■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
真宗木辺派ってどうよ?
- 1 :1:2005/08/18(木) 12:45:09
- お寺を継ぐかどうか、、、で迷い中。
地方なので檀家数も少ないのは知っていたが、、、
木辺派!?しらん。
真宗十派の中でも小さい派閥のようでし。
食べていけるのかもさることながら、木辺派って檀家数も少ない上に
マイナーだからいろいろきついのではないかと。
皆様のご意見を伺いたく、、、すれ立ててみました。
ご指導のほどよろしくお願いします。
あおり、いじめはほどほどでよろしこ
- 2 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 12:48:30
- 真宗スレ乱立で削除の動きがある中でよくもまぁあつかましく
- 3 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 13:02:57
- すいません。
しかしながらどのスレでこの話題を振っていいのやら、わかりません。
東西本願寺の方が多すぎて、聞くに聞けませんでした。
せめて
西本願寺派
大谷派
高田派
その他
という風にあったらよかったんですけどね。
- 4 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 13:10:00
- >>2はお約束の洗礼や!
通過儀礼や!!
滋賀の野洲かいな?
- 5 :1:2005/08/18(木) 15:39:20
- そうです。滋賀県野洲ですねー。
他の真宗宗派との違いとかってあるんですかねー
- 6 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 15:45:00
- 錦織寺だね
- 7 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 16:24:18
- >>2は自治禿や、放置したらええ。
- 8 :1:2005/08/18(木) 16:29:11
- 必要なものは二つで、
得度と学校に行く(一年)らしいということを、
同じ地区にある木辺派のご住職の方から聞いております。
ちなみに得度が先ですか?
- 9 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 16:33:49
- なぜ当代の住職に聞かないの?
父や祖父や伯叔父じやないの?
- 10 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 17:58:57
- ズレますが…、、、
錦織寺…一度しかお参りしたことねぇが…あすこはちとおかしい。
真宗寺院やのに、本尊様は御厨子の中に隠れてござる。
かわりに本尊様の写真が立掛けてあったんやが、それがなんと逆しま。
絶句しちまいました。
あんな怪態なお寺さんは初めてやわ。
是非、跡を継いで、ヘンテコリンを直して下さい。
- 11 :1:2005/08/18(木) 18:00:21
- 現住職は今年が始めてです。祖母です。
ですのでこのようなことに詳しくありません。
去年住職の祖父がなくなりました。
地方独特のどろどろとしたしがらみがあり、
直接聞くのはお彼岸になります。それまで聞けません。
現在、私自身は東京でPC関係の仕事をしております。
住んでいる所の違いとしがらみのせいで、聞けないんです。
すいません。
- 12 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 18:01:30
- お寺は何県?
- 13 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 19:02:58
- PCがあるなら、何で検索しないんだ?
http://www.shin.gr.jp/shokai/206.html
http://www.rirc.or.jp/data/output.cgi?id=99030252
http://www.senshin.com/donnertag.htm
- 14 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 21:32:02
- ここの門首は西の門首の又従兄弟にあたる。
- 15 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 21:33:04
- 間違い。「門主」だったね。
- 16 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 02:47:35
- 立て逃げかよ
- 17 :1:2005/08/19(金) 14:44:06
- ありがとうございます。
>12
九州です。田舎です。
>13
ありがとうございます。でも、3っつとも既読です。
>14、15
よくわかんないっす。
>16
逃げてないっす。
真宗でマイナーな本山を持つ人たちは、みんなどう思っているんでしょう?
「やべ、マイナーだなー。でも、菩提寺だしー」見たいな感じなんですかねー
もうひとつ、住職を職業として捕らえた場合、暇な時期っていつですか?
ちなみに、
先々住職になると考えて、必須項目は何かと聞いたところ、
「尊敬される人になる」
らしいです、、、、、むりぽ。
いいかげんで、ちゃらんぽらんな、だめ人間なんだけど、、、
欝だしのう。
- 18 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 14:47:15
- 鬱!
- 19 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 14:52:34
- どう見てもでかいぞ!
宣伝だろ!
- 20 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 14:56:27
- うーんこ、まった
- 21 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 22:20:37
- アミ―タ仏教学院てありませんでしたか?木辺円慈和上が直々に教授してくれるらしいのですが。
- 22 :三禮:2005/08/23(火) 22:38:33
- >>1
私は木辺派の僧侶となっておりますので、分からないことは
できる限りお答えできるかと存じます。
- 23 :三禮:2005/08/23(火) 22:53:15
- >>21
「アミ―タ仏教塾」のことでしょう。東京と山梨にございます。
ご門主が本山にいらっしゃらない時は大抵、「アミ―タ」に
出ておられる時です。
- 24 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 23:22:34
- >>5
>他の真宗宗派との違いとかってあるんですかねー
教学は本願寺派と互換性を保っております。生活信条も同じ。というよりも、
木辺派は本願寺の下請けです。ご門主もよく本願寺に呼ばれることが
多いのです。
教師研修の際は中央仏教学院本科のテキストをそのまま使っており、
生徒さんが唖然としておりました。真宗の科目くらい、オリジナルの教科書を
作っても良いと思うのですが・・・
大きな違いは勤行ぐらいでしょう。
ただ、一番びっくりしたのは、この本山、お守りを売っているんです!
「親鸞聖人御真蹟硯石(だったと思う)」が1000円で売られております。
神社のお守りと同様にお守り袋に入っております。
実際に、本山もお守りを売っていることを堂々と認めております。
私:(御真蹟硯石を指して)「これ、お守りですよね?」
宗務員:「そうですが、何か?もしよろしければ1000円ですが。」
私:「・・・(イラネーヨ、つーか安心に反してるだろ、お前)」
生活信条には「迷信や占いに頼らない」と書いてあるのにぜんぜん守られていない・・・
- 25 :三禮:2005/08/23(火) 23:35:12
- (↑に続く)
得度は15万円の冥加金を払い、2日間の研修を受ければそれでOKです。
教師資格は2年間通信教育を受講して16通のレポートを書き、年4回本山に
参詣し、2日間の研修を受ければ教師になれます。ここでまた15万円の冥加金
を払います。
この本山、親鸞聖人750回忌に合わせて3億円かけて本堂を修復するとかで
財政難に陥っております。そのため、>>1さんがお寺を継がれる場合、本山から
相当の寄付を要求されることを覚悟してください。
法務の合間にアルバイトをして寄付金を捻出されるご住職も知っております。
- 26 :三禮:2005/08/24(水) 00:16:16
- >>17
今のあなたのままでいてください。
無理して「尊敬される人」になろうと考え込まないでください。
それは自力ですから。
ダメ人間であっても、いいかげんであっても、
ちゃらんぽらんであっても、阿弥陀さまはあなたを見放しは
いたしません。
はっきり言って、木辺派の僧侶の中には「えっ?!こんなのが・・・」
というのが沢山おりますよ。
- 27 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/31(水) 23:41:45
- >>26
>>はっきり言って、木辺派の僧侶の中には「えっ?!こんなのが・・・」
そうです。横浜地区で葬儀屋の下請け、チンピラ坊主が居ます。
その名は「二死脇」です。
- 28 :三礼:2005/09/09(金) 23:10:00
- よくご存知ですね。相当迷惑をかけている方のようです。
- 29 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/10(土) 09:50:07
- >>28:三礼
早く破門すれば。
- 30 :三礼:2005/09/11(日) 20:40:48
- そういう訳にもいかないのです。
ただでさえ少ない僧侶が余計少なくなってしまいます。
DQNであっても数が増えればそれで良いというのが本山の考え方です。
- 31 :三礼:2005/09/11(日) 20:52:33
- そういえば、最近になってやっと、勤行のCDが出来上がりました。
ただ、明らかにCD-Rに焼いてプリンターで印刷した代物です。1500円です。
- 32 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/12(月) 22:20:03
- 天安堂の毘沙門天は真宗の教義的に問題はないのでしょうか?
- 33 :三礼:2005/09/14(水) 00:50:07
- 一応、本山の言い伝えに基づいているので、許容範囲内だと考えられています。
浄土宗と兼ねていた歴史がありますので、その名残でもあります。
- 34 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/14(水) 00:53:45
- >>10についてはいかに?
- 35 :三礼:2005/09/14(水) 01:02:56
- 本山の僧侶の多くがもうろくしているご老人なので、大目に見てあげてください。
- 36 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/14(水) 01:03:55
- ズシは?
- 37 :三礼:2005/09/14(水) 01:09:42
- ご本尊は保存状態が良くないので、法要の時以外は外に出さないようにしております。
やむを得ない事情なので、大目に見てあげてください。
- 38 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/14(水) 01:11:50
- そればっかりじゃーん
- 39 :三礼:2005/09/14(水) 01:16:59
- 仕方ありません。
本山の僧侶は、それほど肩肘張ってやっているわけではありませんので。
- 40 :32:2005/09/14(水) 01:19:05
- >>33
ありがとうございます。
御開山と毘沙門天の逸話は聞いてはいましたが、木辺派は本願寺とは違い懐が深いですね。
毘沙門天の勤行や荘厳はやっぱり違うのでしょうか?
毘沙門さまにもお念仏、それとも御真言なのですか?
- 41 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/14(水) 01:20:41
- どんな逸話ですか?
- 42 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/14(水) 01:22:09
- >>40
>木辺派は本願寺とは違い懐が深いですね。
あそこは宗教団体ではないから。比べること自体が誤り。
- 43 :三礼:2005/09/14(水) 01:29:47
- お念仏だけです。ただ、年に2回程度しか法要は行いません。
真言ができる僧侶は本山には一人もおりません。
荘厳も違いはございません。
- 44 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/14(水) 01:32:11
- 逸話教えてよぉ
- 45 :三礼:2005/09/14(水) 01:37:36
- 親鸞さんが関東から京都へ向かう途中、毘沙門天が夢に出て、木辺滞在をお願いしたという言い伝えです。
- 46 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/14(水) 01:45:35
- もっと知りたいなあ
- 47 :32:2005/09/14(水) 01:49:18
- http://www.senshin.com/kibe013.gif
↑絵巻みたいです。
>>42
一応、本願寺門徒なのでそういわれると^^;
でも、高田の一光三尊や位牌、木辺の毘沙門さまとか本願寺以外では
許容範囲が広くていいですよね。
- 48 :三禮:2005/09/16(金) 23:15:29
- 現在、通信教育11月入学生の募集が行われております。
授業料50000円/年+テキスト代20000円+αが必要です。
得度していなくても入学できます。
- 49 :三禮:2005/09/17(土) 00:00:18
- 本山参勤の際に撮影した写真です。
http://photos.yahoo.co.jp/amida_org
- 50 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 14:06:49
- こんな派があったのか
- 51 :三禮:2005/09/18(日) 23:09:21
- 1さんは今、どうしておられるのでしょうか?
まもなくお彼岸ですよ。
- 52 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 23:14:51
- >>49
これは何?
http://photos.yahoo.co.jp/bc/amida_org/vwp?.dir=/%bf%bf%bd%a1%cc%da%ca%d5%c7%c9&.src=ph&.dnm=CA310065_edited.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/bc/amida_org/lst%3f%26.dir=/%25bf%25bf%25bd%25a1%25cc%25da%25ca%25d5%25c7%25c9%26.src=ph%26.view=t
- 53 :三禮:2005/09/19(月) 10:40:56
- >>52
宿坊です。
素泊まり2000円、2食付4000円です。
古い小学校の校舎を改造したものと
伺っております。
- 54 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/20(火) 13:30:05
- >>53
ありがとね☆
それにしても随分と小さい小学校だったのね。
- 55 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/21(水) 23:42:40
- >>54
集会所かと思った。。。。
- 56 :三禮:2005/09/24(土) 20:31:12
- 来週ぐらいにまた参勤します。
何か教えてほしいことはありますか?
- 57 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 18:15:03
- >>48
得度するとなると、師に対する謝礼も必要でしょう?
第一、なかなか得度の師にはなってくれないようですが。
- 58 :三禮:2005/09/25(日) 20:44:00
- この派では、師僧の推薦がなくても得度・教師免許所得が可能です。
ですから、師僧に対する謝礼は必要ありません。もし、師僧がいれば
推薦状を書いてもらって下さい。
あくまでも推薦は任意です。推薦が無いからといって不利になることは
一切ございません。ただ、得度する動機はしっかり考えておいてください。
最近、某大手葬祭業者の社員が大挙して、検定試験を受け、
得度資格を取ろうとする動きがあることが、本願寺より報告されて
おります。社員が僧侶となって葬祭を取り仕切れば、お布施がぜーんぶ
葬祭業者に入ってきますから・・・。
こういう金儲け目的での得度を木辺派は非常に嫌います。
>第一、なかなか得度の師にはなってくれないようですが。
などという心配は無用です。師僧の推薦によって得度された方が
一定数以上になった場合、その師僧の僧階と衣体がアップグレードします。
師僧自らから進んで師になってくれるはずです。
- 59 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 12:54:38
- >>58
私は、若い頃真宗に興味を持ち、師僧に巡り合えず
得度を断念しました。
あのころ、インターネットがあったらと思うと、
ちょっと悔しい気分ですが、勿論金儲けなどの為ではなく
仏門に入って、自己研鑚、仏典研究、利他行などを
行える人生にしたかったという純粋な動機でしたから
特に何か損をした気分でもありません。私にはそこまでの
縁はなかったものと感じるのみです。
でも、こういう宗派があった事自体驚きました。葬儀屋の
利用なんか許せませんよね。
- 60 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 13:19:46
- >>59の続き
私は関東在住なので、門を叩いたのは本願寺派と
大谷派(今の東本願寺派)でした。
本願寺派には通信教育の学院がありましたが、
寺族でない人は、教師資格を目指さない学習課程にして欲しいといわれました。
東本願寺には夜学があり、入学をOKしてくれそうでしたが、
既に社会人でしたので、東京浅草に毎晩定時に通学するのが
難しく断念。
最近、滋賀県と大阪の単立寺院で、社会人も得度(師不要)出来る所
があることを知りましたし、正○寺(真宗)が在家僧侶を募っている
事も知りましたが、木辺派の様に純粋なものを感じず
ブームに乗っての得度商法の匂いがしてやめています。
在家壇徒のまま、一人で勉学を深めようと思います。
- 61 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 15:00:30
- >60
> 寺族でない人は、教師資格を目指さない学習課程にして欲しいといわれました。
従う必要はない。
手次寺がないから言われたんだよ。
- 62 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 18:20:24
- >>61
書類を見たら、3ヵ年の教師養成課程には
師僧の承認欄があったんです。
で、近所の本願寺派の住職の下へ行ったわけです。
檀家じゃなかったんだけど、民生委員なんかもやっている
人と聞いたんで。そしたら、同じ答えだった。
学習課程(門徒向け)が終わったら考える、だって。
まあ、確かに知らない人間の師にいきなりはなれないんでしょう。
その時、木辺派の事を知っていたら、滋賀まですっとんでいきましたよ。
昔の話ですけど。
- 63 :三禮:2005/09/26(月) 19:02:20
- >書類を見たら、3ヵ年の教師養成課程には
>師僧の承認欄があったんです。
そうそう、本願寺の場合は師僧のハンコがないと
教師養成課程には入学できませんよね。
逆にハンコがあれば、すんなりと入学できますが・・・
木辺派の通信教育は、得度していなくても、紹介がなくても
すんなりと受け入れてくれる懐の深さがあります。
ただ、時々DQNが紛れて入ってくるのが欠点です。
- 64 :三禮:2005/09/26(月) 19:22:42
- なお、木辺派の通信教育が始まったのは、たった15年前のことです。
それ以前は、6年間本山の学寮に籠もって、宗乗・余乗から一般教養に
至るまでみっちり勉強させられて、やっと教師免許がもらえたそうです。
ただ、それだと後継者が増えにくいですし、兼業僧侶も多くなった
ことから学寮が機能しなくなったため廃止。2年課程の通信教育学寮として
生まれ変わり、現在に至っています。
- 65 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 20:11:45
- 毘沙門天はどうのように祀られているのですか?
毘沙門天の法要はあるのですか?
護摩は焚くのですか?
毘沙門天の御真言唱えるのですか?
- 66 :三禮:2005/09/26(月) 22:51:28
- >>65
>40 >43 を参考にして下さい。
- 67 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 20:23:15 0
- >>66
念仏って南無阿弥陀仏だけですか?
例えば南無毘沙門天とか唱えないのですか?
法要での御経は浄土三部経ですか
- 68 :三禮:2005/09/29(木) 21:39:43
- 毘沙門天については盛大な法要は行っておりません。
年に2回、阿弥陀経でお勤めを行ったあと、一般公開するだけです。
- 69 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 21:56:40
- 観音菩薩の本地が阿弥陀如来ならあながち毘沙門天様という話もわかる。
- 70 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/05(水) 16:28:33
- >>1-69
終わったらここに合流しろ、だとさ。
真宗教団連合プラス(本願寺・浄土真宗系総合)
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1128427799/
- 71 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/05(水) 17:28:20
- >>64
ということは2年間のうちで一定期間のみ上山するということ?
- 72 :三禮:2005/10/05(水) 18:57:11
- >>70
自治禿乙!
>>71
そういうことです。2年間で計8回(1回につき3日間)
上山して講義を受けてレポートを書けば良いのです。
卒業後、本山が好きな人は続けて上山されますし、
それきりのひとは、一切来なくなります。
- 73 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/05(水) 19:04:29
- >>72
乙!でいいの?糾合されちゃうよ、ここ。
それはさておき、四半期に1回3日間というのは、会社勤めしてる人には
厳しくない?日程を選択できるの?
- 74 :三禮:2005/10/05(水) 20:32:15
- >>74
都合がつかない場合は代替日がありますので
何とかうまくいくのです。
- 75 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/05(水) 20:34:22
- >>74
あらま、利用者本位なのね。
- 76 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 21:16:29
- >>74
ほかの裏技ありますか?
- 77 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 21:38:49
- 鏡山館
木辺美作
これだけで何かわかる人いますか?
- 78 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 21:50:38
- みんなで西(本派)へ行きましょう
- 79 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 22:24:27
- age
- 80 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 17:25:29
- >>78
何で同じ真宗ってだけで統合したがるのかよく分からん。
- 81 :三禮:2005/10/07(金) 19:40:54
- >>76
これ以上の裏技はありません。
ただ、代替として指定される法要の多くはこじんまりと
したもので、ご門主とじっくり話す機会もあって楽しいですし、
「お斎」というお昼ご飯が用意されている場合があり、
地元の家庭料理を味わうことができます。
- 82 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 22:49:49
- 有り難う御座います。
- 83 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 22:57:33
- 関東方面に寺務所できるのですか?
- 84 :三禮:2005/10/07(金) 23:16:51
- >>83
東京別院のことでしょうか。
マンションの一室を改造して
2ヶ月前にできました。
- 85 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 23:29:02
- マンション....て、サティアン???
- 86 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 23:31:11
- >>84
教務所(or寺務所)のようなもの?
- 87 :三禮:2005/10/07(金) 23:48:10
- >>85
>>86
都市伝道の足がかりとして作られました。
マンションに作ったのは安上がりだから。
最低限のお荘厳をしているので、お寺としての機能は果たしますし、
もちろん、宗教法人として登録済みです。
- 88 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 23:51:20
- >>87
むしろ敷居が低くていいんじゃない?
広さはどれくらいなの?
- 89 :三禮:2005/10/08(土) 07:41:53
- >>88
3LDK(洋室2+和室1)で、和室を荘厳しております。
10人程度であれば入れる広さではないかと思います。
ご門主も1月に1回は赴いております。
- 90 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 11:34:46
- >>89
ご門主様の東京別宅だったりして(w
- 91 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 19:56:55
- 木辺派も頑張って布教しないとだめですよね...
門信徒少ないといろいろ大変。
二束のわらじホンネはつらい。
- 92 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 22:01:32
- 木辺派が関東で勢力を高め、東京別院を開かれて
東京でも修行が出来る様になったら嬉しいんですけどね。
2年間の通信教育とはいっても関東から滋賀まで
8回通うのは難儀ですからね。
- 93 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 03:41:54
- >>92
僧侶の養成というのも大事なことなんですけど、まずは僧侶になる、あるいは熱心に
信仰する門徒さんの底上げをしないといけませんね。
その点では滋賀という地理的要件を前提にして、布教活動の重点地区を設け、そこ
に要員を集中した方が良いのでは?
- 94 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 03:46:36
- それと東京に拠点を設けたとはいえ、それだけで劇的に門徒が増えるということも
考えにくいですよね。
布教拠点の数ということでは、築地本願寺を中心に東京に地盤を持つ本願寺派の
圧勝ということになってしまいます。
真宗の他派を離脱した単立寺院との連携を深めながら、緩やかに連携していくの
はどうでしょうか?
宗派を離脱した寺院ですから今さら木辺派に転派する可能性はゼロですが、何らか
の形で緩やかに連携することは可能ではないかと。
- 95 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 09:25:14
- 別院も大切だけど、まず本山周辺の活性化が必要じゃないですか?
観光バスも来るけど、土産の店一つもない。
これじゃあ、すたれるよ。
- 96 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 13:59:46
- 京都市内にある仏光寺もお寺・周辺ともに都会の中にありながら、ぜんぜんひと気も活気もなく
寂しい限りですね。
- 97 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 17:21:22
- >>95
地味だからね。
それを逆手に取った活動の方が良いのでは?
- 98 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 17:56:15
- 同感。
ご門主が気付くとよいですね。
- 99 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 18:08:33
- >>97
地域密着型だと各地の所属末寺に活動が伝わりにくいというデメリットも。
- 100 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 18:14:10
- >>95
本山をメジャー化するにも滋賀県・・・
それと真宗の本山というのは、あまり観光路線を好かない傾向ありますよね。
(門徒さんが参詣してくれるのは嬉しいけど)
質実を重んじるというか。
- 101 :三禮:2005/10/09(日) 18:56:15
- 出かけていた間に活発化してる・・・
本山が寂れる原因はいくつかあります。
1.交通の便の悪さ
戦前、国鉄が東海道線を通す際、本山のそばに
線路を敷くはずだったのですが、僧侶たちが
「親鸞聖人ゆかりの地に糞を撒き散らすとは何事だ!」
と、国鉄に直訴したので線路が野洲の方にずれてしまいました。
当時は垂れ流しでしたから・・・
そのため、本山周辺が寂れる結果となってしまいました。
バスは一応通っていますが一時間に1本だけです。
- 102 :三禮:2005/10/09(日) 19:06:41
- 2.寺院様式の問題
個人宅を改造してお寺にしている所がこの派には多いです。
そのため、参詣したくても入るのを躊躇ってしまう門徒さんを
見かけることが多いですし、離れていくのも無理はありません。
逆に、家をお寺に改造する企てを持っている方にとっては、
木辺派は良い参考になるかと思いますが・・・
- 103 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 19:10:36
- >>101
一瞬、家畜の運搬列車のことかと思いましたが、思えば、古い列車などは排泄物をタンクに
溜める構造になっていませんでしたものね。納得。
当時の人たちは責められないですよね。だって列車自体がそういうものだったわけですから。
専用シャトル・バスと言っても経費の問題がありますからね。
- 104 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 19:18:09
- >>102
キリスト教の教会なども、元々は民家だったものを改造した例が非常に多いですよね。
(むしろそちらが原点なわけですが)
真宗のお寺は聞法の道場ですから、町道場のような寺院が多いのでしょうね。
一般の人は、なかなか他人様の家に出入りするのは憚られるでしょうし、このあたりを
どう埋めていくかが一つの課題でしょう。
- 105 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 19:25:41
- >>102
だから寺院に集わないことを前提とした布教活動の方が良いのかもね。
今さら、ハード面にそれほど金を投入できるわけじゃないし、ジプシーを前提に
精神的な繋がりと教義の普及を図れるような施策を期待。
- 106 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 20:18:04
- >>101
そういえば昔聞いたことある。
現在の県道2号線(朝○○街道)付近を線路を敷く予定だったと。明治時代らしい..。
敷いていたら今頃は、木辺or木部駅???。
- 107 :三禮:2005/10/09(日) 20:19:03
- 親鸞さんは自分の足で3万人もの門徒
を獲得されたとか。電車や自動車がない
時代にここまで伝道されたことを思うと、
交通の便が悪くて伝道に支障があると
言っている私たちはワガママなのかも
しれません。
手紙(消息)を使った伝道にならって
ネットで伝道活動してみようかと思って
います。本山はホームページ持っていない
ので、作ってあげようかな・・・
- 108 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 20:21:47
- >>106
人糞もそうだけど、蒸気機関車の煤煙も問題でしょう。
京都の東本願寺さんなんかも京都駅の真ん前で、煤煙で堂内が煤けていたらしいし。
- 109 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 20:23:43
- >>107
>親鸞さんは自分の足で3万人もの門徒を獲得されたとか。
その数字は初耳ですね。
万を数えるというのはちょっと大袈裟なような気がします。
- 110 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 20:25:56
- >>107
期待しております。
リンク先はあるのですが、公式ページがありません。
北海道から九州の末寺の方、応援、協力しましょう。
- 111 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 20:30:44
- >>109
これ、よく言われる話だよね。
万余の門弟が関東に散在していたとしたら、鎌倉期の書物に登場しても
おかしくないんだけど、全く名前が出てこない。
親鸞不在説(恵信尼様の御消息などが発見されて完全否定されたが)も
あったほど。
このあたりはどう考えれば良いのやら。
- 112 :三禮:2005/10/09(日) 20:31:39
- >>109
お西さんの教師養成テキストに書いて
あったのです。鎌倉幕府ができたばかりの
関東地方で3万人というのはかなり
きついと私も思っているのですが・・・
- 113 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 20:35:28
- >>112
関東が経済圏として発達していた、とする説もあるようだけど・・・ねえ。
物証がある話ではないし。
- 114 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 23:37:01
- >>112
無理あるよなぁ。
>>111も言うように、万を越えたら必ず何らかの形で記録に残るはず。
せいぜい数千というレベルだと思うね。
- 115 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 01:43:58
- >>102
東京の寺務所ってのは誰が取り仕切るの?
