■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆御朱印 7冊目☆
- 1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/28(木) 19:24:20
-
ご朱印スレッド 7
- 2 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/28(木) 19:25:15
- 前スレ:
☆御朱印 6冊目☆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1146712354/
過去スレ:
☆御朱印 5冊目☆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1137156785/
【奉拝】 ☆御朱印 4冊目☆ 【納経】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1121968972/
【折本】 ☆御朱印 3冊目☆ 【綴本】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1100865791/
【札所巡礼】☆御朱印 2冊目☆【参拝記念】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1063528483/
☆御朱印マニア♪☆
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1020848382/
- 3 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/28(木) 19:28:53
- 関連スレ
一宮
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1005652276/
お遍路◆四国八十八ヶ所霊場巡り◆4巡目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1155820376/
昭和新撰江戸三十三観音
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1159026088/
秩父三十四所観音霊場巡礼 2巡目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1137653769/
西国三十三所観音霊場巡礼 3巡目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1144181540/
西国愛染十七霊場
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1125520763/
坂東三十三所観音霊場巡礼 2巡目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1137110525/
鎌倉三十三観音
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1129137858/
関東三十六不動霊場
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1103387752/
近畿十楽観音霊場
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1131018990/
新西国三十三ヶ所霊場巡り
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/981465479/
関東九十一薬師霊場
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1076578686/
【薬師】西国四十九薬師霊場【如来】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1108950964/
【信濃の国の】信濃三十三所観音霊場【観音様】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1121608077/
- 4 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/28(木) 19:30:10
- リンク集
全国 一の宮会(公式)
ttp://www.ichinomiya.gr.jp/
神奈備
ttp://www.kamnavi.net/
玄松子の記憶
ttp://www.genbu.net/index.htm
○○県内で有名な寺社は? というときに便利
開運全国神社仏閣ガイド
ttp://www.kaiun-goriyaku.com/#1
全国各地の巡礼霊場一覧
ttp://www.bukkyo.net/reijo/
ttp://www.kimura-product.co.jp/index/kakusyu.htm
個人サイト
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~fkm-ito/
- 5 :FAQ:2006/09/28(木) 19:30:50
- Q 神社と寺院では別々の帳面に集印するべきですか
A
「分けるべき」という人もいれば,「分けないべき」という人もいます。
それぞれにその人なりの理由はあるようです。
なかには宗派別本尊別などさらに細かく分けるこだわりを持つ人もいるようです。
ただし寺社の授印係りの人が「分けるべき」派の場合に,
分けていない帳面を見て嫌味や説教を言われたという報告は時々あります。
Q 神殿仏堂を参拝してから受印を申し出るべきですか
A
参拝したことの証明として頂戴するものという成り立ちから考えれば
参拝後に申し出るのが正しい順序であるとは思いますが
授印係りの人によっては墨書きしているのをじろじろ見られるのは
恥ずかしいとか,せかされているようなので落ち着かないと思う人も多いようで
「書いている間にお参りください」とおっしゃる寺社は多いようです。
ただし授印係りの人が「参拝後に受印すべき」派の場合に,
先に帳面を持っていって「お参りは」−「まだです」と問答すると
嫌味や説教を言われたという報告は時々あります。
拝観料を払わずに門前で朱印だけ頂戴しようというのは失礼だと思います。
- 6 :FAQ:2006/09/28(木) 19:31:47
- Q 納経(写経・読経)はするべきですか
A
スレッドが荒れますのでその話題はしないでください(苦笑)
主に「するべき」「したほうが良い」「する必要はない」の3意見が出ます。
Q どのような帳面を使用するべきですか
「長い一枚の紙をジャバラ折りでべろべろとなってる帳面」と
「ノートみたいに綴じてある帳面」がありますよね
A
前者を「折本 おりほん」 後者を「綴本 とじほん」といいます。
和紙であれば形式はどちらでも構いません。
洋紙は朱や墨を吸い取りにくいという実用上の観点からも避けるべきでしょう。
Q 料金は?
A
料金として決まっている場合は300円前後が相場のようです。
尋ねるときは「おいくらほど納めさせていただけばよろしいでしょうか」
といった言い方で尋ねれば良いかと思います。
「お気持ちで」といわれた場合には相場程度納めればよいのではないでしょうか。
また「無料です」と言われて申し訳ないと思うのであれば
相場程度を賽銭箱に入れればよろしいかと思います。
- 7 :FAQ:2006/09/28(木) 19:32:20
- Q 帳面を持たずに寺社に立ち寄りましたが
A
帳面を持たずに来てしまった旨を告げ,「半紙に」と申し出れば
大抵半紙に押印墨書きしたものを頂けます。
なお半紙は帳面に糊付けすれば良いようです。
Q 有名大寺院で朱印のもらえる堂塔等
東大寺 (part3スレ156から170番代にかけて,part4スレ713など)
二月堂(南無観、観音力、観自在)
三月堂(法華・不空羂索観音)
四月堂(千手観音・普賢菩薩)
不動堂
念仏堂(地蔵菩薩)
行基堂(行基菩薩)
俊乗堂(重源上人・愛染明王・阿弥陀如来)
鐘楼
大仏殿(華厳)
戒壇院(四天王)
戒指図堂
知足院 (朱印なかったとの報告あり part5スレ47-50)
正倉院 (朱印なかったとの報告あり part5スレ47-50)
- 8 :FAQ:2006/09/28(木) 19:33:26
- 高野山(part4スレ542・544・546・548・549・550)
奥の院(弘法大師),金剛峰寺(遍照金剛),納経所(大伽藍),金堂(薬師如来),
根本大塔(大日如来),○雲閣(大伽藍),刈萱堂(地蔵尊),地蔵院(地蔵菩薩),
密厳院(大日如来),巴陵院(@本尊 阿弥陀如来,A壱萬座護摩豊胸奉経),
蓮華定院(阿弥陀如来),西室院(不動明王),南堂(@浪不動,A大聖浪不動),
女人堂(大日如来),徳川家霊台(徳川霊台),福智院(愛染明王),龍泉院(薬師如来),
本覚院(不動明王),無量光院(阿弥陀如来),普門院(大日如来寶前),普賢院(本尊普賢大士),
一乗院(愛染明王),東王院(大悲殿),蓮花院(本尊阿弥陀如来),高室院(本尊薬師如来),
大円院(阿弥陀如来),藤之坊成福院(大随求明王),摩尼宝塔(ビルマ渡来本尊釈迦如来),
三宝院・高祖院(北面大師),遍照光院(柿不動尊),赤松院(大悲殿)宝善院(宝観音),
熊谷寺(圓光大師),恵光院(@阿弥陀如来,A毘沙門天),清浄心院(廿日大師),
光明院(〇〇如来),大明王院(大聖不動明王),上池院(大日如来),北室院(本尊准胝仏),
不動院(不動明王),持明院(地蔵尊),西門院(本尊阿弥陀如来),金剛三昧院(本尊愛染明王),
安養院(大日如来),天徳院(無量寿仏),常善院(地蔵尊),浄菩提院(嵯峨天皇御尊儀),
増福院 (愛染明王),遍照尊院(大日如来),霊宝館(紫雲殿),宝亀院(御○観音),
西南院(太元帥護国之寺),正智院(本尊阿弥陀如来),寶城院(大日如来),
西禅院(本尊阿弥陀如来),明王院(本尊赤不動明王),親王院(大聖不動明王),
〇〇院(無量寿如来),釈迦大院(大日如来),櫻池院(毘沙門天王),成慶院(阿弥陀如来),
報恩院(本尊大日如来),光台院(高野御室 阿弥陀如来),龍光院(本願先師弘法大師),
成就院(本尊地蔵菩薩)
- 9 :FAQ:2006/09/28(木) 19:34:03
- 比叡山(part4スレ414・415・436情報)
東塔では、
東塔(五智如来),大黒堂(大黒天),文殊楼(文殊菩薩),根本中道(医王殿),
法然堂(@法然上人,A文殊大士),万杯殿(大悲殿),大講堂(大日如来),阿弥陀堂(寂光殿) ,
法華総持院(通常は受け付けていないが、西国番外でどうしても頂きたいと頼むと渋々出してくれる)
西塔では、
釈迦堂(大悲殿),箕渕弁天堂(大弁才天女)
横川では、
横川箸塚弁天社(大弁才天女),横川中堂(大悲殿),
四季講堂(@元三大師,A角大師,B大悲殿,C御詠歌),横川定光院(南無妙法蓮華経)
西塔と横川の中間点
青龍寺(阿弥陀如来)
ケーブルカー側
比叡山無道寺明王堂(無道尊),無道寺弁天堂(大弁天天女)
滋賀県側ふもとでは、
走井堂(元三大師),六角堂(早尾地蔵尊) ,生源寺(最澄誕生寺院),
滋賀院門跡(天台座主御座所)
その他に坂本に所在する小寺院で
律院,実蔵坊,寿量院,蓮花院,双厳院,宝積院,仏乗院,薬樹院,妙行院,瑞応院など
- 10 :FAQ:2006/09/28(木) 19:35:16
- Q 天皇のお墓でも印がいただけるとか
A
御陵印です
陵墓参拝も申し出ればできますが
御陵印は個々の御陵から移されて一括管理されています
天皇は127代ですが御陵印は全部で93個です
宮内庁公式(天皇陵)
ttp://www.kunaicho.go.jp/ryobo/index.html
桃山陵墓監区事務所(京都市) 27陵印(安徳天皇陵印も含む)
月輪陵墓監区事務所(京都市泉涌寺内) 15陵印
畝傍陵墓監区事務所(奈良県橿原市) 30陵印
古市陵墓監区事務所(大阪府羽曳野市) 15陵印
多摩陵墓監区事務所(東京都八王子市) 2陵印
淡路陵=淳仁天皇陵(兵庫県南あわじ市三原郡南淡町) 陵印保管場所 万福寺
白峯陵=崇徳天皇陵(香川県坂出市) 陵印保管場所 白峯寺
- 11 :FAQ:2006/09/28(木) 19:48:12
- 古今宗教研究所
ttp://www21.big.or.jp/~tetsuki/
お遍路する場合の日本仏教勉強サイト
ttp://www.sakai.zaq.ne.jp/piicats/bukkyou.htm
参拝用品・納経帳・携行品販売サイト
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/eitikai/
ttp://www.eitikai.co.jp/
ttp://www.sojiji.or.jp/cnt_shop.html
- 12 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/28(木) 20:24:44
- 1乙
- 13 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/28(木) 21:01:16
- >>1
乙華麗
- 14 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/28(木) 21:57:49
- 江戸御府内八十八ヵ所
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1121794915
【巡拝】全国一の宮巡り【歴史】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1134362359
【群馬・栃木・茨城】北関東36不動霊場
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1118066279
近畿三十六不動尊霊場
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1111831488
和泉西国三十三観音霊場
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1124158023
小豆島八十八ヶ所
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1132979376
- 15 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/28(木) 22:58:27
- 乙
関東八十八はありませんね…
- 16 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/28(木) 23:20:44
- 尼寺三十六所巡礼
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1130868668/l50
- 17 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 18 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 19 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 20 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 21 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 22 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 23 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 24 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 25 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/01(日) 20:29:46
- 前スレ埋め立て、お疲れ様でした。
新スレ移行に伴い、一回ageておきます。
- 26 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/01(日) 21:30:36
- 金毘羅さんは奥宮でも御朱印もらえたんだな、ショック!
普通本殿で帰る中年。
- 27 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/01(日) 21:47:17
- せっかく例祭シーズンで祭りのある10月第1日曜、月例祭も多い1日だったのに
朝から雨で回れなかった(´・ω・`)
7・8日は晴れるかなぁ・・・
- 28 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/02(月) 17:25:02
- 名古屋市近郊で無地の朱印帳を売っている所を知っている方、
教えて下さい。
なかなか無いんですよ。
サイズは25×18ぐらいが希望です。
- 29 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/02(月) 17:27:25
- >28
仏壇仏具を扱ってるお店でその手の朱印帳をみたことがあるけど。
- 30 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/02(月) 17:31:18
- 集印帖・朱印帖・納経帖・それぞれ趣旨か異なりますので気をつけましょう!
- 31 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/02(月) 17:34:00
- >>28
通販送料無料
http://www.eitikai.co.jp/muzi-noukyoutyou.htm
http://www.eitikai.co.jp/8-syuintyou.htm
- 32 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/02(月) 21:23:54
- >>28
神社なら、熱田神宮、真清田神社、田県神社、大県神社にあったかな。
仏具店なら、大須の南、本町通に密集してるので行かれてみては。
- 33 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/02(月) 21:48:06
- 自分の場合、朱印帳はずっと同じお店で買い続けています。
(朱印収集し始めた数冊は違いますが)
ただ、神社やお寺のオリジナルの朱印帳で綺麗なモノとか
変わったモノを見かけるとつい買っちゃいます。
おかげで使っていない朱印帳がたまってきました。orz
- 34 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/03(火) 08:06:54
- 朱印を集めだしたころは神社オリジナルに飛びついていたけど、
次第に文具屋で売ってる無地のやつのほうが飽きが来ない気がしてきた。
- 35 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 06:14:26
- 神社オリジナルはサイズが小さいのが多いよね
- 36 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 06:44:29
- >>30
どう違うの?
- 37 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 13:20:07
- 集印帖・・観光スタンプなどを含む。
朱印帖・・神社関係。
納経帖・・寺院関係。
- 38 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 15:28:32
- 神社オリジナルで、サイズが大きめのは頂く
小さいくてかなり個性的なものは半紙用にと悩むかな
>37
平等院に集印所が2ヶ所あったが、納経とは違うのね
神社専門でお経知らないので頂かなかったけど、
それなら平等院のショップで集印帳買って印を頂いてもよかったなぁ
- 39 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 15:30:32
- 寺で普通に「朱印帳」売ってるし、「ご朱印はこちら」だし、「朱印所」だし。
- 40 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 15:35:48
- >>37 30
39の人も言ってるが、寺でご朱印帳を売っている件は?
札所になっていなければ、寺院内の案内板は、「ご朱印はこちら」と案内が多いよ。
説明してチョ
- 41 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 15:46:11
- きっと趣旨を知らないか或は札所以外の寺院が「朱印帖」なんでしょうね。
寺院に関しては納経所・納経印が正しいのですから。
- 42 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 18:10:12
- >>41
札所になっていて、歴史ある由緒正しい寺で趣旨を知ってると思われる寺院も「ご朱印帳」だらけだぞ
http://homepage3.nifty.com/mgs2/goshuincho/mokuzi.htm
このホームページだと納経帳と書かれてるのは、喜多院と浅草寺くらいだな。
坂東観音霊場 水澤、長谷寺。江戸観音霊場 上野清水観音堂 などなど
他にも寺でご朱印帳となっているのは多数だね、 善光寺 ヲマエモかぁ!。
やっぱり >>41 が各寺院にクレーム入れるべきだと思うぞ。
間違いを正してやれ、期待してるぞ。
- 43 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 18:19:49
- >>41
42の人が言ってる件、説明してチョ
札所なのに「ご朱印帳」な件
善光寺なのに「ご朱印帳」な件
- 44 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 18:37:03
- >>37
漏れが杉本寺で買った「御寳印帳」が仲間はずれなのだが w
- 45 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/10/04(水) 18:38:16
- まぁなんというか。 ご朱印のほうが認知されている。ってのはあるかもね。寺院だから納経帳て考えはなくなって来ているのかもしれないね。
- 46 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 19:17:03
- どうせ今時写経を納める人なんてツチノコくらいの希少性なんだから
朱印帳で十分よ。
どのみちスタンプラリーなんだし。
- 47 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 19:36:12
- >>42
あれ?
