球科学」板に多いです。
「海洋学部」に入りれば良かった…というのが最近の本音です。(…近かったんで、つい。)(´・ω・`)
山伏は「口伝と体験」により、仏教伝来以前の古代宗教が残っていることと、
役小角を開祖として、その後にナントカという僧(有名なのに忘れorz)が足跡を残し、
その足跡を空海がまたたどって現在の霊場として残っていることに興味があるのです。
出羽でも、明治の「廃仏毀釈」により仏教系・神道系修験に分けられてしまったそうですが、
現在になり再び統合して昔の姿に戻そうとしています。時代のせいか、女性にも開かれるようになりました。
山や雷・自然神に祈願し、祝詞とお経をあげて「即身成仏」となる…
まさに「神仏混合」の昔の姿を残していると思います。
(四国遍路の寺も廃仏毀釈で分離したまんま、というのが多いです)
ご期待に添えずすいませんでした…
- 50 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/25(火) 13:10:27
- >>49
ごめんなさい、質問の言葉の選択を誤ったようです。
語彙力がなくって・・・失礼いたしました。
そうか、地学と地理学は違うものなんですね。
靖国参拝の賛否が取り扱われていますが
ここにアメリカまで参戦してきています。
日本人の心のルーツを断ち切ろうという戦略があるように思いまして
危機感を感じます。
私が少しでも神社仏閣を巡るのは日本の心を残したいと願っているからで
神社、仏閣が廃れると
それこそ口伝で保たれた仏教、神道の教えが絶えてしまうのではないかと
安じています。
伝統文化を絶つのは意外と簡単なのではないかと思います。
だからこそ慎重に外国には凛として対処すべきだと思います。
口伝ではありませんが私自身が体験したことも
秘すべきことかもしれませんがあまりに秘してもいけないかと。
ある板で、あることを述べたところ
それに関してたくさんの記述が載るようになりました。
気づかせることも大事なのではないかと思います。
もしかしたら今までの私の書き込みの中に秘伝があるのかもしれませんw
自転車で巡るのは歩き以上に大変ではないかと思うのですが
山形とか四国で不思議体験とかありましたか?
四国の逆うちはだめなんですか?
四国にも行きたいなー
- 51 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/26(水) 20:01:32
- いえいえどーしまして、こちらこそ。
このスレはマッタリしてていいですね(=゚ω゚)ノ
靖国参拝については政治的な問題が絡むので、ちょっと申し上げにくいです。
戊辰戦争での死者を、官軍の方で合祀したのが最初ですよね。
明治神宮同様、明治政府が作った新しい「国家神道」の申し子と認識しています。
第二次世界大戦の戦犯合祀の件で海内外で議論されていますが、
その戦犯合祀されたのって70年代位でしたっけ?確かそんなに古くないはずです。
何故今さらその時になって合祀したのかよくわかりません…
確か自衛隊やクリスチャンだった人も勝手に合祀されちゃうんですよね。
遺族がやめてくれって裁判になった記憶があります。
その点では個人の信仰の自由を奪ってるような気がします。
- 52 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/26(水) 20:03:03
- (続き)
あと「御霊」と「戦争博物館(遊就館)」を一緒にしちゃうのもどうかと…
もちろん戦争のむごさを忘れないよう、後に残すため「戦争博物館」は是非必要だと思います。
でも「原爆博物館」のように中立の立場で作られるべきだと個人的に思っています。
ただこれらや戦犯の分祀は日本人の手によって成されるべきで、
海外から言われるのはあきらかに内政干渉と認識しています。
最近世界的に大きな災害が続きますが、それを見るたび
「遠くの親戚より近くの他人」だなーと思います。
隣人関係を良くして助け・助けられ、して共に経済成長していくのが我々の世代の責任かな〜と思います。
アメリカ本土の災害への備えなど、こないだの「カトリーナ」の如くですから。 (´Д`;)
また地図学のじーちゃん先生の話です。
彼は戦時中、陸軍将校で真珠湾奇襲の為のパイロットを養成し、
戦後は日本の国土を復興させた人なのですが(国土地理院とか作ったそうです)
「靖国に祀られている人たちは少なくとも戦争の意味を知っている人たち…
田舎の、靴さえ履いたこともない人々が召集されて亡くなってる千鳥ヶ淵のことを思ってあげなさい…」
と言われました。
そしていまになって話題になってる「北勝碑(漢字違うかも)」ですが
「あなた達の世代できっと返してあげなさい」…とも。
(当時見に行ったら鳩小屋の隣りでウンコまみれでした。今は移設されてます)
ご気分を害したらスイマセンm(_ _)m
秘伝の話等、伺いたいものです。(すいません、ちょっとロッテ戦見てきまーす)
- 53 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/28(金) 13:07:08
- まったりしてましたーw
はあ、千鳥ヶ淵はそうだったのですか。ありがとう。初めて知りました。
先立った方たちは、いろんな意味で先人、先達といえるかもですが