- 116 :三禮:2005/10/10(月) 10:53:08
- >>102
今のところは、ご門主一人で取り仕切っておられる状態です。
本山公式サイトの青写真ができ上がりました。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/amida_org/vwp?.dir=/%bf%bf%bd%a1%cc%da%ca%d5%c7%c9&.dnm=Web01.jpg&.src=ph&.view=t
- 117 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 10:55:44
- 毘沙門天+ちょい現世利益みたいなことやれば、メジャーになるんではないかな。
異安心になっちゃうか?^^;
- 118 :三禮:2005/10/10(月) 11:06:24
- >>117
そんなことしたら、
「親鸞聖人のご法義を何と心得ておるのか!!!」
と、老僧の方々が肩を震わせて怒りだしますし、
第一、御真言は読めまへん。却下w
- 119 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 13:50:14
- うーーん.....。
難しいけど、>>118に一票。と、マジレス。
- 120 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 16:25:21
- >>117
他宗で言えば、聖徳太子の役割なんだろうね。
毘沙門天そのものを崇拝する流れではない。あくまでセットアッパー。
- 121 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 16:57:27
- >>116
駐在員がいて、定期的に御門主が巡回するということではないのね。
最初は真宗教団連合東京支部の立ち上げに対応したものかと思ったけど。
ちなみに場所は?
どこかで紹介されたりはしていないのかな?
- 122 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 16:59:44
- やはり別宅=愛の巣ですな
- 123 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 17:04:44
- 木辺派の僧侶って何人位いるのですか?
- 124 :三禮:2005/10/10(月) 17:08:55
- >>121
>駐在員がいて、定期的に御門主が巡回するということではないのね。
できたてなので、現在は御門主だけの状態ですが、
まもなく駐在員の人選が行われるものと聞いております。
- 125 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 17:10:19
- >>122
>3LDK(洋室2+和室1)で、和室を荘厳しております。
と三禮さんが言ってるでしょうに。
そんな目立つところに愛人は囲わないでしょう(w
- 126 :三禮:2005/10/10(月) 17:11:38
- >>123
今のところ、300名足らず。
- 127 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 17:16:50
- >>124
だろうね。
御門主が常駐ってわけにいかないだろうし。
教団連合東京支部の動きもあるだろうし、関東における教化活動の事務機能も必要になる。
>>126
東京にはどれくらいの布教所、僧侶がいるのかな?
- 128 :三禮:2005/10/10(月) 17:31:01
- >>127
>東京にはどれくらいの布教所、僧侶がいるのかな?
今、手元にリストがないので分かりませんが、
30ヶ寺、50名くらいでしょう。
- 129 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 17:34:12
- >>128
そ、そんなにあったの・・・?
- 130 :三禮:2005/10/10(月) 17:35:59
- >>128
ただ、僧侶派遣会社に勤めている僧侶が関東には
多いので、全ての僧侶が木辺派とのつながりを持っている
わけではありません。
- 131 :三禮:2005/10/10(月) 17:38:27
- >>129
マンションをお寺にしている所が多いようですから
目立たないのです。
- 132 :三禮:2005/10/10(月) 17:46:34
- >>129
あと、本願寺派から転派した寺院が、表向きでは本願寺派を
名乗り続けている場合がありますので、分からない場合も・・・
- 133 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 17:53:05
- >>132
それもマンション寺院?
- 134 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 18:05:52
- >>132
>本願寺派から転派した寺院が、表向きでは本願寺派を名乗り続けている場合
え?
それって本願寺派、木辺派両サイドとしても拙いんじゃないですかね?
やっぱり営業上の理由?
- 135 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 18:11:05
- 大阪で葬儀屋の下請けみたいなことをしていた人が今年、
東本願寺派(not大谷派)に転派したって聞いたけど。
ちなみに寺じゃなくて個人ですが。
木辺派の方がマニアックで面白そうだけど。
- 136 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 18:14:13
- >>135
そこは十派の融通性というか・・・
しかし、下請けをやる場合には大所帯を名乗った方がいいんだけどね。
- 137 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 18:19:52
- >>136
大谷派さんなどは業者に対して露骨に東本願寺派を排斥するようにしているのだとか。
確かに大きな宗派ほど門徒の絶対数が多いから、汎用性が高いというのは事実。
- 138 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 18:28:55
- >>135
取引業者との関係上、そうせざるを得なかったのかな?
でも、東本願寺派は教団連合に非加盟だから、今度、どこかに転派するとしたら
ゼロからやり直しになっちゃうね。
十派なら書類提出と短期の研修で終わりだけど。
- 139 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 19:42:19
- >>135
>木辺派の方がマニアックで面白そうだけど。
食うことを考えると厳しいかも。
- 140 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 22:08:39
- >>131
マンションをお寺にしている、となると、荘厳などはどうなっているんだろうね?
ちょっと興味津々。
- 141 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 22:14:34
- >>138
そこしかツテが無かったんだと思います。
- 142 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/12(水) 03:42:39
- >>138
提携してないからね。
>>141
その可能性は大だね。でも、それだって仕事の絶対数となると厳しいはず。
- 143 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/13(木) 01:18:22
- で、>>1はどこ行ったの?
- 144 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/13(木) 11:59:47
- >>143
保守乙
- 145 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/13(木) 22:43:40
- >>102
>逆に、家をお寺に改造する企てを持っている方にとっては、
>木辺派は良い参考になるかと思いますが・・・
参考になるサイトとかないですかね?
- 146 :三禮:2005/10/13(木) 23:55:53
- >>145
今度、本山に行ったときに聞いてみましょう。
- 147 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/13(木) 23:57:07
- >>145
でも、真宗各派の新興寺院というのはみんなそういう感じじゃないのかな?
お友達にいない?
- 148 :三禮:2005/10/14(金) 00:11:16
- >>147
一応、本山の推奨する荘厳がどうなっているのかは
知っておいて損はないですし、
本願寺から転派したお寺が私の近くにはありますが、
本願寺のままの荘厳ですから参考になりませんし・・・
- 149 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/14(金) 00:13:57
- >>148
それはマンション型?それとも一般の寺院スタイル?
- 150 :三禮:2005/10/14(金) 00:20:27
- >>149
マンション型について問い合わせておきます。
東京別院が良い参考になると思われます。
一般住宅の荘厳もほぼ同様だと思われます。
次に本山に行くのは11月になってから。
- 151 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/14(金) 00:23:51
- >>150
質問ですが、末寺の経済事情というのはどんな感じなのでしょう?
自宅を改装した、あるいはマンションの一室に荘厳を設けたスタイルの寺院が多いとのことですが、
専用の墓地があるわけでもないでしょうし。
三禮さんのところはどうですか?
- 152 :三禮:2005/10/14(金) 20:25:55
- >>151
本山の僧侶ですら兼業される方が多いです。
私も同様です。
- 153 :三禮:2005/10/14(金) 20:29:42
- 本山のホームページを一部アップしました。
http://www.sinran.org/
- 154 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/14(金) 20:33:49
- >>153
地味だけどほのぼの。
- 155 :三禮:2005/10/14(金) 20:51:42
- >>154
本山から許可が出れば、勤行要集および
勤行CDをダウンロードできるようにするつもりです。
- 156 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/14(金) 20:59:55
- >>155
いろいろご苦労様です。
連絡先を入れるといたずらする阿呆がいるかも知れないから、
市町村と寺院・布教所名だけのリストをうpしてもらえないでしょうか?
それ以上に用のある方はは努力して連絡を取るということで。
- 157 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/14(金) 21:01:34
- >>156は本山のホームページに対する要望事項です。
- 158 :三禮:2005/10/14(金) 21:21:43
- 本山の住所・電話番号は、mapfanにも登録されていましたし、何ら問題ないと思います。
末寺リストのweb公開に関しては、公開を希望する寺院のみ、住所・電話番号を載せるつもりです。
- 159 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/14(金) 23:11:10
- >>156
電話帳の初めの方に載ってしまうお寺(あ行)はいたずら多いみたいですしね。
- 160 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/14(金) 23:28:48
- >>153
「真宗木辺派」と違うの?
http://www.shin.gr.jp/shokai/206.htmlには載らないの?
- 161 :三禮:2005/10/14(金) 23:55:47
- >>160
うーん、今、勤行要集見てるけど、やっぱり「真宗木辺派」って書いてある・・・
まだ計画段階のため、不備があるかと存じます。アドバイスよろしくお願いします。
11月に本山に行き、ご門主に見てもらってから本格的に作業を開始する予定です。
- 162 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/14(金) 23:58:02
- 三禮さんって門主さんと直接話できる立場の人なの?
- 163 :三禮:2005/10/15(土) 00:08:22
- >>162
この派では、誰でも気軽にご門主とお話できます。
ただ、出かけておられる場合があるので、会える時を見計らわなくてはなりませんが。
- 164 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/15(土) 00:19:45
- >>163
なるほど。
あまり敷居が高くないわけね。
- 165 :三禮:2005/10/16(日) 15:01:21
- >>153
修正完了。
- 166 :三禮:2005/10/16(日) 15:02:14
- ↑>>160 へのレスです。
- 167 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 23:46:14
- 寺院数208ですか。
浄土真宗本願寺派……寺院数 10320
真宗大谷派……………寺院数 8694
真宗高田派……………寺院数 626
真宗興正派……………寺院数 483
真宗仏光寺派…………寺院数 371
真宗木辺派……………寺院数 208
真宗出雲路派…………寺院数 62
真宗誠照寺派…………寺院数 52
真宗三門徒派…………寺院数 40
真宗山元派……………寺院数 21
真宗浄興寺派…………寺院数 14
弘願真宗………………寺院数 9
淨土真宗淨光寺派……寺院数 6
淨土真信宗淨光寺派…寺院数 6
真宗北本願寺派………寺院数 4
浄土真宗同朋教団……寺院数 3
真宗一心山昌玲寺派…寺院数 2
真宗長生派……………寺院数 1
参考:www.kotobuki-p.co.jp/shu.htm
- 168 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/17(月) 18:03:50
- 本山の境内に「木部神社」というのがあるみたいですが、このお宮は錦織寺の鎮守なのでしょうか?
- 169 :.:2005/10/17(月) 18:05:48
- .
- 170 :三禮:2005/10/17(月) 19:11:42
- >>168
MapFanには境内にあるように見えていますが、実際は別の敷地です。
- 171 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/17(月) 21:09:59
- >>170
当初から、錦織寺と木部神社は全く関係ないのでしょうか?
浄土宗との二宗兼学時期には鎮守、あるいは錦織寺が別当をしていたとか。
神祇不拝の真宗寺院(の本山級)に隣接して神社があるのは珍しいなと。
- 172 :三禮:2005/10/17(月) 22:45:34
- >>171
調査中です。11月に本山に聞いてみましょう。
- 173 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/17(月) 22:56:28
- >>172
ご丁寧にありがとうございます。
三禮さん、陰ながらいろいろ応援しています、がんばってください。
- 174 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/19(水) 02:09:11
- >>171
以前、台風による木部神社の倒木で錦織寺の鐘楼堂が損壊したことあったよね?
- 175 :三禮:2005/10/19(水) 22:01:39
- 台風による被害は毎年ございますので、一々覚えていられません。
- 176 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/19(水) 23:16:28
- >>175
あら、そうなの。
その度に修復で寄付金募ったら大変なことになりそうね。
- 177 :三禮:2005/10/20(木) 20:42:36
- >>176
ほとんどの場合、地域の門徒さんが直してくださるので
ありがたく思っています。
- 178 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/20(木) 21:06:23
- 大阪大学
- 179 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/20(木) 21:07:07
- 大阪大学
- 180 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/21(金) 22:47:00
- >>177
全国的な分布はやはり近畿圏主体?
- 181 :三禮:2005/10/21(金) 23:58:34
- >>180
当たり前ながら、滋賀県に寺院が集中しております。
ただし、瀬戸内教区など先代門主が布教伝道に重点を置いていた地域は
本願寺派からの転派もあって発展しています(広島県など)。
- 182 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/22(土) 00:02:11
- >>181
ということは東日本は教勢が弱いということですね?
- 183 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/22(土) 22:13:33
- >>181
重点的に強いエリアを作った方がいいよね、そりゃ。
教化に用いることの出来る予算には限りがあるのだし。
ちなみに宗費(上納金)というのはどの程度の負担を強いられるものなの?
- 184 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/22(土) 22:15:18
- 木辺大学とか作られへんか?
- 185 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/22(土) 22:18:12
- >>184
学校経営という点では現実的ではない。
- 186 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/22(土) 22:50:22
- 生粋の木辺派人間を育成する点では?。
- 187 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/23(日) 01:10:50
- >>186
今は比較的容易に大学を設立できるようになったけど、単科大学の運営は
非常に難しいのが実情でしょう。
設けるとするならば、本山直轄の専修学院で十分。
それすら定員を確保できるか微妙ではあるが。
- 188 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/23(日) 17:56:58
- >>187
出家志向型(専修学院)と在家型(通信教育)の二刀流ということかな?
- 189 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 00:11:27
- >>187
専修学院ですら現実的じゃないかも。
- 190 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 13:01:23
- 大谷派の教師修練にたまに木辺派の人が紛れ込んでいたりするんだけど、
あれは宗門の方で何らかのご推奨をしてるの?
- 191 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 15:58:55
- >>190
本業:真宗木辺派僧侶
副業:真宗大谷派僧侶
ということじゃないの?
- 192 :三禮:2005/10/24(月) 19:07:39
- >>191
初耳です。今度、本山に聞いてみましょう。
転派される方なのかもしれません。
中には、真言宗単立寺院の住職が木辺派の僧侶と兼ねて
いる例もございます。真宗同士ならともかく、他宗、
特に真言系と兼ねる行為は本山で推奨しておりません。
>>184-189
かつて、6年間本山に籠もってお勉強する学寮が教育機関としての役割を
果たしておりましたが、15年前に無くなっております。
- 193 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 19:12:36
- >>192
>真言宗単立寺院の住職が木辺派の僧侶と兼ねて
>いる例もございます。
それも凄い話ですね。
天台宗なら何となく分からないこともないのですが。
- 194 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 19:17:47
- >>192
十派内における転向は、届け出をして短期の研修を受けるだけ。
しかし、同時に僧籍も移るので、両派の兼任というのは無理じゃないかと。
となると、二重僧籍ということになりますよね。
- 195 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 19:41:49
- >>194
所属寺が2ヶ寺あれば物理的には可能。
別にチェック機関があるわけではないので。
- 196 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 20:56:54
- (初めから無理な話ではありますが)法人化された滋賀医科大学を買収して、木辺大学医学部
として、そこに文学部真宗学科木辺専攻を設ければ経営自体は成り立つ。
- 197 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 20:58:14
- >>196
(初めから無理な話ではありますが)と前置きしておいて、成り立つと
断言してはいけない。
- 198 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 22:05:34
- >>194
二重僧籍の場合、出入りの木辺派寺院と出入りの業者とで使い分けができるから
便利かも知れませんね。
- 199 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/25(火) 22:10:40
- >>190
木辺派に適当な教師課程が無いので、単に大谷派の教師資格を取得して
その後木辺派へ転派するということではないですか?
親戚とか知り合いの大谷派寺院に僧籍を置けると可能ですよね。
大派や本派で剃髪するのが嫌で高田派で得度を受ける方もあると聞きました。
- 200 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/25(火) 23:30:53
- >>199
なるほど、分かりやすい。
- 201 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/27(木) 09:38:49
- >>199
ということは、十派の融通性を生かして度牒を移すということですね?
ちなみに木辺派と他宗派(真宗系)で2つの度牒を持つことは可能なんですかね?
教師取得の課程をそれぞれ踏まないといけないのでしょうが。
- 202 :三禮:2005/10/27(木) 19:06:48
- >>201
2つの度牒はあまりお勧めしませんよ・・・
木辺派側は黙認しておりますが、他宗派側が認めない危険性があります。
特に東西本願寺は転派用の講座が設けられていると聞いております。。
- 203 :三禮:2005/10/27(木) 19:12:32
- >>202
あと、転派の踏み台に木辺派を利用する行為は、
老僧方から叱責を受けることを覚悟の上でやってください。
葬式業者や資格所得の道具として利用する行為を
木辺派では一番警戒しております。
- 204 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/27(木) 19:29:16
- >>202
黙認してんの????
- 205 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/27(木) 21:04:53
- >>202
でも、密教僧が木辺派の僧を兼ねている場合もあるのでしょう?
- 206 :三禮:2005/10/27(木) 21:30:31
- >>204-205
推奨はしておりません。が、破門やその他処分をされることは一切ございません。
ご門主にも、この問題についてたずねてみましたが、
「何か違うことしてるみたいだね、ぐらいにしか感じないよ。」とのこと。
要は、個々人の信心のありように任せるということです。
ただし、老僧方から厳しく問いただされるであろうことは言うまでもありません。
- 207 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/28(金) 00:54:30
- >>206
寛容な門主様だこと・・・
- 208 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/28(金) 20:53:17
- >>206
その方が親鸞の意向に即しているかもしれませんね。
実際、親鸞の直弟子には、
鹿島神宮を信奉している人たちや、密教、修験の人たちがいますし、
親鸞に帰依した後もそれらの門徒たちは
元の信仰を捨てては無かったようですし、
親鸞も捨てるようにまでは言ってないようですし。
- 209 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/28(金) 20:58:00
- >>208
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 それでいいのぉ・・・?
- 210 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/28(金) 22:27:57
- >>208
それでは親鸞さんが長子の善鸞を関東に送り込んだ理由について
説明がつかなくなるんですよね。
- 211 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/29(土) 13:56:19
- >>210
善鸞を関東に送り込んだ理由のは、
むしろ神祇や他の諸尊に対しての不敬などの
親鸞の本意でない信仰の形態が関東で横行していからでもあるよ。
事実、親鸞は阿弥陀仏以外の神祇や諸尊にも敬意を表して敬えと述べている。
むしろ、>>208の方が史実からして妥当。
- 212 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/29(土) 14:36:16
- >>211
ソース希望。
- 213 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/29(土) 17:31:59
- >>212
ソースは?
- 214 :三禮:2005/10/30(日) 20:11:54
- >>211 は言い過ぎの感がありますが、お西の教師養成のテキストで
> 親鸞は阿弥陀仏以外の神祇や諸尊にも敬意を表して敬えと述べている。
と似たようなニュアンスの記述があったような気がします。
調べてみます。
- 215 :三禮:2005/10/31(月) 20:38:36
- PDFですが、週刊誌の一部を公開します。
http://www.sinran.org/magazine/expose001.pdf
- 216 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 18:21:19
- 取り残されている感じなのでage
- 217 :三禮:2005/11/09(水) 22:26:43
- もうすぐ本山へ行って参ります。
今までの質問をとりまとめて、ご門主にぶつけて来ます。
ホームページの文章も考えていただかないとなりませんし。
- 218 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/10(木) 01:24:44
- >>217
おお。2ちゃんがご門主につながるのか。
2ちゃんの報道のされ方を考えると信じられん。
ガンガレ。
- 219 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/10(木) 11:27:33
- 三豊さんがんがれ!
門主様がんがれ!
- 220 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/10(木) 11:28:44
- 豊やないし
- 221 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/10(木) 22:41:03
- ワロタ
- 222 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/12(土) 11:48:39
- ご門主は早稲田そつだよね。たしか
- 223 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/17(木) 10:05:59
- >>211
それは違うでしょう。
善鸞を送り込んだのは、造悪無碍や賢善精進の異義に対してのもの。
親鸞は基本的には阿弥陀仏一仏で、他の神祇や諸尊を拝むことは否定している。
しかし、そのことが原因で念仏弾圧を受けるようになったので、
関東の弟子達からの相談に対して、
あまり他の神仏を軽んずるような行為に出てはならないと、
行き過ぎの行為を手紙でたしなめたのが残っている。
その文脈での話であり、神祇不拝は親鸞の基本です。
- 224 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/28(月) 03:36:28
- >>223
しかし、それで善鸞がああいうことになってしまうとはね。。。
何か辻褄が合わないのだが。
- 225 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/28(月) 12:59:52
- >>224
> 何か辻褄が合わないのだが。
別に辻褄が合わないことはないと思いますが。
親鸞の息子であっても、説得力がなければ、
年配の直弟子の方が地元では信頼されるでしょう。
せっかく関東まで行ったのに自分の立場がなければ、
なんとかその立場を保つために悪あがきをしたのでしょう。
親鸞が義絶をするくらいですから、かなりの問題だったのでしょうね。
- 226 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/28(月) 16:53:04
- あげ
- 227 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/28(月) 18:39:49
- >>225
自分の立場がなかったのは覚如さんも同じだったようですけどね。
関東寄りの存覚さんは比較的好意的に迎えられたようですけど。
ちなみに関東の門弟さんたちの信仰にメスが入ったことはないんですよね。
今井正晴氏などはそこを疑ってかかるような本を書いてますけど。
- 228 :三禮:2005/11/28(月) 21:42:07
- 本山に行って参りました。
ご門主は東京別院へ行く準備をされていたので
質問をぶつける機会は12月までおあずけ。
ホームページの紹介はしておきました。ご門主は大喜び。
さて、皆様にご質問・・・
自分もしくは友人の結婚式、入院のお見舞いに
周りから「縁起が悪い」と白い目で見られる
ことは覚悟の上で法衣を着て行きたいですか?
本山の老僧の方が友人の結婚祝いに行くのに
法衣を着て行くか、紳士服にするか迷っておられたので。
- 229 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/28(月) 23:43:54
- 私は他宗でわからないけれど、真宗ならば白の法衣もあるのではないですか?
お袈裟と取り合わせて紅白の取り合わせにして行けばおめでたい感じなのでは?
知り合いのお寺(西)が結婚式した時は新郎が白っぽい法衣袈裟で、
下に赤い着物を重ねていたような。
- 230 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/28(月) 23:46:33
- あまり派手な法衣はどうかと思いますが、
坊さんはいかなる時もお袈裟を離さないのが当たり前なのだから
普段着としての法衣でお見舞いは失礼ではないと思う。
縁起悪いとかいうのこそ失礼の極み。
軽い病気で真宗でなければ病気平癒のお守りでも届けてあげたら良い。
- 231 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 00:58:41
- >>228
難しいところだけどなぁ。
相手に僧侶と認知されているなら法衣にすべきと思う。
法衣は仕事用の制服じゃないからね。
衣体の着用基準に従って五条か七条w
和服を着ているだけでも丁寧っぽく見える時代だけど
輪袈裟じゃ失礼になるかも。
- 232 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 16:05:22
- >>228
洋装に合う「教衣」(本願寺派さんだけ?)とかあればいいのにね。
俺の場合、逆に新郎新婦側から「衣着てきて〜〜〜〜っ!!!」というリクエストがあったので
間衣+白衣+輪袈裟+袴で伺いました。
- 233 :三禮:2005/11/29(火) 21:13:30
- >>229
確かに白の法衣もございますが、皆さんが持っている訳では
ございません。中には「神道がかっていて嫌だ」と言って、
拒否されるお坊さんもおります。
>>229-232
私個人は、ためらわず法衣で行きます。
ただ、僧侶=死というイメージをお持ちの方が多いようで、
特に病院では看護婦さんから白い目で見られることが
しばしばございます。
一応、老僧には黒衣か色衣で行くよう強く勧めましたが・・・
- 234 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 21:18:25
- >>223
軽んずるな。ということは敬えということですよ。
事実、仏光寺派などは今でも公式に僧侶が神社に参拝します。
- 235 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 22:58:47
- >>234
中立の立場は「敬う」ことですか?それとも「不敬」ですか?
- 236 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 23:03:49
- >>235
私が神職ならば、
言い訳・隠れ蓑にしか聞こえないから
「不敬」と判断させてもらう。
賽銭を入れて拝めとまで言うつもりはないが、
せめて自分達の信ずる念仏くらいは
神社で拝んで敬ってほしい。
実際、神社で念仏が行われていたりするのだから。
- 237 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 23:12:14
- んじゃ神職もお寺に来て念仏するんだよね?
- 238 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 23:13:45
- >>237
昔は知らんが、神職が念仏したりするのは
今は珍しくも何とも無いぞ。
- 239 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 23:14:47
- >>237
神職でも寺院へ参拝するが何か?
- 240 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 23:35:19
- 神職が神さんほっといて寺参りか・・・
- 241 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/30(水) 00:06:56
- >>234
> 事実、仏光寺派などは今でも公式に僧侶が神社に参拝します。
その事実は親鸞の考えからは外れています。
神祇不拝は親鸞の思想として一般に認められています。
他の宗教を信じている人の大事にしているものには一定の敬意をはらうのは、
社会に生きる人として当然ですが、
神社に公式に参拝することとは異なります。
- 242 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/30(水) 00:07:58
- >>239
思想がないですからね
- 243 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/30(水) 07:42:13
- >>241
>神祇不拝は親鸞の思想として一般に認められています
まだそんな電波信じてるんだw
- 244 :仮名菩薩@他宗 ◆ZcdeJ4d5cc :2005/11/30(水) 10:54:55
- 神祇不拝は見真大師の特徴でもあるけれど、
もともと仏教は護法善神に対しても「礼拝」することはなかったのではないですか?
私の宗派では1、15日の朝課の後に鎮守さまに対して感謝のお経を読みますが、
香華灯燭のお供えはしても、仏祖に対する時のような五体投地の礼拝はしません。
日本で僧侶が神祇や諸天を礼拝するのはおそらく
神祇諸天も大日如来の変化であるとする密教の影響以降で、
見真大師は密教の影響を極力排除していらっしゃるから
そのような態度に「戻られた」のでは?
神前で仏法を開演しての「法楽」諸天善神に喜んでいただくことは
仏教一般や真宗の立場からはさして問題ないことのように思いますが、
それと神祇への「参拝」とは別物ではないかと。
明治の神仏分離以来、神前で法楽の作法をする機会というのは
格段に減りましたから、一般には法楽という概念が浸透してないのでしょうかね。
すれ違いスマソ。
- 245 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/30(水) 12:45:34
- >>244
形だけじゃなく、内容(教え)をちゃんと学ぶことですね。
- 246 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/30(水) 12:46:42
- >>243
木辺派って、親鸞聖人の著作を読んだり、真宗の勉強はしないの?