歴史的には神社とお寺、どっちの「ご朱印」が早いの?
というかご朱印の歴史って、どこから始まったんだろう?
- 48 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 21:28:31
- 寺のほうが早い。
- 49 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/05(木) 00:26:38
- 関東で角大師マークの入ったご朱印もらえるところありますか?
- 50 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/05(木) 01:02:06
- 鎌倉近郊の某寺に行って、「納経印お願いします」と言ったら、話が通じなかった件について
「ご朱印お願いします」っつーたら、記念スタンプ押してくれた。
- 51 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/05(木) 09:46:23
- 西国三十三霊場が一番古く、庶民に広まったのは江戸だと思う。
徳道上人の三十三箇所の観音霊場を設けたのが始まりで、
そのときはそんな胡散臭いものは信じられなくて、全く広まらなかった。
そのときの三十三の宝印がご朱印の元。
寳印帳でも朱印帳でも納経帖でもなんら問題は無いはず。
- 52 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/05(木) 09:58:01
- 四国八十八霊場が一般化して盛んになったのは、鎌倉・室町時代からだよ。
はじまりは鎌倉以前(衛門三郎の説話)らしいが。
- 53 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/05(木) 11:48:28
- 納経帖・・寺院関係。
- 54 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/05(木) 22:07:05
- 札所なのに、筆ペンで書いてんじゃね?の疑惑の寺を教えろや!
- 55 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/05(木) 22:36:18
- >>54
日付は筆ペンで書いているところは何ケ所かあったけど。
- 56 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/05(木) 23:08:06
- >>49
喜多院ならキタインできる。
- 57 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/05(木) 23:29:23
- ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
- 58 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/05(木) 23:51:43
- >>49
角大師すれでも見れば?
- 59 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/06(金) 00:46:16
- まったくいい年ぶっこいた大人が何を好き好んで
スタンプラリーなんぞやっているんだか。
駅のスタンプを狂ったように押しまくっている
キモヲタと同じレベルだな、こりゃwww
- 60 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/06(金) 00:52:14
- >>59
真宗ハゲは引っ込んでろ!
- 61 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/06(金) 01:07:17
- スタンプラリーは楽しいジャマイカ!!
- 62 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/06(金) 01:19:23
- 次スレのテンプレでは
「Q 朱印帳ですか?納経帳ですか?集印帳ですか?」の話題も禁じてくれ。
- 63 :↑:2006/10/06(金) 02:11:32
- ハァ?
何コイツ勝手に仕切ってんの?
ウザいから早く芯でね。
- 64 :↑:2006/10/06(金) 04:46:13
- なに切れてんの、もしかしてチョン?
ファビョーンって奴?
- 65 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/06(金) 08:25:12
- チョン>真宗禿
- 66 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/06(金) 15:50:33
- ここは、そもそも“御朱印”のスレッドですので納経帳・集印帳の話題はよしましょう。
したがって神社の“御朱印”のみでお願いします。
- 67 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/06(金) 17:47:00
- みんな!お寺のご朱印もドンドン書き込んでね〜!
みんな!お寺のご朱印もドンドン書き込んでね〜!
みんな!お寺のご朱印もドンドン書き込んでね〜!
- 68 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/07(土) 16:43:32
- 馬鹿ばっかだな
朱色の印判を朱印っていうのにな
- 69 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/07(土) 17:39:50
- スゲエ馬鹿発見。
ただの朱印に「御」をつけるだけで、意味合いがかわってくるのにな。
- 70 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/07(土) 18:45:16
- まぁまぁ。煽り合いはそのぐらいにして。
みんな手淫しようぜ。
- 71 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/07(土) 21:11:31
- お祭りシーズンの中、いくつか回ってきた。
ある神社では、準備で忙しいので後日改めて…と言われ
ある神社では、例大祭と書き足してもらい
ある神社では、祭礼後で酒盛り中の氏子に酒を振る舞われ、お土産まで頂いた
秋だなー
- 72 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 01:31:23
- 朱印帳の管理をしようと思い、Excelへ登録しだした。
御朱印をいただいた
・日付
・寺社仏閣名(宗派・山号など)
・住所
・朱印帳の巻数・ページ数
全部で29冊程。やっと14冊終わった・・・1週間かかったよ。
- 73 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 01:43:34
- >>72
ZIPでクレ
- 74 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 06:31:22
- 日本人なら三四郎使え
- 75 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 08:47:49
- 29冊目でエクセル整理始めるとは
俺は3冊目ぐらいでやり始めたよ
- 76 :72:2006/10/08(日) 09:11:48
- しこしこ記録していると、朱印いただいた時の状況とかが
思い浮かんで来ますね。
Excelなどで整理されている方は私が記録している項目以外に
なにか記録されている方居られます?
でも宗派とか山号とか(中には住所も)分からないお寺が
結構ある・・・・orz
- 77 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 09:25:39
- なんかの札所ならその番号とか
西国#16 ○○十三仏#8 ××七福神の一
神社は社格までは書いてないけど
××国一宮 ○○国総社 ○○(←市や郡など地域)鎮守 などは
あとは祭神が実在の有名人なんかだと
西郷隆盛 とか
- 78 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 11:30:17
-
神社は祭神名、お寺は本尊名(仏像名など)は記載している
墨書も一応全部書いている。
- 79 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 12:20:23
- 湖東三山へ行ってきた。前スレにあったように、3箇所全て500円だった。
西明寺では、お姿・御影 右上肩印が薬壷で御開帳記念 通常は、西国薬師第三十二番
金剛輪寺では、御姿、御影 右上肩印が秘仏本尊開帳 通常は、近江西国拾五番
百済寺では、お守り札 右上肩印が、御開帳記念 通常は、近江西国十六番
プラス200円は、本尊特別御開帳期の特別肩印代と御影・お守り代と思われ。
- 80 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 12:55:09
- ちなみに西明寺は52年ぶり(前回昭和30年)に御開帳。住職一代に1回のみだそうだ。
金剛輪寺は6年ぶりの御開帳。今の住職3回目のご開帳で、ここは住職のポリシーで
結構ご開帳するらしい。
百済寺は55年ぶり(前回昭和26年)の御開帳。住職一代に1回のみだそうだ。
- 81 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 16:59:02
- そろそろご朱印を貰った数No.1チャンピョンを決めたいと思う。
我こそがチャンピョンだと思う人は、正直にその数を申出てくれ。
- 82 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 17:21:09
- その様なものの事を朱印ではなくて正確には“集印”と呼びます。
- 83 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 18:02:44
- 別に「集印」でも違和感ないよ。
「集印帖」って書かれた朱印帳も多いし。
- 84 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 18:11:36
- 基本的には“集印帖”には神社の印も寺院の印も集める事が出来ます。
“朱印帖”は神社。“納経帖”は寺院。と云う考え方です。
- 85 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 18:27:38
- >>84
またヲマエ懲りずに登場かw
- 86 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 18:30:18
- >>82 >>84
まあ、同一人物だろうが
それでお前はどうしたいの?
- 87 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 18:54:15
- 人それぞれで良いと思った方法ですれば良いじゃないですか。
それにしても、元々これにルールっあるのでしょうか?
- 88 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 19:02:30
- >>79
西明寺の薬師如来、すごく白くなかった?
古い割には綺麗過ぎる気がした
いつ頃の作なんだろうか
- 89 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 19:03:15
- >>84
じゃあ、まずは信州の善光寺の授与品コーナーで販売されている
ご朱印帳と書かれた「ご朱印帳」を
納経帳と書かれた「納経帳」にすることから始めてくれないかい?www
ほらあとは、坂東の16番札所にもなってる水澤寺あそこも「ご朱印帳」になってるぞ。
ほらほら、君の考えを説いてあげなきゃだよぉwww
さあ、立ち上がれ! 善光寺に電話または直談判で君の考えを説いてやれwww
善光寺からどういう返事がくるか、後日ここで報告してくれ。
できれば、「ご朱印帳」から「納経帳」に切り替わる日も教えてくれw
報告待ってるよ〜
- 90 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 20:01:06
- 先ず「ご朱印」と表示してれば分かりやすいからねぇ。
いきなり納経所とでは馬鹿じゃ分からんけんねぇ。
素人はご朱印と呼び玄人は納経印と呼ぶんだろうね
巡礼のメッカの西国や四国の寺院では100%納経印でしたね
- 91 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 21:28:17
- >>89
クソワロタ!
>>84はしかたがないよ、パラノイアっていう神経疾患だもん。
- 92 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 21:51:48
- >>90
>いきなり納経所とでは馬鹿じゃ分からんけんねぇ。
ハーバード大学出ている秀才でも神社仏閣に興味無ければ知らないと思うぞ
ほらほら、寺院は納経印納経帳に拘るヲマエなんだからさ〜
日本中の寺の「ご朱印」と書かれているもの全て「納経印」にしろよ
数が多すぎるって?わかったよ、じゃあまずは信州 善光寺からだw
>素人はご朱印と呼び玄人は納経印と呼ぶんだろうね
ヲマエの言う「素人」とはどういう人を指すのか
と「玄人」 とはどういう人を指すのか その二つ教えろ
「ご朱印」と「納経印」の区別に拘り、ご朱印スレで神経質なレスを繰り返す
ヲマエの「素人」「玄人」の区別が聞いてみたいぞwww
>巡礼のメッカの西国や四国の寺院では100%納経印でしたね
おいおい神社や寺院のご朱印や納経印を語るスレでイスラムの聖地「メッカ」はネエだろうよ
なんだ?巡礼のメッカってのは?www オカシイよぉwww
もっと他に良い「言葉」は無かったのか? 反省しろ
ほらほら信州 善光寺だよぉ
- 93 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 21:57:32
- ハハハ!…「巡礼のメッカ」!
確かにこれは凄いワーディングだw
イスラム教徒が読んでたら、コイツぶっ殺されるぞ!w
ヲイ、パラノイア!…まだ生きてるか?!ww
- 94 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 22:01:16
- なんだかなあ・・・
- 95 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 22:05:12
- >>84 の一年後
゚.;・ ‘ . +
+. 。・ ,-ー 、
・ ;・. ( ⊂,
:’ ・' `ー' .
∵’ ・
・ .
. __,,,,一'''''~~~`-,,
_,,,-''''~ ~・、 ,,-^ー,,,,
_,,-''~ `_,-'~ ~~ー, 、
~ A A ∧ ∧ -,, '~ '' -ー,,,,____
/ )/ ⌒´丶 ~`ー,,,,
( ( ) ,,,、。、十/i~i~i~i#: ~~''--,,,,
`'~`'''`'`'`~'~~`~∧'`'`''''”`'`'~`~'~`”'`'`~'~~`'`'`~'~'~'~~'`'`'`'~'~'~`
∧__| ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ | 信州 善光寺の「ご朱印帳」がまだ「納経帳」にならないね・・・
| └───────────────────
| うん・・・
└───────────────────
- 96 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 22:42:35
- 信州 善光寺の「ご朱印帳」がまだ「納経帳」にならないね・・
/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。
- 97 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 23:16:20
- 朱印帳でも集印帳でも納経帳でもなんだろうがいいじゃん。ところでチャンピオンを決めるのに同じ所で何度も頂いたものは当然駄目だろ?ただし、同じ寺院でも複数頂いたものはよしだよな。
- 98 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 23:28:48
- >>97
そう思います。一番多い人はどれくらいの数なんだろ
- 99 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 03:19:53
- チャンピョンの集めた数がどのくらいかはワカランが、
けん制しあってないでとりあえず藻前らから申告汁!ww
ちなみに漏れは神社135印、お寺47印の駆け出しでつ。
- 100 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 03:31:44
- やっぱ神社のが多くなるねえ
神社180 寺47 の私も駆け出し
- 101 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 09:25:21
- チャンピョン候補たちよ。
数だけじゃつまらんから良かった神社仏閣も教えてちょうだい。
今後の参考にしたいと思う。
- 102 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 12:22:04
- 俺は神社のみで現在207種だから神社のみならチャンピオンだが総合では負けたよ。
- 103 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 12:30:15
- まだ、、甘いな、、、ふっ。
- 104 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 12:44:20
- ところで、神社の方が朱印集めにくくないか?寺の方が圧倒的に総数の多い漏れ。
- 105 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 13:31:33
- 天皇陵の朱印しか集めてません・・・
- 106 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 13:37:41
- チャンピョン候補の締め切りは、いつにする?
>>72 の29冊って何個くらいなんだろうね。
>>103 そういう君は何個なんだ?もったいぶらずに申告してよ
- 107 :72:2006/10/09(月) 14:00:48
- 天気は良いのに、38度の熱が出て引きこもってます。
29冊のうち、16冊まで登録しました。自分も>>104氏と同じで
お寺の方が圧倒的に多いです。
集め出したのが10年程前ですが、その頃はお寺しか集めてなかったので。
16冊での途中経過で言うと、お寺神社合わせて470です。
ただし、同じお寺で頂いているのもありますので、多分420〜430くらいかと
思います。
- 108 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 14:09:20
- >>107
38度線がホットな状況だけに、38度の熱とは縁起が良い
・・・・かもしれない
- 109 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 15:21:55
- 神社 70
寺院 300
くらいかな
- 110 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 15:27:27
- 神社 0
寺院 28
- 111 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 22:37:50
- 神社47、寺院0の駆け出しです。
>104
創建1200年の歴史ある神社だけど朱印はしていない
そのとなりで1000年ほどの元神宮寺は複数の札所
ってのもあるし。
ある種スタンプラリー化されてる寺院のが集めやすいはず。
- 112 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 23:12:16
- ここの神社の御朱印を貰ったことある人は居る?
http://diary.jp.aol.com/utpykpny7/
- 113 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 23:21:37
- 今の所のトップは朱印帳29冊の人だね。正確な数が知りたいけど。
我こそと思っている人はすぐに数を数えて報告すべし!