その先達方のおかげ(犠牲)で私達は今在るのだとみんな認識するようになるといいですね。
それからすると日本とか外国とかの区別は取り払わなくてはいけないのかもしれませんが
日本の密教はなんでも飲み込む生命力が凄いと思います。
偽者が出やすい土壌がそこにあるのでしょうが
そうして原点を求めるなか出羽に出会い蜂子皇子を知ったわけですが。
秘伝は言えないのです!って、知らないのですけれどw
こっそり後で教えます。
体育館の裏に来てくださいw
- 54 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/30(日) 20:39:52
- ドキドキ。
ブルマー姿でこんな時間、体育裏に来てみまちた。
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワク
(0゚∪ ∪ + テカテカ
と__)__) +
- 55 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/31(月) 11:41:39
- もう閉山ですね。
無事に閉山式が執り行われますように。
冬の間、山が平穏でありますよう・・・二拝二拍手
- 56 :15:2005/11/03(木) 12:03:58
- カキコしようと思ったらホスト規制で出来ませんでした。
すごく前になりますが、8月終わりに出羽三山登ってきました。
初日湯殿山神社。注連寺・大日坊へ。
二日目に月山神社と出羽三山神社へ。
結構ハードなスケジュールでしたが楽しかったです。
大日坊は説法が面白かったですが、その後の
「これ買え。あれ買え。」がちょっと嫌でしたね。
- 57 :妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/11/24(木) 13:11:55
- 57げっとぉ!
- 58 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/24(木) 18:30:36
- 羽黒山はともかくとして湯殿山に行こうとしてる人はチェーンかスタッドレスを必ずつけてくれ。
現地は積雪10cm。夏タイヤで即身仏になっても知らんぞ。
- 59 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/25(金) 03:33:48
- 月山はゴールデンウィークになっても吹雪いて、即身成仏になる山。
ゆめゆめ厳冬期に行こうなどと思わぬよう…
- 60 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 16:46:02
- 今は真っ白な静かな御神域なのでしょう…
- 61 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 02:33:21
- お羽黒山行ってみたい。でもすっげー遠いし。金も無い。今行ったら、
積雪吹雪に遭遇してそれこそ即身成仏だな。
- 62 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 17:32:40
- 月山と湯殿山は積雪通行止めで近づけないけど、
羽黒山は標高が低いから車で楽に行けますよ。
でも石段登ると確実に死ねると思う。
- 63 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/05(日) 01:32:15
- 昨日、三神合祭殿(羽黒山)へ行ってきたがオイラ達の他には誰もいなくて
貸し切り状態だったよ。
ここへ行けば三山の神(月山、湯殿山、羽黒山)を一緒に拝んだ事になるので
今時期は月山と湯殿山へ行かなくても大丈夫!
ちなみに月山にはあの細木数子も毎年参拝に来てるんだとか・・・
- 64 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/18(火) 16:25:20
- 湯殿山神社にバスで行く予定なんですが、
帰りのバスの時間まで、滞在時間が25分と3時間の選択があるんですが
どちらにしようか迷ってます。
25分じゃ短すぎるし、3時間もあったら何をしていいのか分からないです。
行ったことのある方、アドバイスお願いします。
- 65 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/18(火) 20:39:06
- 参籠所で温泉(炭酸泉)入って飯でも食って御祈祷されたらどうです?
御本尊までのバスを使わず歩いていくのも手です。
グッズは、この辺ではかなり充実してます。
- 66 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/18(火) 21:55:42
- 物凄く霊感強い妹と一緒に羽黒山でご祈祷受けたが、
妹曰く、ご祈祷の間中物凄い霊気が流れてきて飛ばされないように結界張るので大変だったそうだ。
隣にいた俺(霊感まったく無し)は、まったくなにも感じなかったw
- 67 :64:2006/04/18(火) 22:35:55
- >65
レスありがとう。勝手に何もないと思い込んでたけどいろいろあるんですね。
温泉にはぜひ入りたい。
グッズは何かオススメありますか?