- 247 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/30(水) 17:29:08
- >>241
親鸞が神祇不拝という論は、
浄土真宗(真宗)全22派 連合総合スレッドで
散々論破されたやつだな。
そもそも神社などで念仏するならば、
念仏一行の充分範疇だろ。
- 248 :三禮:2005/11/30(水) 19:42:34
- >>246
もちろんします。ただし、テキストがお西ですから・・・。
- 249 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/30(水) 19:47:43
- >>247
木辺派ってのはこのレベルなのか?
2chのスレで論破もないでしょう。
きちんと論文でも書いて学会で主張すれば?
まあ、笑われるのは木辺派でしょうが。
- 250 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/30(水) 20:37:51
- >>240
近世以前の神社に神宮寺があるのは
とてもありふれたことですが何か?
- 251 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/30(水) 21:11:20
- >>249
あなたのレスは知性の欠片も見当たらないレスですねw
- 252 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/30(水) 23:41:55
- >>251
はずかしいからやめてくれ
- 253 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/01(木) 23:23:55
- ついにここに持ち込まれたか。
- 254 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/02(金) 16:16:48
- で、何を着ていくの?
- 255 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/02(金) 20:19:04
- >>233
そちらでは白の法衣は敬遠されますか
私の宗派ではそれで普通なんですよ(僧階相当で)。
以前知り合いの坊さんが遷化された時所在地の
仏教会の御寺院サン達が各宗いらしてたけど
中にピンクの袈裟の人がいてぶったまげた事がありますよ
まあそれぞれって事なんでしょうね
- 256 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/02(金) 22:43:04
- 黒衣や色衣は仏教の儀式の時に着るものでしょう。
結婚式の祝いは俗事ですから、白衣に布袍、輪袈裟ですね。
僧侶にとっての礼服ですから、結婚式でも披露宴でも、
もちろん葬儀に一般として参列する場合にも着用します。
- 257 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/04(日) 19:25:47
- >>256
でしょうね。
それが正しいと思います。
個人的には洋装仕様の法服も必要だと思いますけどね。
- 258 :1:2005/12/06(火) 04:00:12
- 三禮先生ほんとに、ほんとうにありがとうございます。
皆様に支えられて私があり、この板を見ている私や皆様があります。
皆様ありがとうございます。
寒波が日本に来ております。
各地で雪の便りが着ております。
また、雪は去ります。
早いものです。
これからも、よろしくお願いいたします。
|д゚)
|彡サッ
- 259 :三禮:2005/12/06(火) 22:00:09
- >>258
1さん、お寺は継ぐことに決めましたか?
得度はどうするご予定ですか?
近況をお知らせください。
- 260 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/06(火) 22:13:23
- 木辺本山についておまえらが知ってることを教えていただけませんか?
- 261 :1:2005/12/07(水) 11:57:13
- 得度は3月予定です。
今のところ継ぐ予定です。
しかし、極端な地方であるという点、
檀家組織がばらばらであるという点、
大幅な建て直しが必要であるという点、
また、自身の問題として、
自分の夢や欲に対する克己、
暇をどうつぶしていくか、
等々、解決法を見つけて行かなければいけないことが山とあります。
正月にでも帰っていろいろリサーチします。
ちなみに、お坊さんの副業は幼稚園だけですか?
前、幼稚園をやっていましたがつぶれました。
ですので幼稚園以外を探すのですが、
檀家数がかなり少なそうなので、
副業をしないと食っていけなそう、、、
ま、それでも僕がやることによって喜んでくれる人がいるならいいかな。
と思っています。その対象がかなり高齢のおじいさんおばあさんであるだけで。
- 262 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/08(木) 13:43:42
- >ちなみに、お坊さんの副業は幼稚園だけですか?
違うだろ。
- 263 :三禮:2005/12/08(木) 21:16:54
- >>261
>ちなみに、お坊さんの副業は幼稚園だけですか?
私の周りですと、
学校の先生をされている方、孤児院を開いて恵まれない
子供たちのために尽くしておられる方、老人ホームなどに
法話に行ったり、パートで働きながら・・・
色々です。
>得度は3月予定です。
3月でしたら、得度の際にお会いできるかもしれません。
法衣・袈裟の着け方、『真引・中引正信偈』『和讃』の声明を
予習しておくと楽です。
- 264 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 17:51:50
- 孤児院ってどうやって経営してるの?
助成金とか出るの?
- 265 :三禮:2005/12/10(土) 10:36:22
- >>264
そこまでは伺っておりません。
悪しからず・・・
- 266 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/11(日) 22:58:53
- お願いがあります。
本願寺派に合併してほしいですけど。だめでしょうか。
- 267 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/12(月) 01:11:52
- onegai sinasai
- 268 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/14(水) 23:26:50
- 木辺さんってお金持ちだと滋賀県の人が言ってましたが、そうなんですか?
末寺には賦課金ってかかるんですか?
- 269 :三禮:2005/12/18(日) 15:46:08
- >>268
>25 参照。
本山に行って参りました。どのような状況だったかは写真を御覧下さい。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/amida_org/vwp?.dir=/%bf%bf%bd%a1%cc%da%ca%d5%c7%c9&.src=ph&.dnm=CA310015.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/bc/amida_org/lst%3f%26.dir=/%25bf%25bf%25bd%25a1%25cc%25da%25ca%25d5%25c7%25c9%26.src=ph%26.view=t
新幹線が遅れるのも当然です。
- 270 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/22(木) 08:51:35
- 木辺派HPいいですね。内容も充実していきそうです。
連合HPや他派HPからもリンクするといいですね。
- 271 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/22(木) 10:09:06
- 三ちゃんはいくら寄付したん?
バイトや副業しとるんけ?
- 272 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/23(金) 23:47:18
- >>268
そうなの?
- 273 :1:2005/12/27(火) 10:57:53
- 門徒が50家ほどで、寺業だけで食べていけません。
副業が必須、でもお寺のことができるようになるまで何年かかるのでしょう?
- 274 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/27(火) 12:42:30
- 三ちゃん逃げちゃったねえ
- 275 :1:2005/12/27(火) 15:01:07
- 年末だしいろいろあるのでしょう。
さて
お寺として再興させるためにも伺いたいのですが、
門徒を増やす、、、と単純に言っても、そのパイは増えるものでしょうか?
短絡的ですが、人口の減少が進んでいる地区で過疎が止まらず、出生率も減っている。
さらに、宗教としての機能よりも、今までと同じこと(風習)を続けるために、
お寺が存在するなら、将来的には仏教徒全体先細りなのではないでしょうか?
第一、門徒を増やすというのは、他の派からの転派してもらうということなのでしょうか?
それとも、新たな信者を獲得するということなのでしょうか?
新たな信者を獲得!なんていうとオウムなどを思い出し、
引かれる方が多いのではないでしょうか?
そんな中、新たな信者獲得っていったい、、、
- 276 :三禮:2005/12/28(水) 01:21:39
- >>274
逃げてはおりません。
HPを充実させるのに忙しいもので・・・
http://www.sinran.org
- 277 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/28(水) 01:29:05
- では>>271に答えるべし
- 278 :三禮:2005/12/28(水) 01:35:41
- >>270
有難うございます。1月中には連合に直接乗り込んで申請して
みたいと思います。
さて、12月に本山に行きましたが大雪で大変な状態に・・・
あまりの寒さにご門主は勤行に出席されず、当番の老僧が頑張っておりました。
ついでに京都観光にも行ってきましたが、お東さんが僧侶用の勤行集を
一般販売しておりました。他派では僧侶用の勤行集は表に出てないのに、
このオープン性には驚きを覚えました。上下巻セットで1万円です。
- 279 :三禮:2005/12/28(水) 01:38:51
- >>271
私は得度と教師の冥加金30万円以外にそれといった寄付はしておりません。
布教伝道などの法施はしておりますが。
- 280 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/28(水) 01:44:11
- そんなもんしゅはサイテーだな
三ちゃんは専業か?
- 281 :三禮:2005/12/29(木) 18:54:03
- >>280
まあ、門主は「自由の早稲田」卒ですから大目に見てやってください。
私は今のところ兼業ですが、そのうち専業でやっていこうと考えております。
- 282 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 00:27:58
- あんたみたいなんがもんしゅになるべきやゎ
そんなもんしゅあかんあかん!
野洲も世襲なん?
- 283 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 03:45:33
- >>278
大谷声明集 上・下 ですね。
一般に下卷は必要ありませんが。
門主さんは寒さに弱いんですかね。
門首さんはいつも出仕してますよ、ただ座ってるだけですが。
- 284 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 12:45:08
- >>281
三ちゃん、頑張ってね〜☆
- 285 :三禮:2005/12/30(金) 15:58:03
- >>282
>野洲も世襲なん?
もちろんそうです。門主には息子さん(新門)もおりまして、
私より数歳年下です。義理の兄になってあげようかと
思っています。でも、仏教にはあまり興味なさそう・・・
>>283
それです。ググッたら通信販売で入手できるようですね。
- 286 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 16:25:44
- なってあげなよ
おねーさんと結婚するの?
ホモ兄弟になるの?
いずれにせよ三ちゃんなかなかの野心家だったのね
アナどれませんゎ
- 287 :三禮:2005/12/30(金) 16:46:39
- >>286
新門は一人っ子ですから「おねーさん」はおりません。悪しからず。
新門は周りからはちやほやされる反面、「敬遠」されますから
友達も作りにくく、色々と寂しい思いをしておられますし、
自分の将来の道も固定されて、門主の息子も決して楽では
ないのです。年代が近ければ話も合うでしょうから親戚仲として
お付き合いしたいだけです。
- 288 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 16:48:21
- >>287
三ちゃん、当分はsageで進行した方がいいよ。
VIPPERとM寺男が手当たり次第、荒らし回っているから。
- 289 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 290 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 291 :三禮:2005/12/30(金) 16:52:33
- >>288
了解。私を含め皆さんもsage専用で進行したほうが
良いかもしれませんね。
- 292 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 293 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 294 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 17:04:51
- 三ちゃんは親戚なのね
継承順位何番?
- 295 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 296 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 17:06:01
- >>294
sageで進行してくださいね、今の時間帯は。
- 297 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 298 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 299 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 20:52:53
- 何か巻き添え食ってしまったようですね。
当面、sageで様子を見ましょう。
- 300 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/31(土) 18:26:38
- 大晦日age&300げっと〜!
- 301 :三禮:2006/01/01(日) 11:07:13
- 境内案内図・行事予定表をアップしました。
http://www.sinran.org/download/keidai.jpg
http://www.sinran.org/download/gyouji.jpg
- 302 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/01(日) 22:52:39
- >>301
三ちゃん乙!
- 303 :1:2006/01/11(水) 13:03:11
- 保守
- 304 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/12(木) 13:36:26
- そろそろ毘沙門天の御祀りしている堂で
法要があるようですね。
- 305 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/12(木) 13:38:35
- 今朝の朝日新聞滋賀版にほぼ一面使って特集記事
- 306 :三禮:2006/01/12(木) 21:24:34
- >>304
16日です。月例法要と一緒に行います。
私も行く予定です。
- 307 :三禮:2006/01/12(木) 21:34:37
- >>306
また、20〜22日に通信教育のスクーリングが行われます。
- 308 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/12(木) 21:36:31
- >>306
では、毘沙門天の御真言、
オンベイシラマンダヤソワカ
と三回か七回唱えてきてくださいね。
- 309 :三禮:2006/01/12(木) 21:49:28
- >>308
できません。異安心ですから。
- 310 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 12:17:04
- 天体観測
- 311 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 21:48:53
- 境内案内図の東門付近に「山王」とありますが、これは山王権現のお社なのでしょか?
- 312 :三禮:2006/01/13(金) 23:58:52
- そうです。非常に小さな社です。
予定変更してスクーリングの時に本山に行くことになりました。
- 313 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/14(土) 00:02:32
- あんた門主の座を狙っているね
- 314 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/14(土) 01:07:27
- バロンと呼ばせていただきます。
- 315 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/14(土) 09:24:55
- >>312
山王権現のお社は錦織寺の鎮守ってことなの?
- 316 :三禮:2006/01/15(日) 14:04:44
- >>315
浄土宗と真宗を兼ねていた時代の名残です。
それほど重要視はされていません。
- 317 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/15(日) 20:27:06
-
優良スレ 普通 クソスレ
┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
88彡ミ8。 /)
8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
|(| ∩ ∩|| / / <ココ!
从ゝ__▽_.从 /
/||_、_|| /
/ (___)
\(ミl_,_(
/. _ \
/_ / \ _.〉
/ / / /
(二/ (二)
- 318 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/15(日) 20:28:07
- >>316
今でもその神社と交友はあるの?
確か、仏光寺派は浄土真宗でも神社へ僧侶が
参拝したりする行事あるんだっけ。
- 319 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/15(日) 21:51:31
- 元の鎮守社なんだから小さい祠ぐらいのものなんじゃないの?
神職さん常駐ではないと思われ。
行ったことないけど。
- 320 :三禮:2006/01/15(日) 23:46:27
- >>319
その通りです。去年まで荒れ放題だったため、
大工さんをしている門徒さんが見かねて修復工事を行いました。
修復後、門主と老僧数名で小さな法要も行ったそうです。
- 321 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/16(月) 11:22:08
- そうやって粗末にしてきたから弱小宗派なんだわ
- 322 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/16(月) 14:10:11
- >>321
因果関係がよく分からないが?
- 323 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/16(月) 20:43:21
- 今日の毘沙門天の法要はどうでした?
- 324 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 14:42:36
- 神祇にも不敬な態度をとらず、祝詞奏上したり念仏したり阿弥陀経を唱えたり、
して敬意を表して尊重しましょう。
これって問題ないよな。
帰依したり現世利益を神様に願っているのとは違うのだから。
浄土真宗僧侶でも可能なスタンスだろ。
- 325 :三禮:2006/01/20(金) 21:51:08
- 現在スクーリング中。次は3月に行く予定です。
>>1さんの得度に立ち会います。
浄財箱代わりに設置してあるホームページのアフィを
クリックしておられる方々有難うございます。
現在650円が入っております。
- 326 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 21:57:20
- >>326
当然だよ。アラハバキ神に敬意を示さないとね。
それをしない人間はダメ。
- 327 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 21:59:31
- >>324
敬意を示すだけじゃなくてアラハバキ神を崇拝する必要がある。
最高神アラハバキ神を祀る伊勢神宮に参拝しなさい。
- 328 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 22:16:33
- >>325
そういうのはやめたほうがよいよ絶対に
- 329 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 22:40:12
- オレはアキハバラ神の方がいいな、
ご主人様お帰りって言ってくれるし。
- 330 :三禮:2006/01/20(金) 23:33:45
- >>326 >>327 >>329
のような生徒さんががスクーリングにいるので老僧も困っており、
「そんなに神さんが好きなら国学院行って神官になりなはれ」と
言うております。
>>328
>>1さんに立ち会うのを「やめたほうがよい」のか
アフィを「やめたほうがよい」のかどちらなのでしょう?
本山もオフラインで色々とアフィはしてるのですが。
- 331 :三禮:2006/01/20(金) 23:36:38
- >>330
あっ、國學院でしたね。
- 332 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 23:42:49
- アフィやめなよぉ
- 333 :三禮:2006/01/21(土) 00:07:16
- >>332
野洲のホテルからPDAで作業してアフィ削除しました。
- 334 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 00:31:59
- よかったよかった
誤解したりいちゃもんつけたりする人でてくるからやめとくほうがよいよ
- 335 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 00:34:03
- >>333
三ちゃん、いつもご苦労様☆
- 336 :三禮:2006/01/21(土) 00:39:57
- でも、AmazonやGoogleのアフィを使って
真宗・仏教関連の書籍紹介するのは良いのではないかと
思ったりします。木辺さんはお西やお東のように出版社を
持っておりませんので。
- 337 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 00:59:13
- いやそれもやめときなよー
- 338 :1:2006/01/23(月) 12:30:07
- 難しいところですね。
私個人の意見ではやったほうがいいと思います。
HP閲覧ユーザーとして本を探すのに便利で、
HP作成側としてはサーバー使用料などのコストの相殺になるといいかと。
客観的に考えると、批判を浴びたときの対応の煩雑さがネックで
やめといたほうが無難かとも思います。
そんな私は新聞社HP作成の仕事をまだ東京でやっているのですが、、、
来月には会社を辞め、再来月には得度、4月からは学生の予定です。
- 339 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 14:12:01
- http://www.sinran.org/
スレによるとこのページが準公式らしいが。
http://www.cable-net.ne.jp/user/kinshokuji/
教団連合ではここが公式と紹介されている。
どうなってるの?
- 340 :三禮:2006/01/25(水) 21:03:02
- >>339
本山のお若いのが「とほほのHTML」読みながら作っておりました。
ソース見ると分かりますが、メモ帳でスクラッチです。
私は側で見守っておりましたが、HTMLタグ手打ちによく耐えて
おられたと思います。ここまで苦労して作っておられることを考え、
連合への公式ページ申請は譲りました。
「ホームページビルダーでも買えよ」と言いたいのを必死にこらえながら。
- 341 :339:2006/01/26(木) 00:57:16
- >>340
ビルダーは無駄なタグ打ちをすると聞いたので、
スクラッチから作った方がイイに決って・・・。
ケーブルの方のソースを見てみた・・・W3C不適合っぽい・・・。
本山のページだからたくさんの人が見に来る訳でしょう。
見栄えの点でも能力のある人がすべきだと思うけどな。
情で譲るのは・・・寺族っぽい馴れ合いかな。
そんな事をしてるから寺院業界ダメなんだと思う。
ガッカリしたな。
HPの出来の話ではなく、連合申請の過程が。
- 342 :三禮:2006/01/26(木) 19:25:10
- >>341
本山には一部ワンマンな老僧がいらっしゃって
パンフレットのデザインや内容全てに文句をつけ、
周りが気に入っているのに、その方が気に入ら
なかっただけで全てボツにされることが多々あります。
ホームページの時も然りです。
下らないいざこざを起こしたくありませんので
一応引き下がるのが最善であると考えました。
- 343 :339:2006/01/27(金) 18:20:18
- >>342
そうなのか。
事情を知らずにガッカリして悪かった。スマン。
- 344 :三禮:2006/01/27(金) 19:34:38
- アクセスログを見ていたら26日に本山からのと思われる
アクセスが確認されました。PVが17。
- 345 :三禮:2006/01/28(土) 21:29:05
- 新しい写真をアップしました
http://photos.yahoo.co.jp/amida_org
- 346 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/31(火) 13:38:01
- 浄土宗と知恩院みたいに
宗門(三禮さんの)と本山(今連合HPからリンクしている)
それぞれHP別立てって解釈でいいんでないでしょうかね。
老僧さんも納得してくださらない?
(でも浄土宗の宗務庁って東京だったっけ?)
- 347 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/07(火) 18:30:46
- >>345
木辺派のご門主の娘さんが本願寺派の宗務所に勤務
していたって聞いたんだけど本当?
- 348 :三禮:2006/02/11(土) 22:11:58
- >>346
一応、トップページに本山ホームページへのリンクを
張っておきました。
さらに新しい写真をアップしました。
http://photos.yahoo.co.jp/amida_org
>>347
分かりません。ただ、ご門主自身が本願寺の門主の代役を
勤めたことがございますからあり得る話だと思います。
- 349 :三禮:2006/02/11(土) 23:37:25
- 得度、教師研修の講義予定表を入手しております。
近々公開します。
- 350 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 00:51:25
- >>348
三ちゃん乙!
- 351 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 02:39:08
- >>349
得度式は年何回ですか?
- 352 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 08:29:43
- 大谷派とかとどう違うの?よくある質問ですけど。
- 353 :三禮:2006/02/12(日) 11:43:50
- >>351
3・7・8・10月(全て27・28日の1泊2日)年4回です。
なお、3・10月は教師研修も同時に行われます。
ただし、申込者ゼロの場合は行われない月が出てくるので、
見学を考えておられる方は要注意です。
>>352
勤行・声明の違いだけでしょう。教学はお西と同じです。
あとお守りを売っていたり、毘沙門さまが安置されていたり、
ご門主と気軽にお話できるのがこの派特有かも。
「西友マートで自分で買い物をされる門主」ってお西では有り得ません。
- 354 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 12:47:10
- >>353
> 「西友マートで自分で買い物をされる門主」ってお西では有り得ません。
お東の間違いじゃないの?
前の法主の時は、50メートル先の大谷ホールへも専用車で、
現金など見たこともないという話だったが。
お西の門主は、普通にデパートや書店で買い物される。
まあ、京都に西友マートはありませんが。
京都では買い物姿を時々見かけるし、前のお裏方など貴族の出身なのに質素な方で、
市内の移動にはタクシーも使わず、市バスに乗られていた。
そういう教育をされておられたみたいだ。
- 355 :三禮:2006/02/12(日) 13:14:07
- >>354
>お東の間違いじゃないの?
その通りです。すみません。
- 356 :曹:2006/02/12(日) 13:36:59
- 三禮さん有難うございます。ネームを出してるなんて凄い私は時々名乗るぐらいです。
- 357 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 13:41:46
- 在家のお内仏の荘厳はどんな感じなのですか?
本山のご本尊は坐像らしいですけど在家でも坐像なんでしょうか?
┃毘沙門天┃ご本尊┃御開山┃のようなおまつりでもOKなんでしょうか?
- 358 :三禮:2006/02/12(日) 14:54:14
- 公式では本尊は六字名号となっております。
が、坐像でも立像でも良いことになっております。
おまつりは┃毘沙門天┃ご本尊┃御開山┃でも構いませんが、
今まで見たことがございません。大抵の場合はご本尊のみ、
または本願寺同様に┃蓮如上人┃ご本尊┃御開山┃の組み合わせが見られます。
- 359 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 17:35:37
- >勤行・声明の違いだけでしょう。教学はお西と同じです。
>あとお守りを売っていたり、毘沙門さまが安置されていたり、
>ご門主と気軽にお話できるのがこの派特有かも。
声明もお西のそれに近いの?
お守りって凄いね。しかも、毘沙門天まで。
- 360 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 17:46:31
- >>358
>または本願寺同様に┃蓮如上人┃ご本尊┃御開山┃の組み合わせが見られます。
えっ?何で蓮如さんが出てくるのさ・・・( ゚д゚)ポカーン
- 361 :三禮:2006/02/12(日) 19:54:48
- >>360
本願寺から転派したお寺もあるので蓮如さんが残っているのです。
- 362 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 19:56:00
- >>361
なるほど。
でも、転派したなら相応する形に修正すべきじゃないの?
寛容なのかどうか知らないけど。
- 363 :三禮:2006/02/12(日) 19:56:34
- >>359
お守りについての詳しいことは >>24 参照。
- 364 :三禮:2006/02/12(日) 19:58:32
- >>362
おっしゃる通りなのですが、それが木辺派クオリティー。
- 365 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 20:01:49
- 三ちゃん、>>24見てきたよ。
>木辺派は本願寺の下請けです。ご門主もよく本願寺に呼ばれることが
>多いのです。
何か自虐的ですね(w
>大きな違いは勤行ぐらいでしょう。
どう違うの?
>ただ、一番びっくりしたのは、この本山、お守りを売っているんです!
>「親鸞聖人御真蹟硯石(だったと思う)」が1000円で売られております。
>神社のお守りと同様にお守り袋に入っております。
>実際に、本山もお守りを売っていることを堂々と認めております。
開き直りとも思えるその姿勢に高感度UP!
- 366 :三禮:2006/02/12(日) 21:06:03
- >>365
>どう違うの?
一応、僧侶用勤行要集 ベタのスキャンが完了したので置いておきます。
http://www.sinran.org/download/gongyou.zip
(TIFFフォーマット218ページ、100MB サイズ注意!)
声明が非常にシンプルです。また、和讃の節々に「ねー」が付きます。
みだじょうぶーつーのー このーかーたーはーーーーー(ねー)
いまにじっこうをー へたまへーりーーー(ねー)
詳しくは本山に勤行CD注文して聞いてください。
- 367 :三禮:2006/02/12(日) 21:34:55
- >>366
この勤行要集ファイルを営利目的で第三者に配布することを禁じます。
- 368 :1:2006/02/13(月) 13:33:28
- TIFFで100Mは大きすぎるのでは、、、転用・転載の再利用が可能な大きさです。
一括返還ソフトを利用し、JPGあたりで、WEB用の小さなファイルにしてはいかがでしょうか?
勤行要集に著作権もなにもないとは思うのですが、
転用可能な大きさはお勧めしません。
2CHで第三者への配布の禁止をしても、効果があるとは思えませんし、
WEBで公開した後、トラブルが起こったときに問題になると思います。
と、思ったのですが。
- 369 :三禮:2006/02/13(月) 17:42:37
- 了解しました。サイズを小さくしましょう。
ただ、読めないと困るので800*600程度かな・・・
白黒なのでフォーマットはGIFかPNGが良いかと。
ご門主の許可を取ってやっていることなので
著作権は大丈夫です。
- 370 :三禮:2006/02/13(月) 17:57:23
- ちなみに、この勤行要集は一部の老僧から
「教師でない者に見せたら呪われる」と言われています。
呪われたくなければ見ないように。(って誰が呪うのでしょうね?)
- 371 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/13(月) 18:10:13
- お守りとか呪いとか、面白い教団ですね。
- 372 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/14(火) 00:42:00
- >>371
ここまで見た限りでは、肩肘張ってなくて良いかも。
- 373 :三禮:2006/02/15(水) 00:33:52
- 僧侶用勤行要集 サイズを小さくいたしました。
http://www.sinran.org/download/gongyou.zip
(GIFフォーマット218ページ、9.5MB)
- 374 :1:2006/02/15(水) 12:10:31
- DLが私の環境で11秒でした。
画質に関しても問題がないかと。
おつかれさまです。
- 375 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/18(土) 03:11:31
- 木辺派のルーツってどうなってんの?
- 376 :三禮:2006/02/24(金) 22:29:33
- 突然ですが、これまで木辺派では得度するのに師僧の推薦が
必要なかったのですが、この度、宗務サイドが突然制度を変えて
推薦を必須にしてしまいました。
この突然の制度変更により、通信教育受講生から消費者契約法違反
(不実告知・断定的判断の提供)と詐欺で民事に訴えられることが
今日本山に伝えられました。
さらに困ったことに、本山の一部のDQN僧侶が門徒を拉致監禁し、
「命の保障はないと思え」「コンクリートに詰めて沈めてやる」
などと脅迫を行ったことが、加害僧侶の実名入りで本山に
伝えられ、事実関係を確認したところ素直に自白いたしました。
- 377 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/25(土) 01:11:07
- >>376
教義に反して、毘沙門天置いたり、お守りを売ったりしている祟りでしょうね。
- 378 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/25(土) 02:15:57
- >>376
あらら・・・
現時点で受講中の人はフリーパスにするとか、年度を決めて施行するとかしなかったの?