- 114 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 23:25:11
- >>52
遍路が一般化したのは江戸時代だろ。いくらなんでも。
西国巡礼の方は、そのくらい(鎌倉期)だろうが。
- 115 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 23:28:46
- >>114
おい亀!空気読め
- 116 :てんぐ:2006/10/10(火) 00:52:58
- すくなくとも700以上は・・
印を見ればその時の状況がはっきりと思い出されます。
写真とはまた違った思い出の記録になりますね(^ー^* )
- 117 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/10(火) 15:44:52
- 何年間やって集めたのかも教えてくださいまし。
- 118 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/10(火) 17:23:03
- 総ての神社仏閣でご朱印や納経印をやっていると思ったら大間違いですよ。
信じられなかったけど知らない所ややっていない所も数多くあった。
- 119 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/10(火) 17:29:01
- >>118
>総ての神社仏閣でご朱印や納経印をやっていると思ったら大間違いですよ。
誰へのレスか答えろwww
全てのところでやっていると言った投稿が見当たらないぞwww
誰が「 大間違い 」したんだ?ん?
- 120 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/10(火) 21:12:08
- wを多用すると馬鹿に見えるよ。
- 121 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/10(火) 21:18:02
- >>118
さてはヲマエ、また例のアイツだな?www
- 122 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/10(火) 21:28:17
- >>120
あい〜んだよぉ〜〜〜
煽りキャラなんだからwww
- 123 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/10(火) 22:11:02
- 屏風型のご朱印帳、両面に書いてもらっていいんですよね?
- 124 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/10(火) 22:15:17
- 西国巡礼のパンフではめちゃめちゃ達筆な御朱印だった某所
実際はバイトのミコさんの小学生以下な筆捌き
- 125 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/10(火) 22:58:34
- >>123
OK
- 126 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/10(火) 23:52:11
- 屏風型なんてあるんだなー。まだまだ奥が深い。
掛け軸型はちょっと興味あったりするが、かさばるし。
- 127 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/11(水) 00:02:42
- >>126
じゃばら の事を言っていると思われ・・・
- 128 :てんぐ:2006/10/11(水) 01:24:47
- >>117さん
4年程です。帳面は18冊。裏表全頁にいただいています。
大學半ばで集めだしたので、社会人になるまでは旅行やデートの際に物凄い勢いで巡っていました。
途中、スタンプラリーってか、朱印をもらうことだけが目的になってしまった時もありましたが、最近は周辺の観光や美食を求めたりして楽しくやってます。
多分一生続くのではないかと。
- 129 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/11(水) 03:43:22
- 参拝を目的にしようよ…
- 130 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/11(水) 04:55:49
- まぁ観光や食べ歩きも参拝の流れのひとつだと思いますよ。
おかげ横丁みたいなのとかね。
- 131 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/11(水) 05:03:41
- 一日にいくつかの札所を巡ると納経料金や賽銭が、
普段使用してる皮の小銭入れだと、かさばるんです。
遍路さんが使うような、布製の賽銭入れは東京または関東だとどこら辺で販売していますか?
どこどこのお店に有ったよとか、札所になっている寺院で見たよとかでも結構です。
情報よろしくお願いします。
- 132 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/11(水) 07:21:14
- >>131
>>11のリンク先の通販サイトで山谷袋買ったら、布の小銭入れついてました。
- 133 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/11(水) 08:56:50
- >>128
4年でそんなに・・・。
俺は1年半でやっと1冊終わったのに・・・。
- 134 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/11(水) 08:59:09
- 集めりゃいいってもんじゃない
自分のペースで
- 135 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/11(水) 09:38:13
- >>133
ご朱印は数じゃないよ。
- 136 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/11(水) 11:27:22
- 数だよ。
たくさん回っていっぱい集めた方が勝ち。
>>135バカじゃね?
- 137 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/11(水) 12:29:30
- じゃあ自分は負け。
でも満足。
- 138 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/11(水) 15:02:40
- >131
鎌倉の銭洗い弁天の奴を使ってますよ〜。
ただの巾着袋な上に黄色くて目立つけどね。
お探しのモノは恐らく
浅草寺の近所の念珠堂にあるんじゃないかな。
- 139 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/11(水) 22:01:54
- >>136
数じゃないよ。心だよ。でもあんたより多く持ってるよ。…と煽ってみるw
- 140 :72:2006/10/11(水) 22:26:05
- 自分は、100円ショップでコインケース買って使っています。
↓こんなやつ
ttp://image.www.rakuten.co.jp/somsoms/img10551289128.jpeg
>>101氏の仰っている、良かった所って色々言い方あると思いますが、
思い出深いのは出羽三山の月山神社です。
鳥海山とか富士山はまだ行ったことないので・・・
あと、このスレ的に頂いて嬉しかった御朱印はやっぱり達筆な御朱印が
嬉しいって事で、
長野県上田市の安楽寺
奈良県當麻町の当麻寺・石光寺
島根県隠岐の島の水若酢神社
ですね。
- 141 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/11(水) 23:27:43
- 鳥海山大物忌神社さんで午前中祈祷受けて御朱印もらったとき
どんよりと曇ってて(六月上旬)宮司さんが「今の時期は鳥海山を見るのは難しいですね」
と言われて正直見るのは、あきらめていたが中腹の湯ノ台温泉に入った辺りから雲が切れ始め
夕方頃からきれいな御神体(鳥海山)を拝することが出来ました
写真とは迫力がちがう!!!オーラというかドーンと圧倒されるような気を感じました(山が、とにかく大きい
コンデジで写真撮りまくりました、また来年が私にとって行ける方位なので今度は一眼デジ持参で参拝します
- 142 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 02:59:44
- 東京の浅草神社で朱印もらったら、「浅草三社」のハンコが上下さかさまに押されてあった!
あんまり腹が立つから電話して神主に問いただしたが不誠実な対応しかしない。
こんな神主に仕えられている神様もかわいそうだと思った。
- 143 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 03:42:06
- >>142
うるさいよ 御朱印オタw
- 144 :名無しさん:2006/10/12(木) 04:08:13
- と、アホが申しております。
- 145 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 04:11:10
- と、キモオタが、まだ浅草神社を恨んると申してます。
このあいだも、ここと浅草スレで書いてたなw
- 146 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 07:59:23
- 琵琶湖の竹生島が達筆で、かつ印もよかった。
鎌倉の某寺、書いてくれたのが十代と思われる僧で、
まだ字が下手だった、でも子供の字って感じで、それはそれで許せた。
これからいろいろ大変だろうが、習字もしっかりやれよと。
- 147 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 08:43:50
- 印が逆さま、日付が違う。
この二つはたまにある。
- 148 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 09:13:38
- まったく>>142は狭量すぎて話にならないな。レアな朱印を戴いたと思って大事にしておけ。
- 149 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 10:19:27
- まじめに願をかけて居る我々にとっては馬鹿にされているとしか思えませんね。
納経所やご朱印所はある意味寺院の顔ですから、しっかりと対応をして貰いたいものです。
- 150 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 12:56:21
- 一ヶ寺でも印象の悪い寺があると総て同じように見られる傾向が最近有りますので参拝客への対応は気をつけて戴いた方が・・
- 151 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 13:12:44
- わたしも西国薬師四十九ケ所の斑鳩寺で宝印軸に墨汁をこぼされました。
軸は寺務所の奥で書かれて巻かれた状態で戻ってきたので家に帰るまで気付きませんでした。
どうして手渡すときに「申し訳ありませんでした」と謝罪できないのでしょうか?
- 152 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 16:36:46
- 鎌倉極楽寺の今風のおにぃちゃんに御朱印もらったけど
丁寧で上手だったよ。
へたな坊さんよりも良かった。
- 153 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 17:12:39
- >>152
あそこ、書いてもらったのみると、良いほうのギャップあって驚くよね。
あのお兄さん、あなどれん。
縁結びのお不動さんのあとに行くと、余計に驚くかも w
- 154 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 19:21:16
- >>151
それは酷いな。
俺は神奈川県のマイナー神社で印を逆さに押されたけど、
神主が平謝りしてお守りくれた。300円の初穂を渡そうとしたけど、
「せっかくたくさん朱印を集めた朱印帳に、こちらのミスで逆さまの印なんて
押してしまったのだから、初穂なんていただけない。」と固辞されたよ。
- 155 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 21:20:27
- >>151 宝印軸の場合は本紙(朱印揮毫してもらう絹製の台紙)が18000円もしますものね。
ふんだりけったりですね。
- 156 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 21:26:40
- 私も関東36不動尊のお軸の朱印を逆様に押されましたよ。
で、ご丁寧にその上から正しい位置で押されていたので、
なんかよく分からなくなっていました。
軸を巻いて返されたので、結局帰宅するまで気づきませんでした。
- 157 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 21:27:39
- 阿岸本誓寺へ行って来た。朱印なく、記念スタンプのみ。五木寛之の百寺展のときもスタンプだけ押して
あったよなぁと思い出した。
なかなか見事なスタンプなので、朱印帳に押して、「奉拝」と「年月日」を家で書き込んで、自家製の
朱印を作った。
- 158 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 21:32:01
- >157
阿岸本誓寺は、浄土真宗だから、朱印はダメなのでしょう。
もっとも、井波御坊の瑞泉寺とか吉崎御坊の東別院では、きちんと貰えます。
基本的には、浄土真宗系の寺院では、朱印は期待しない方が無難かと思います。
- 159 :名無しさん:2006/10/12(木) 22:20:36
- >156
あなたはそのお寺に損害賠償は請求したんですか?
- 160 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/13(金) 00:09:01
- >>158
決してそんなことはありませんよ。
真宗のお寺でも、御朱印を頂ける所はいくらでもあります。
先ずはお詣りして、直接伺ってみるのが吉かと。
- 161 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/13(金) 07:16:13
- いや、真宗禿は基本的に断ってくるね。
アミダ以外を参拝した朱印帳になんか押せるか!って態度。
真宗小屋には近づかないのがベスト。
- 162 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/13(金) 11:43:50
- お遍路、巡礼に関しては元は密教系寺院から始まったものであるとされますが?
- 163 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/13(金) 12:12:07
- >>162
ヲイ!!!
「 ? 」君 www ヲマエの半角? マークはある意味IDだわなw
いつもヘッポコトンチンカンなレスしてるんじゃねえよ!
どういう流れでそういうレス書いてんだよwww
誰も遍路、巡礼の起源の話してねえだろが!
- 164 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/13(金) 13:06:30
- なるほど、確かに四国お遍路は弘法大師ですものね。
- 165 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/13(金) 17:31:04
- と、162が164で自分に返信(自作自演)してます。
- 166 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/13(金) 18:38:46
- ところで、朱印チャンピオンって決まったのか?
- 167 :名無し:2006/10/13(金) 22:53:47
- 真宗なんか大嫌い!
カネを巻き上げるだけの組織にすぎない!
- 168 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/13(金) 22:56:31
- おう、俺。
- 169 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/14(土) 00:25:31
- 目黒不動のオリジナル納経帳持っている人居る?またはデザインと大きさ知っている人居る?
授与品コーナーに置いていなくて、寺務所にしかないらしい。
- 170 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/14(土) 00:48:08
- 「難病の○○ちゃんに愛の手を!」そんな街頭募金の光景を見たことありませんか?
今、巷で噂の「死ぬ死ぬ詐欺」です。2ちゃん内で180以上のスレを消費中
疑惑の○○ちゃんを救う会と、活動方法を指示するトリオジャパン
移植の緊急性を訴えながら「海外渡航で臓器移植を!」と巨額の募金活動
治療後の余剰金はトリオジャパンへ委託され、これまで一度も会計報告が
無いままトリオジャパンが抱え込んだ金額、少なくとも5〜10億円ある模様
トリオジャパンとその周囲を調べた結果、どうにもぁ ゃι ぃ影がチラホラ
どうやらトリオジャパンの荒波嘉男さんはクリスチャン。教会への献金か?
週刊誌に「お金の面でシビアに追及しないでほしい」と言い訳したから大変!
キリスト教系宗教団体を巻き込んだ一大スキャンダルに発展する可能性が
某カルト宗教、臓器売買、資金洗浄、某国会議員、工作員、脱税、反日団体・・・
キリスト教徒ってこんな手法で募金詐欺やってるの?
強制献金させられて多額のカネが使途不明って宗教団体ではよくあること?
脳死・安楽死・尊厳死に賛成してる人って何か宗教やってるの?
アメリカの病院は尊厳死状態から臓器摘出して移植するの?
韓国でのキリスト教ってどんなことしてるの?
反日宗教団体ってどこの団体?
宗教団体と左翼と人権団体が結託してるって本当?
【キリスト】「○○を救う会」募金詐欺教【カルト】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1160746451/
- 171 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/14(土) 12:20:11
- >>169 一冊は淡い青でもう一冊は確か淡い赤だったような。
ごめ、一冊目は確かだけど、二冊目は自信が無い
- 172 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/14(土) 12:22:21
- あっデザインは無かったよ。
- 173 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/14(土) 14:52:01
- >>171 >>172
情報サンクスです。購入はされたんですか?それとも目黒不動で見ただけですか?
もし購入されてお持ちなら縦横のサイズが知りたいです。小さいのか大きいのか・・・
デザインなんですが無地に、目黒不動とか書かれているだけですか?
浅草寺みたいな感じ?
- 174 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/15(日) 00:06:39
- >>173
電話すれば。
- 175 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/15(日) 02:18:33
- ちょっと質問させてください。
>>42のリンク先を見たんですが、浅草寺の御朱印に
板東三十三観音って押されているのと、
江戸三十三観音って押されているのがありますよね。
これって言えば好きな方の印を押してくれるってことなんですか?
何も言わなかったらどうなるんだろう。
浅草寺で御朱印もらった人、教えてください。
- 176 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/15(日) 12:03:36
- >>175
何もいわなきゃ、坂東でしょうな。
- 177 :名無しさん:2006/10/15(日) 12:37:40
- 重源上人800年遠忌を記念して東大寺で朱印してもらったんだけど、ここの坊さんの書体は独特だな・・・
22日まで
- 178 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/15(日) 14:57:22
- >>175
俺も板東か江戸でしかもらったことなかったので気になった。
で,行ってきた。
御朱印の右肩には『板東拾三番』の印でした。
あと浅草神社と待乳山聖天ももらってきた。聖天様は歓喜講で大根とそれに負けないくらいの太い足を持った人でごった返していました。
- 179 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/15(日) 21:04:04
- みんなサンクス。
ttp://homepage3.nifty.com/mgs2/tokyo-tera1.htm
こっちを見ても、いくつか種類があるみたいで楽しみでもあり、
もしかして同じ寺務所とかで3パターンも4パターンも同時に頼むのかと思えば気が引ける。
何度も行っていくつか種類をコツコツ溜めるようにします。
とりあえず江戸三十三観音からかな。
今日は池上本門寺に行ってきましたが、ネットで見る御朱印と違っててビックリした。
あれって人によって書くことが変わるのかしら?それとも時期的なもの?
1枚にびっしり書かれてて、あまりのことにスゲーとしか言葉が出なかった。
ログ見てると京都や滋賀では記念御朱印が出ているみたいでウラヤマシス
11月12日前後に京都行くんだけど、東大寺のは終わってるのねorz
長文スマソ
- 180 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/15(日) 22:02:21
- >>179
江戸三十三観音スレで、巡り体験談書いてね。
- 181 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/15(日) 22:02:45
- >>177
どこか変わった個所があるのですか?