ご祈祷はいくらぐらいで時間はどのくらいかかるものなんでしょうか?
- 68 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/18(火) 23:35:44
- 3000円〜
10分ほど。
- 69 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/19(水) 02:46:00
- >>67
去年が開山1400年だったので直径7、8cmの水晶玉(2000円位)とか特別なグッズが多数あった
それ以外でも大国さんの金像、牛の銅像、掛け軸、紙の御札は夜光性
御神体に参拝する前に簡単なお祓い(500円位とられたかな)受ける 本格祈祷は聞いてみて
御神体撮影禁止だがパンフにちらっと出てたりする 言わず語らずだそうなのでここまで
- 70 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/20(木) 18:43:49
- >>68->>69
ありがとう。3000円なら出来るかも。
水晶も欲しいな。
前日に出羽三山神社にも行く予定です。
- 71 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/13(土) 12:38:53
- 南無帰命頂礼湯殿山大権現慚愧懺悔六根罪障滅除煩悩滅除業障
御注連に八大金剛童子の一時に礼拝
南無湯殿山大権現
南無大師遍照金剛
合掌
- 72 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/27(火) 16:37:43
- 出羽三山
- 73 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/20(木) 04:14:56
- 五月雨を集めて早し最上川アゲ!
- 74 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/20(木) 22:49:12
- 諸々の罪穢れ祓い禊て清々し
- 75 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/22(土) 13:07:41
- 去年の5月に出羽三山に行った。
月山は雪で登頂できず。
湯殿山の滝に入ろうと思っていたが、なんでも7月にならないと入れないとのこと。
仕方なく下山途中、雪解け水で滝みたくなっている場所を発見。
もちろん道で着替えて入る。
とても、とてもすがすがしい水ですた。
着替えている時、参拝客にじろじろ見られるのはちょっと、ですた。
- 76 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/21(月) 22:44:25
- 初めて湯殿山御参りしてきました。
バスで登るところを歩いていきました。体調管理ができていなかったためか、汗がだらだら…
よほどの外見だったのでしょう、バスで来た人たちから「ご苦労様」とか「お疲れ様」とか声をかけられました。
そして、お腹を下す風邪を引きました。もっと体調がいいときに声をかけてもらいたかった、父よ…
- 77 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/06(水) 23:29:01
- 八朔祭の柴燈護摩凄かった。
- 78 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/07(木) 14:56:20
- >>77
kwsk!
- 79 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/08(金) 22:52:17
- >>78
http://new1314.freespace.jp/log/up/log/1832.jpg
- 80 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 14:14:44
- 【東北】神社・仏閣・聖地【6県】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1157914930/l50
- 81 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/13(水) 18:37:46
- 秋峰終了あげ
- 82 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/06(金) 00:08:09
- 他のスレでも質問しているのですが、よろしければ教えて下さい。
冬場は閉山しているのでしょうか?どの辺りまでなら行けますか?
- 83 :天ノ川 創:2006/12/18(月) 16:29:28
-
アマテラス降臨!
- 84 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/18(月) 16:55:24
- 湯殿山法楽聞きたい。
- 85 :天ノ川 創:2006/12/18(月) 19:52:55
- ↑
- 86 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 11:02:50
- >>83
南無帰命頂礼湯殿山大権現慙愧懺悔六根罪障御注連ニ八大金剛童子ノ一時ニ礼拝。
南無帰命頂礼慙愧懺悔六根罪障 御裏ニ三宝荒神ノ一時ニ礼拝。
以下略
- 87 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 11:09:07
- ありがとうございます。誰が作ったのでしょうか?
- 88 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 11:21:38
- 慙愧懺悔六根罪障の次に「滅除煩悩滅除業障」が抜けとった。
- 89 :天ノ川 創:2006/12/19(火) 15:30:56
- アマテラス降臨! 龍
空 無
- 90 :天ノ川 創:2006/12/19(火) 19:04:28
- 愛
- 91 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/26(火) 04:11:57
- 即身仏って売れないの?
- 92 :天ノ川 創:2006/12/28(木) 07:54:02
- 91うれたら どーするつもり?
- 93 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 21:38:41
- つーか死体を売るな
- 94 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 22:16:33
- 大正時代に興行師に渡って行方不明になった即身仏はいったい今どこにあるんだろう?
- 95 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/29(金) 02:51:57
- 額によっちゃぁ...アリ!?
その前に説得だけどw
- 96 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 17:42:01
- 説得失敗しますたw
32 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★