そりゃ、いきなり施行したら、そういう結果になるよね。
ちょっと問題だなぁ、それは。
でも、三ちゃん、以前に「師僧が不要なので、それはそれで問題がある」というような話が
あったよね。葬祭業者が社員を潜り込ませたりしてさ。
>本山の一部のDQN僧侶が門徒を拉致監禁
ダメだよぉ・・・・何を考えてるんだよぉ・・・・。
- 379 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/25(土) 08:21:10
- おい。しっかりしてください。ご本山。
応援してますよ。
- 380 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/25(土) 19:47:22
- >>376
というか今まで師僧の推薦なしで得度できていたということですが不思議です。
その場合僧籍は何処に置いていたんですか?本山直轄ということ?
拉致監禁はマズイですね。刑事事件に発展してしまいます。
民事の行方に関しては注目したいです。
- 381 :三禮:2006/02/25(土) 23:54:27
- >>376
>本山直轄ということ?
そういうことです。
>拉致監禁はマズイですね。刑事事件に発展してしまいます。
私自身は監禁ではありませんが、同一犯から脅迫を受けました。
昨年の4月に受けていますから合わせて訴えましょうかね。
脅迫罪の時効は15年でしたよね。
- 382 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/25(土) 23:58:53
- 脅迫?
そりゃまた何で?
- 383 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/26(日) 18:46:48
- >>381
三ちゃんのところも大変だね。
ちなみに直轄ということは本山に勤務している人ということ?
それとも度牒が本山にあるというだけで、普段は巷で宗門の教化・法務に
従事しているということ?
- 384 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/26(日) 21:05:22
- >>381
脅迫罪(刑法222条1項)の公訴時効期間は3年(刑事訴訟法250条5項)
- 385 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/27(月) 13:08:27
- スマソ
× 刑事訴訟法250条5項
○ 刑事訴訟法250条5号
- 386 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/02(木) 02:48:22
- >>384-385
何か物騒な話になってきたね。
- 387 :1:2006/03/02(木) 11:36:07
- あの、
得度の書類を郵送し、粛々と準備を進めているのですが、
トラブル中なのでしょうか?
平和に行きましょう、平和に。
でも、仏道に入るって人が法的措置を取るって、
ヒステリーというか、デメリットが発生したのか、、、
またーりやったらいいのに。
それはさておき
三禮さんよろしくおねがいしまふ。
- 388 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/02(木) 16:45:03
- >>387
まあ、訴えたければどうぞ、としか言いようがないですけどね。
それで解決させて、改めて仏道に?
ちょっと矛盾しているようにも。
- 389 :1:2006/03/03(金) 10:14:07
- この場合、賠償金の請求額面は何を基準に算出するんでしょうね。
僧侶免許によって発生する所得が基準?
てゆうか、所得って発生するんですかね。
だって、寺族や門徒さんなら所属寺院に行けばいいわけだし。
そうでないから、所属寺院住職の承認がいらない木辺派を受けたわけで。
葬儀屋さん?
- 390 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/03(金) 15:17:50
- 何故に木辺派か? と思っていたが、所属寺院が不必要だったんですね。
とりあえず真宗の僧侶になりたい場合、そのような方法もあったんだ。
東山浄苑とかじゃなく十派連合にも加盟されているので、十派内の転派
も可能ですし、その辺をアピールされたら希望者が増えて、賦課金を高く
設定しておけば財政も潤ったんじゃないかな。
- 391 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/04(土) 15:58:54
- >>389
通信教育に要した費用の返還。
- 392 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/05(日) 06:48:17
- >>390
本願寺派、大谷派などに転派する場合には、転派後の所属寺院の住職から、衆徒になる
許可を受けないといけな。
そんなコネがあるなら、最初からそっちに行けっての。
- 393 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/05(日) 22:59:46
- 本当に、師僧の推薦がないとだめになったのか。
今月の得度の申し込みしたけど、なにも言われなかったぞ。
今回までOKなんじゃないの。
- 394 :三禮:2006/03/06(月) 16:10:37
- 両方のトラブルともに和解することとなりました。
本山が変な対応をした場合は、私もそれなりの対応をして、
しっかりお灸をすえようと思ったのですが安心できそうです。
1.推薦の件
得度に師僧の推薦が必要であることに変わりはありませんが、
・自分で師僧が見つけられない場合は本山が責任を持って探す。
・得度が迫っている場合は推薦なしでOK。後で本山が探してくれる。
ということで落ち着きました。
なお本山が探す場合は、滋賀県内のお寺さんに所属する可能性が
高くなることはご了承ください。
>>383
>今月の得度の申し込みしたけど、なにも言われなかったぞ。
ということで、後で師僧が決められると思います。
ついに木辺派にも2ちゃねらーが入りましたね。
通信教育も良かったらどうぞ。ただし、本山宿坊での宿泊は
他生徒とのトラブルを抑えるためにも極力控え、野洲のホテルに
泊まるなどをお考えになった方が良いかもしれません。
2.脅迫の件
被害者がスクーリングに出席することが困難になったことから
個別指導による学習に切り替えることで和解しました。
ともあれ、こんなトラブルが2つも続けて起こるのはご免です。
- 395 :三禮:2006/03/06(月) 16:26:45
- 一応、過去に宿坊に泊まった方の苦情を・・・
・法要の最中に野洲のソープやヘルスに行く僧侶がいる。
・深夜3時まで宴会をされて睡眠を妨害された。
・僧侶からアルコールを強要されて不快に思った。
など、一部チンピラ僧侶が困ったことをしてトラブルに
なったことがございます。このチンピラ僧侶は今は卒業
しているので大丈夫とは思いますが・・・
- 396 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/07(火) 01:41:52
- >>395
何か物騒ですね。。。
- 397 :三禮:2006/03/07(火) 10:23:04
- >>396
ですから、本山の宿坊ではなくホテルに泊まる方が
多くいらっしゃいます。チンピラ僧侶が卒業したとは
いっても、またいつ参詣されるか分かりませんから。
- 398 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/07(火) 10:31:21
- 問題起こした人間は参詣禁止とか処分できないのですか?
- 399 :三禮:2006/03/07(火) 21:12:46
- >>398
そういう対策をするやる気が本山にあればこんなトラブルは
起きはしません。本山のいい加減な対応に呆れて得度する気を
無くした門徒さんもおりました。
- 400 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/08(水) 12:44:46
- 木辺派ってどういった宗派なのかしらないけど西か東に合流することって出来ないのか?
- 401 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/08(水) 12:46:45
- いまさら統合する必要を感じてないだろ。。。
- 402 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/08(水) 12:47:15
- 合流したら宗教ではなく政治結社になってしまう。
合流なんかしないほうがいいです。
- 403 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/11(土) 00:24:23
- それより野洲にソープがあることに驚いた。
- 404 :1:2006/03/19(日) 00:36:18
- 少し伺いたいのですが、
一年間、中央仏教学院にいこうと思っています。
それは、一身上の理由で時間を短縮して教師免許を取るためであります。
しかしながら、僧侶としての実務(法要・葬儀)の修行というか練習をしないと、
実際の僧としての仕事に支障をきたすのではないかという不安があります。
どこかのお寺に入って小僧として修行する必要性はあるのでしょうか?
その場合どの位の期間やるものなのでしょうか?
近くに木辺のお寺があり、力になってくれるという風には言って貰っているのですが、、、
住職が2日前に他界し、周囲に住職を勤められるものがおりません。
とまどいと、焦りを感じております。
どのように今後のスケジューリングをしていいものなのか、どうしたものか。
よろしくお願いします。
- 405 :三禮:2006/03/21(火) 02:34:28
- >404
>住職が2日前に他界し・・・
>一年間、中央仏教学院にいこうと思っています・・・
焦らないで。お気持ちは分かりますが。
中央仏教学院へ行くには西本願寺派の寺院住職の推薦が必要です。
また、相当のお金が必要なのはお調べになったら分かると思います。
十万単位どころの騒ぎではありませんよ・・・。
ここで言うのも何ですが抜け道がございます。
それは・・・
「実は2年間のスクーリングは建前で、相当の理由があれば1年に短縮可。」
「相当の理由」の中には「住職の他界」があり、あなたは該当しております。
宗務長さんに事情を説明すれば中央仏教学院に行かなくとも1年で教師に
なることは可能です。過去に同様の理由で1年に短縮された方が大勢いらっしゃいます。
何ならば、http://www.sinran.orgの「お問い合わせ」ボタンから私にメールを
送ってください。私も似たような理由で1年に短縮できた者なのです。
- 406 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/21(火) 12:16:19
- 三ちゃん、相変わらず親切!☆
- 407 :三禮:2006/03/21(火) 12:23:38
- >僧侶としての実務(法要・葬儀)の修行というか練習をしないと、
>実際の僧としての仕事に支障をきたすのではないかという不安があります。
実務(法要・葬儀)の練習は本山や他のお寺から教わるのが普通であって
中央仏教学院に行くものではありません。あそこは本願寺派の勤行・作法を
学ぶことが主で、木辺派の勤行・作法を学ぶことはできないと思ってください。
第一、中央仏教学院に行くためのお金は誰が出すのでしょうか?
ご門徒さんのお金ではないですか?そういう無駄遣いは止めましょう。
そういう無駄遣いをすることでご門徒さん(特に若い方が)離れて行きます。
3月 得度
4月 通信教育入学
10月 教師所得
(年明け)
4月 通信教育修了
というスケジュールで十分です。後は本山か近くのお寺さんで教わって
もらってください。もし、どうしても真宗の教学を研究したいというので
あれば龍谷や大谷大学に行けば良いのです。
>どこかのお寺に入って小僧として修行する必要性はあるのでしょうか?
>その場合どの位の期間やるものなのでしょうか?
「修行」という考え方は捨ててください。近くのお寺さん同士のお付き合いは
生涯行うものであり期間はございません。
- 408 :三禮:2006/03/21(火) 12:35:59
- また、中央仏教学院に行くとあなたのお寺は少なくとも1年は
お留守になってしまいます。なるべくスムーズにお寺を継ぐためにも
お寺を留守にするのは避けたほうが良いと思いますよ。
- 409 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/21(火) 15:39:20
- 痒いところの手の届くようなレスだな。上げとこう。
- 410 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/21(火) 17:39:59
- >>405
> 中央仏教学院へ行くには西本願寺派の寺院住職の推薦が必要です。
いい加減な事を書いちゃ駄目です。他宗の人もいますよ。
http://www.chubutsu.jp/frmindex.html
- 411 :三禮:2006/03/21(火) 18:46:26
- >>410
何がしかの推薦は必要だと老僧方から聞いておりますよ。
ここの通信教育は「義務教育を終了した方ならだれでも応募できます。
(宗教を問いません)」と言っておきながら、寺院住職の推薦が必要だと
いう罠があるということで木辺派の間では不評です。
その欠点を突いてできたのが、推薦不要を表に出した木辺派の通信教育です。
>他宗の人もいますよ。
僧侶養成のシステムが整っていない宗派の方が行くのであれば
構いませんが、通信教育のシステムが折角木辺派に設けられて
いるというのに、わざわざ中央仏教学院に行く必要はないでしょう。
まずは木辺派の通信教育で1年、その後余裕があれば大学・大学院
レベルの研究をすればいいのであって、今からいきなりお寺を留守に
して学費と寮費の大金出して行くようなものではありませんよ。
- 412 :三禮:2006/03/21(火) 19:10:12
- 昨年は種子島の木辺派寺院を50歳の会社員が1年間の
通信教育を受講した後、跡を継いでおります。
中央仏教学院や大学に行かなくてもきちんと僧侶として
やっていっていますよ。
- 413 :三禮:2006/03/21(火) 19:35:31
- それから>>1さん、2chで話し難かったらせめて私にだけでも
メールなどでお話ください。少々心配性の方のようで気になります。
http://www.sinran.orgから「お問い合わせ」でメール送れます。
- 414 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/21(火) 19:43:43
- 面倒見がええなあ・・・
- 415 :1:2006/03/22(水) 10:16:53
- 三禮さん ありがとうございます。
メールお送りしました。どうぞよろしくお願いいたします。
- 416 :1:2006/03/22(水) 10:25:04
- 私信の上の書き込み失礼しました。
それはそうと、春の彼岸法要で素朴な疑問に思ったのですが、
仏説阿弥陀経と阿弥陀経と違うのでしょうか?
祖父は仏説阿弥陀経を読んでいました。
が、お世話になっているお寺で阿弥陀経の間に2箇所ほど御和讃が入ったものを
あげていらっしゃいました。
ちらと、周りの方の持っている勤行集を見たところ阿弥陀経と書いてあったので、、、
違うものなのかなと思いました。
- 417 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/22(水) 14:44:01
- >>416
>仏説阿弥陀経と阿弥陀経と違うのでしょうか?
同じものですね。「仏説」とは、「釈尊が説いた」という意味で、
経典の名前の前につけますが、面倒なので略して、
阿弥陀経とか無量寿経とか呼んでいるわけです。
和讃を入れるかどうかは、作法の違いです。
阿弥陀経の原本はサンスクリット語(梵語)で
このチベット語訳と二種類の漢語訳があります。
漢訳をしたのは、去年の新シルクロードの天山南路キジ国の回に特集された
鳩摩羅什(クマーラジーバ/344〜413)と、
西遊記の三蔵法師のモデルで有名な玄奘(600-664)で、
前者のを旧訳、後者のを新訳といいますが、
真宗で読まれるのは鳩摩羅什訳のものですね。
http://www.wikidharma.org/jp/index.php/%E3%81%82%E3%81%BF%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86
- 418 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/22(水) 20:47:25
- 他宗のものですが、阿弥陀経を途中で中断して和讃の入る形式があるのですか。
- 419 :1:2006/03/23(木) 20:47:56
- 作法の違いなんですね。
各お寺さんによって違うとは聞いていたのですが、
違うものですね〜
祖父はおしょうしんげをあげることはほとんど無く、阿弥陀経オンリーだったものですから、
阿弥陀経は憶えてるのですが、和讃があること自体を知ったのが最近なものですから、、、
深いですね〜
- 420 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/23(木) 21:53:24
- >>418
他宗(大谷派)のものですが、当派にはありますよ。
昭和法要式といって前の御遠忌の時に制定されました。
お経の段落の合間に、初重・二重・三重の念仏和讃が入ります。
経本も出ていますが、実際にやっている人は極少数です。
ところで木辺派や本派には教師検定試験(一発検定)はないのですか?
私は10月に得度、翌年3月に教師検定合格、5月に前期修練、7月に
後期修練・教師補任となりました。
- 421 :417:2006/03/23(木) 23:21:11
- >>418
そうですね。派や勤行の場面によって変わってきますね。
たとえば本願寺派の場合、日常勤行などでは、
阿弥陀経-短念仏六句-回向
と、和讃は入りませんが、法要や法事などでは
三奉請-阿弥陀経-念佛-和讃(十方微塵世界の〜)-回向
と和讃を1首添える場合があります。
また、阿弥陀経の途中二箇所と最後に、
浄土和讃の、『弥陀経』意5首と、現世利益和讃の最後の1首、
この計6首を、2首づつ3回に分けて、念仏-和讃 を入れて、
最後に回向、とする場合もあります。
三部経を法事などで読むときが、これになると思います。
- 422 :417:2006/03/23(木) 23:23:57
- また、大きな法要などでは、ちょっと特殊な「阿弥陀経作法」が、
三奉請-念仏-阿弥陀経-念仏-名義段-回向句
これは天台宗の日誦作法に由来し、かつては「例時作法」と呼ばれていたようです。
漢字は訓読みと音読みがありますが、音読みにはさらに、中国の時代によって変化した、
呉音、漢音、唐音(宋音)とあり、お経は普通は呉音で読むのが基本です。
しかし、阿弥陀経には、この「阿弥陀経作法」などで、漢音で読むことかあります。
普通の呉音では「ぶっせつあみだきょう」ですが、漢音では「ふっせっあびたけい」となるのです。
この「阿弥陀経作法」など、本願寺の法要では、しばしば漢音の阿弥陀経を読んでいます。
また、天台宗では臨終勤行や通夜の勤行では阿弥陀経を読むようなのですが、漢音のようです。
浄土宗(西山など)では唐音が基本のようですね。時代的には漢音や唐音の方が新しい読み方です。
普段、呉音に慣れていると、漢音で読むのはタイヘンです。
法然上人は阿弥陀経を毎日3回、1回は呉音、1回は漢音、1回は訓読で読まれていたとのことです。
- 423 :三禮:2006/03/27(月) 00:34:13
- >>1さん、明日得度ですね。
私の方から本山に紹介はしておきましたが、
あなたの短期卒業の可能性は少ない公算が高くなってきました。
お寺が逼迫しているのは条件に合うのですが、
>>1さんは
・会社員であって僧侶として寺にいたことがない
・以前に仏教関係の学校で学んだことがない
・現に浄土真宗に関する知識が乏しい
という点で本山が難色を示されております。
どうなるやら心配になってきました。
- 424 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/27(月) 13:34:44
- そんな情報までここで流すの?
- 425 :名無しさん:2006/03/28(火) 22:22:01
- 今になってそれはないっすよ〜 ><
確実な情報ではなかったのかあ・・・
- 426 :三禮:2006/03/28(火) 23:20:42
- >>425
結局>>1さんの短期は駄目でした。
・ここ最近になって周りがうるさくなって制度が厳しくなってしまった。
・生徒さんからクレームが出て、寺族であっても特別扱いできないようになった。
・お寺の状況と本人の能力の両方を総合して判断しての結論。
というのが本山が短期を拒否した理由です。
一番確実に教師になるには通信教育を2年受けるしかないようです。
一応、中央仏教学院を出て教師になった方もいるのですが、
高校を出たものの龍谷大学に入学できずに仕方なく・・・
という方が木辺には多いですし、卒業しても転派を考えたり、
寺のお荘厳をお西のものにしたり、お西の声明で勤行したりと、
お西にドップリ染まったメチャメチャな方が出ているので
私は勧められないのです。
- 427 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/28(火) 23:30:51
- いつでも西に転派できるように?
- 428 :三禮:2006/03/28(火) 23:36:17
- 特に短期卒業は周りからのクレームが大きかったようで、
>>1さんのような方には必要な制度と思うのですが、
本山の融通が利かなくて残念です・・・
- 429 :三禮:2006/03/28(火) 23:40:14
- >>427
転派目的ではなく一応、真宗学を学ぶために入るのです。
ところが、中でお西にしっかりと染められてしまうようで・・・
「お西だけが真宗じゃない!」って言いたい気分です。
- 430 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/29(水) 00:24:57
- いろいろ、たいへんだなぁ。
- 431 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/29(水) 00:36:58
- >>429
デカい方が正しく感じられますからね。
- 432 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/02(日) 01:28:37
- >>431
単にデカさだけの問題でもないでしょう。
規模が大きいだけに、教学研究の優秀なスタッフもそろっており、
教学研究の歴史も充実度も、やはり一目置かれる存在ですね。
出版物を見ただけでもそう思えます。
- 433 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/02(日) 21:27:04
- >>432
デカいだけで政治活動ばかりやっているのに比べたら立派です。
- 434 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/02(日) 21:43:13
- くだらん
- 435 :三礼:2006/04/08(土) 06:26:37
- 現在、新幹線で本山へ移動中。1さんに会いに行きます。
- 436 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/08(土) 09:29:39
- 携帯からか、「禮」の字違いは?
それにしても面倒見がいいな。
- 437 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/11(火) 14:09:25
- 通信教育学寮の入学って年2回だけなんですか。
途中入学は、無理なんでしょうか。
- 438 :三禮:2006/04/12(水) 22:08:29
- >>437
そういう例が無いので無理かと思われます。
ただ、課題レポートのテーマは毎年ほぼ同じなので、
本山から願書と一緒にレポート課題リストをもらって
入学までにレポートを書き上げておいて楽をする手があります。
- 439 :三禮:2006/04/17(月) 21:08:35
- >>1さんに会って参りました。
思っていたよりも彼は楽観的な方で、
会社まで起こしておられる方なので大丈夫だと見ました。
もう、2ちゃんには来ないかもしれませんね。
- 440 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/19(水) 23:54:42
- >>439
ということは 終 了 ですか?
- 441 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/20(木) 01:32:29
- >>285
>門主には息子さん(新門)もおりまして、
>私より数歳年下です。義理の兄になってあげようかと
>思っています。
このくだりがよくわからないのですが
三禮さんはご門主の血縁の方かあるいは
ご門主の一族と将来的に姻戚関係を持たれるご予定の方なのでしょうか?
それとも新門と密接なお付き合いをなさっておられる
いわば親友といったお立場の方なのでしょうか?
- 442 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/20(木) 01:37:29
- ホモ関係を義兄弟にたとえる例は古来多くみられます
- 443 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/20(木) 03:13:10
- 真宗声明自慢、集まれ!!http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1145469998/
- 444 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/20(木) 15:15:09
- 以前は、
短期卒業はダメでも、
事情によっては卒業前でも住職として活動して良かったはずだけど、
今は無理なのかな?
私はそういう許しをご本山から貰って、
教師の資格がないのに住職やりながら通信教育を受けたけど。
- 445 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/20(木) 22:48:16
- >>444
頭が柔らかいというか
かなり自由度の高いところなのですね。
444さんは木辺派のお寺を継がれたのでしょうか?
- 446 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/21(金) 06:27:37
- >>445
先代の存命中に手伝いながら通信教育を受けていた。
で、一年で住職が亡くなられて、
急遽継がなければいけなくなった。
後は上に書いてあるような感じ。
- 447 :1:2006/04/21(金) 20:15:34
- どうも、こんにちは。
無事得度も終えて、
444さんのような形でいくようです。
毎日近くのお寺に5:30に行っておしょうしんげをあげ
帰ってから阿弥陀経を上げております。
初めての祥月命日供養もこなし、順調なように見えます。(見えるだけかも)
ただ、午後が暇。
毎日、草取りをしています。
早くお寺にDSLラインを引きたいな〜
いままで大きくインターネットに依存していたので、
思いっきりオフラインの生活も新たな感慨があります。
三禮さんも皆様も有難う。
とりあえず良スレに付き、継続でage
- 448 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/21(金) 20:16:29
- 何かほのぼのしていていいな、ここは。
- 449 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/21(金) 20:58:17
- >>442
新門の菊門は狙われている!
- 450 :三禮:2006/04/22(土) 14:04:47
- >>444-446
教師資格は卒業後にいただくこととなりますが、
住職として活動するのは本人の自由に任されております。
>>447
>ただ、午後が暇。
>毎日、草取りをしています
その時間をレポートを書く時間にあててください。
提出期限間際に焦って書く破目になっても知りませんよ。
- 451 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/22(土) 15:07:08
- >>450
相変わらず面倒見がいいですね、三ちゃん。
- 452 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/26(水) 10:43:37
- >>450
心配してんのなら、レポート手伝ってやんなよ。
- 453 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/03(水) 20:52:51
- ↓清め塩の話題が出てるけど、木辺派はどういうスタンスなのでしょうか?
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1146322797/l50
- 454 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/05(金) 03:40:53
- 教団連合でお付き合い程度に・・・というレベルじゃないの?
- 455 :三禮:2006/05/05(金) 15:20:52
- >>453 >>454
4月にようやく木辺派専用の勤行テキストが出版されました。
本当に「やっと出たか」という感じです。
一応公式見解では「清め塩や位牌は日本・中国の土俗宗教との
混交に当たるため行うべきではない」とされていますが、
個々のお寺がどう対処しているかは知る由もございません。
特に、派遣僧侶がゴロゴロいる関東では平気でやっているのでは
ないでしょうか。
- 456 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/05(金) 21:36:39
- >>455
どうも難癖のような感じだなあ。清め塩への批判は。
>>453のスレを見てみると清め塩という民間習俗への
誹謗中傷・差別のようにも思える。
また、そのスレを見てみると浄土真宗の諸派の中でも
清め塩への公式態度にも温度差があるような気もしますが。
- 457 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/05(金) 23:13:45
- 真宗というか、
うちの地方だと仏教連合会が塩は仏教と関係ないからと葬儀業者へ言って、
香典返しに塩を付けるのを止めさせたな。
て言うか、
塩に関しては宗派関係なくお寺個々人で意見は違う、
がFAでしょ。
- 458 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/06(土) 16:20:12
- >>455
やってません。関東の方がこだわらないですよ、塩には。
- 459 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/06(土) 16:41:37
- そりゃ東夷だもん
- 460 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/06(土) 20:58:44
- 清め塩に排斥関しては、もし現代にいたら親鸞上人本意ではないような。
親鸞上人は基本的に清め塩などの民間習俗を尊重していたような。
第一、「清め塩を排斥しろ!」という親鸞上人が論じたものはない。
また親鸞上人がそのように明記したこともない。
- 461 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/07(日) 23:20:31
- くだらん
- 462 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/08(月) 04:26:07
- おはようございます、年寄りとはいっても
朝が早すぎますね、一度目が覚めるともう寝られないんですよ
もう、20年にもなりますかねえ、前門様とはよく御話を
させていただきました、おしゃれでした、ブレザーの御姿しか
記憶がございません、レンズのお話をこちらから仕掛けますと
まあ、あやふやなご返事しか返ってきませんでした
やはり素人に話せるような簡単な世界では無かったんでしょうねえ。
- 463 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/09(火) 05:06:07
- おはようございます。
前門様とお話されたことがあるなんて、うらやましいです。
今年は前門様の十七回忌ですよね。
- 464 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/12(金) 19:03:53
- age
- 465 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 20:26:38
- >>460
>親鸞上人は基本的に清め塩などの民間習俗を尊重していたような。
じゃ、論証してみましょうか。
- 466 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/26(金) 00:34:32
- 前門様のお時代当時執事長様だった記憶がございます、
両院の一ヵ寺のご住職様のS様ご健在ならば
80才は出られておられるでしょうが
どなたか近状をご存知ありませんでしょうか?