俊乗堂のものなら持っているんですが。
- 182 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/15(日) 22:18:24
- ところで、ご朱印を公開しているサイトでチャンピョンはどこよ?
- 183 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/16(月) 08:35:17
- >181
大仏殿で特別に22日まで東大寺僧侶によって小判型朱印がいただけます。
- 184 :181:2006/10/16(月) 11:10:23
- >>183
ありがとう
- 185 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/16(月) 11:24:30
- もとい、納経印でした。
- 186 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/16(月) 14:12:16
- とても初歩的な質問ですみません。
納経料を渡す時に小さい半紙にくるんで渡しているのですが、
それって開ける時とかイラッとして迷惑ですか?
みなさんはどういう形で渡しているのでしょうか。
ハダカ銭でもいいのでしょうか?
- 187 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/16(月) 14:18:26
- いちいちつつんだりしていないなぁ…
でも,直接手渡さないで,手前に置くようにしているよ
- 188 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/16(月) 15:32:47
- >>186
良い習慣だと思いますよ。
でも、ハダカ銭でも問題は無いと思いますけどね。
- 189 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/16(月) 20:20:50
- いくらって決めてる寺社だと、数えるのに迷惑にはなるかもなあ
- 190 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/16(月) 23:20:30
- たかが納経料ごとき、はした金で何をもったいつけているんでしょうかね?
バカとちゃう?
- 191 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/17(火) 01:11:06
- 186です。
お返事おそくなりました。
>>187さん、188さん、189さん、190さん
ありがとうございます。
小さい頃に教わったので、それ以来
ご朱印をしたことなかったので……
来月奈良に行くので久しぶりにお願いしようと思いました。
ありがとうございました。
- 192 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/17(火) 01:14:04
- >>191
190にも、ありがとうございますを言う、あなたは素晴らしい。
- 193 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/17(火) 18:06:04
- 何で寺院や神社で売ってる、ご朱印帳は小さいのが多いの?
縦16横11くらいだと、お寺さんによっては書きずらそうにしてる人が居る。
- 194 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/10/17(火) 20:32:40
- 自分は小さいほうが好きなな(´・ω・`)
- 195 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/17(火) 20:47:14
- 小さい方が携帯に便利。
>>194 絵文字使うとトモモリみたいにウザがれるぞ。
- 196 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/17(火) 21:13:22
- 俺は浅草寺くらいの納経帳のサイズが好き
大き目のが良いな
- 197 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/10/17(火) 21:17:58
- >>195
そうなの?無念
神田明神の御朱印帳、とてもいいけど字がなんともいえないね。
サイズってたら一ノ宮のが最大か、
- 198 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/17(火) 21:27:08
- 東京または関東圏で、神社のご朱印帳で大きいのはどこ?
お勧めある?
- 199 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/17(火) 21:31:04
- 浅草神社はオリジナルのご朱印帳あるのかな?
- 200 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/10/17(火) 21:38:31
- >>199
ないみたいだねぇ〜
- 201 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 15:37:02
- スタンプ式のところは小さい朱印帳に合わせて作ってあるから
大きいので頂くとこじんまりしてしまうんだよね
- 202 :名無しさん:2006/10/18(水) 20:06:59
- やっぱり、御朱印は一日に5つも回るものではないな。
写経などをして、一ケ寺ずつ丁重に巡拝しなければ有り難みがない。
- 203 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 20:42:23
- 浄土真宗の寺でご朱印をいただくときも、納経してほうが良いですか?w
- 204 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 22:07:54
- ちかぢか兵庫、岡山、鳥取3県の神社を巡る予定なんだが
県別に朱印帖を用意する主義なので
それぞれの県で「ここの朱印帖はいい!」というのがあれば教えて
- 205 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 22:13:11
- 吉備津神社には以前本殿入れた風景画が表紙の集印帳があったよ。
今はどーだったか忘れたし、肝心の本殿修理中で見れない罠。
- 206 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 22:15:07
- >>205
なんですか! 吉備津神社の本殿は!
そーなのか、工事中なのか・・・見たかったなぁ
- 207 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 23:26:33
- >>203
南無阿弥陀仏だけでいいでしょう。
何を写経するのか?般若心経は関係ないし。
- 208 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 23:58:08
- >>207
般若心経を賽銭箱にでも突っ込んでこようかと。
- 209 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 00:01:47
- 葬儀屋の「清め塩」でも突っ込んできなよ。
- 210 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 00:09:25
- 水子地蔵を突っ込んできなよ
- 211 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 01:07:11
- 京都六阿弥陀霊場って専用の御朱印をもらえるんですか?
- 212 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 04:38:06
- 阿弥陀如来のご縁日である8日に周ればよいらしいが、専用の朱印帳はなかったよ。
俺は、霊場めぐりのチラシを見ながら、6箇所を巡り通常の朱印帳に押してもらった。
この他、京都六地蔵と言うのもある。これも専用朱印帳はなし。京都六大黒は専用の
色紙に大黒の印を押してもらうだけ。京都十三仏はバインダー方式の朱印帳がある。
京都七福神は一部印がそろわない。都七福神は専用色紙または、通常の朱印帳に
書いてもらえる。
あと、洛陽33所観音霊場、洛西33所観音霊場、京都通称寺の会(パンフレットは
刷新されたが、朱印帳はいまだ健在)で、それぞれ専用朱印帳がある。
- 213 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 04:46:03
- それから、七福神巡りなら、天竜寺七福神と泉湧寺七福神、実際は八福神もお忘れなく。
どちらも専用色紙があるらしい。俺は普通の朱印帳に書いてもらったがね。
山城国ではなく、隣の亀山市の丹波七福神もあり、通常の朱印帳に朱印を頂いた。
- 214 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 04:52:31
- それから、洛陽12支妙見もあるがこれは専用の掛軸と色紙がある。
もちろん通常の朱印帳にも朱印を押してもらえるが(全て判子)あまり期待するな。
- 215 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 216 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 217 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 22:55:11
- お聞きしたいのですが、御朱印をいただいた時に次の頁にうつらないように
半紙などをはさむと思うのですが、皆さんはずっとはさんだままですか?
逆(裏の側)にまでいくと両面はさむようになっていって開きにくくなると思うのですが。
かといって、半紙を取って両側の御朱印がうつってしまうのも困るし。
どうされていますか。
- 218 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 23:02:54
- >>217
全ての頁に紙をはさんでるかって?
自分は一枚しか挟んでないよ。
それを繰り返し使いまわしてるから…。
御朱印も乾けば他の頁に写らない。
- 219 :217:2006/10/19(木) 23:27:00
- >>218
乾けば大丈夫ですか。
1枚ずつはさんでいて今後どうしようかと思っていました。
どうも心配し過ぎたみたいですね。
レスありがとうございました。
- 220 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 00:04:46
- >>219
表紙の見開き近くに書いてもらった部分だけは半紙を挟んどくといいよ。
表紙に近い部分ほど持ち運びの時、外からの力で擦れてしまうことがよくある。
- 221 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 12:25:08
- >>211 >>212
京都六阿弥陀、専用朱印帳存在してるよ。サカレンゲさんに行けば水彩画入りのきれいな朱印帳が売ってる。
御軸用の巻物も日限地蔵さんで手に入る。
ヲイヅルは聞いたことないが。
- 222 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 14:27:15
- まだ朱印を集め始める前、奈良の橿原神宮で何か印刷済の朱印帳?を見かけたのだけれど、
あれは奈良の神社専用朱印帳だったのかな。
橿原以外でも手に入るでしょうか?
- 223 :219:2006/10/20(金) 20:47:28
- >>220
亀ですがありがとうございます。
大事にいただいたものなので、アドバイス参考にいたします。
- 224 :ビギナー:2006/10/20(金) 23:51:54
- みんなに質問。10×15くらいの朱印帳(折本)って小さくて嫌がられるかなぁ?それから、京都泉涌寺の各塔頭、三十三間堂、妙法院、方広寺、法金剛院は朱印は戴けるの?
- 225 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 01:24:37
- >>224
そのラインナップなら全部貰えるよ。
- 226 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 02:26:23
- 達筆すぎて読めない文字が大杉。特に寺。
誰かなんて書いてあるのか教えてくれ。
- 227 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 06:42:39
- 観音寺院なら「大悲殿」が最も多いと思う。
「普照殿」もある。
薬師寺院なら「瑠璃光殿」
弘法大師霊場なら「遍照殿」
殿の他に、閣などもある。
- 228 :224:2006/10/21(土) 07:32:41
- 225さん
早速の回答ありがとうございます。近日中にお参りに行ってきます。
- 229 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 07:53:51
- >>224
>京都泉涌寺の各塔頭
泉涌寺の各塔頭は、本尊と七福神の朱印2種類づつ
あるから結構な出費となる。
妙法院は普段非公開だったはず。特別拝観の時に朱印は頂ける。
- 230 :224:2006/10/21(土) 08:10:05
- ちなみに納経料は各寺院いくらぐらいですか?
- 231 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 08:49:02
- 300en
- 232 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 09:46:19
- >>226
自分はお寺の方に書いていただいた後、聞くようにしています。
べつに失礼でも無いでしょうし。
- 233 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 11:50:02
- 納経料?
なにも品物じゃ無いのだから〜料はおかしいでしょう?
したがって“お経料”もおかしな表現ですよね。
総て“お布施”でいいのです。
お布施・・・ご自分のお考えをお包みください。
300円はあくまで相場ですので。
- 234 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 12:43:59
- お出かけしてきます。
- 235 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 13:58:25
- >>233
お前今度は、「納経料」に噛み付いたな(笑)
あほ! 札所にご朱印300円とか、納経料300円と明記されてるとこ多数だぞ。
300円と定価が書かれている。
ところで信州 善光寺の「ご朱印帳」は「納経帳」にいつ変更になるんだ?
- 236 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 14:47:17
- >>233
ご朱印300円、納経料300円と明記されている札所で、銀行でただで大量に貰った封筒に「お布施」と書いて10円渡してもも良いですか?
あっ、ご本尊様のお姿も頂戴ね。お布施10円だけど。
納経料足りませんよ言われたらこう言おう、
納経料?
なにも品物じゃ無いのだから〜料はおかしいでしょう?
したがって“お経料”もおかしな表現ですよね。
総て“お布施”でいいのです。
お布施だから・・・ご自分のお考えをお包みしました。
300円はあくまで相場ジャマイカ?
納経所のひと、口 ポカ〜ン(唖然)
そして、俺は颯爽と納経印と本尊お姿を10円で手に入れて帰っていくのだった。
- 237 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 14:54:33
- 自坊では納経料とお布施として一萬円をそれぞれ包んである事もあったぞ。
お布施と同じで人それぞれだと思うよ。
- 238 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 14:54:36
- そりゃあ、ちょっと…
納経料の存在の疑義以前に性根がセコ過ぎるよ('А`)
- 239 :238:2006/10/21(土) 14:56:30
- あ、>>236のレスね
- 240 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 15:01:04
- 俺は小学生だから、毎月のおこずかいが300円なんだ。
1日10円が予算なんだ。
10円の尊い浄銭のどこがセコイんだ、お気持ちだ。
説明しろ。
- 241 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 15:31:30
- ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1161081358/
- 242 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 15:48:28
- 消防の割りには年食った物言いだなぁ。
最初から消防なら消防というダスよ、ホエホエ。
- 243 :名無しさん:2006/10/21(土) 17:09:14
- 納経料といえば、昔はどこも朱印代なんて「心もち」でよかったのに金儲けにはしったんだなw
- 244 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 17:34:46
- ところでさ、一寺院のどこでどれだけ御朱印がもらえるかみんなどうやって知ってるの?
てっきり私は一寺院一御朱印だとおもてたよ・・・;;;
今まで行った寺院の中にも幾つかの箇所でもらえるとこがあったんだろうなァ・・・
あと、御朱印帖の裏を使う人がいるみたいだけど、墨がにじんだりしてないの?
私の持ってる御朱印帖は結構裏写りしやすくて・・・
粗悪なのかな?始めたばかりのころ清水寺で買ったものなんだけど。
- 245 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 17:41:19
- 悪徳清水寺の商品だけに? w
- 246 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 18:13:49
- >>244
自分は、結構良い(紙の)朱印帳を使っているんですが、
裏写りが怖いので、両面を書くのは止めています。
というのは、表面を書いているときは構わないですが、
裏面を書いているときに、表写り(?)したら・・・
と想像すると怖すぎる。
現に、裏写りしている墨書きは何カ所もありますんで。
- 247 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 18:44:48
- >>244
貰える朱印の種類は、寺か経験者に聞くしかないよ。
三井寺や知恩院にみたいに見本並べてる所は別だが。
朱印帳の裏写りを防ぐには、紙の厚い朱印帳を使うのではなく、紙を2枚重ねて作った朱印帳で
各頁端っこのみが糊付けされているものを使い、中空に成ってる部分に台紙を入れとく。
これで大概はok。(一応、朱印歴15年の経験ですが)
寺や神社オリジナルのものは表紙が素晴らしいものが多いけど、紙質がいまいちなのも多いよ。
- 248 :247:2006/10/21(土) 18:55:23
- 追加
あと紙質にも注意したほうがいいよ。
墨を通しやすいものとそうでないものはあるようだから。
- 249 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 19:20:04
- >244
> ところでさ、一寺院のどこでどれだけ御朱印がもらえるかみんなどうやって知ってるの?
先日中尊寺にいったときには、朱印所(記憶あやふや)とかお札がかかってるところで
ご朱印をもらってきた。
スタンプラリーじゃないし、目的としてる寺社のご朱印がもらえれば他は
もらえなくても、っていう気持ちだけどね。
- 250 :244:2006/10/21(土) 19:35:04
- >>246-247
いい紙のご朱印帖についてクワシク。
ちょうどその清水寺のご朱印帖は終わったから、新しいのを探しているところなのよ。
その御朱印帖は横から見たらもうよれよれになってます。
紙質が悪かったってことかな。
やっぱり寺院じゃなくて仏壇仏具のお店とか文房具店で買ったの?
朱印の種類は聞くしかないのね・・・サンクス
- 251 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 21:11:10
- 極道清水寺の朱印帳は、新聞紙のさらに再生紙だからな。
環境に優しい朱印帳をめざしてるんだとさ。
- 252 :246:2006/10/21(土) 21:13:47
- 自分が使ってる朱印帳は過去スレで出ている
奈良の藤田芸香亭(ttp://www.jin.ne.jp/unkoutei/)の朱印帳です。
もう20冊以上使わせていただいています。
実は、過去スレでこの朱印帳を知って購入しました。
自分は素人なもので、紙質うんぬんはよく分かりませんが、
御朱印を書いてくださる方がしきりに褒められます。
中には、書く前に紙を触って、「この紙だとこの筆ではダメだ」
とわざわざ筆を取り替えて書いてくださった住職も居られます。
見る方が見ればわかるんだ・・・・とびっくりしました。
ちなみに、褒められる方は、やはり達筆の方が殆どです。
ただし、中には「えらい、ひっかかるねこの紙。書きづらい」と言う方も・・・
ちなみにこの朱印帳、筆ペンとの相性は最悪です。(笑)
- 253 :247:2006/10/21(土) 21:27:58
- >>250
今使っているものは(と言うよりここ7年ぐらい)、興福寺南圓堂の売店で売っているものを使用中。
自分にとってこれまでの経験の中で到達した一品てな感じ。
値段は置いてある朱印帳の中では、一番高価だった気がする。
表紙が幾何学文様のような裂地で入れ替わりも多いらしく、たいてい半年後行って見たら別の柄になっている。
(紙質は変わらんが)
納経所の方からも、いい朱印帳お持ちですねと言われることもよくあるので、自分としては気に入っている。
ただ100%裏写りを防げる紙質ではないので、それを防ぐには中敷を入れるしかないよ。
- 254 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 22:43:27
- 品物じゃないから納経"料"はおかしいって、、、品物じゃないけど電気"料"払ってるじゃん。
大量生産のお守りは1個1000円(しかも期限1年)くらいするのに
一筆一筆手書き押印の御璽が300円程度というのは凄くお得な気が最近してきた。
- 255 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 22:52:33
- みなさんありがとうございます><!
>>252
ttp://www.jin.ne.jp/unkoutei/goods/wachou.html
この和帖とは別にご朱印帖もあるのですね。
でも、サイトに出てないからオンラインでは買えなそう・・・;;
>>253
表紙が入れ替わるっていうのはいいですね。
いいものでも毎回同じ柄だとちょっと飽きてしまうかもなので。
どっちも奈良・・・orz
現在東京暮らし、11月には京都に行くけど奈良は遠いなぁ。
トリアーエズ銀座の鳩居堂に行ってみようかな。
東京、京都でいい店を知ってる人がいたら教えてくださいねノシ
- 256 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 00:36:57
- >>254
>一筆一筆手書き押印の御璽が300円程度というのは凄くお得な気が最近してきた。
バイトが書いてても?
- 257 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 01:15:57
- 自分は相手を見て選ぶ。巫女とかバイトが書くならパス。
- 258 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 01:18:55
- 巫女さんを侮ってはならんよ。
「巫女さんが書く」というだけでありがたがる人もいるようです。
- 259 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 01:21:55
- だから、うちの妹は大学時代、女友達の神社でアルバイト巫女やってたんだって。
あいつ神仏を信じていないよ(笑)神道の”し”の字も知らない。
- 260 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 01:29:09
- バイトと巫女は避けよっと
- 261 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 01:59:48
- >>183 さんは幸運だったのか?
本日大仏殿に行って聞いてみたが特別な印は無いとのこと。
ただ、墨書きが「重源上人」で今だけやってるということだった。
結局、印は同じで墨書きだけ変えてもらい、谷村新司コンサート準備を尻目に奈良公園散策。
まあいいか(^ー^* )
- 262 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 02:00:45
- このケースは神社じゃなくて寺だけど
http://mania.daa.jp/topics/topics.cgi?cmd=dp&num=312&dp=
- 263 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 05:50:55
- 了見狭いな、筆書きしてくれるんなら巫女さんでもいいじゃん。
300円だし。
筆おろしなんていうなよジジイ
↓
- 264 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 13:45:10
- ↑
巫女萌えヲタハケーン!!!!!!!!!!
- 265 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 13:55:03
- >>263
筆書きなら、美濃の巫女姫でも?(ガクブル
- 266 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 14:04:38
- 掲示板では有名なK八幡神社だけど・・・。朱印を貰った人っていないの?
朱印帳は×でも半紙で貰った人とかいないのだろうか。
- 267 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 14:36:47
- >>265
別に人みて御朱印をお願いしてるわけじゃねーし。
(チョット嘘w)
- 268 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 16:18:27
- 御璽っていうのは天ちゃんの印だぞw
- 269 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 16:59:24
- 巫女さんには朱印じゃなくて手淫をしてもら(以下自爆
- 270 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 17:15:52
- ↑
巫女萌えヲタハケーン!!!!!!!!!!
- 271 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 17:21:59
- エロぃ人は秩父スレに逝けよ
- 272 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 18:16:59
- オレのブットイ筆で巫女さんに「参拝」って掻いて欲しい!
- 273 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 18:37:02
- >>272
あんたは罰ゲーム
尻に筆突っ込んで尻文字で「反省」って書きなさい
- 274 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 19:36:30
- >>269
>>272
ジジイ!うれしそーに巫女ネタ引き摺ってんじゃねえ!
- 275 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 20:20:05
- >>274
君もうれしそーに。黙ってスルーしとき。
>>273
すごいSだなw
ここが秩父スレ状態にならんことを祈る。
- 276 :秩父スレッド難民:2006/10/22(日) 20:31:45
- だんべぇ、だんべぇ、エロスレだんべぇ〜
神社の朱印所って監視カメラとか非常通報ボタンとかあるだんべかなぁ〜
なければ留守番の巫女タンを無理矢理犯すなんて簡単だんべぇ〜ハァハァ
- 277 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 20:33:48
- >>275
>ここが秩父スレ状態にならんことを祈る。
自分から呼んでるようなもんじゃないか!w
- 278 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 21:49:20
- チンボー! チンボー!
- 279 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 22:09:53
- ジジイウゼえ!
- 280 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 22:33:50
- チンポコ! チンポコ! チンポコ! チンポコ!
- 281 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 23:58:05
- 基地外につける薬はねーからしゃーねーな。
- 282 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/23(月) 00:01:33
- チンチンむきむき!
- 283 :67 うつ爺◇LMxyNsjgnc:2006/10/23(月) 00:19:05
- 巫女に筆下ろししてもらいたい男たち ↓
http://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuopics/cgi-bin/src/1159777122744.jpg
- 284 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/23(月) 14:34:58
- ドッキングせよ! ドッキングせよ!
- 285 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/23(月) 14:36:01
- すっかり秩父スレになりました。
- 286 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/23(月) 19:38:42
- 処女のマン拓を収集しています。ご同好の皆さん、ダブリとかをトレードしませんか?…近々、HPも勃ち上げて、コレクションの一部を公開する予定です。
- 287 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/23(月) 20:45:00
-
卑猥な書き込みはやめてください。迷惑です。
そういう書き込みは、それ専用のカテゴリースレッドでお願いします。
ここは神社仏閣スレッドです。
エロネタは2chルールで禁止されています。
- 288 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 14:12:51
- だんべぇ〜♪ だんべぇ〜♪ オメコだんべっ♪ (ホヤッ)
だんべぇ〜♪ だんべぇ〜♪ マラだんべっ♪ (そぉれ!)
秩父の秋はオッパイ祭り♪
とれたて♪ 新鮮♪ 食べ放題♪ (あっ よいしょ!)
そうだんべ♪ そうだんべ♪ 秩父の夜祭り〜♪(そぉ〜れ)
- 289 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 14:18:32
- そら〜 三河人も負けんよ!
ええじゃないか! ええじゃないか!
オソソに紙貼れ ええじゃないか!
破れたら マタ貼れ ええじゃないか! (そぉーれ!)
ええじゃないか! ええじゃないか!
チンポを突っ込め ええじゃないか!
出したら マタ勃て ええじゃないか!
- 290 :和やかナカダシ音頭:2006/10/24(火) 14:25:33
- 秋だ! 祭りだ! 乱交だ!
ここは名古屋市熱田区中出(ナカダシ)一丁目〜♪!
お上も認めたナカダシ特区!
ヲラヲラ、サックなんて放りだし〜♪
気が向くままにピュッ ピュッ ピュッ!
孕んだ赤子はみんなの子♪(あそれっ!)
ヲラ ヲラ ヲラ ヲラ ナカダシだい!!
- 291 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 14:32:52
- 飲めや! 歌えや! 突っ込めや!(そぉれ!)
- 292 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 14:35:22
- 幕末の動乱のようなこの熱気! 民衆の絶倫パワー!
それっ チンポだっ マンコだっ イケイケGO!!!
- 293 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 14:39:53
- なにすんのよ!(ごもっとも!)
あぁ! お願い!それだけはやめて!(ごもっとも!)
こどもができるぅ!(ごもっとも!)
どぴゅ どぴゅ どくじゅる(ごもっとも!)
いやぁあああああ!(ごもっとも!)
- 294 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 14:53:39
- 素人の生オッパイだぁんべぇー!!!!!!!
- 295 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 14:55:02
- こういうの、結構好きw
- 296 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 14:55:51
- かけて! かけて! スゴイのかけて!
- 297 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 14:56:37
- 警告
卑猥な書き込みはやめてください。迷惑です。
そういう書き込みは、それ専用のカテゴリースレッドでお願いします。
ここは神社仏閣スレッドです。
エロネタは2chルールで禁止されています。
- 298 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 14:59:39
- 祭りだ! 祭りだ! エロエロ祭りだぁ!
- 299 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:01:42
- キンタマが右に寄っちゃった!(ホヤッ)
キンタマが右に寄っちゃった!(そぉれ!)
おまえの〜♪ おまえの〜♪
- 300 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:03:41
- 基地貝が溢れてますね、汚いスレですね、
- 301 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:04:48
- キモイからエロネタ止めろよ!
どうせ秩父スレのキモヲタ野郎と同一人物だろ。
昼間から何やってんだよ。色んなスレにご朱印スレで秩父祭りだなんて
貼りやがって。何やってんだよキモイな。
未成年や女性も閲覧するスレなんだぞ。迷惑なんだよ!
良識ある人間が、マメに削除依頼してアクセス禁止にでもしないと
この馬鹿は死ぬまで死ぬまで治らないと思うよ。
どうせ恋人も女房も居ない欲求不満男だろ、こんな書込みするの。
観音巡礼しようが、ご朱印を貰おうが、こういう所でスレ汚しの
エロネタ書く奴の功徳は吹っ飛んでるね。
- 302 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:11:01
- 今、真摯に問う。花びら大回転とは?
- 303 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:13:44
- >>302
このスレに関係ない話題です。
- 304 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:15:46
- 忍法だよ
- 305 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:15:50
- おいエロネタ野郎、また女にでもふられたか?www
こんなところで憂さ晴らし、カッコワル〜〜〜www
- 306 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:17:25
- >>301
ナニ昼間から怒ってんの?w
本番の夜はこれからだんべぇ!?
女性が見るならますますいいじゃん!
さっそく乱交始めましょw
子供が見てるのもなかなかイイ!
ロリをメリメリ破瓜して大人の仲間入り!
あそれっ! だんべぇ! だんべぇ! 秩父だんべぇ!!!
- 307 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:19:24
- >>303
まじめに教えて欲しい。花びら大回転ってなに?
- 308 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:20:36
- 49:妖輝緋◆Tyn2tfw0AU :2006/10/24(火) 09:51:53
顔真っ赤にしちゃってヵヮィィゎね☆
http://zip.2chan.net/8/src/1161638211706.jpg
秩父祭りマンセー!
- 309 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:21:47
- ピュッ ピュッ ピュピュッ
手裏剣投げて♪ 凄いヤツが勃ってきた♪
- 310 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:21:53
- ケツ毛バーガー( ´,_ゝ`)プッ
- 311 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:23:56
- すぅごぉい こんなのアタシ初めて 気をうしなっちゃった
- 312 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:24:40
- ケツ毛バーガーM字開脚花びら大回転!
- 313 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:27:26
- ヲラヲラヲラヲラァ〜!!!
ハァ〜! どんどんズブズブ! どんどんズブズブ〜!(ホッホホー!)
どんどんズブズブ! どんどんズブズブ〜!(ホッホホー!)
- 314 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:29:53
- 卑猥な書き込みはやめてください。迷惑です。
そういう書き込みは、それ専用のカテゴリースレッドでお願いします。
ここは神社仏閣スレッドです。
エロネタは2chルールで禁止されています。
- 315 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:30:03
- ヲラたつはスレ難民だべ〜!
おん出されたら、又どこかに行くべさ〜!ウヒヒ
- 316 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:36:26
- うひゃひゃひゃひゃひゃ! だんべぇ、だんべぇ、ヲラ勃ちを舐めたらぁ…ウッ キモチイイ!!!
ドドドドピュッ! ドピュッ! ドピュッ! ドピュウゥ〜 タラァ〜ン
- 317 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:36:33
- 秩父難民共やっと帰った?て、トイレ休憩だったらワロスw
- 318 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:38:32
- いやこいつ一人だよ
- 319 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:39:21
- ちなみにヲラはとーほぐだお☆アヒャヒャ
- 320 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:39:31
- 卑猥な書き込みはやめてください。迷惑です。
そういう書き込みは、それ専用のカテゴリースレッドでお願いします。
ここは神社仏閣スレッドです。
エロネタは2chルールで禁止されています。
- 321 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:40:43
- またきた。何時まで続くのかねぇ
- 322 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:40:57
- きわめて健康的なスレになってるね。少子化だの、セックスレス夫婦だの、ヲイラのチンポの熱い飛沫でブッとばしてやる!という欲棒こそが、明日の日本を築くのだよ!
ホレホレ! どんどんズブズブ! どんどんズブズブ〜! ホッホホー!
- 323 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:42:19
- 白濁液! 白濁液! 栗の香りの白濁液!!
- 324 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:44:41
- きっとリアルで日頃の行いを親か上司にでも怒られたんだろ?可哀相な奴だな
- 325 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:45:00
- 掻きこんでるのが一人だと思ってんのか?w おめでたい連中だなwww
- 326 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:46:17
- 卑猥な書き込みはやめてください。迷惑です。
そういう書き込みは、それ専用のカテゴリースレッドでお願いします。
ここは神社仏閣スレッドです。
エロネタは2chルールで禁止されています。
- 327 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:48:12
-
どう見てもお前一人だろ 女にモテナイ キモヲタ君
- 328 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:49:57
- エロネタ野郎 こっちでやれよ↓
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1160995045/l50
誰も来ないところだから1000まで埋まるまで書き込んでろ
- 329 :では真面目に宇宙戦艦ヤマトの話題を:2006/10/24(火) 15:49:58
-
…そうか!
…ヤマトよ生きていたら聞いてくれ。
…私はあの女児の股間にばかり目を奪われていた…
…だが、真に目を向けるべきはアノ淡い胸のふくらみだったのだ…
…ヤマトよ。私のブリーフは破れた。…
…たが…ヤ…マトよ…もし生きて…いたら…
勃てて…勃て…勃てヌイて…
(ドクドクドクじゅるじゅるピュピュピュッ!)
「ひじかたさぁーん!!!」
- 330 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:50:51
- エロネタ野郎 こっちでやれよ↓
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1160995045/l50
誰も来ないところだから1000まで埋まるまで書き込んでろ
- 331 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 332 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 333 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 334 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:57:44
- これはもうダメかもしれんね
- 335 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:59:04
- 川上慶子さん、ハァハァ…!!!!!