- 467 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/27(土) 09:19:15
- 額に特徴のある御住職でしょうか。
お元気でいらっしゃいます。
本山での役職は最近、退かれたようですが、
両院交替の朝のお勤めはされています。
また、去年の後期から木辺派通信教育の勤式講師に就任されました。
- 468 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/27(土) 15:00:09
- ご報告ほんとうにありがとうございました。
そのお方に間違いございません、当時は京都のある公共機関を
定年退職された時期でした、まだ守山のご住職が市長を
なさっておられて頃です、私自身が癌にかかったものですから
なぜか昔が懐かしくて、
御元気でなりよりでした、ありがとうございました、
体調と相談の上一度御参りに上がらせていただきます。
- 469 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/28(日) 19:09:57
- >>465
華麗にスルーされていますね。
- 470 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/28(日) 20:58:44
- >>469
そうりゃそうだろう。
清め塩など世間で行われている習慣を
行っている人々を迫害せよという
親鸞上人の話は聞いたことないですな。
そのような習慣を迫害して尊重しないなんて
親鸞上人が言ったのでしょうか?
- 471 :三禮:2006/05/28(日) 21:42:00
- 「親鸞上人」ではなく「親鸞聖人」でしょう。
パソコンでレポートを書いている生徒さんが
ことごとく間違うとる、と講師が嘆いておられました。
- 472 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/30(火) 14:19:33
- >>471
まあ「聖人」は信徒内輪の呼称で、真宗以外の人は「親鸞上人」と
書くことがあるし。
日蓮宗が「日蓮聖人」と呼称してるところを、お西の本に
「日蓮上人」と書いてる例もありますよ。
- 473 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/30(火) 16:01:47
- >>472
たまに真宗の信徒でも「上人」にして書いている場合もありますよ。
変換が「聖人」では出にくいのかな?
- 474 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/30(火) 21:36:56
- >>472
真宗以外の人が「上人」と書く話なんかしてないだろ。
空気嫁よ。学生。
- 475 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/31(水) 09:06:39
- >>470
親鸞聖人の時代に、清め塩なんて愚かな習慣はなかった。
塩をまいて死を忌避するようなことは、
そもそも仏法に反することを理解できるように、
もう少しお勉強するんですね。
- 476 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/31(水) 20:40:51
- >>475
論点が飲み込めておらんようだな。
日本語から勉強しなおした方が良い。
文字通り「清め塩」が論点ではない、
それらを含めた世俗的習慣についてだ、
つまり当時「清め塩」という習慣があったかどうかはここでは問題ない。
もし世俗的習慣を行っている人達を排斥するように
親鸞聖人が指示していたのなら、もし当時「清め塩」の習慣があったのなら、
同様に含めて範疇に含めていただろう。
親鸞聖人からみても、世俗的習慣にはみなそれらは
質的に同様なものに目に映っていただろう。
まず、親鸞聖人はそのような世俗的習慣を行っている人達を
排斥するように指示を出したことがあるのですか?
無いのならば、世俗的習慣を排斥せず尊重していたことになりますね。
- 477 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/31(水) 23:45:10
- >>476
わかってないなあ。
何もかも世俗的習慣なんて曖昧な範疇に含めてしまう間違いが理解できないようだね。
当時に、清め塩という習慣があったら親鸞聖人は許容していたという考えが、
親鸞聖人の教えを理解できていないことを端的に物語る。
親鸞聖人の当時に、世俗的習慣は良時吉日を選んだり、
仏教であっても、その教えを忘れて世俗の迷信に影響されていた時代。
それを批判している聖人の基本的な姿勢を忘れちゃ、聖人も泣かれてるよ。
ここのところは真宗の教えの基本の基本だからね。
- 478 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/01(木) 07:44:41
- >>477
それで親鸞聖人はそういった人たちを迫害せよと。
全然わかってないんだね。
迫害せよとまできつくは言ってないなあ。
それらの習慣をする必要は無いという姿勢ではあるが、
迫害せよと言ったものは無い。
それが聖人の基本的な姿勢を忘れちゃ、聖人も泣かれてるよ。
ここのところは真宗の教えの基本の基本だからね。
- 479 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/01(木) 11:19:45
- >>478
誰が「迫害せよ」なんて言った?
自分の思いこみだけでバカなこと言うんじゃないよ。
不必要な迷信は信じないし必要としないのが聖人の教え。
誰が迫害の話などしているんだ。
本当に親鸞聖人の教えを学んだ?
ちゃんと聖教は読んだの?
- 480 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/01(木) 12:25:39
- 話を「迫害」にしないと反論出来ないからね。
葬儀後に清め塩を配る風習自体が、自分で用意していた昔の風習を
「迫害」している事には思い至らないらしい。
- 481 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/01(木) 15:05:52
- >470 >476 >478
真宗の知識のない素人のようですね。
書き込みの中にそれが露呈していることにも気づいていない。
- 482 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/01(木) 17:10:18
- >>479-481
つまり、君自身も
親鸞聖人が「迫害せよ」なんて言ったことがないなんて認めているんだ。
だから、そういった慣習は不要でも迫害せよとまでは言わなかったことは分るよな。
つまりはそういった慣習を不要でも尊重はしていたんだ。
全く、真宗の知識もないのに反論していたのか。
皆さんに叩かれながらも。
- 483 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/01(木) 19:39:24
- >>482
おバカな論理。
迫害しないから尊重?
なんという思考回路なんだ。
不必要で、そんなことをしている末法の状況を嘆いて、
はっきりと嘆かわしいと述べていることが、
迫害をしていないから「尊重」?
真宗のことを知っているなら、
親鸞聖人の文献でも論拠に出して言ってごらん。
まあ、素人なのはばれているけどね。
- 484 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/01(木) 20:47:56
- >>482
まだ独りで騒いでいるようだね。
親鸞聖人の文献で「迫害せよ」とかどこにあるの?とか
言われているでしょう?出せば?
そんなものないから、みんなが「尊重していた」と指摘しているんだろう?
日本語表現からして、「迫害していない」=「尊重していた」と解釈できるよ。
- 485 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/01(木) 20:59:49
- >>484
きみ、もうちょっと巧妙に工作しないと駄目だよ。
詭弁で混乱させようとしているのが見え見えすぎて、
みんな生ぬるい目でマターリ眺めているよ。笑
- 486 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/01(木) 21:29:39
- 誰なんだ、一人バカなのが混じっているが。
そもそも迫害など誰も言っていないのに、
わざわざ「迫害」なんて言葉出してきて、
迫害しろと言ってないから、尊重していたなんて、
子どもみたいなダダをこねている。
しかも、真宗なんて知らない素人。
清め塩問題スレが低調なので、出張してきたのかな?
それにしては稚拙な論理。
まあ、こういう思考回路の子どもが、
清め塩や迷信や慣習をなくすなと言っているわけか。
- 487 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/01(木) 21:58:35
- >>485=186
自演見え見えw
迫害という言葉を出していないのは、お前だけ。
そもそも尊重と言う言葉を理解していないから、
迫害と言う言葉を持ち出されていることを理解できないw
迫害しろと言ってないから、尊重していたなんて
子供でも分る容易なこと。
そんなことも分らない奴が、慣習否定しているのかw
稚拙な論理と言う以前に、
論理性の反論が全く出ていないw
- 488 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/02(金) 00:04:26
- 神祇系の話題を全く同じ論理展開で1月ぐらいに荒らしていた奴がいたなぁ。
- 489 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/02(金) 01:43:00
- まあ子どもは相手にせず、スルーにしますか。
あまりにも論理が稚拙で大人とは思えないしね。
破綻した論理をいつまでも引っ張ってもねえ・・・
もっとも、本人だけが破綻していることに気づいてないが。
- 490 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/02(金) 11:51:51
- そうだねえ。
人の意見に難癖付けるだけで論理展開できないみたいだし、
結局、昔からある慣習を否定するなと言うだけで、
それがどんな昔から、どういう経緯で行われるようになったか、
そんな知識なんか何もなしに、ただダダをこねているだけ。
まあ、神道自体が、教義を持った宗教として成立したわけじゃないし、
そういうのって論理的に存在意義を説明できないから、
現状を変えるなって言うだけで、その現状自体が過去の慣習を変えて成立した事実にも気づかない。
だいたい親鸞の時代に清め塩などあるはずがないのに、
親鸞が「迫害した」という証拠がないから、「尊重していた」なんてバカな話、
それだけで、何の論理も示せないで、親鸞に対する知識すらない。
子どもはスルーに限りますね。
- 491 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/02(金) 14:52:49
- ていうか、どのひとも多分木辺派の人じゃないんだろう。
人の土地を戦場にしちゃいかんよ。
- 492 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/02(金) 15:23:10
- >>491
どうやら本願寺からの出張のようですねw
- 493 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/03(土) 00:14:19
- >>492
木辺派のなかで、ちゃんと反論が出来れば、
わざわざ出張してはこなかったんだろうが、
なんとなく、歯がゆかったんでしょうね。
しかし、清め塩坊やは、何でこのスレに張り付いてたんだろうか。
- 494 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/03(土) 07:06:18
- 過疎スレだから、
反論が来ないと思ったんだろうw
- 495 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/03(土) 12:33:08
- で、反論されて少しは抵抗してみたものの、
しっぽ巻いて逃げ出したようですね。
所詮はあの程度だということでしょう。
- 496 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/03(土) 17:56:35
- >>495
セコいね。
清め塩ひとつに血眼になってる香具師ってのは。
- 497 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/04(日) 19:25:04
- >>494
スレ荒らしする馬鹿野郎の典型だね。
- 498 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/04(日) 21:19:41
- 荒らされないように、もっとしっかりした議論が出来るといいね。
荒らしたくなる過疎スレではね。
- 499 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/05(月) 02:10:57
- >>498
本来、本願寺派のスレか総合サロンでやってりゃいいものを。
- 500 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/05(月) 02:39:50
- 禿同
- 501 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/05(月) 08:42:01
- >>499
このスレ、内容がない過疎スレだからアラシを呼んだということでしょ。
清め塩の議論をやれということじゃなく。
- 502 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/05(月) 12:32:19
- 内容が無い過疎スレなど他に腐るほどある。
そもそも荒らしは荒らし。肩を持つ必要はない。
- 503 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/05(月) 14:33:07
- >>501
内容がない?
ここはむしろ小所帯の人々がマターリと語り合うスレなんだからさぁ。
真宗系にそういうスレがあってもいいだろうに。
- 504 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/06(火) 03:47:58
- 早く寝るからなんでしょうねえ、
こんな時間に起きてしまいました、
日曜日、体調が朝から良かったので錦織寺さんに
20年ぶりに上がらせていただきました、
あまり昔と変わった所は無かったようです
私の記憶も定かではありませんが、
やはりお西さんとは財力の違いを感じました、
中主町と京都の下京区とは土地の値段が
違いすぎますからねえ。
- 505 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/10(土) 18:26:12
- >>504
比べるまでもないと思いますが。。。
- 506 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/10(土) 18:42:28
- >>504
実際の財産の違いというか、
全国に1万の末寺をかかえる宗派との、
人材の違いでしょうね。
- 507 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/11(日) 18:33:51
- >>506
人、モノ、カネ・・・比べると哀れだなぁ・・・。
- 508 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/15(木) 15:45:05
- >>502
ですね。
というか、最近はそういうのばっかりのような気もしますが。
- 509 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 16:15:48
-
三ちゃん、最近忙しいのかな。。。
- 510 :三禮:2006/07/11(火) 23:11:58
- いきなりですが、スポーツにルールがあり、学校に校則があり、
会社に社則があるように、寺院にも規則があります。
ここに木辺派の宗制を公開いたします。(PDF 4MB)
http://www.sinran.org/download/kibelaw01.pdf
- 511 :1:2006/07/14(金) 08:23:18
- 三ちゃんがんばってますねー
さて、このような文章の公開はどこまでやっていいものでしょうか?
と、爆弾投下にトライしてみます。
歎異抄には、後序に「外見あるべからず」(同門の人以外に公にしないでほしい)
とありますが、今ではいろんな本になっています。
また、教師免許取得の際の勤行要集は上記ページの中で公開されています。
が、元々は教師しか眼にすることがないものです。
本山の宝物(あるのかどうか知らないけど)はどこまで公開されているのでしょう?
もちろん、御門主の家に伝わる文章もあるのでしょうけど。
知りたいという向上心・欲求、ご縁があるまで知らなくてもいいや無気力・他力
どのくらいまで知るべきなんでしょうなー
- 512 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/14(金) 12:43:33
- >>1
一般的に浄土真宗本願寺派や真宗大谷派は檀家とは言わずに門徒というんだけど
木辺派では檀家というの?
- 513 :三禮:2006/07/17(月) 21:09:03
- >>512 ナイスフォロー!
木辺派でも門徒といいます。
>教師免許取得の際の勤行要集は上記ページの中で公開されています。
>が、元々は教師しか眼にすることがないものです。
ご門主の許可でやっていることですが、何か?
あと「外見あるべからず」という言葉は、
「つまらない私が書いたものなので周りに見せないでね」程度の
謙譲の言い回しであるといわれていますし、
当時の社会的背景(真宗の政治的弾圧・異安心の流布etc...)
の中で説かれていることを考えたほうが良いと思います。
- 514 :関東の名無し:2006/07/20(木) 17:14:11
- 初めまして。
私は、石材店に3年前から勤めており仕事柄、お寺との付き合いは欠かせません。
詳しく宗教の事は知らないのですが、正直拝みやさん(アルバイト)はっきり言って僧侶かなんか分らない人と、ちゃんと教育を受けた僧侶ではまったく違います。
私は35歳から石材店に勤め3年、本当の意味で勉強をしたいと思いいろいろ探していたら、この板にたどり着きました。
最初っから読ませていただきましたが、僕みたいなズブの素人でも研修や資格は頂けるのでしょうか。
葬儀屋ではありませんが、宗教関係ですし、断られてしまう可能性はあるのでしょうか?
得度を先に受けるのであれば、教育受ける前に勉強をしなければならないのでしょうか。
わからないことばかりで申し訳ありません。是非教えて下さい。
- 515 :三禮:2006/07/20(木) 22:05:57
- >>514
>僕みたいなズブの素人でも研修や資格は頂けるのでしょうか。
はっきり申しますが、みなさんズブの素人です。
でも、大抵2年間で卒業されていきますよ。
>葬儀屋ではありませんが、宗教関係ですし、
>断られてしまう可能性はあるのでしょうか?
そんなことはありません。
ただ、動機は絶対尋ねられますので
きちんと考えておく必要がございます。
>得度を先に受けるのであれば、
>教育受ける前に勉強をしなければならないのでしょうか。
得度してから教育を受けられる方が大半です。
ご心配なく。
詳しくは、本山第二公式サイト http://www.sinran.org の
「お問い合わせ」からメールをお出しください。
私がお話いたします。
- 516 :関東の名無し :2006/07/21(金) 09:36:35
- 三禮さん、ありがとうございました。
2・3日中にしっかり考えて、サイトからメールしたいと思います。
その時はよろしくお願い致します。
- 517 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/21(金) 12:00:52
- 浄土真宗で得度するなら、お西、お東し゛ゃなければ意味がないんじゃないですか。だって、お葬式の場合木辺派の依頼なんかないでしょう。
- 518 :三禮:2006/07/21(金) 12:53:10
- >>517
>だって、お葬式の場合木辺派の依頼なんかないでしょう。
「僧侶=葬式をする人」という固定概念をお持ちのようですね。
葬式で利殖をすることが得度の目的ではありませんよ。
僧侶は仏法の伝道を本業とするべきです。
- 519 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/21(金) 21:31:44
- >>518
仏法の伝道だけで食べてゆく自信はお有りですか?
- 520 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/21(金) 22:19:17
- 人はパンのみで食うにあらずだ。
- 521 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/21(金) 23:38:28
- 発想が貧困だなあ。
こんなことだから日本の佛教は葬式佛教なんていわれて馬鹿にされるんだよ。
- 522 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/21(金) 23:51:20
- >>520
それを言うなら、「人はパンのみで生くるにあらず」だ。
この言葉はね、パン代を稼ぐしんどさを知ってる者だけが
口に出して良い性質のものなんだよ。
>>521
あなたは本願寺派と木辺派の教義の違いを説明できるのですか?
- 523 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/22(土) 00:06:39
-
>>522
> >>520
> それを言うなら、「人はパンのみで生くるにあらず」だ。
あのですね。ご指摘はごもっともなんですが、
聖書の引用をわざとパラフレーズしているわけでして…(^_^)
パンが食えなきゃ、御菓子を食いなさいよといいたいわけで(マリーアントワネット)。
- 524 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/22(土) 00:23:03
- >>523
>聖書の引用をわざとパラフレーズしているわけでして…(^_^)
スレ全体の文脈からして、>>520をそのように受け取る人は
ほとんど居ないと思ふ。。。
- 525 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/22(土) 01:04:25
- そういえばお仏壇にあんパンが御供えしてあったので聞くと、
朝はパン食だから「お仏飯」の代わりに「お仏パン」ですだとさ。
- 526 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/22(土) 01:16:14
- こういうユーモアが大事ですねw
- 527 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/22(土) 01:18:15
- 大体初めから飯のことを心配する奴は坊主になるな。
土台からして間違っとるわい。
- 528 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/22(土) 01:44:37
- >>527
飯のことを心配しない(あるいはしなくて良いような)人間は、
世人が飯の為に汗水垂らして生きていることをも軽んじる。
理想論を偉そうに語るだけ語り倒して布教と称し
門徒の差し出すお布施を何の感謝も無く当然のように受け取る。
そんな坊主は要らんよ。
- 529 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/22(土) 16:01:42
- 木辺派じゃ葬式がこないから、木辺派だけど、お西、お東と言って葬式、法事をやっている坊主がいるときいたけどもしこれがほんとうなら大変な問題じゃないですか。
- 530 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/24(月) 18:45:43
- >>529
門徒さんがそれを「大変な問題」として捉えれば
たしかに捨て置けない問題だろうし
「そんなのどうでもいい」と思っているのであれば、
どうでも良い問題となる。
実際問題、自分の所属宗派自体を知らないご家庭だって
最近は沢山あるのだから…
- 531 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/24(月) 22:45:51
- いくら家庭が宗派自体を知らないからといって普通、浄土真宗といえばお西か東、いわゆる本願寺とおもっているのじゃないの。
- 532 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/24(月) 23:48:15
- 木辺でうそついて西といって葬式をやれば、あきらかに詐欺だよ。もし木辺にそんな僧侶がいたら即破門にしなければだめだよ。
- 533 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/25(火) 01:12:23
- そのとおり早速、霊園に問い合わせて調べてみましょう。嘘つきは破門or詐欺で告訴
- 534 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/25(火) 08:32:28
- 木辺派の僧侶でお西、お東といつわって葬式法事をやっているものはかなりいます。でもそれが何故いけないんですか、お経はいっしょだし。
- 535 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/25(火) 10:13:38
- >>534
お西、お東所属の坊主の食い扶持を奪うからじゃない?
- 536 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/25(火) 22:11:16
- お西お東の坊主の食い扶持を奪う奪わないの問題じゃないんじゃない。木辺派は木辺派うそをついてはだめだめ。木辺派でもしお西お東でやっているひとがいたら即刻木辺からさるべし。
- 537 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/25(火) 23:30:37
- もし、木辺派でうそをついて他派の名をかたるものか゛あれば真宗連合に通告すべし
- 538 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 01:14:28
- >>536-537
あんた西か東、どっちかの人だなw
- 539 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 01:58:57
- 西or東の人へ。何で木辺の人が西or東で葬式をやってはいけないのですか?関東では木辺の僧侶が堂々と西or東で葬式やってるよ。お経が上手けりゃそれでいいんだろ。西or東の人、信者がおおいといっていばるなよ。なまんだぶ
- 540 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 03:04:42
- 早く転派しろや
- 541 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 03:51:12
- 何か妙なことを言っている人がいるのでちょっと質問してみたいと思います。
>>539
関東では木辺派の僧侶が、「私はお西(お東)の門徒なのですが・・・」という施主さんに対して
「私はお西(お東)の僧侶です」と嘘をついて法務をこなしているということですか?
で、その理由が「施主は皆、読経が上手であれば誰でもいいと思っているから」ですか?
- 542 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 08:15:28
- 私は霊園関係者です。お葬式、法事の場合、真言宗、臨済宗、浄土真宗 (東)浄土真宗(西)等の和尚さんにきてくださいと宗派を指定します。木辺の場合の依頼はほとんどその指定がありません。そこで同じ浄土真宗ということで東、西の僧侶として木辺の僧侶が来ます。
- 543 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 09:14:13
- >>452
>そこで同じ浄土真宗ということで東、西の僧侶として木辺の僧侶が来ます。
教義や声明の差異は無視ですか?
まあ、それは良いとしても、自らの素性を偽り「東、西の僧侶として」儀式を受け持つことに
対して、木辺派の僧侶たちは後ろめたい思いをすることは無いんですかね?
背に腹は変えられないのでしょうけど、相手を騙しているわけですからね。
- 544 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 10:17:35
- >>541>>543
実際、未得度の人間が葬式専門僧侶として
雇われている現状もあるでしょうに…
そういう人らには噛み付かないの?
- 545 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 12:14:00
- >>544
他にも悪いことをしているのに、その人たちの罪は問われないんですか?という言い方ですね。
ということは一応、悪いことであるとは自覚しているんですねw
でも、それは未得度なのに葬式専門僧侶をやっている「モグリ」と大して変わらないってことを
自ら認めるようなものですよ。
宗教者の端くれなら、恥ずかしくてできないんじゃないですかね、普通。
- 546 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 12:16:28
- どうやら巨大宗門所属のボンボンが粘着しているらしいなw
- 547 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 12:17:50
- >>546
図星ってことですねw
- 548 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 12:20:41
- >>547
図星ってことですねw
- 549 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 12:22:19
- >>548
ええ、貴殿らに「騙り」をやられている教団の者ですが。
- 550 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 12:25:55
- >>545
教団ぐるみで奨励してたら笑うな。
- 551 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 12:26:01
- >>545
宗教者ともあろう者が、
人より自分のが優位に立っていると主張し
他者を批判なさるのですね。
がっかりです。
- 552 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 12:32:52
- >>551
優位に立っているとかそういうことですかね?
>同じ浄土真宗ということで東、西の僧侶として木辺の僧侶が来ます。
これって単純に「騙り」じゃないですか。
「騙り」をやっていることに対して後ろめたい気持ちはないんですか?という話でしょう。
教団が大きいとか小さいなんてことは関係ないと思いますけどね。
- 553 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 12:38:34
- >>552
気持ちの問題であるとするのならば
たかだか数十分お経を唱えるだけで結構なお金を頂く行為自体に
後ろめたい気持ちを感じたりはなさいませんか?
- 554 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 12:43:14
- >>553
そのままお返ししますよ。
- 555 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 12:47:42
- 詐○師が自分の正当性を主張して
ほかの詐×師の矛盾点を論ってるに過ぎないな。
まったくどうしようもないw
- 556 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 12:48:27
- >>553
>たかだか数十分お経を唱えるだけで
なるほど、そういう意識でやっているわけですねw
- 557 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 12:49:26
- >>555
なるほど、詐○師の自覚があってやってるわけですねw
- 558 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 12:51:52
- >>555
「騙り」に対する返答がそれかいな・・・。
そんなことだから「はいはい、私は西(東)本願寺の僧侶ですよ」と恥も外聞もなく
施主の前に登場できるのか。
- 559 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 12:54:10
- 実際のところ、真宗内で教義に違いなんかあるの?
- 560 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 13:02:34
- >>559
当然、ありますね。
西と東では往生観に差異があります。
当然、経文の捉え方も違ってくるでしょう。
とはいえ、教義に大して違いがないから詐称が許されるという話ではないと
思いますけどね。
- 561 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 13:17:14
- 東京で国際仏教塾やってる大洞龍○氏(岐阜・光○寺住職)は、大谷派と対立する本願寺維持財団(東山浄苑=自称大谷本願寺派)
の幹部だそうだけど、実は木辺派にも僧籍があると聞いたが本当ですか?
- 562 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 13:27:04
- >>556
貴男が自分が報酬に見合う仕事をしていると自信を持って言える理由を
小一時間問い詰めたい。
>>561
ややこしい人なんだな。
- 563 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 13:53:36
- >>561の人って木辺派の門主と親しいんじゃなかったっけ?
何かきいたことあるな。僧籍があるのかは知らないけど。
- 564 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 14:09:36
- >>563
>>561の人には真宗の門主と付き合うメリットが沢山あるだろうけど
ご門主の側にも何らかのメリットがあるのですかね?
- 565 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 14:28:05
- >>563
東京での拠点とかセミナーとかは>561の人が深く関与している
ような気がする。
門主さん側のメリットは、ノウハウと財力ってとこなのかな?
- 566 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 14:34:59
- >>561
木辺派のスレで大○の名前が出てくるとはね。
木辺さんと暢順は付き合いがあると聞いたが。
- 567 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 14:42:24
- >>566
大○はその腸順氏の側近だからね。腸順氏を通じて
木辺門主に近づいた可能性大。
食われちまうぞ。財団みたいに。
- 568 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 14:48:45
- 大○ネタはあまり触れない方がいいよ。いやマジで。
- 569 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 14:48:58
- お育ちのよろしい方は
ご自分が利用されていることにすら
お気付きにはなられません
- 570 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 14:51:05
- そうやって貴族の生き血を吸って生きているのが
○洞ってことか? 知らなかった。
- 571 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 17:33:33
- >>568
瑠璃光院関係者ですか?
- 572 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 21:11:36
- >>545
>他にも悪いことをしているのに、その人たちの罪は問われないんですか?という言い方
なるほどね(w
- 573 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 21:58:58
- このスレは、大教団のお坊さまに終日監視されている様ですね。(笑)
- 574 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 22:00:49
- そうでつよ。腐れジジとババ倶楽部でつよ(笑)
- 575 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 22:03:48
- >>573-574
自演僧乙w
- 576 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 22:12:51
- >>573
そりゃ、「東西本願寺の僧侶になりすまして法務してます」なんて堂々とageレスしてたら
突っ込んで来るよ。
- 577 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 23:03:53
- 東西本願寺派の僧侶といつわって法務をしている木辺派の僧侶を知っていますよ。土日は法事をしてたまに葬儀をしているよ。今度墓前法要をしているところを写真にとってきます。
- 578 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 23:10:58
- >>577
携帯から乙。
その人のこと嫌いなんですか?