- 336 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 16:02:24
- 昔、高校の一年下に亀頭奈美子さんって子がいて、みんなで見にいったな。
- 337 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 16:07:02
- それにしても、酷いね
秩父スレから、ご朱印スレに移動してきた輩だから
巡礼や神社仏閣巡りしてご朱印を貰うのが好きなんだろうけど
こういう卑劣な荒らし行為や、卑猥な書き込みは
この輩の現世での功徳を帳消しにしたね。
死後は無間地獄に落ちるね。
- 338 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 339 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 340 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 341 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 342 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 16:34:42
- へっへっへ…奥さん、見ましたよ…見ましたよ…
- 343 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 16:36:17
- 秩父スレだけにしろや
- 344 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 16:49:03
- >>343
秩父スレでも迷惑だよ
- 345 :1:2006/10/24(火) 17:04:23
- 決めました。このスレはもうダメです。現時刻をもってこのスレを廃棄、離脱します。新スレをたてようと思うので、皆さん、そちらに移ってください。ありがとうございました。
- 346 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 17:22:24
- >>345
たぶん新スレも同様に荒らされるよ。
削除依頼出しても削除人は仕事しないし、もう手の施しようがないね。
ほとぼりがさめるまでほうっておくしかない。
今度新スレを立てたときはsage進行にしたほうがいいよ。
そのかわり人も集まらないけどね。
- 347 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 17:36:36
- 荒れるキーワード。それはcode:TSUTAHIMEだ。
- 348 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 349 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 18:35:39
- 姉妹スレ
【こぶへい】知日成皿【バウバウ】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1161632018/l50
- 350 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/10/24(火) 19:53:15
- ちょぉぉぉぉぉおおおお!
田縣神社の朱印帳があったのか!!
http://underzero.net/html/tz/tz_275_2.htm
- 351 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 20:02:21
- チンポ! チンポ! うほっ! うほっ!
- 352 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 20:03:35
- >>350
おまえのせいで股始まっちゃったじゃねぇか!!
- 353 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 20:10:05
- オチャをいぢめるな!!
- 354 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 20:11:08
- てか、変態は>>349のスレへ。
- 355 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 20:14:50
- アンカー忘れた。
>>351
変態は>>349のスレへどうぞ。
- 356 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/10/24(火) 20:35:53
- >>352
そっそいつはすまねぇ;;
- 357 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 22:04:07
- 北陸のお寺参りをしてきました。
日石寺→瑞泉寺→瑞龍寺→総持寺祖院→妙成寺→阿岸本誓寺→永平寺→瀧谷寺→吉崎御坊跡
→那谷寺。
いやぁ、みんな良かった。
- 358 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 359 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 22:11:35
- 7月に北海道観音霊場を回りましたが、今月は残りを回ってきました。今回は、延々、2300キロ。
前半とあわせると、全部で3200キロ走破しました。
たいへんな霊場だけど、これは大正の初めに一女性が作った霊場であることを知り、ビックリ。
当時は車などなかっただろうし、北海道の道路事情も芳しくなかっただろう。観音様を担いで、お寺に奉納
しつつ北海道全地域を回ったのだから、強烈な信仰心だ。
- 360 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 23:14:27
- 俺のご朱印の数数えてみた。(札所の場合番外含)
西国・43ヶ所 坂東・36ヶ所 秩父・34ヶ所
武蔵野・34ヶ所 関東36不動・18ヶ所(巡拝中)
四国・121ヵ所
ご朱印帳(一般参拝寺社)
1冊目・46ヶ所 2冊目・40ヶ所 3冊目・79ヶ所
4冊目・55ヶ所 5冊目・34ヶ所 6冊目・44ヶ所
以上計584ヶ所
ただ、重複もあるから実際は550ほどかと。
- 361 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 23:21:45
- >>360
あれ、このあいだのチャンピョン候補と、どっちが沢山あるの?
- 362 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 23:24:07
- 美濃の某神社の御朱印持ってる方がチャンピオンだ!
- 363 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 364 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 23:36:02
- >>1
この粘着荒らしどうする? アク禁とかにする方法ないのかね?
- 365 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 23:43:32
- 必死でココに誘導してるのもコイツみたいだな。
何とかならんのかねえ。
- 366 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/10/24(火) 23:48:59
- 伊勢神宮のご朱印帳に朱印袋があるらしい
ほすぃ〜
伊勢神宮の朱印は旧官幣大社で占めたいね。
- 367 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 23:54:28
- >>366
先週、伊勢へ行った。そんなの無かったけどなぁ。
ソースキボン。
- 368 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/10/25(水) 00:04:54
- 神宮には売ってないのかな?
伊勢神宮崇敬会◎注目製品◎
http://www.jingukaikan.net/hanpu/sinseihin/sinseihin.htm
- 369 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 00:11:13
- ご朱印袋良いよね
伊勢神宮に行ったことないけど
売っていると思うよ
ちなみにHPには掲載されていないが、オリジナルご朱印帳の大きいサイズも販売している
前に凸で聞いた。通販も受付けてくれるってさ。
- 370 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 00:14:01
- これって防水?
どちらにせよ、雨とかが怖いから、防水の袋に入れないと安心できないなぁ。
場所によっては、晴れの日でも水路やらの水がポタポタしてる場所もあるし。
- 371 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 00:18:04
- >>368 早速ありがd 朱印帳も巾着もめっさ好み!!
来月も伊勢へ行くんで買ってくるとしよう。
神宮の授与所でなくて、「崇敬会の売店」方ですね。
- 372 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 00:20:07
- ・・・防水スプレーで防御せよ
確かに気持ちは分かる。雨や水で濡れたら台無しだからね。
完全な防水求めるなら、ゴアテックスか何かが良いと思われ・・・
- 373 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 00:22:33
- 悪天候時は、ジップロックに入れてます。
防水スプレーは、素材がレーヨンの場合は縮むぞ!
(縮緬素材は特に注意!!)
- 374 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 00:30:47
- 俺は一冊ずつ、適当なビニール袋で包んで
あとは、自分で防水スプレー加工したデイパックに入れて移動
今のところは無事
- 375 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/10/25(水) 00:34:15
- みなさんの防水対策に唖然。
おいらは晴れてる日しか神社に行かないから
そこまで考えてなかったよ〜
すげー
- 376 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 00:38:59
- >>371
休憩所の在る建物だよ。
個人的には巾着よりも、薄紫の小葵の入った集印袋のほうがお気に入りかな。
- 377 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 00:40:50
- ところで、俺のご朱印帳袋orご朱印帳入れは最強だとか
移動時の、良い感じのご朱印帳ケースとかって、何かある?
- 378 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 00:59:12
- >>376 レスありがd!
というと、内宮の休憩所の方ですね。
集印袋がおススメ?なら、それも買ってきます。
- 379 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 01:31:59
- >>378
ゴメ。書き間違えました。ガイシュツの朱印袋800円がオススメです。確か、それよりも小さい巾着が有ったと思います。
休憩所は、参道入口〜本宮の調度中間位に在りますよ。
800円だから、流石に生地は安っぽいけど、お買い得だと思います。余所には売っていませんしね。
- 380 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/10/25(水) 01:52:34
- 神宮ってところがいいネ!!
- 381 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 02:52:53
- 神宮(・∀・)イイね!!
- 382 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 03:32:12
- >>368
(・∀・)イイ!!
類似品って他の神社に無いよね?
- 383 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/10/25(水) 20:42:36
- あるちゃあるみたいだけどネ
http://www.omamori.co.jp/jinjya/jyuyo/syuin_frame0.htm
- 384 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 23:04:06
- 比叡山の紅葉はいかがですか? 今年は、何か、全般的に遅いらしいけど。
- 385 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 23:08:48
- 紅葉、遅い。東北は、10日ぐらい遅い。
日曜日に中尊寺に行って来たけど、全然だった。毛越寺もダメ。
紅葉目当てで観光バスがガンガン来ていたけど、当てはずれだったですね。
- 386 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 00:13:28
- >>357
お疲れ様。
何日かけて回ったのですか?
- 387 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 01:08:56
- >>385
八幡平や八甲田は終わりかけかな
- 388 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 15:36:59
- 聞きたいんだが、紅葉を見て何が綺麗なの?何が良いの?
- 389 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 16:01:36
- 何?具体的な理由が欲しいの?
そんなこと言ってるやつに美なんてわからんよ。
- 390 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 21:19:58
- わびさび
- 391 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 22:09:36
- 紅葉の美しさが分からん者は、朱印をもらう資格なし。
- 392 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 22:27:43
- オレも昔はそうやって桜や紅葉…ペッ とバカにして寝ていたが、いざホンモノの中に包まれた時…泣いた。
- 393 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 22:31:36
- どれだけ出不精だったんだお
- 394 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 22:33:30
- 紅葉って、すごいと赤や黄色の色に透明感があるんだよ。
純粋の赤だけ、純粋の黄色だけの木。
それ見た時から見方が変わった。
- 395 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 22:38:54
- しかし、寺の紅葉より山の紅葉のが全然きれい
おまいら山行けよ
- 396 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 22:43:12
- まだ色ついてまへん
- 397 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 22:43:34
- >>395
山にある寺でFA
- 398 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 23:07:31
- 紅葉も綺麗かもだけど、何よりも庭と木造建築との絶妙な関係が美しさを作り出すんですよ。
最近駅で見るような紅葉ポスターの酷いこと酷いこと。
全面に紅葉バーンとか、そうじゃない、そうじゃないんだ。
- 399 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 23:41:37
- もみじの錦
神のまにまに。
- 400 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 23:57:01
- 美に「何が」というのは無意味。
- 401 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 00:34:04
- 高野山はもう大分紅葉が始まっていたよ。
- 402 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 08:42:57
- 西本願寺の特別朱印
http://img280.imageshack.us/img280/3016/grizzlybearattackvictim1xr.jpg
- 403 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 10:03:22
- >402
なぜドメインが.USなのか気になるリンクだ。
- 404 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 10:04:59
- ↑
グロ貼るなよ…
- 405 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 11:34:18
- いやいや、西本願寺のナマグサ坊主なんかこんな朱印以下の存在でしょう。
- 406 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 12:35:15
- >405のレスに少し引いた
- 407 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 14:19:12
- >>402
グロ画像注意
>>403
訳すると、熊からの攻撃の被害者となってるね。
- 408 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 19:15:19
- >>402
西本願寺の朱印って時点で・・・
- 409 :秩父団兵衛:2006/10/27(金) 19:37:43
- だ〜んべ♪ だ〜んべ♪ 秩父だんべぇ!(あそれ!)
だ〜んべ♪ だ〜んべ♪ セックスだんべぇ!(あ、よいしょ!)
今夜もはずぃまる 秩父の夜まつぅりぃ〜♪(あらー ズンズン!)
さあ、みんな始めるだんべぇ!
- 410 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/10/27(金) 20:52:13
- 最近はマイナー神社の御朱印集めにハマッテルYO!
いま七五三の時期だから普段もらえないところももらえる
かもYO!
- 411 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 21:23:49
- >>410
流石!
- 412 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 21:25:56
- >>410
某八幡神社の朱印もらってきてよ!
うpして欲しいなー。
- 413 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/10/27(金) 21:39:57
- まぁなんだ、とりあえずこんなスレがおるYO!
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/692/storage/1136490821.html
- 414 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 22:03:29
- 靖国神社・英霊朱印
http://hugo-sb.way-nifty.com/hugo_sb/imgs0410/mishima_head.jpg
- 415 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 22:58:56
- 宗大谷派が本山・東本願寺(京都市下京区)飛地境内の名勝・渉成園(枳殼邸)のパンフレットを作った=写真。A4判、26ページで、園内の池泉回遊式庭園と建物を紹介している。
徳川家光から土地の寄進を受け、詩仙堂をを開いた石川丈山が作庭したといわれる。数寄屋風の書院や座敷の多くは明治時代以降に再建。JR京都駅に近く、年間10万人が訪れるという。
真宗大谷派は拝観料を取らない「懇志教団」だが、庭園の維持には年間4000万円以上が要り、500円以上を志納した人にパンフレットを渡すことにした。同派は「少しでも負担していただければ」としている。
- 416 :京都人:2006/10/27(金) 23:15:40
- ↑あんな汚い庭でカネを巻き上げるとは!いかにも真宗ナマグサのやりそうなことだw
- 417 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 23:18:08
- 渉成園は良い庭園だろう・・・・何いってんだ?
- 418 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 23:21:15
- ご朱印帳、やっぱり裏ににじんでいるとこあるなぁ
みんな裏面も使用する人が殆どかな?
- 419 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 23:31:11
- はじめて裏ににじんでしまった御朱印を頂いた・・・折本の裏どころかその次の頁まで・・・
ものすごくマイナーな神社のおばあさまだったので、
滅多に書かない筆で慎重に書かれたためかな。
御朱印料も受け取ってくれなかったし。記念に空けておきます。
- 420 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 23:39:40
- >>419
にじんで使えない頁に、半紙で頂いた御朱印を貼り付けるとか?
- 421 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 23:46:53
- だんだんグロスレになってまいりました
- 422 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/28(土) 00:18:12
- マイナー神社ってなにか特徴とか書き留めておいてないと
あとでどんなとこか忘れてしまうことがある。
- 423 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/28(土) 04:14:54
- ⊃ご由緒
- 424 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/28(土) 18:15:47
- 由緒パンフすら無いところもあるぞ
- 425 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 01:42:47
- 巡礼などで使ってる、裏面も使用する納経帳が、使ってみてやはり軽くニジミが気になる・・・
今度から中に、銀行の封筒でも突っ込んでみようかと思っているけど、
書く人は書きずらいかな〜?
中に何かを入れている人が、上のほうのレスで居たけれど、
皆さんどんな工夫というか、何を入れたりしてますか?
何か自作の下敷きみたいなの作ったり? 皆さんの方法を教えてください。
- 426 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 02:51:33
- >420
その手があったか!アリガ(・∀・)d
- 427 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 06:48:56
- >>425
折本の中空部分に自分で厚紙であつらえた下敷きを挿入している。
だから漏れの朱印帳は100%裏写りなし。片面47箇所
の朱印帳をいつも表裏完全に使って合計94箇所いつも満願
にしている。
- 428 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/10/29(日) 12:31:06
- マイナー神社つながりで東京の小野神社ってところに
で御朱印もらったときは分厚いゴムシートを下敷きに
書いてもらったよ。
- 429 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 12:34:21
- >>427
おお!あなたはマスターオブご朱印ネラーだぉ!!!
すごい!
でも、少し段差できるでしょ?隅の方までは厚紙が届かないから。
書く人に何か言われたことありますか?
俺も、ちょっと厚紙のようなものを探して4冊の同時進行の納経帳に作ってみる・・・
- 430 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 13:49:57
- すみません、あの有名なおかま宮司兼巫女さんがいる神社、何神社でしたっけ?
- 431 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 15:05:52
- つ岐阜県美濃市の上野八幡神社
- 432 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 16:07:08
- >>429
中空部分は、物差しで長さを測って横幅を算定、縦幅は自動的に朱印帳の
縦の長さになる。それで、あまり厚みのない厚紙で下敷きを作れば完成。
何回も使っていると厚紙がへたってくるからその都度作り変え。でも少なくても
200回は使える。大体、機械で製本しているだろうから、中空部分の横幅は
どれも同じなのだよ。
これでくまなく、朱印帳の裏側をカバーできる。漏れはこの方法で、94箇所
満願朱印帳が12冊ありまつ。つまり1000ヶ寺以上はもらっているわけだ。
裏写りは、下敷きを忘れていって受けてしまった被害が数ヶ所あるが、下敷きを
入れている限り被害は皆無という実績つき。
但し、あまり厚すぎない厚紙で作ってね。特に、左下の社寺印が厚紙の段差で割れて
しまうことがあるから、そこだけ気をつけてくれ。
- 433 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/10/29(日) 16:16:06
- >>432
すごい!
- 434 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 16:17:02
- それから、今まで書く人に文句を言われた事は一度もないよ。逆に誉められたよ。
大事に朱印帳を使っているのだねと。
- 435 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 16:54:02
- >>429
プラモデル屋に行って、薄いプラバン買っておいで。
後は朱印紙に合わせてカッターで切ればいい。
- 436 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 17:01:22
- >>432
ますます、そのご朱印にかける情熱に感服だ。
あなたはマスターオブご朱印ネラーだぉ!!! すごい!ご朱印の数もじゃないかな?
昨夜、取敢えず銀行の封筒を突っ込んでいた自分が恥ずかしい・・・
普通に段差出来ているし(汗)
厚紙は文房具屋で購入?それとも身近にある何かで代用?
同じサイズのご朱印帳なら良いけど、サイズが違うのもあるな〜
中空部分の横幅違うから2種類は作らないと。
- 437 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 19:27:01
- 高野山金剛峯寺で朱印帖買うと、寺紋=桐巴入りの下敷きが漏れなく付いてくるよ。
- 438 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 20:03:52
- それって中空部分の中には入らないのでは?
- 439 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 20:18:56
- >>厚紙は文房具屋で購入?それとも身近にある何かで代用?
漏れは、普通に身近にあるもので代用している。カッターシャツの厚紙とかね。
それで十分だよ。
- 440 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 20:59:36
- これってよくね? 定年後に行ってみたいw
http://www.suntra.net/tyugoku/index.html
↑中国大陸三十三観音霊場
- 441 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 21:42:11
- >>439
お土産で貰ったお菓子の箱が丁度良かったのでこれから作成。
- 442 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 21:49:59
- >>440
内容をまだよく読んでいないけれど、中国と中国領チベット自治区には旅をしたことあります。
サイト内のいくつかの寺院は行きました。
ツアーやガイド付きなどで割高な旅行代金を取られずに、自由に個人旅行で行ってご朱印をいただけるなら興味あります。
でも旅行会社が企画した観音霊場みたいですね。
- 443 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 23:37:13
- いよいよ七五三のシーズンになってきました。
普段無人のところにも人がいます。
迷惑がられるけど、朱印あつめガンガリましょう!
- 444 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 23:45:57
- >>443
すごいご朱印ネラーですね!
- 445 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/30(月) 18:51:48
- >>440
「台湾三十三観音」巡礼ならツアーも出てるし、紅衛兵に後ろから撃たれて死ぬこともないから安全だよ。
- 446 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/30(月) 20:14:32
- >>445
ワロタ
- 447 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/30(月) 21:54:28
- 共産党中国はやめとけ。
俺はヲマイがスープの具になるのは見たくない。
- 448 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/30(月) 21:56:00
- いやいや、肉饅頭だろw
- 449 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/30(月) 22:01:24
- 台湾マフィアも怖いぞ、ダルマになりたいなら止めないけどな。
- 450 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/30(月) 22:07:50
- http://www.taiwan33.com/
貼っておきますね。台湾33所観音霊場。
- 451 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/30(月) 22:08:09
- 出た〜! 定番の都市伝説・人間だるま!!
- 452 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/10/30(月) 22:10:10
- さりげなく、冒頭の地図の沖縄の部分が琉球に
なってるところに注目w
- 453 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/31(火) 02:21:47
- 洛陽三十三所観音霊場を回って朱印をいただこうと思うけど、やっぱりできれば写経して授かったほうがいいだよね、やっぱり。
十句観音経でも写経するとしたらしようと思うのですが、大丈夫でしょうか?
このお経では不適格でしょうか?
- 454 :高野山真言宗僧侶:2006/10/31(火) 04:41:01
- 大丈夫だよ。少しでも、とにかくやってみようという、その気持ちが大事なんだから。
- 455 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/31(火) 21:40:02
- 今戸神社のご朱印は誰が書いてくれるの?
- 456 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/31(火) 22:03:30
- 人間ダルマに近いことを王妃が実際にやって、
それが公式の歴史書に載ってるのが中国。
ダルマは見世物で終わってるからまだいいけど、
呂后はそれを便所で飼ってたから。
- 457 :オチャ@佐賀首都移転計画推進中! ◆YhoGRFN6xQ :2006/10/31(火) 22:36:35
- >>455
今週中に行くを^^
- 458 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/31(火) 23:26:25
- >>458
レポ よろしくね
- 459 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/31(火) 23:31:59
- >>453
去年、洛陽33すべて写経して廻ったけど、真如堂と盧山寺が別に納経料がかかるっていうんで
この二寺だけは納めなかった記憶がある。
- 460 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 00:20:37
- 今戸の朱印なんて大丈夫?
110 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/10/31(火) 23:49:15
市野さん、真剣に読んでやってよ。
「敢えて」書いた>>106本人の気持ちも少しは酌んで欲しい。
106 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/10/31(火) 22:57:03
>>101本人達は隠すでしょうね。
突然にすいません。敢えて此方に書かせて頂きます。
某神職会の仲間内でも噂になってます。今回の今○神社の事…。
どうか、これ以上の事は謹んでいただけないでしょうか。
恥の上塗りになるだけです。最後通牒だと思って下さい。
※この掲示板も早急に削除を依頼した方が良いでしょう。
- 461 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 02:02:30
- 「今戸神社の神職による自演・荒らし騒動」って、もう有名だよ(藁
神社板の雷X君みたいなもんだ。いちのさん「自嘲」より「自重」しなさい!!
- 462 :名無しさん:2006/11/01(水) 12:17:52
- >459
滋賀県の西明寺も写経を納めるのに1000円巻き上げられたよ
金儲け主義のなまぐさ坊主!
- 463 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/02(木) 01:35:54
- 浅草寺の近くに御朱印買えるとこどれくらいあるかい?
時代祭り限定の朱印ってないだろうなァ。
- 464 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/02(木) 01:36:28
- あ、御朱印じゃなくて、御朱印帖だ。
御朱印帖買えるとこどれくらいあるのかい?
- 465 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/02(木) 02:45:01
- 今度、神社のご朱印初デビューしようと思います。神社用のが欲しくなりました。
寺院のは4冊持っているのですが、そのうちの一冊は小さくて狭苦しい気がします。
小さいのは清水観音堂16x11くらい 他は浅草寺、深川不動など18x12くらい 単位はcm
浅草寺のは気にいっております。
神社もやや大きめの18x12が良いなと思ってます。東京または関東でお勧めのご朱印長帳を
頒布している神社はありますか?諸先輩方、ご意見をお聞かせ下さい。
あと、これはどう思いますか?諸先輩方、ご意見をお聞かせ下さい。
http://www.eitikai.co.jp/8-syuintyou.htm
- 466 :465:2006/11/02(木) 02:51:28
- 小さいのは清水観音堂は14.5cm x10.5の間違いでした。
- 467 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/02(木) 21:29:14
- (東京)都区内フリーきっぷ
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?cmb_startpre=14&cmb_placearea=0&cmb_placepre=13&txt_year=&txt_month=&txt_day=&mode=area&SearchFlag=0&serchBtn1.x=0&serchBtn1.y=0&GoodsCd=
このきっぷで回れるところ教えてください
- 468 :467:2006/11/02(木) 21:29:52
- 寺院で(とくに真言・天台)でおながい
- 469 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/02(木) 21:46:58
- エラーになりまっせ。
まあ、都内なら、五眼不動などどうか?
中井英夫の「虚無への供物」を読みながらでもどうぞ。。。
- 470 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/02(木) 21:49:26
- http://tenbou.travel.coocan.jp/5fudo/5fudo.htm
- 471 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 04:26:23
- >>465
有名どころの大きい神社は朱印帳は大抵売ってる。
漏れは東京大神宮で買った。
靖国とかにもあったはず。
- 472 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 05:42:17
- 靖国神社の朱印帳はカッコイイかも。
明治神宮も気になるな。
- 473 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 05:57:50
- >>471
東京大神宮は、ご朱印帳のサイズは大きいですか?
- 474 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 07:42:06
- 「革堂」の女住職さん(91歳)亡くなったらしい。
一時期よくでた「革堂のばぁさん」って、この人のことですか?
- 475 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 08:43:36
- >>474 違うよっ!ご朱印のばあちゃんは千年先も
ずっとあの場所に座っているよ。
西国スレを見なさい。
- 476 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 17:46:27
- >>473
小さい。
ただ地味だし、東京大神宮オリジナルじゃないと思う・・・。
- 477 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 19:05:18
- 靖国のご朱印ほしいなー
- 478 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 22:08:51
- >398
靖国の朱印は8月15日に貰いましょう。
- 479 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 22:12:11
- くそ〜、普通の日にもらっちまった。
考えりゃそうだよな〜、その日だよな〜。
- 480 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 22:23:04
- おれは春の例大祭でもらった。
8月15日は負けた日だから、なんかこうあんまり好かん。
- 481 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 22:31:28
- 12月8日が良いな
- 482 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 22:32:48
- 靖田国男
っているだろうな。
- 483 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 22:34:06
- 呼んだ?
- 484 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 22:34:26
- 神社って功徳日ってないの?
七月十日=四萬六千日お参りしたことになる みたいな
- 485 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 22:37:36
- 愛宕は6月24日
ほおずき市は浅草寺でなくここが元祖らしい。
- 486 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 23:31:30
- 地元の護国神社で秋のみたま祭の日に頂いた。
御朱印に「秋のみたま祭」と書いてもらえた(・∀・)
- 487 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 23:37:14
- >>469
<目黒>=JR山手=<渋谷>=東急田園都市=<三軒茶屋〜目青>=
<渋谷>=JR山手=<目白>=JR山手=<駒込〜目赤>=JR山手・常磐
=<南千住〜目黄@>=JR常磐・山手・総武=<平井〜目黄A>
- 488 :467:2006/11/03(金) 23:47:13
- >>469,487
自分の守り本尊は、お不動さんだと、亡くなった母に教えてもらっていました。
その母の供養を兼ねてまわっているのでピッタリです。どうもありがとう。
- 489 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 08:04:10
- >>486
ナンダッテー!!
- 490 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 10:31:07
- 江戸六地蔵もおススメです。
http://don-quijote.or.tv/domestic2/6jizo.html
- 491 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 14:39:21
- >>485
ホンモノの愛宕神社の功徳日=千日詣は7月31日〜8月1日にかけての夜な。
- 492 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 15:16:41
- ホンモノw
- 493 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 20:30:47
- 酉の市は、鷲宮神社が本家
- 494 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 20:34:19
- >鷲宮神社
どこの?
- 495 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 20:44:14
- ホンモノw
- 496 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 20:44:45
- 昨日、浅草寺の御朱印に時代祭って入れてもらった香具師いる?
- 497 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 20:44:52
- 埼玉の評判悪い神社じゃなくて?
- 498 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 20:45:22
- うんこくさいっていわれた・・・
- 499 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 23:02:28
- 特別公開中の南都・興福寺・・・今なら北円堂と中金堂の
ご朱印がもらえる。
- 500 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 23:21:13
- 鎌倉・円覚寺舎利殿は今がチャンス
- 501 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 23:25:03
- 円覚寺や建長寺の、風とおしっていまごろだっけ?
- 502 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 23:28:01
- どちらも明日までだよ
- 503 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 23:43:25
- 京都の長建寺の朱印はコピーだけ
白髪の住職が「あそこに置いてあるから、それ取っていって!」とぞんざいに言った。
みすぼらしいプラスチックの箱に黄ばんだ朱印が入っていた。
- 504 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 01:05:38
- 京都府「晴明神社」の御朱印帳てどうよ?
- 505 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 07:44:13
- 長建寺のジジイ氏ね!
- 506 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 10:14:44
- 昨日ある納経所でご婦人がジャバラ式のご朱印帳を出そうとした時
なにかにひっかかってバラバラってなって地面におちた・・・。
大般若経の転読のときみたいに。
ジャバラの人は気をつけよう!
- 507 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 10:35:33
- 素人さんが納経所でならまだイイけど、僧侶が法要の最中に行道で経本を
バラケさせるのも時々あるよね。あれこそ惨めで可哀想。
墓前法要で風が吹いて蛇腹本がバラバラとめくれて広がることも
ある・・・・ヲレも気を付けよっと。
- 508 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 11:18:46
- >504
おれ使ってるよ。
- 509 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 11:28:30
- >>506
大般若経の転読ってなあに?
- 510 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 11:31:54
- 質問魔ウゼ
- 511 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 11:39:17
- >>510
親切におせぇーてやれよ。
- 512 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 13:17:28
- >>509 大般若転読でぐぐれば写真といっしょに出てくるよ。
坊さんがお経本をアコーディオンみたいに
バラバラってさせながらお経を読む。
- 513 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 16:06:37
- ワラタ。
仏教は上手く手を抜くなw
お経の筒を回したりとか。
- 514 :高野山真言宗僧侶:2006/11/05(日) 21:36:03
- うちの寺も大般若やるけど、正直、私は功徳をうたがっている。…私の代になったら絶対やらない。
- 515 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 21:54:57
- 今日諏訪大社四社全部回ったよ!