- 579 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 23:13:35
- 今度横浜に木辺の別院が出来たって聞いたけれどその人たちは何派でやっているの?
- 580 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 23:42:21
- >>564
伝統の権威と成金の実力、自分に無い部分を補うという点で、
お互いに利用価値があるということですね。
しかし、良心のある木辺派の皆さん、色々な意味でご注意あれ。
- 581 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 23:53:48
- 霊園関係者です。法事は当然、西or東の指定できます。(たまに浄土真宗とだけの依頼もあるにはあるが)西東の僧侶にお願いすれば問題ないのですがお布施が高額である。そこで安く使える木辺の人にたのむ。
- 582 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 23:56:21
- >>581
木辺の人は立派だなぁ。。。
- 583 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 00:00:13
- >>580
成金の実力ねぇ・・・詐称しながら稼いで良心の呵責とか無いんですかね?
詐称していることを抜きに「良心的」「立派」とか言ってますけど。
・・・・というか自演なんでしょうけどね。
- 584 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 00:04:45
- >>581
その時に「東西の坊さんは値が張るので木辺派の人にお願いしました」と予めお断りを
入れておけば「安い=木辺派」のキャンペーンにもなると思うんですが。
- 585 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 00:07:55
- >>583
ご門主まで攻撃の槍玉に上げるとは・・・
さすが大教団のお坊様ですね。
おみそれしました。
- 586 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 00:19:31
- >>585
ご門主?
そこまで言及したつもりはありませんが?
一体どこにそのような記載があるのでしょうか。
私は単純に「僧籍を詐称して恥ずかしくないのですか?」と聞いているだけのことです。
大教団云々は関係なく、自分自身を偽ってよく人様の前に出られますね、と言っているのですよ。
同じ真宗の僧侶であるからこそ言っているのです。
ならば・・・ですが、施主と親しくなったとして「本山に上山したい」と言われたら、一体どのように
対応するんですかね?まさか、本願寺の僧侶を名乗っていながら、錦織寺に連れて行くわけに
はいかないですよね?
最終的には自分の首が絞まる話だと思いますよ。
僧籍を詐称しないで「木辺派の僧侶ですが同じ真宗ですのでお勤めをさせていただきます」と
言ってしまった方が話が早いと思うのですが。
- 587 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 00:37:02
- >「木辺派の僧侶ですが同じ真宗ですのでお勤めをさせていただきます」と
>言ってしまった方が話が早いと思うのですが。
それでいいんじゃないでしょうか、ハイ。
- 588 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 00:40:47
- >>587
でも、どうせやらないでしょ?w
- 589 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 00:43:26
- >>586
分かってないなぁ・・・儀式屋として呼んでるんだから、用が済めばサヨナラ。
その後の付き合いなんて無いよ。
本山に連れて行けなんて言うヤツはいない。
- 590 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 00:47:34
- >>581
では、霊園関係者さん。
>>587さんもそのように仰っているので、そのように対応して下さい。
今後、僧籍の詐称はせずに「今日は木辺派のお坊さんにお願いしました」ときちんとイントロデュース
して下さい。
宜しくお願いします。
- 591 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 00:50:15
- >>588
数多在る人の数だけ、真実もまた存ずるものでしょう。
なまんだぶ。なまんだぶ。。。
- 592 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 00:51:41
- >>591
その前に貴殿が真実を語ることですよw
- 593 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 04:27:23
- 大法螺のところで坊主になった奴は何派として営業してるんだ。
- 594 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 05:58:16
- 霊園関係者、木辺と名乗れば、はっきりいってだれもたのまないでしょう。だから、西、東とうそをつくのです。しかし、まともに考えたらおかしなことて゛すね。木辺が西or東でいくあきらかに肩書き詐称、犯罪じゃない。
- 595 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 06:02:37
- 肩書き詐称、犯罪でしょう。木辺の責任者はこのことにかんしてなんと考えているのでしょうか?
- 596 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 07:30:30
- 木辺の人が御布施がほいしからといって他派でやるなんて田舎の方では考えられないよ。嘘ついて御布施もらってるんだからこれは明らかに詐欺だよ。もし木辺で嘘ついて法務をやってる僧侶をご存知の方、教えてください。イニシャルだけでもいいですよ。私が本山に通告しますよ。
- 597 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 10:17:26
- >>596
そこまで大袈裟にしなくても・・・。
- 598 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 10:24:44
- >>593
大谷暢順派でしょ。国際仏教塾とか光明寺で大鰡でググると
色々出てくるよ。
木辺派に僧籍があるのって息子の方じゃね?
- 599 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 10:32:18
- >>597
宗祖親鸞聖人は闘争好きではなかったのにね…
- 600 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 10:36:47
- >>599
これ、闘争ですかね?
単なる詐欺じゃないの?
- 601 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 11:05:44
- ひと様の生活の基盤を脅かすようなことをしたらダメだよ。
- 602 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 11:15:32
- >>598
そういえば子法螺が坊主頭になるのが嫌で、という話を聞いた事があったな。
- 603 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 11:29:21
- >>602
道心堅固ですね♪
- 604 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 11:43:04
- >>602
しかし、実態は大谷暢順派として活動し、そちらへ養成僧侶を
送り込んでいるなら、木辺派としては問題じゃないのか?
二重僧籍ってことになるのか?
- 605 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 11:58:05
- >>604
すくなくとも書面上、籍を○×派に置いていなければ
二重僧籍にはならないでしょ?
活動内容と在籍団体のズレを指摘するような論法だと、
真宗革マル派の人だって
僧籍が二重にあると言うことができるかもしれないし…w
- 606 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 13:24:10
- >>605
真宗革マル派ワロスww
で、大○って人は木辺派に僧籍があるの?
- 607 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 13:34:45
- >>601
それはどちらの意味で受け取れば良いのか・・・。
- 608 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 15:28:11
- 内ゲバ
- 609 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 16:13:46
- 言われてますよw
642:名無しさん@京都板じゃないよ :2006/07/27(木) 15:29:49
>>639
本願寺のコバンザメのようなものかw
- 610 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 16:48:41
- >>609
こんなこと言われるくらいなら、いっそ大法螺に伽藍ごと買い取ってもらったら。
- 611 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 16:52:09
- >>609
そうですね。
巨大教団本願寺こそが何より尊ぶべき正統であり
弱小に過ぎない木辺は小判鮫であるという問題について
真摯に総括し、自己批判を行うことによってしか、
革命に生涯を捧げることを厭わない万民に選れた闘士は
誕生し得ないのではないかと私も思います。
- 612 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 17:27:11
- >>611
>巨大教団本願寺こそが何より尊ぶべき正統であり
>弱小に過ぎない木辺は小判鮫であるという問題について
その僻み根性、どうにかなりませんかね?
旗から見ているとコンプレックスを思い切り曝け出しているだけにしか映らないですね。
そんな姿勢を見せられたら、木辺派寺院の檀家もガッカリすることでしょう。
コバンザメ呼ばわりされたのは、「本願寺の僧侶と偽って儀式を掌っている木辺派僧侶がいる」
という点からでしょう。
別に組織的にそれを奨励しているわけではないでしょうし、やっているのはごく一部の僧侶だとは
思いますが、詐欺行為に等しいことをやってそれで平気なんですかね。
別に本願寺が「尊ぶべき正統」であるという話とか、それに対して木辺派がどうであるかという話
ではなく、単純に「本願寺の僧侶と偽っている」ことに対する批判ですよ。
- 613 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 18:05:42
- とにかく詐欺坊主は出るところに出しましょう。そうしなければ木辺のためにもならない。
- 614 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 18:22:50
- 「 人の為 」と書いて『いつわり』と読む。
- 615 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 18:27:37
- >>613
それを生業にしている人がいるわけだから、そんなに乱暴なことはできないが、
しかし、放置しておけば、やがてはそれは自分たちに降り掛かってくるし、
木辺派のイメージを損なうものになりかねない。
- 616 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 18:36:16
- これだけネガテ○ブキャンペーンを繰り広げて頂いた挙句に
今更ながら××派のイメージをお気遣いいただけるだなんて
さすがに配慮の行き届いたお坊さま方だ…
- 617 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 18:42:43
- >>616
ネガティブキャンペーンではなく、実際に起こっていることだろう。
しかも、複数の僧侶がそれを認める発言をしている。
居直るのもいい加減にしたらどうだ?
- 618 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 18:53:57
- これから木辺は在籍の悪僧どもたちの悪業を徐々につらつらと公開していきます。
- 619 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 19:21:35
- >>618
悪僧の友達が居るのね。仲良くしてあげて下さいな♪
- 620 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 19:39:21
- 悪僧てなんだろう。悪人成仏、悪僧の名前が知りたいな?大阪東京京都横浜それとも名古屋?悪僧てどこにおおいのかな?
- 621 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 20:57:40
- 葬儀社ならびに霊園各社様、もし木辺派と知っていて西、東の僧侶として使かっていたら、あなたたちも犯罪者です。ご注意
- 622 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 21:21:24
- >>621
親鸞さんもこんな未来は想像もしていなかったろうな。。。w
- 623 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 21:27:26
- 木辺の僧侶で西東と名乗って葬儀法事をやってる者なんかしょせん小物。小銭がほしいだけですよ。無視すればよし。
- 624 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 22:38:33
- 西、東と名乗って葬儀、法事をやる僧侶。ワレワレが相手にする必要なし。いづれ近いうちに逮捕されるでしょう。
- 625 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 22:52:42
- そうそう、我々が相手にする必要なし。司直の手に任すべし。悪ければつかまるだろうし良ければつかまらないそれだけのこと。もし問題があればすでに捜査しているんじゃないの。
- 626 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 23:21:33
-
壮絶な連投ですねw
- 627 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 23:21:40
- ホトケの慈悲もあったもんじゃないw
- 628 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 23:26:27
- >>627
慈悲?
僧籍を偽っている事実ときちんと向き合ってから言いなさい。
- 629 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 23:35:59
- 犯罪と仏の慈悲とはなにか。僧侶が嘘をついてよいか。よく考えてみよう。
- 630 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 23:42:24
- 木辺の僧侶は木辺以外の法事をやらない。葬儀社、霊園は木辺の人には木辺の法事しかたのまない。それでよし。終わり
- 631 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 23:44:48
- >>630
現実にはそうなってないという話でしょ。
終わりにしたいのは分かるけど、事実は事実だからね。
- 632 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 23:48:51
- 終わりにできなければしょうがない。お盆が始まります。霊園にいって嘘つき僧侶がいないか監視しよう。
- 633 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 23:50:18
- >>632
いいね!☆
俺は霊園に行って法務を務めたことが数回しかないから、なかなか木辺派の人に接触する
チャンスはないなぁ。
- 634 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 23:52:27
- こうして伝統教団が争っている間に、真宗系単立寺院が門徒を次々に獲得してゆく…
- 635 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 23:54:19
- >>634
話を逸らしたくてしょうがないんだねw
- 636 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 00:01:44
- 遍照でみたけれど、今度横浜に別院ができたね。横浜で木辺の法要なんかあるのかな?もしかして・・・
- 637 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 00:07:31
- >>636
お客さんは本願寺系の離郷門徒でしょ?霊園で仲良くなった人たち。
その人たちが来る時だけ看板付け替えておかないとw
- 638 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 00:11:44
- どうやって霊園で仲良くなれるの?もしかして・・・ところで横浜別院って、どこにあって誰か゛やってるの?
- 639 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 00:12:46
- >>638
そりゃ得意の僧籍詐(ry
- 640 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 00:33:30
- >>638
別院造る資金なんかどこから捻出したんだ?
- 641 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 00:36:58
- 外見だけで木辺派の僧侶を見分けるポイントは?
- 642 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 00:38:25
- >>641
「本願寺のお坊様は・・・」と話を振られるとビクッ!とする。
- 643 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 00:41:08
- >>641
額に「肉」と書いてある。
- 644 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 01:35:32
- 想像だけど、木辺派の坊さんで
本願寺派の子を苛めてしまった人でも居るんだろうな…
それなりの事情があったのかもしれないけど
あんまり根に持たれるようなことは止したほうがいいよ。
- 645 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 01:39:49
- >>644
何でそんなに創造を膨らませたいかね。
根に持つとかそういうことじゃなくて、単純に「詐称はやめろ」って話だろうに。
- 646 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 07:10:47
- そういうこと。ただ単に詐称をやめろということ。ところで誰がどこで西あるいは東っていって法事をやっているの。それをはっきりさせてその坊主を破門するなり詐欺で告発すること。しかし、本当にそんなうそつき坊主ているの。
- 647 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 07:40:29
- >>640
大法螺
- 648 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 09:44:24
- >>646
内部で認めている人がいるんだから、そういうことなんでしょう。
- 649 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 10:47:31
- おわったことはしょうがないこれから木辺の坊主が木辺でやればよい。ではどうすればよいか?善知識であるご門主様にこの実態をしってもらえばよい。
- 650 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 10:51:10
- そんなことやる必要なし。自然消滅でよし。もう詐称坊主はなくなるよ。
- 651 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 11:20:20
- そうそう、過去の傷は忘れて、前進あるのみ。
- 652 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 11:22:54
- >>650
んなわけないでしょうw
今日もどこかで「本願寺派の僧侶」を名乗ってビジネスに精を出しているんじゃないですか?
知らぬは施主ばかり。
- 653 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 11:36:55
- 本願寺派の坊さんも「木辺派の僧侶」を名乗ってビジネスに精を出せばいいのに…
- 654 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 11:39:00
- >>653
仕事ないでしょうに。
- 655 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 11:42:44
- >>654
嫉妬するなよ。
- 656 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 11:45:41
- >>655
してないですよ。
- 657 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 12:21:59
- 本願寺派なのに大谷派の儀式に出てるような僧侶も居るんだろうな。
- 658 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 12:22:56
- >>657
それはないでしょう。逆もないでしょうけど。
- 659 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 12:49:56
- まあ諸派いろいろ理由があるのかも知れないけど同じ真宗同士なんだから仲良くやった方がいいと思う。
- 660 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 13:25:30
- 同族嫌悪
- 661 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 15:43:55
- >>647
金は出さないだろう。
- 662 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 17:48:55
- 在家出身の50歳位の女性で木辺派の僧籍の女性が大阪府下にいます。
葬儀社の下請けのような仕事をしているが、真宗全般の仕事をしてますね。
あえて西とか東とか名乗っていないようですが、声明は一応東のようです。
寺と全く付き合いの無い家が対称だから、宗派に関しても突っ込まれないようで
今のところ問題にはなっていません。とても声明と呼べるようなものでもないが
それでも良いという客もいるんでしょう。
- 663 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 18:19:22
- >>662
頑張っておられるのですね。素晴らしい。
- 664 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 19:13:14
- 木辺派だけだったら仕事ないんだろうな。
- 665 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 19:41:44
- >>664
在家出身+木辺派+寺なし+僧侶専業=乞食
まぁ、お目こぼしを…
- 666 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 21:03:07
- >>662
あらら・・・またですか?
寄生虫が多いんですね。
- 667 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 22:20:51
- >>662
木辺派の人、誰か特定出来ましたか?
- 668 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 23:19:29
- >>665
お目こぼし?
アンタらお目こぼしばっかりだな。
- 669 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 23:44:35
- >>666=>>667=>>668
- 670 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/30(日) 00:03:50
- オメコ欲しい
- 671 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/30(日) 18:50:10
- 詐称坊主撃退法一、まず御門主に報告する二、霊園葬儀社に通告する三、マスコミに連絡する四、刑事告発する以上
- 672 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/30(日) 19:08:09
- お西の末寺僧侶が御門主と会話できるとは思えない。
- 673 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/30(日) 21:07:22
- 一、匿名で御門主にメールで詐称坊主の疑いのある者の氏名を送る 二、一と同様、霊園葬儀社にメールで送る とりあえずここまでとして様子をみる。 これなら誰でもできる。
- 674 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/30(日) 21:40:57
- 例 一、御門主様、東京のM氏が**霊園で西と言って法事をしている 二、**霊園様、M氏は木辺の人間です
- 675 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 00:21:04
- >>674
東京のMさんとはどういった方ですか?
- 676 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 03:54:24
- 木辺派は本願寺派の下請け?
>>24参照
- 677 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 07:52:44
- 木辺は本派の下請けではありません。木辺のためにも詐称坊主を徹底的に調査し告発しましょう。まずここに出てきた、大阪の50才代の女、東京のM氏について徹底調査しましょう。
- 678 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 07:55:03
- 本山にたのみ僧籍名簿をみればわかるとおもいます。
- 679 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 08:02:17
- >>676
下請けではなく「驕り」「詐欺」の類ですね。
本派の食べ残しに群がっているハイエナのようなもの。
- 680 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 11:25:18
- 必死に生きていない者が、必死に生きている人の邪魔をすることは許されない。
- 681 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 13:27:46
- >>680
必死に生きている人間であるから何をしても良いわけではないですよね?
- 682 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 14:43:30
- 北海道の小樽に1ケ寺存在している ちなみに北海道には4ケ寺あるぞー
- 683 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 14:47:51
- 木辺の人は必死に生きなければ喰えない。よって逮捕覚悟で詐称坊主をやっている。おそらく大阪の50代の女、東京のM氏もそうであろう。情けがある仏教徒ならみのがしてあげよう。
- 684 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 14:53:54
- >>683
そういう話じゃないですよね。
己の素性を偽っている者が真実の法を説くのでしょうか?
- 685 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 15:06:28
- 真実の法なんてものはないよ。東京のMさん大阪の50女がんばってください。それに例え逮捕されたとしても罪になるんですか。
- 686 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 15:15:47
- >>685
社会的に犯罪行為になるか否かだけが判断基準ですか?
随分とお粗末ですね。
- 687 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 15:29:02
- 捕まらなければいいでしょう。
- 688 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 15:30:49
- >>687
なるほど。
捕まらなければ何をしてもいい、とはさすが真宗禿ですねw
- 689 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 15:34:51
- Mサンがんばってください。木辺の本山は滋賀県です。関東まで目が届きません。
- 690 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 15:38:54
- >>689
罪にならなければ何をしても良い、それが木辺派の宗風ですか?
そんなことだから 宗教法人=胡散臭い のイメージが定着してどうにもならなくなるんです。
- 691 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 17:34:11
- 赤い僧侶が吠えております。
- 692 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 17:40:48
- >>691
話を逸らしてはいけないですね。
- 693 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 17:50:21
- >>692
あなたにとって、Mさんは怖い人なんですね。
- 694 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 18:42:01
- >>693
己の素性を偽って門徒の前に立っている人間が許せないだけですよ。
- 695 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 18:58:29
- そのM氏、大阪の尼僧さんとやらに全部押し付けて終わりかいな。
- 696 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 22:25:47
- 東京のM氏大阪の尼さんを摘発のはじめにしましょう。詐称坊主M氏大阪の尼さんの情報をおもちの方、何でもいいですから書き込んで下さい。
- 697 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 22:47:53
- 東京のM氏だけじゃなー。せめて渋谷区とか世田谷区とわかればなー。大阪の尼さんだけじゃなー。せめて市内か府下だけでもわかればなー
- 698 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 23:05:58
- >>697
知っていても出さないでしょう。
ホントは内部的に解決してもらいたいところですけど、「他宗派の僧侶を名乗って商売するな」
なんて注意勧告できるんですかね。
- 699 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 23:23:08
- 門主ではできないけれど宗務総長ならできるんじゃないの?
- 700 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 23:23:53
- >>699
ま、身内の恥ってところですかw
- 701 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 01:46:01
- わけのわからん香具師に難癖つけられて食えなくなるくらいなら
さっさと転派するだろうよ。
- 702 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 02:20:45
- >>697
大阪の件、松下の本社のあるところ。
ちなみに木辺派を選んだのは、所属寺が無くても得度できるからだと聞いた。
- 703 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 02:53:12
- >>701
わけのわからん香具師?
その「転派先」になる側の人間だろうに。
しかも、難癖呼ばわりとはね。
そういう居直った態度は火に油を注ぐだけ。
- 704 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 02:56:51
- >>702
親切面して情報を聞き出した挙句に密告か…
- 705 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 02:58:52
- >>702
>所属寺が無くても得度できるからだと聞いた。
なるほど。
しかし、僧籍を偽って法務を務めるのは良くないね。
- 706 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 03:55:42
- 東京の件、M氏と見られる男、木辺横浜別院近くの霊園に出仕。木辺別院との関係は?
- 707 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 04:08:13
- 少しづつですが、東京M氏、大阪の尼さんなど詐称坊主の情報が出てきましたね。もうひとがんばり、後少しの情報で詐称坊主を追い込めます。
- 708 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 04:37:14
- >>706=>>707
Mさんのことが個人的に嫌いなんでしょ?
いやらしい方法を採らずに、真っ向から喧嘩を吹っかけなさい。
- 709 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 06:26:13
- >>708
本願寺の僧侶が、木辺派のチンケな詐欺坊主のことなんぞ知るはずがない。
大体、個人名まで特定できてるなら、内部で処分するなり指導するなりしろ。
でないと、内部では容認していると見られても文句は言えんだろう。
- 710 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 07:57:36
- 内部容認はないでしょう。腐っても木辺は親鸞の法脈を継承する寺。詐称坊主は個人がコソコソとやっていること。
- 711 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 08:50:02
- もし、内部が容認していたら新聞沙汰だ。内部容認はない。決してない。
- 712 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 12:15:52
- 滋賀にもいるねぇ。そういう人。各派の葬式の声明を覚えて、
伴僧やりまくって食ってるよ。
- 713 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 14:15:38
- >>710-711
容認している、していないの問題ではなく、現実に起こっていることに対して対処できるか
否かの話だろう。
個人名まで特定していて何故対処しないんだろうか。
むしろ内部的には
「お経が上手けりゃそれでいいんだろ。西or東の人、信者がおおいといっていばるなよ。」(>>539)
「実際、未得度の人間が葬式専門僧侶として雇われている現状もあるでしょうに… そういう人らには
噛み付かないの?」(>>544)
「頑張っておられるのですね。素晴らしい。 」(>>663)
「在家出身+木辺派+寺なし+僧侶専業=乞食 まぁ、お目こぼしを…」(>>665)
「必死に生きていない者が、必死に生きている人の邪魔をすることは許されない。 」(>>680)
「木辺の人は必死に生きなければ喰えない。よって逮捕覚悟で詐称坊主をやっている。おそらく大阪
の50代の女、東京のM氏もそうであろう。情けがある仏教徒ならみのがしてあげよう。」(>>683)
という意見のようだし、これを容認と言わずして何と言うのか。
- 714 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 14:33:04
- 粘着性世襲禿
- 715 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 14:37:37
- >>713
事実上の容認だね、こりゃ。
- 716 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 15:51:27
- 木辺派のHPを作っている三禮さんは木辺派の僧侶ですよね(確かHPに紹介がありました)。
ご門主とお話しする事が出来る、お立場の方のようですから、内部での自浄を期待しています。
- 717 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 19:17:33
- 匿名で指図とはいい気なものだ。
- 718 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 19:27:56
- >>717
指図されたって何もしねえんだろ?
- 719 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 20:45:01
-
世襲禿 弱者イジメで 暇つぶし
- 720 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 22:14:17
- 三禮さんが力があるみたいですから、東京のM氏、大阪の50の尼さんなど詐称坊主の疑いのあるものを調べてもらって、それでこの話を終わりにしたらどうですか。
- 721 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 23:33:12
- そうそう、それがいいよ。そして終わった過去はこれからやらなかったら不問にふす。東京のM氏、大阪の尼さん、その他、詐称坊主。これからは真っ当に生きましょう
- 722 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 23:40:39
- >>720=>>721
- 723 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 02:41:41
- >>719
>弱者イジメ
「詐称」を指摘したらイジメか?
実に都合がいい論法だな。
自浄能力の無い連中がやりそうなことだ。
- 724 :三禮:2006/08/02(水) 10:24:47
- 木辺の僧侶がお西・お東の僧侶を偽ってお勤めをしている・・・
これは残念ながら事実です。
そしてこのような偽りは「東京のM氏」「大阪の50の尼さん」
だけでなく、関東を中心に跋扈している派遣僧侶もやっています。
以前にこちらに名前が挙がった「チンピラ僧侶N氏」もその一人です。
また、僧侶だけでなく安芸・加賀など本願寺の教勢が強い地域の
末寺が便乗して偽る行為も見られます。こういう末寺では、
荘厳もお西・お東のものになっていたりします。
そして、木辺の中の者が「おかしいのでは?」声を上げても
「生活のためだから仕方ないだろ!」
「俺たちの業務を邪魔するつもりか!」(業務、つーか詐欺だろwww)
「それが木辺の教えなんだよ!!」
と怒鳴られる始末・・・。
できれば、お西・お東の僧侶が「あなた方の詐欺行為に迷惑
している」という内容の投書を大量にして下さると一番効果が
あるのですが・・・
- 725 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 10:29:00
- なるほど。
自浄能力が無いということか。
- 726 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 11:29:25
- >>724
>「それが木辺の教えなんだよ!!」
どういう教えですか、まったくw
- 727 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 11:51:00
- 斜陽業界のシェア競争は大変ですね。
- 728 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 12:28:59
- >>724
そうですか、三禮さんを含め宗派でも状況は把握出来ているんですね。
木辺派とあえて名乗らず日常の法務をされているのは許容範囲かなと考えてましたが、
荘厳もというと木辺派のアイデンティティは?と思ってしまいます。
門主さんも厳しく対処されたら如何かと思います。
- 729 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 12:40:57
- 宗派で詐称坊主のことを把握しながら何もしない。ということは宗派もグルということになりませんか?
- 730 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 12:45:06
- >>729
そういう指摘をしているんですけどね。
是が非でも宗派は巻き込みたくないようです。
実態を把握しているのに何もしないで放置というのはよくある話ですけど、
実際に挙げられてから「把握しておりません」じゃ通用しないでしょう。
- 731 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 12:46:26
- 木辺で食えんようになったら、お西かお東に転派するだけだろうな。
とくに寺も持ってないような読経専門坊主は…
もともと無いに等しい木辺の教勢を削ぐことが目的なのか?
食うに足りてる有閑坊主の暇つぶしなのか?は知らんが
そんなことに文句つけてたら、
しまいにゃお東とお西しか残らんようになることは自明だろ。
- 732 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 12:52:22
- >>731
なかなか理解されないですねぇ・・・。
教勢を削ぐだの、東西しか残らないだの・・・。
それで無くなるなら最初からその程度のものでしょう。
大体、何故木辺派の僧侶になったのか?という話ですよ。
そこに選びがあったのでしょ?
だったら詐称なんかしていないで、それを全うしたらいかがですか?という話。
- 733 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 12:57:27
- >>724
ここに出てきた大法螺氏の話はマジですか?
マジならそれはそれで問題かと思いますが。
- 734 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 13:01:47
-
僧籍詐称=そんなこと
これが木辺派の認識らしい。
- 735 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 13:06:05
- 親に買い与えられたパソコンで
生活観の無い立派な御意見を並べ立ててても仕様がなかんべ
- 736 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 13:10:56
- >>735
話を逸らしたくてしょうがないようですね。
- 737 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 13:15:30
- >>736
おれ坊主じゃないからw
- 738 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 13:22:24
- >>737
お決まりの口上ですね。
- 739 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 13:23:44
- 門外漢にしてみりゃ、どーでもいいことで昼日中から喚き散らしてるってのは
よほどやることが無いんだろう。そんな風にしか思えんよ。
そんな奴らの唱えるお経なんかになんの値打ちも無い罠。
おれが読んだほうがまだマシだろうて・・・w
- 740 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 13:28:05
- >>739
門外漢なら別に口を挟む必要は無いんじゃないですか?
>どーでもいいことで昼日中から喚き散らしてるってのは
>よほどやることが無いんだろう。
よほどやることが無いようですね。
- 741 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 13:37:10
- >>740
世の中にはいろんなお仕事があるんだよ、坊や
- 742 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 14:02:22
- >>741
随分と都合のいい仕事もあるものです。
- 743 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 14:27:04
- 詐称坊主、何が悪い。本から横一本ひけば木、木からたて一本とけば大だ。本派も木辺派も大派もおんなじだ。M
- 744 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 14:30:04
- >>743
開き直りですか?w
- 745 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 14:34:13
- >>743
だったら本願寺に吸収されちまえよ。
独立して維持できないのであれば、また、教学・声明の違いはないというのであれば
もはや一宗派として終わってるだろ。
- 746 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 14:34:17
- >>743がいいこと言った!
- 747 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 14:36:53
- >>746=>>743)
自画自賛ですか?w
- 748 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 14:37:35
- >>745
SGIの隆盛の前では本願寺など終わったも同然。
- 749 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 14:39:49
- >>748
その「終わったも同然」の本願寺の僧侶を騙って商売している一派が言う台詞ではないですね。
- 750 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 14:40:45
- >>748
だからって組織的な詐欺行為が容認されるわけでもあるまい。
ますます印象が悪くなるだけだぞ、あんたら。
- 751 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 14:50:52
- 私は●山派の僧侶ですが古義派の葬儀も引き受けてますよ。
- 752 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 14:53:56
- >>751
それがどうかしましたか?
真言宗は古義も新義も腐るほどスレがありますから、そちらでやって下さい。
- 753 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 15:18:14
- >>733
724に大法螺の話なんて出てるか?
- 754 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 15:33:40
- >>589
葬儀のことなんか何ひとつ知らないニートが本派僧侶に成りすましてると思われ。
- 755 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 15:36:35
- >>754
今度は「成りすまし」か?
どう難癖をつけようが、あんたらのやってることが正当化されることはないんだよ。
- 756 :三禮:2006/08/02(水) 19:16:27
- >>733
あなた、木辺の中の人ですか?
問題の僧侶や寺院も偽りを堂々と認めておりますし、
今年、教師認定された方の中にも東京の僧侶派遣会社で
本願寺派を名乗って利殖をしている者がおります。
さらに、それを周囲に自慢するものですから処置なしです。
- 757 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 19:17:54
- このスレを読んでると、僧侶=葬儀屋 ということがよく判るなw
- 758 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 19:19:05
- >>756
>今年、教師認定された方の中にも東京の僧侶派遣会社で
>本願寺派を名乗って利殖をしている者がおります。
三ちゃんがそういう内容のレス入れるってことは、教団としてはその動向を
既に掴んでいるということでしょ?
- 759 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 19:22:15
- >>757
そりゃそうだ。
所属寺が要らないから木辺派で僧籍を取得し、挙句に「同じ真宗ですから」と本願寺派の僧侶に
なりすますのが下請け禿の基本戦術なのだから。
- 760 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 19:23:29
- >>756
三禮さんは木辺の法務だけで食ってるの?
- 761 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 19:26:41
- >>759
本願寺派=庄屋禿、木辺派=水飲み禿、ということか。
- 762 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 19:49:47
- 三禮さん、処置なしって。木辺じゃ詐称坊主を野放してわけ。これじゃ当局へ告発するしかないじゃない。なんかほかにいい方法ある?
- 763 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 21:55:36
- >>761
違うでしょう。
隣の田んぼから収穫物盗んでるだけ。
- 764 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 23:11:24
- 詐称坊主、個人の問題ではない。今宗門が毅然たる態度をとらなければ・・・
- 765 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 23:12:50
- >>764
>>724に解答があるぞ。
そして、木辺の中の者が「おかしいのでは?」声を上げても
「生活のためだから仕方ないだろ!」
「俺たちの業務を邪魔するつもりか!」(業務、つーか詐欺だろwww)
「それが木辺の教えなんだよ!!」
と怒鳴られる始末・・・。
だってさ。
- 766 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 23:15:37
- あきれました。ご門主のお考えはどうだろうか?
- 767 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 23:16:17
- >>766
容認でしょ、事実上。
- 768 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 23:20:32
- しかし、詐称坊主てあきらかに詐欺行為じゃないのかな?それを容認するとは、いやはやなんとも
- 769 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 23:27:51
- >>768
宗派内ではもはやどうにもならないから、三ちゃんも本願寺派の僧侶からの
通報をお願いしてるんでしょ?
- 770 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 23:31:16
-
【僧籍詐称?】真宗木辺派ってどうよ?U【組織ぐるみ?】
- 771 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 23:37:34
- 現実問題として詐称坊主てどのぐらい儲かるんだろう。
- 772 :三禮:2006/08/02(水) 23:47:45
- >>766
ご門主も事実上容認しております。
>>769
そうです。他派から本山に苦情を申し立てれば
本山も動くとは思います。
http://www.cable-net.ne.jp/user/kinshokuji/
にメールアドレスもございます。
ここのメールボックスは容量10MBだと思われます。
パンクする位苦情を送りつければ少しは懲りるかも。
- 773 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/02(水) 23:54:25
- >>772
おい、あんた自分の立場は大丈夫なのか?
- 774 :三禮:2006/08/02(水) 23:58:35
- >>773
また中の人?
私はメールを送りつけるようなことはいたしませんので
自己責任でどうぞ。
- 775 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 00:05:12
- 結局、三禮さんは木辺に対して何の力もないねひと。
- 776 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 00:06:37
- >>376>>724>>756>>772
このような書き込みを見る限り、
三禮さんが木辺派と意思を同じくしている人とはとても思えないのですが…
- 777 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 00:09:43
- >>772
>ご門主も事実上容認しております。
終わったね、この宗派・・・。
- 778 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 00:18:34
- >>775
>>285>>107>>116>>158>>340>>423>>515等を読むべし。
- 779 :三禮:2006/08/03(木) 01:03:57
- >>776
私みたいに、木辺派に疑問を感じている僧侶はある程度おりますし、
通信教育の生徒さんの中にもいらっしゃいます。
事実、このような問題を知ってしまい得度を止められた方、
お西・お東に転派してしまった方もおられます。
- 780 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 06:08:14
- 表向き間口が広いように見せかけておきながら
寺族でなければ、得度すら碌に受けることができないような僧侶の世界で
一般から広く僧侶志願者を募っている木辺の姿勢は、
一定レベルで評価すべきだと思うよ。
まぁ、既得権者が新規参入者に見せる拒絶反応は
これからもカタチを変えて、至るところで表れてくるような気がするが…
- 781 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 06:52:13
- >>780
そりゃ既得利権を手放したくないし、新規参入者を拒まないと、パイが減るからねえ。
- 782 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 07:05:36
- 何で詐称坊主の話がこんな話になるの。詐称坊主はよくない。よくないことは今後やらない、やらせない。徹底的に調査して過去のことに関しては処分して、未来に向かっては予防する、それだけのことじゃない。
- 783 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 07:10:06
- >>781
第三者のチェック機構を持たない宗教組織が
世襲で成り立っているんだから、閉鎖性も極限に達するわね。
- 784 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 07:39:29
- 詐称坊主事件、色々な意見がでました。そろそろこの話は終わりにして、もっと高尚な話題に進みましょう。詐称坊主事件、浄土真宗の大恥です。そしてこれ以上、話が大事になるとテレビ新聞などマスコミに取り上げられ木辺全体が損をします。
- 785 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 09:48:19
- 話をそらしたいヤツがいるみたいだww
- 786 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 09:54:35
- >>784
浄土真宗全体に迷惑掛からんうちに内部処理してくれや。
- 787 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 09:57:34
- 話をそらしたいわけではないです。詐称坊主は個人の問題です。浄土真宗木辺派はむしろ被害者ですよ。悪いのは木辺を利用する東京のM氏とか大阪の50歳代のあまさんです。こういう不逞の輩を告訴、告発すればよい。とにかくここでは詐称坊主の話は打ち切りにしましょう。
- 788 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 10:39:11
- >>787
詐称は個人だけの責任ですか?
それを許してしまう宗門の在り方は問題にしないんですか?
- 789 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 10:48:21
- 何とかして「個人の問題」に収拾させるよう仕向けるのは
企業の不祥事と同じですね。
また近頃、東京で「僧侶募集」なる求人広告出して、集まってきたカモから
詳しい説明もなく30万円をぼったくって木辺で得度させる業者まで
出ているそうじゃないですか。本来15万円の冥加金で得度できるのに。
で、そういう業者が門主の特旨のもと高い僧階を得ているとか。
どうなっているのよ??木辺さんは。
- 790 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 10:52:54
- 詐称をする個人がでなければよい。宗門にも確かに問題はあるでしょう。しかし、歴史と伝統ある木辺のためにも、ここは個人の問題ですませたらどうでしょうか。宗門が東京のM氏大阪の尼さんなどのけつをたたいて積極的に詐称坊主をやらせていればはなしはかわりますけど・・・
- 791 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 11:27:55
- >>790
>歴史と伝統ある木辺のためにも、ここは個人の問題ですませたらどうでしょうか。
組織レベルで容認しているわけでしょ?
そういうのは個人の問題ではないですよ。
組織として毅然とした態度で処理することも必要では?
- 792 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 13:42:22
- >>782→>>784>>787>>790
他の人が引くぐらいまで東京のM氏と大阪の尼さんとやらを
しつこく&激しく糾弾していた人が、ここに来てエライ変わりようですねw
なにか(貴方にとって)不都合な事態でも発生したのですか???
- 793 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 14:56:03
- >>789
そりゃ大法螺の仏教塾より悪質だね。
- 794 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 15:00:12
- >>792
それも「組織の都合」じゃないのか?w
- 795 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 15:11:09
- >>733 >>793
中の人がもがき苦しんでいるようでwww
大法螺って証拠でも見せてみろや。
- 796 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 15:21:45
- >>791
ご門主さんまで把握しているんだったらサッサと手を打ちゃいいのに。
- 797 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 15:33:46
- >>206 にあるようにご門主は容認状態。
>ご門主にも、この問題についてたずねてみましたが、
>「何か違うことしてるみたいだね、ぐらいにしか感じないよ。」とのこと。
- 798 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 15:46:27
- >>797
小所帯だけに風通しが良いのかと思えば、右から左に抜けていくだけかw
- 799 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 16:00:52
- >>797
正論・理想論ばかりを突き詰めて行っても
末端の者にしか皺寄せが行かないであろうことを
よくご存知でいらっしゃるのでしょう。
- 800 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 16:06:40
- >>799
正論・理想論ってアンタ、門主自ら詐欺容認ってことだからね。
- 801 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 16:17:15
- 天皇に戦争責任はありません
- 802 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 16:18:55
- >>801
そりゃ東京裁判鵜呑みにすりゃの話でしょ。
チンケな詐欺師と一緒にしなさんな。
- 803 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 16:51:52
- >>797
元貴族らしい言葉だが、この宗派終わってるね。
- 804 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 17:26:14
- そもそも真宗十派のうちで
僧侶を自分ところで作ってるところ自体、数えるほどしか無いんだろ。
それぞれの宗派の境界がもともと不明瞭。
- 805 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 17:27:40
- >>804
といって、どこに僧籍を置いているのかまでが曖昧になる話ではないですね。
- 806 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 17:37:56
- 東京のM氏と大阪の尼さんが転派して
フランチャイズ料を西か東に支払えばいいだけの話
- 807 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 17:39:30
- >>806
出ましたね、トカゲの尻尾切りがw
- 808 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 17:44:47
- >>806
だったらそれを当の本人や、同様のことをやっている僧侶に言いなさいな。
- 809 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 18:02:02
- 木辺派の僧侶だったのに、今じゃ東本願寺で補導やってる香具師いるね。
誰とは言わないけど。
- 810 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 18:15:29
- >>807
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1149668287/l50
尻尾切りはおよしなさいよw
- 811 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 18:17:05
- >>810
浄土宗?
他宗のことはどうでも良いでしょ。
すぐに「他では・・・」「他でも・・・」とやりたがるのは宗風ですか?
- 812 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 18:20:39
- >>811
はぐらかし乙
- 813 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 18:36:55
- いっそのこと得度商法にでも手を出してみるとか?
大津の円満院とか、大鰡とか身近に例があるし。
- 814 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 18:44:01
- >>811
他宗派のことはどうでも良いんじゃないの?w
- 815 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 18:57:12
- >>813
門徒(檀家)に寄生しておきながら代々世襲を続け
在家には得度の機会すらも与えず
パイを守ってゆこうとするのは、日本仏教に特異的な奇習ですよね
それよか僧侶に成りたい在家さんに
道をつけて差しあげる得度商法のほうが
よっぽどホトケさんの心に適ってると思いますよ
- 816 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 23:04:31
- ご門主は詐称坊主のことを容認しているみたいだけれど本当はなんにもしらないんじゃないの。
- 817 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 23:41:51
- >>815
坊さんになりたいという在家の求道者の無知につけ込み、
そこでしか通用しないような度蝶を下して金を取るよう
なのの、どこがホトケの心に敵ってるんだ?
お前は円満○乗会とか大法螺のマワシ者か?
- 818 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/03(木) 23:59:44
- 詐称坊主が出てくる理由の一つに、西、東ではお金だけではなかなか僧侶になれない。木辺は本山に金を持っていくだけでなれる。しかし、木辺で僧侶になったとしても小宗派故、仕事などない。そこで西も東も木辺も同じ浄土真宗であるから詐称坊主となる。
- 819 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 00:15:26
- 東京のM氏、大阪の50の尼さん。西、東あるいは浄土宗など大宗派になんのコネもない。しょうがなく金のみで木辺の僧侶となるも仕事なしそこで詐称坊主となったとかんがえられる。詐称坊主、弱者の知恵である。
- 820 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 02:27:31
- >>818-819
んで、そうした弱者を世襲の有閑・金満坊主が叩く、と…
なかなか素晴らしい構図ですねwww
- 821 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 03:39:21
- >>817
日本中にはコンビニなんか比較にならないほど
多くのお寺が存在しているのに
坊さんに成りたいという在家の求道者が
たった一人の師僧すらも見つけられずに
右往左往してしまうのはどうしてなんでしょうね?
- 822 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 08:58:43
- 通常民間以下と批判される行政サービスではあるが
初級公務員がやってる市役所の窓口業務ですら
日本仏教の末寺と比べたら、サービスは格段に上だわね。
ていうか、比較の俎上に載せられるレベルのもんでも無いわな。
腐敗しきった日本の坊主は
世襲であるが故に、本来担うべき義務・目的を忘れ
父祖より受け継いだ権利ばかりを主張する、鼻持ちならない
愚劣な利権集団と化してしまっているのではないのか?
- 823 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 09:05:54
- 公務員レベルの仕事すら碌にできない連中が
外部からの新しい血も入れずに
内輪で自慰行為を繰り返してきたんだ。
そりゃあ業界自体が尻すぼみになっていっても
当たり前のことだとしか思わんよ。
- 824 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 10:10:45
- ↑何かイタいヤツが沸いてるなw
- 825 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 10:23:40
- >>824
世襲禿 あたまに蛆が 湧いている
- 826 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 11:46:29
- >>821-823が言うことも、わからんでもないけどさ、だからといって詐称しても
いいってことにはならないでしょ?
ちょっと論点が違うんじゃない?
- 827 :824:2006/08/04(金) 12:30:44
- 当方は在家出身ですが何か?
- 828 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 13:51:18
- >>826
現在詐称が発覚しているのはニ名。
その二人の為に、木辺の宗風がどうやらだの
御門主が詐欺を容認してるだのと言いたい放題。
他派の僧侶が犯罪(宗則違反を越えて、
日本国の法律に反した行いも耳にすることがあるが)を犯した場合
門主・宗務長以下、末寺の僧侶に至るまでが
表に出て謝罪し、自らに何らかのペナルティーを課したような経緯が
これまでにあったのでしょうか?
- 829 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 13:55:24
- 木辺の御門主は、僧侶の道を志した者に等しくその機会を与えるべく
(在家出身者には、僧侶に成ってからも数多くのハードルがあるにせよ)
最初のスタートラインをすべての凡夫に開放したとも言えるのですよ。
>>818-819にもあるように、このような事態はおそらく
木辺の通信講座を開設した時点から予想されていた出来事。
(他派を含めた既得権者が彼らに手を差し伸べるとは考えづらいからね)
事勿れ主義のその他の門主(首)・法主・宗務長以下が
(末寺の僧侶だって、在家から僧侶になりたいとの相談を受けた時
笑って有耶無耶にしたような経験が1回や2回はあるんじゃないですか?)
はじめのはじめから回避しているような事柄を、
その先に起こりうるべきトラブルをも含めて
進んで背負われていらっしゃる木辺門主の御姿勢に
まずは感謝しましょうや。
- 830 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 14:05:04
- 東京と大阪のお二方は
これ以上外野からの圧力が強くなって来るようなら
西か東の巨大宗派に転派したらいいと思うよ。
木辺への筋は、他の派に移ってからでも
充分通すことができる筈だからね。
- 831 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 14:09:39
- >>830
教団連合の10教団内ならば僧籍を移せますからね。
どうせ詐称するならば、転派してしまった方が早い。
東京の方も商売なら、大阪の方も商売、その他商売でやっている坊さんであるならば、
地方の本願寺派の寺院にでも所属させておけば実害はないのだし。
- 832 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 14:18:26
- >>831
そうですね。
このような経緯であれば、御門主も快く承諾されるであろうし
円満に事が進むと思います。
- 833 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 14:58:02
- >>831
転派用に2〜3ヶ寺の協力寺院と話をつけておけばいいんじゃないの?
衆徒として所属寺院に名義使用料だけ払っておけば問題ないでしょうし。
本願寺派、大谷派の地方の貧乏寺院なら手を挙げるところもあるんじゃないですか?
- 834 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 16:02:51
- >>826
>現在詐称が発覚しているのはニ名。
いいえ。末寺ごと本願寺派を偽っているものがありますから
数十名単位の規模でしょ。派遣僧侶の問題もあります。
- 835 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 16:10:31
- >>830-833
事実、転派した僧侶、お寺もあります。
偽るのが気まずかったのでしょうね。
- 836 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 16:12:35
- >>835
それが本来、正常な感覚だと思いますけどね。
- 837 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 16:23:11
- >>828
本願寺派を偽るだけでなく、他宗(天台・真言・禅etc...)と
兼ねている木辺僧侶の問題もありますから余計に深刻な問題。
特に関東の木辺派僧侶は要注意です。
- 838 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 16:24:57
- >>837
ろくに教化もしないで読経芸で食い扶持稼ぎか。
しかも、お他宗さんにまで迷惑をかけているとは・・・・。
- 839 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 17:44:51
- >>835
個人の転派は聞いたことあるけど、お寺単位の転派ってできるのですか?
- 840 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 17:52:38
- >>837-838
コトの是非はともかくとして
その手の活力ある坊さんって他所では聞かないよね。
- 841 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 18:09:37
- まぁ、現代の高野聖みたいなもんだわなw
- 842 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 19:08:04
- >>839
できますよ。
デカい寺だと物凄くエネルギーが要りますけどね。
木辺派の場合、非法人の寺も多いでしょうし、檀家も少ないでしょうからね。
- 843 :三禮:2006/08/04(金) 19:27:22
- >>839
まだアップしておりませんが、
木辺には個人用の「転派届」用紙と寺院用の「転派届」用紙が
ございます。
- 844 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 20:21:23
- >842>843
自派の勢力が弱まるようなことでも、とりあえず可能なんですね。
- 845 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 21:31:24
- >>842
末寺が非法人どころか、真宗木辺派という宗派自体、非法人
じゃなかったっけ?
となれば、そもそも宗教法人法上の、包括・非包括という
関係は成立せず、真宗木辺派という任意の単立寺院の集まり
ということになるんじゃないか?
- 846 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 21:36:06
- >>845の続き
つまり、寺ごと転派といっても、法規上の包括関係の廃止手続きは
必要ないってことになるな。
- 847 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 21:54:11
- >>845-846
そんなに杜撰でいいのか…
- 848 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/04(金) 22:37:27
- しかし詐称坊主の話から変な方向に話が行ってしまいましたね。ただ単に詐称坊主をやめさせればいいんじゃないの。
- 849 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/05(土) 00:16:05
- >>848
だから寺ごと本願寺を詐称しているところがあるんだと
何度言えば(ry
- 850 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/05(土) 02:51:49
- >>848
どこが変な方向?
建設的な話だと思うけど。
- 851 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/05(土) 03:35:40
- >>849
>だから寺ごと本願寺を詐称しているところがあるんだと
どこにそんなことが書いてある?
- 852 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/05(土) 04:13:00
- >>845
それを言うなら、非法人ではなく非包括宗教法人ではないのか?
- 853 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/05(土) 07:53:35
- しかし、このまま宗門は詐称坊主を黙認するのですかね?これでいいのか・・・
- 854 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/05(土) 10:13:00
- >>853
詐称坊主を容認しなければ教勢を維持できないでしょうし、知らぬ存ぜぬで
継続させるんじゃないですかね?
この分だと、次スレでも糾弾が続くことでしょう。
- 855 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/05(土) 11:50:41
- 粘着キモス...私怨としかオモエネー
- 856 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/05(土) 11:53:15
- じゃ、木辺派らしさって何?という話になりますね。
- 857 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/05(土) 12:01:55
- >>856
三門徒派らしさって何?
- 858 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/05(土) 12:05:11
- >>857
出雲路(ry
- 859 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/05(土) 12:35:18
- 三門徒、出雲路派にも、詐称坊主ているのかな?
- 860 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/05(土) 12:43:26
- 他がやってるから……なんてセコいことを言いなさんなよ。
- 861 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/05(土) 18:35:43
- 760 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/08/04(金) 12:07:44
真宗木辺派僧侶が、本願寺派・大谷派僧侶であると詐称して
金集めしている件に関して議論中です。是非ご意見ください。
真宗木辺派ってどうよ?
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1124336709/l50
761 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/08/04(金) 14:09:46
>>760
いいところなんだから話をそらさないでください。
762 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/08/05(土) 12:07:14
暇潰しに弱い者イジメ
763 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/08/05(土) 13:46:44
>>760
お前最低だな。
- 862 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/05(土) 21:31:41
- 関東では真宗木辺派の信者はほとんどいません。木辺の東京別院、横浜別院の僧侶はどうやって喰っているんでしょうか。
- 863 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 03:49:58
- 2つも別院持ってるのか。
- 864 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 06:40:47
- >>862
騙りで商売して小金を稼ぐ。
- 865 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 08:09:45
-
浄土真宗本願寺派……寺院数 10320
真宗大谷派……………寺院数 8694
真宗高田派……………寺院数 626
真宗興正派……………寺院数 483
真宗仏光寺派…………寺院数 371
------------------------------------分岐点
真宗木辺派……………寺院数 208
真宗出雲路派…………寺院数 62
真宗三門徒派…………寺院数 40
真宗誠照寺派…………寺院数 52
真宗山元派……………寺院数 21
真宗浄興寺派…………寺院数 14
弘願真宗………………寺院数 9
淨土真宗淨光寺派……寺院数 6
淨土真信宗淨光寺派…寺院数 6
真宗北本願寺派………寺院数 4
浄土真宗同朋教団……寺院数 3
真宗一心山昌玲寺派…寺院数 2
真宗長生派……………寺院数 1
参考:www.kotobuki-p.co.jp/shu.htm
- 866 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 09:59:42
-
興正派、仏光寺派には東京に法人格を有する寺院があるが、木辺派には無いだろ?
- 867 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 11:05:33
- ↓ここにもあったw
【3:134】☆ 僧 侶 募 集 掲 示 板 ☆
133 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2006/08/04(金) 12:25:40
真宗木辺派僧侶が、本願寺派・大谷派僧侶であると詐称して
金集めしている件に関して議論中です。是非ご意見ください。
真宗木辺派ってどうよ?
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1124336709/l50
- 868 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 12:23:47
- まあ、この掲示板の中でやってるならいいんじゃねえの?
- 869 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 12:47:44
- ていうか、粘着してる香具師は
どうやら僧侶資格持って無いらしいな
木辺を修了できなかったクチか…
- 870 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 12:51:25
- >>869
普通に本願寺派や大谷派の連中だろう。
- 871 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 13:29:02
- 関東の別院つて法人じゃないの?だったら何なの。だから詐称坊主か゛いるんだ。
- 872 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 13:58:08
- >>871
やっぱお前素人だなw
- 873 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 16:24:09
- >>871
法人、非法人と詐称禿は別問題だろ。
- 874 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/07(月) 07:52:07
-
是が非でも利害関係の範疇で処理したいようだなw
- 875 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/08(火) 07:00:40
- >>865
(略)
真宗仏光寺派…………寺院数 371
------------------------------------分岐点
真宗木辺派……………寺院数 208
真宗出雲路派…………寺院数 62
真宗三門徒派…………寺院数 40
真宗誠照寺派…………寺院数 52
真宗山元派……………寺院数 21
真宗浄興寺派…………寺院数 14
弘願真宗………………寺院数 9
淨土真宗淨光寺派……寺院数 6
淨土真信宗淨光寺派…寺院数 6
真宗北本願寺派………寺院数 4
浄土真宗同朋教団……寺院数 3
真宗一心山昌玲寺派…寺院数 2
真宗長生派……………寺院数 1
(略)
出雲路派以下の諸派の場合、自派に教師養成機関がないだろうから、必然的に本願寺派や大谷派
(系統的にはほぼ本願寺派だろうけど)の教師資格を持って代用しているんじゃないかな?
となると詐称といっても本願寺派教師資格を有していることになるのでは?
- 876 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/08(火) 13:23:55
- >>875
多重在籍は不可という話ではないの?
- 877 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/08(火) 14:47:19
- >>876
不可といっても追跡調査されるわけじゃないし。
- 878 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/08(火) 15:20:17
- >>877
じゃあ木辺と本願寺の多重在籍だって許されることになるよね。
- 879 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/08(火) 15:22:07
- >>878
出ましたね、また居直りがw
- 880 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/08(火) 15:29:16
- >>878
そうですね。
物理的には可能でしょう。
錦織寺に内緒で本願寺派の寺院に所属し、中央仏教学院などに通って本願寺派の教師資格を
取得すれば良いだけのこと。すなわち、二度得度するということですね。
でも、そこまでして木辺派の僧侶であり続ける必要があるのか、という疑問は残りますが。
- 881 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/08(火) 15:32:02
- >>877
但し、バレた場合には双方から処分を食らうけどねw
- 882 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/08(火) 16:35:52
- >>880
三門徒派で教師資格を取得する場合。
大谷・本願寺・高田・木辺いずれかの僧侶養成機関に通い
その後転籍する。
木辺派で教師資格を取得する場合。
大谷・本願寺・高田・木辺いずれかの僧侶養成機関に通い
その後転籍する(木辺派で取得した場合は転籍の必要無し)。
転籍の手続きは必要ですが、二度得度する必要はありません。
批判でもなんでも(特に中傷については)
もう少し知識を付けてからなさるべきだと思いますよ。
- 883 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/08(火) 16:48:52
- >>882
知識云々の話をする以前に、どういう会話の流れなのかをきちんと把握すべきだね。
別に転籍の話をしているのではなく、錦織寺に僧籍を置きながら、一方で本願寺派の寺院にも
僧籍を置けるかどうかの話をしている。
転籍の話なんてとっくに終わってるんだよ。
- 884 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/08(火) 17:36:13
- >>883
>知識云々の話をする以前に、どういう会話の流れなのかをきちんと把握すべきだね。
>転籍の話なんてとっくに終わってるんだよ。
馬鹿?
>出雲路派以下の諸派の場合、自派に教師養成機関がないだろうから、必然的に本願寺派や大谷派
>(系統的にはほぼ本願寺派だろうけど)の教師資格を持って代用しているんじゃないかな?
>となると詐称といっても本願寺派教師資格を有していることになるのでは?
三門徒派の教師になるためには
真宗十派の教師養成機関で資格を取って、転籍しなきゃ成れないんじゃないの?
そういうことを説明してあげてるわけ。
- 885 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/08(火) 17:39:34
- >>884
今は 多 重 在 籍 の話だろうに。
転籍なんて既に何度も何度も話が出て来て、その都度解決している。
というか常識。
- 886 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/08(火) 17:59:16
- >>885
多重在籍は原則上、三門徒・出雲路・本願寺
いずれにおいてもしてはいけません。
もし多重在籍が認められているのなら、
わざわざ転籍するような人は居らんでしょうに…
- 887 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/09(水) 06:02:10
- 835 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/08/09(水) 02:03:59
73歳の住職・保育園長を逮捕、少女へのわいせつ容疑
警視庁少年育成課は10日、広島市安芸区船越4、「浄土真宗本願寺派宗教法人●明寺」住職で、私立保育園の園長、江×一之容疑者(73)を、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いで逮捕したと発表した。
調べによると、江原容疑者は2004年8月中旬ごろ、東京都新宿区のホテルで、都内の高校2年の少女(当時15歳)に現金8万円を渡してわいせつな行為をした疑い。江原容疑者は容疑を認めている。
同課によると、江原容疑者は2、3年前から、宗派の会議などで東京に出張した際、高校生を相手に買春を繰り返していたといい、これまでに4、5人に対し、計約20回買春したなどと供述しているという。
- 888 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/09(水) 09:55:53
- >>887
古い記事のクリッピングですか?
- 889 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/09(水) 11:59:45
- ところで詐称坊主の話はどうなったんですか?もう終わりですか?
- 890 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/09(水) 12:51:58
- >>889
そんなに話題にしたいんですか?w
- 891 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/09(水) 14:53:35
- >>889
表向きは黙認、裏側では奨励しているようですが?
- 892 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/10(木) 20:11:44
- 詐称坊主。どんな気持ち、おもいで御経を読み、法事葬式をしているのか?
- 893 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/10(木) 21:37:07
- 私は西本願寺派門徒ですが、ここで弱い者イジメをしているようなお坊様には
たとえ同派の方であったとしても葬儀式をお願いしたくはないですね。
- 894 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/10(木) 21:44:28
- 詐称坊主は悪い。弱いものイジメ?問題が違うでしょう。
- 895 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/10(木) 22:24:19
- 例えば、前出の詐称坊主、東京のM氏。おそらく西、東に何のコネもなくしょうがなくコネがなくとも金のみで資格がとれる木辺で坊主となったのでしょう。おそらく住まいも豪邸ではなくアパートでしょう。弱者です。だからといって詐称坊主はいけません。
- 896 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 00:33:00
- 何で僧籍詐称を問題にすると、必ず「弱い者苛めだ!」という声が挙がるんですかね?
「弱い者」は少々道義に反したことをしても、「弱い者」であるが故に許されるとでも?
話の次元が違いますよね。
- 897 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 01:11:39
- >>895
そこまで問題に感じておられるのなら
東京のM師に直接お会いして、自分の思うところをすべてお伝えすればいい。
あなたほど正義感のお強い方が、どうしていつまでもいつまでも
2chのスレなんかでとぐろを巻いているのか?
- 898 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 06:12:47
- 東京のM氏、大阪の50歳代の尼さん等、詐称坊主、そこまでの問題でしょ?
- 899 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 07:42:08
- 詐称坊主事件、大問題です。弱いものイジメだとか、宗門が黙認しているとか、なにかおかしくないですか?みんなで詐称坊主をなくす努力が大事ではないですか。
- 900 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 07:43:27
- >>898
そこまでの問題だったら、さっさと直接会って直談判して来い。
- 901 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 09:29:33
- 喚くばっかりで、結局は他力本願。
人を使うことしか考えてない。
- 902 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 09:34:02
- >>898
門主自ら黙認し、内部的にも自浄能力が無いのだから、外側から批判していくしかないね。
それすら揉み消される可能性が高いけど。
- 903 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 09:52:43
- ここにカキコしてても無駄だろうから、三禮さんにでもメール相談したら?
もしかして、あなた御本人が三禮さんなのかもしれないけれどさ…
- 904 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 10:01:26
- 結局のところ、三禮さんも詐称坊主をしょうがなくではあるけれども容認しているということになるのではないかな?
- 905 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 23:27:54
- >>904
でないと経済的に立ち行かないだろう。
- 906 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 10:48:28
- >>905
詐称を止めさせるには、本願寺派に受け入れ先(所属寺)を用意するしかないでしょ。
内部的に自浄能力が無いのであれば(非常に情けない話ではあるが)、外に解決を求める
以外にないと思う。
いくら同じ浄土真宗でも、どこで得度し、どこの宗派に所属するのかを明示する必要がある
だろうし、そういった詐欺行為の蓄積が結果、木辺派の社会的信用を失わせることになる。
- 907 :三禮:2006/08/12(土) 11:20:56
- >>903-905
釣りだと思いますが、私自身は僧籍詐称はしておりません。
袈裟にも木辺の紋が入っているので嘘のつきようが
ありませんし、真宗に十派あることすらご存知ない
門徒さんが大半ですから、関心を持っていただけます。
(得度や通信教育入学をお誘いできますし。)
中にはきちんと木辺派であることを表に出して
お勤めなさっている僧侶もいらっしゃいます。
僧籍詐称という行為は、そういうまともな僧侶に
対してアンフェアだと思うのです。
- 908 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 11:31:17
- >>907
経済目的で詐称行為をやっている住職・僧侶からすれば、
「テメエ、綺麗事ばかり抜かしてんじゃねえぞ!」
という感じなんでしょうけどね。
- 909 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 12:03:03
- 食うか食われるかの生存競争。
背に腹は代えられないだろう。
- 910 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 15:09:14
- しかし、いくら食うためとはいえ、詐称坊主はいけないでしょう。犯罪ですよ。
- 911 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 15:49:19
- >>910
じゃ、ど〜すりゃいいのよ。
- 912 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 17:36:00
- >>909
三禮さんは霞をお召し上がりになって生きていらっしゃいます。
>>911
飢え死ね。
- 913 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 17:37:00
- >>912
そりゃ酷だろ。見逃してやれよ。
- 914 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 17:46:57
- 詐称坊主をなくすにはどうすればよいか。第一に本人の反省です。本人が反省して二度とやらなければいいのです。
- 915 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 18:06:42
- >>907
寺の世襲もアンフェアだよね♪
- 916 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 18:41:58
- >>915
制度なんて変えられるものですけどね。
変える努力もしないで「アンフェア」と叫んでいても何も状況は動きませんよ。
- 917 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 18:50:34
- >916
誰がネコの首に鈴を付けるのかw
- 918 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 19:24:01
- >>916
問題意識のある人たちでしょ。いるかどうかは知りませんが。
- 919 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 19:39:07
- 寺の世襲問題はさておき、とりあえず詐称坊主問題解決に全力を尽くしましょう。
- 920 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 19:41:41
- >>919
何か詐称の問題を取り上げようとすると、必ず矛先を逸らそうとする香具師が
同情するわけだが。
- 921 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 20:01:36
- 詐称の問題の矛先を逸らそうとする者。当然に詐称坊主かその仲間でしょう。
- 922 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 20:16:12
- >>918
坊さんの世界で発言力を持つにはお寺を持っていなければならないんじゃないかな?
- 923 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 20:17:38
- >>922
法人格という意味でか?
- 924 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 20:40:34
- 今、詐称坊主問題をはなししているんだけれど・・・
- 925 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 22:23:33
- 詐称坊主。いつ頃から何所で誰がはじめたのでしょうか?
- 926 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 22:41:37
- >>925
昔も昔、大昔、西○願寺派の僧侶が×谷派を名乗って葬儀を引きうけたのが
はじまりということぢゃ。
- 927 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 22:58:11
- >>926
なるほど。
それを真似したわけですね。
- 928 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 23:01:49
- 木辺派の詐称坊主は何時頃はじまりましたか?そして木辺の詐称坊主の現況は?
- 929 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 23:09:10
- ^´ ∨// /,∠ ,. ' /l/// /, ' , '/ ! | l }´ 〈
〉 詐 〈/ , ' // ̄`>< /// /// _,.=‐|'"´l l〈 詐 /
〈 称. ∨, '/l| ,.'-‐、`//`7/ /''"´__ | ハ l丿 称 {
人) ! ! (/! |ヽ〈_ ・.ノ〃 〃 / '/⌒ヾ.! ,' !く ! ! (_
ト、__/ ヽ、_,.イ /l l |:::::::```/:::::/...´.. //´。ヽ }! ,' !! ) /
ト' 詐 ,イ⌒ヽ/ !l l ! l し J ::::::::::::::::::::``‐-</ / ,'、`Y´Τ`Y
l 称 (ハ ヽ l i ! l ', ! , -―-、_ ′::::::::::::: //! Λ ヽ、ヽl
ヽ 〉,\ ! i ',.l `、'、/_,. ―- 、_``ヽ、 ι 〃,'/! ヽ、\ ヽ、
! 詐 // ,' lヽ! ii ',l ∨\'⌒ヽー-、 `ヽ、! / ハ ノヽ._人_从_,. \
| 称 { / ,' ' ,! ll l`、 { ヽ' \ ヽ ' '´ Λ ',} ( \
.丿 ∨ // ,',! l l l ヽ`、 \ \ ∨ し /! ∨ 詐 ,ゝ、
∧ / / ヾノ //l l l l、_ヽ\ \ ヽ , ' ,.イ |ノ 称 (ヽ
- 930 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/13(日) 00:06:22
- 詐称坊主は九州で始まり、そして関西に、関東はここ数年前からでしょう。
- 931 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/13(日) 00:21:46
- >>930
知ってるのならわざわざ質問するな。
- 932 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/13(日) 06:11:57
- 木辺派の僧侶、三禮さんに質問?木辺の別院てなんですか。お教え下さい。
- 933 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 03:01:20
- >>932
三禮さんはお盆で忙しいんじゃない?
- 934 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 05:35:16
- 木辺の僧侶もお盆で忙しいの?詐称していなくて立派なもんです。三禮さんは木辺の鏡です。
- 935 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 11:35:39
- 小泉首相、靖国神社参拝…現職で15日は21年ぶり
小泉首相は終戦記念日の15日朝、東京・九段北の靖国神社を参拝した。
本殿に昇り、首相名で記帳した。首相は2001年の自民党総裁選で8月15日の参拝を公約したが、
従来は中国、韓国などに配慮し、日付をずらして年1回参拝してきた。
在任中の最後の参拝で公約を実現し、靖国参拝批判に譲歩しない姿勢を明確にした。
現職首相の8月15日の参拝は1985年の中曽根首相(当時)の公式参拝以来、21年ぶりだ。
中韓両国は強く反発しており、9月の自民党総裁選で靖国問題が大きな争点となるのは確実だ。
小泉首相の靖国参拝は6回目で、05年10月以来。
モーニング姿の首相は午前7時40分、公用車で靖国神社に到着した。
「内閣総理大臣 小泉純一郎」と記帳した後、47分、本殿で祭壇に一礼した。献花料として私費で
3万円を納めた。
昨年10月17日の前回参拝時は、「昇殿参拝」を避け、拝殿前の社頭で参拝した。
今回の参拝形式は04年までの参拝や中曽根首相の公式参拝と基本的に同じだ。参拝後、首相は
首相官邸で、「去年みたいな形で行くと警備も大変だ。そういうことも考えて本殿に参拝するのが適
切だと判断した」と記者団に説明した。
「ポスト小泉」の最有力候補の安倍官房長官は今年4月に靖国神社に参拝している。首相の15日
の参拝は、次期首相が参拝しやすい環境を整える狙いもあったとみられる。
首相の参拝に反対する中国は05年4月以降、韓国は同年11月以降、日本との首脳会談に応じて
いない。9月の首相退陣前に、両国との首脳会談が実現するのは難しい情勢だ。
今後、総裁選では、首相の参拝の是非のほか、A級戦犯の分祀(ぶんし)、靖国神社の非宗教法人
化などの論議が活発化しそうだ。
首相の靖国参拝については、昭和天皇がA級戦犯合祀(ごうし)に不快感を示したとされる当時の宮
内庁長官のメモが7月に公表されたことなどを機に、国内では慎重論が広がっていた。
(2006年8月15日11時16分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060815it02.htm
- 936 :三禮:2006/08/15(火) 13:23:45
- >>932
別院の表向きの役割は「各教区寺院のまとめ役」「布教伝道の前線基地」
だと思いますが、200程度の寺院しかない木辺派に別院が必要かどうか
自体疑問です。1万以上も寺院を抱えるお西なら必要なのは分かるのですが。
- 937 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 13:25:43
- >>936
教線拡大したいんでしょ?
詐称坊主にも前線基地が必要ってこともあるでしょうし。
- 938 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 14:37:13
- 別院は具体的にどこ(住所と電話)にあり、どのような方が別院長で、どのような活動をしているのかお教え下さい。
- 939 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 16:14:13
- >>938
その情報を得たいのは何故?
- 940 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 16:19:15
- >>939
宗教法人というのは公益法人の端くれ。
情報開示は当然のこと。
- 941 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 16:23:30
- >>939
おや?隠したいの?
陰でコソコソやってないで、堂々と「別院が落成しました!」と前面に打ち出せばいいのに。
- 942 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 16:40:47
- >>940
>宗教法人というのは公益法人の端くれ。
>情報開示は当然のこと。
ならば、自らの氏名住所を明かした上で
錦織寺に直接問い合わせましょう。
>>941
>おや?隠したいの?
性格が歪んでおられますねw
- 943 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 16:41:59
- >>942
へぇ〜別院の告知しないんだ。そりゃまた閉鎖的な教団だね。
- 944 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 16:49:28
- >>943
工作員の活動拠点だけに、存在自体をできるだけ伏せておきたいということだろう。
そう勘繰られても文句は言えない。
>>942
知りたければ「氏名、連絡先を明記して錦織寺に問い合わせろ」とは何様のつもりだろうか。
それが公に開かれた存在であるべき宗教法人を名乗るもののすることか。
そんなことだから宗教法人から法人格を取り上げようという動きが加速するのだと思う。
- 945 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 17:49:45
- >>943
また本願寺に因縁つけられると思ってるんじゃないか?
- 946 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 18:22:44
- 別院について問い合わせたものです。別院の場所など何故に公表できないのですか。なにかおかしくありませんか。
- 947 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 18:24:35
- >>946
隠したい何かがあるのでしょう。
- 948 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 18:26:00
- 別院の場所を知りたい理由はどのようなお寺か見学に行きたいからです。
- 949 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 18:26:40
- >>948
だから隠したい何かがあるのでしょう。
- 950 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 18:33:25
- >>948
というか参詣するほどの堂宇を建てるとなったら、かる〜く億単位のカネが必要になる。
せいぜいマンションの一室程度の寺務所なんじゃないの?
- 951 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 18:55:49
- へェー、マンションの一室が別院???じゃあ、輪番てどんな人?
- 952 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 21:00:57
- 公明党の関係者様、真宗木辺派の詐称坊主事件、議会で追及されたらどうですか。
- 953 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 21:13:55
- >>952
余計なお世話だ。
- 954 :三禮:2006/08/15(火) 22:52:59
- >>938-951
多分、別院の住所を本山に電話で問い合わせても
「個人情報ですから」などと言って教えてくれない
可能性大です。本山の宗務所には一応「寺院名簿」が
置いてあって誰でも手にとって見ることができると
思うのですが。
ただ、ここにいるパート女性事務員のO氏には要注意です。
何の根拠も無いのにマイルールを振りかざして情報公開を
妨害しますので・・・
- 955 :三禮:2006/08/15(火) 22:56:01
- それから、私自身は現在のところ最新の寺院名簿を
持っていない状態です。秋頃に本山に行きますので
その際に名簿のコピーをとってこようかと思います。
- 956 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 23:04:22
- >>954
はぁ?何で別院の所在地が「個人情報」になるのよ?
錦織寺は宗教法人ですよね?
つまり公益性があるから、宗教法人ってのは様々な優遇措置を受けているわけだよね?
その錦織寺が別院を設けるということで、一般人がその情報提供を求めることがどうして「個人情報」
に引っ掛かることになるのさ。
矛盾してるじゃないのよ。
- 957 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 23:15:51
- >>954
要するに横浜で開教寺院(実際には民家同然の非法人)をやっている住職が、
固定資産税逃れで土地・建物を無償で木辺派に貸与して、別院にしようって話
なんじゃないの?
- 958 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 23:19:29
- >>954
君は木辺派をどうしたいのだ?
- 959 :三禮:2006/08/16(水) 00:13:12
- >>957
残念ながらかなり的を得た推察と言わざるを得ません。
どう考えても、民家を無理矢理寺院にして、
布教しないし門徒も受け入れない。おおよそ
道楽や趣味で作ったとしか思えない木辺派寺院が
私の周りにもございますので・・・
- 960 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 00:16:43
- 〜∞ ( ,, ) )
.. ) ゙ミ;;;;;,_ (
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ 〜〜∞プーン
〜〜∞プーン ゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ 〜〜∞プーン
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:.〜∞:.、}
〜∞プーン ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._、)∞〜.:,:.、} 〜〜∞プーン
〜∞プーン ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;v;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:;.、;:.ミ.:,:.::: ._υ::;゚o,,'.、}:;:.;:;、} ;'、===ョ
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r;_,ノ′ ! '゛i;:;:;;!、
〜∞プーン ヾv.;;;:ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ:;:;ノ , '⌒゛ ヽ、
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡 / , 、,, ,;. ,|
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡 | | '" i ゛| |
ミミ彡゙;・;:国賊::;:;ミミ彡彡. . | |,、 !, ! |
〜∞プーン ...ミミ彡゙ .,.,・:;:・ *: ミミミ彡 。-.\f, ,y !
ミミ彡 '*・..,ヽ・;;´*` ,|ミミ彡 。;゜/´ , ,)
ミミ彡 === 〈.:..===).|ミミ彡 ;`;; ,/ ,;-'" ヽ
彡|;:・ ; | ; ・: |ミ彡 ;。;ヽ ! ヽ. ヽ
.. 〜〜∞プーン 彡|;:.,*.;..´-し`)・;:|ミ|ミ 。;。、ヽ ヽ. ヽ、_ヽ
ゞ| :;:; 、,!:;・: |ソ 。、 | y′ ),;冫
ヽ ';´*.,,.・;:`ノ /
〜〜∞プーン \、..・;*;:/ ←逆賊 朝敵 売国奴 非国民 最重罪人
~; ~| |::;; ~~
【 ゴ ミ 】 〜〜∞プーン
- 961 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 00:17:08
- >>959
つーかまともな住職おらんの?
- 962 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 09:31:08
- >>959
それでも本山に冥加金が入るし、所属寺院も増えるんだから
木辺派に寄与していることにはなるでしょうよ。
- 963 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 12:25:00
- >>962
ええ、暮らしの知恵です。
- 964 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 14:53:50
- 理想とやらを追求したいのなら
易行道なんかで門徒さんにたかるのは止して
比叡山に登るか、インドにでも行けばいいのに
- 965 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 15:29:59
- 門徒にたかるのは親鸞以来の伝統だ。
- 966 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 16:55:20
- >>964
理想なんて追求していませんが?
あるのは現実だけです。
- 967 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 21:02:41
- 全国の愛国者の皆さん。真宗木辺派は靖国神社に英霊をまつる事に反対をしております。詐称坊主の件といえ、まさしく亡国団体です。
- 968 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 21:49:08
- 亡国団体は真宗木辺派ないだろ〜
- 969 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 21:56:15
- 三禮さん
あなたは木辺派の僧侶とか言うけど貴方は真宗木辺派のためにどれだけの事をしてきましたか?
素人相手にあたかも自分が真宗木辺派のすべてを仕切っているような能書きをたれていますが
書いていますが聞くに堪えません人の悪口も結構ですが、貴方がチンピラ僧侶といっている
人は横浜の別院を作るためにかなり力を発揮したんですよ!そんな事も知らない人たち
相手に講釈たれている貴方をとても滑稽に思います。三禮さん
人の批判をする前に自分でも何か木辺派のためにしたらどうですか?
- 970 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 22:15:53
- そのとおり。三禮さん、口だけではなく木辺派のため何かしたらどうですか。とりあえず詐称坊主を徹底的になくしたらどうですか。もっとも、三禮さんに力があればのはなしですけれどね。
- 971 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 22:18:01
- >>969
じゃあ、テメエは何ができるんだ?
- 972 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 22:30:21
- 三禮さん。あなたはどのような根拠で横浜別院を作るために力をつくしたひとをチンピラ坊主呼ばわりするのですか。チンピラ坊主について教えてください。
- 973 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 22:35:23
- 971
テメエ呼ばわりするレベルの低い君に言う必要なし。
私は自分の出来ることをする。
- 974 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 23:35:53
- >>973
何にもできねえくせに言うことだけはデカいなw
- 975 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 23:46:51
- 三禮さんのことかな・・・
- 976 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 00:04:49
- 次スレです。
【遍照山】 真宗木辺派 U 【錦織寺】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1155739909/
- 977 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 00:29:18
- >>976
んだよ、まだ続ける気か?
- 978 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 00:43:16
- 詐称坊主問題、徹底追及。
- 979 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 00:51:45
- >>978
「ネット弁慶は黙ってなさい」と結論が出ただろ。
- 980 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 01:23:06
- >>978
それは次スレで継続しますか。
- 981 :三禮:2006/08/17(木) 13:48:29
- >>969-972
やっぱり横浜別院は「二死脇」関連でしたか。
「横浜別院は本願寺派を詐称する派遣僧侶の巣窟である」と
自分から認めてくださり有難うございます。
>>27
>横浜地区で葬儀屋の下請け、チンピラ坊主が居ます。
>その名は「二死脇」です。
- 982 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 14:01:37
- >>969-972
>>975 >>979
派遣僧侶の悪あがき
テラワロスwwwwwwww
- 983 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 14:13:31
- ,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
- 984 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 14:14:43
- ,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
- 985 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 14:15:16
- ,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
- 986 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 14:15:46
- ,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
- 987 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 14:16:16
- ,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
- 988 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 14:16:48
- ,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
- 989 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 14:17:18
- ,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
- 990 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 14:18:07
- ,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
- 991 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 14:19:26
- ,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
- 992 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 14:23:02
- ,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
- 993 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 14:23:35
- ,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
- 994 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 14:24:52
- ,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
- 995 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 14:25:49
- ,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
- 996 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 14:26:25
- ,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
- 997 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 14:27:54
- ,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
- 998 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 14:28:59
- ,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
- 999 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 14:35:20
- ,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
- 1000 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 14:37:28
- 南無阿弥陀仏
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
253 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★