最後に前部回ったってことで前宮で記念に御神供いただいた。
神紋の入ったそばらくがん(・∀・)
でも御朱印代が四社みんな500円でどゆこと…orz
まあついでに行った上諏訪の岩屋観音の阿弥陀寺が良かったからいいか。
建物は新しいけどひなびたいいロケーションと紅葉が綺麗で信州の秋を
満喫した。
もちろん御朱印もいただいた。
- 516 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 22:00:59
- >>514
あれは功徳より、イベントと虫干しでは・・・
- 517 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 22:11:34
- 経本バラバラも技がいるからな・・・。
下手するとビヨーンってなっておちて
格好わるいことこの上なし。
・・・ってかなりスレ違い。
ジャバラのご朱印帳は扱いに注意しようってことで。
- 518 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 22:51:12
- >>516
見応えあるもんな
- 519 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/06(月) 04:28:23
- 朱印帳の「転読」を練習してウケを狙おうw
- 520 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/06(月) 05:18:22
- >>519 納経所の前で書いてもらう前にバラバラってして出すのかw
- 521 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/06(月) 10:30:27
- >>512
ttp://www.youtube.com/watch?v=RR2d42fWMrg
これか・・・すごいなw
- 522 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/06(月) 18:45:46
- >>521 そうこれ。よくyoutubeで見つけたねw
これを納経所でジャバラのご朱印帳でやってから
書いてもらうんだよ。
- 523 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/06(月) 18:57:45
- 巡礼中に経本を落としそうになったら、こうなったことがあります。
- 524 :72:2006/11/06(月) 21:39:26
- やっと、たまった朱印帳の整理が終わりました。
まだまだ虫食いの所もあるけど、とりあえず、何カ所のお寺や神社で
御朱印を頂いたかの基礎になるデータは入力し終えたと思います。
ちなみに、総数は770でした。重複もあるので多分、700位かと。
正確な数字はまだわかりません。
一番古いのは奈良の西大寺です。10年程前の事です。
お寺の宗派もわからん、有るのはデジカメで撮った写真と頂いた
御朱印だけとかも結構あってショック。
なによりも悔しいのが、鹿児島の新田神社と枚聞神社。
墨が乾いていないのに、朱印帳を閉じられて返されたため、互いの
ページに写っている・・・・
このあたりは、西国の札所や四国などではドライヤーが置いてあったり
して、きっちりしていると思わざるを得ないですね。
- 525 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/06(月) 21:48:20
- >>524
東国墨朱漫遊のようなHPを作成してください。期待しています!
- 526 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/06(月) 22:21:31
- >>521
外人に絶対ウケる!
- 527 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/06(月) 22:22:06
- > 墨が乾いていないのに、朱印帳を閉じられて返されたため、互いの
> ページに写っている・・・・
そういう神社はダメさね。
御朱印をただのスタンプと同等に軽視してるのではないか。
と思ってしまう。
- 528 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 13:34:37
- ?
奉書か、あるいは他の雑多な紙のばあいもあるけど、普通はそういう中敷きを
墨と朱が付かないように挟んでくれるだろ?
- 529 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 18:26:30
- 神社のご朱印帳はジャバラ式のが良いのかな?
神社によっては、2ページにわたる大きいご朱印があるでしょう。
- 530 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/11/07(火) 22:50:54
- 埼玉川越の喜多院は2ページ分みたいだね。
神社だと出羽三山が2ページか。。。
登ってみたいな〜
- 531 :72:2006/11/07(火) 22:53:24
- >>528
完全に墨が乾いていないのに、中敷きを挟んで閉じられたので
中敷きを通して、写っています。
だから、中敷きの紙もひっついた感じです・・・・
>>529
自分の頂いた朱印では、出羽三山の
・湯殿山神社
・月山神社の中の宮
・月山神社の本宮
・羽黒山神社
が見開き2ページですね。
後、お寺でも隠岐国分寺も2ページでした。
まだ頂いていないですが、京都嵐山の鈴虫寺だったかが
2ページだったハズです。>>詳しい人よろしくお願いします。
- 532 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 23:08:16
- 浅草神社と同じくらいバカな神主だな!
- 533 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 23:14:30
- >>530
埼玉川越の喜多院は2ページ分で本当ですか?
確か1ページだった気がしますが。
>>531
やはり神社は、そういうとこあるのでジャバラ式の朱印帳のが良いですよね?
本のような形式の朱印帳だと2ページだと、うまく書けないでしょう?
>>532
そろそろ許してあげれば?^^;
- 534 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/11/07(火) 23:20:19
- >>533
もらったのが結構前なので今はなんともいえませんが、
東国墨朱漫遊のtopページのピクの川越大師の横にある
角大師の印もいただくことができましたよ〜
あ、見開きだはないか。
http://homepage3.nifty.com/mgs2/index.html.htm
- 535 :オチャ@訂正 ◆YhoGRFN6xQ :2006/11/07(火) 23:23:35
- あ、見開き で はないか。
- 536 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 23:35:56
- >>534
東国墨朱漫遊の、あれは喜多院の納経帳のデザインかと思ってたんですが
違うのかな?角大師の印もいただけたのですか?
東国墨朱漫遊のご朱印帳をupしてるページで喜多院の納経帳に角大師のお姿が入ってたから。
- 537 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/11/07(火) 23:46:26
- >>536
ご指摘のとおりでございます。
デザインを印と勘違いしてしまいました;;
ん〜でもこのような形なデザインの印があった神社の朱印
があったようなだったかな〜?むむぅ
デザインっていうと
http://www.genbu.net/data/yamasiro/iwasimizu_syuin.htm
がありますが、これではなかったきがします。探してキマツ;;
- 538 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 23:57:16
- >>537
オチャさん、色んなサイト知ってますね。
いつも、物知りだなと思ってました。何者ですか?(笑)
- 539 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/08(水) 00:29:35
- ガイシュツかもしれませんが、銀閣寺が手書き朱印やってました。
これからはゴム印の方が珍しくなったりしてww
- 540 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/08(水) 18:56:25
- やっぱ蛇腹で転読
- 541 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/08(水) 19:51:55
- 今日はちょっと思い切った事をしてしまった。
あるお寺に行って、住職が居られなかったので朱印帳を預けて来た。(笑)
とりあえず明日は仕事が有るから、朱印帳は使わないし、そのお寺置き紙も
黄色くくすんでた奴しか置いてなかったので、明後日行くことを約束して、
預けてきた。どうせ、明後日、その場所に行くことは分かっているので・・・
でも大丈夫か・・・と一抹の不安が
- 542 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/08(水) 20:05:37
- >>541
大丈夫だよ。きっと…。
- 543 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/08(水) 20:21:45
- >>541
多分大丈夫だと思うけど、不安なら
地蔵にお願いするスレッド
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1152251871/
こちらでお願いしておけば良いかなw
- 544 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/08(水) 20:25:45
- 祈願神社のスレッドもあるよ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1161454881/
- 545 :541:2006/11/08(水) 21:14:09
- >>543
>>544
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1152251871/366
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1161454881/736
カキコしてきたw
- 546 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/08(水) 21:46:17
- 住職「捨てちゃお」
- 547 :541:2006/11/08(水) 22:32:21
- >>546
なにすんねん!!!
あかんちゅーねん。
- 548 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/08(水) 23:17:59
- >>547
もちつけ。真宗禿でも無い限り、そんなことしないだろうよw
- 549 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/08(水) 23:27:38
- 真宗禿→捨てる
臨在禿→保管料請求
- 550 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 00:32:27
- まだ書いてません、あたりが妥当だろうな。
- 551 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 01:04:47
- 供養として燃やされちゃうんじゃねーの。
- 552 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 03:54:40
- まだデビューしたてのころ、訳(教義)も分からず浅草の東本願寺で500円払って
参拝者の居ない静まりかえった本堂で、ご朱印をいただいた、あの日の俺が懐かしい。
- 553 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 07:16:24
- >>545
お疲れさんw
取りにいくのは明日ですか。
顛末は聞かせて下さいね♪
- 554 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 13:41:42
- 神社のご朱印巡りを始めようかと思い、まあまあ大きめの良い感じのご朱印帳を探しているのですが
これの蛇腹タイプを使用している人は居ますか?紙質や大きさなどの使用感が知りたいです。
ご意見お聞かせ下さい。
http://www.eitikai.co.jp/8-syuintyou.htm
- 555 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 14:29:38
- 3泊4日で京都に滞在。神社だけまわって37箇所の朱印を戴く。
大原野神社では、交通の便がとても悪いのでタクシーを使う。タクシーの
運転手によると神社だけ廻るのは、とても珍しいとの事。
まあ漏れ敵には、金閣寺や清水寺なんかは興味ねえからなぁ。
野宮神社では女子高生の数が半端でなかったので直ぐに引き返す。
さすがに女子高生だらけの中に、おっさん1人っていうのはキツイもんがあるよな・・・
ある神社で初老の男性と一緒に朱印を戴いたが、朱印帳が3冊めに突入して、これから
まだまだ廻ると言ってたので、一体どれ位になるんだろ?
3泊4日の京都滞在だった訳だけど、まだまだだな。1週間は欲しい所だな。
- 556 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 16:02:11
- >>555
野宮神社って朱印あるの?
3回くらい行った事あるけど、ヒゲをはやした20歳前後の兄ちゃんしか見たことない
神職と言うよりバイトにしか見えなかった
まぁ、見かけによらず宮司の息子だったりするのかもしれないが
- 557 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 16:10:09
- 東京 上野の東照宮は神職の人は居るのかな?
いつだったらご朱印いただけそうですか?
- 558 :おいら:2006/11/09(木) 16:54:00
- >>462
それつかってますよ。
サイズは…
今職場なんで詳しいのはわからないけど,
俺が持っているほかの朱印帳よりも縦が短く,横が長いかな。(数ミリ程度だけど)
紙質は他のより気分的に薄いかも。
裏写りしちゃったページもあるので,間に紙を挟んで書いてもらうといいかも。
あと,紙の折り目の部分がやや弱いかも。
粗悪品とまではいかないけど,
「どうしても百ページほしい」というのでなければ他のものを選んだ方がいいかもです。
- 559 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 17:59:57
- 御朱印帳を手作り。
お気に入りの和紙を買ってきて、気に入ったサイズに裁断する。
その紙を持って行って書いていただく。
(綴じ代は薄く鉛筆で印をつけておいて書かれないようにする)。
和紙あるいは西陣の帯地等を使って表紙を作る。
和綴じで綴じる。
素敵な御朱印帳の出来上がり!
紙も、表紙も好きなものを選べると思うけど。
(蛇腹にするのは難しいかな)
- 560 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 18:18:52
- >>559
もしよろしければぜひ拝見したいです。
- 561 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 18:55:42
- >>558
>>554です。レス内容からして私宛てにいただいたと推測させていただいてます。
縦18cm横12cmの基準で考えると
確かに蛇腹タイプを選ぶと縦が1cm短くて、横が1.5cm長いんですよね。
紙質は若干薄く感じますか・・・
通販は便利だななんて思っていたのですが
やっぱり頂いたアドバイス通り、他のものを行き先の神社か、仏具店などで見て選んだ方が良いのかな。
- 562 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 19:56:07
- >>561
最初から完璧なものを選ぼうとしないほうが良いのじゃないのかな。
最初はすぐ終わるような薄いものから始めて、神社・寺巡りをしながら経験を積み
いろいろな朱印帳を手にとり、お気に入りを見つけていけばいいよ。
廻ってるうちに必ずこれがいい、あれがいいというのが出て来るはず。
- 563 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 20:56:26
- >>562
仰る通りだと思います。
実は、寺院はもう不特定寺院用と巡礼用の計4冊あるのですが、寺院のご朱印デビューの時は
こういう掲示板も利用したことなく、ご朱印とは何かも知らず衝動的に始めたので
小さいサイズのご朱印帳でした。それが今では使い勝手が悪いなと自分では感じていて、
(お寺の人の筆が太いのか、窮屈そうでのびのびと書けないのかな?と)
ですので2冊目からは、やや大きめのサイズ縦18cm横12cmのが気にいっています。
関東在住なので、東国墨朱漫遊さんを拝見させていただいているのですが、
神社デビューは、日光東照宮のは大きさ的にもいい感じなのかな?と思い始めてます。
- 564 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 22:52:53
- >556
ttp://www.kyoto-yashiro.jp/shrine/index.html
によると、野宮神社も頂けるよ。
京都で頂ける神社はすべて載っていると思う。
- 565 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 00:12:14
- >>557
あそこはちょっとなあ・・・。
中ボロボロだし、あれって全部模造品か何か?
とてもじゃないが文化財という感じはしなかった。
管理適当で放置されてる感じがしたね。
お金取るし、温泉秘宝館みたいだよ。
- 566 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 00:15:44
- 検索したらこんなサイトがあった。
http://www.arakawas.sakura.ne.jp/backn003/uenotos/uenotos.html
やっぱり漏れだけじゃなかったんだな。
日光見た後に上野にいくと、同じ東照宮とは思えない。
水戸の東照宮にもいったが、それなりに立派な神社だった。
上野は拝観料払うためのチケット売り場はあるけど、
神職はいないんじゃないのか?
- 567 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 00:51:57
- >>566そのサイト笑った。
東照宮といえば、徳川氏発祥の地・世良田東照宮(群馬県)もいいよ。
ttp://www.net-you.com/toshogu/
- 568 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 01:34:55
- 東国墨朱漫遊は良くもまあ、ご朱印getしてるよね。真宗の築地本願寺のもなぜか?getしてるし。
あそこご朱印やってなかった気がするんだけどね。
上野 東照宮のもあったな。
上野は神職居ないのかな?でもお守り売ってるよ・・・
昔は上野東照宮は、明治になる前までは寛永寺の中だったわけだから、
薩長と幕府の上野戦争で中ボロボロなのかな?
- 569 :541:2006/11/10(金) 18:42:59
- 頂いてきました。
捨てられたり、燃やされたりは多分無いと思ってましたが(笑)
午前中に出張の仕事を終わらせて、昼過ぎにお寺の方に電話しました。
「もうできていますよ」との返事。急いで取りに行きました。
実は、昨日も仕事の関係でお寺の近くまで行っていたのですが、
取引先の人とかが居たので断念。
3日連続、同じ場所を通るって言うのは何なんだろうと思いつつ、頂いた
御朱印を見ると「すげー!!達筆!!」
お寺の方(お書きになった住職では無い)にお上手ですねと言うと、
「『住職が非常に綺麗に書けた』と言ってました」との事。
その後、一昨日行ったけど、お留守だった神社でもゲット。
(こっちは判子でしたが、まあ満足。)
- 570 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 19:54:22
- >>569
報告ありがd
達筆な御朱印が頂けたようで何よりです。
- 571 :541:2006/11/10(金) 20:21:51
- 追加。
>>569は昼過ぎまでの話。
その後、結構古いお寺に行きました(国宝の本堂がある)が、留守。
わざわざ来たのに・・・と失意の内にホテルへ戻ろうとしました。
お寺の近所の神社に参拝して、社務所で御朱印を頂いて、
「お寺の方で御朱印頂こうとしましたが留守なんです」と聞くと、
「本堂の鐘を6時頃に鳴らしにこられる」との情報をゲット。
時計を見ると4時だったので、もう一度お寺に戻って呼び鈴を
押すと・・・・ご住職登場!!!
御朱印も頂けました。(^^)v
今回は結構色々あるなあ・・・
- 572 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 20:23:01
- >>569 なんか・・・いい話。
良かったね。
- 573 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/11/11(土) 00:14:12
- >>557
>>568
上野東照宮はなかなかもらえないことで有名だお!
おいらが行ったときは半紙でいただいたよー
ちなみに『上野名誉権現 東照宮 大相国一品徳蓮社
栄誉道和大居士 徳川家康公鎮魂』ってかいてありましたよ。
- 574 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 01:11:45
- >>573
直接書いて欲しいから、書ける人が居る時に行きたいんだな〜
- 575 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 07:51:34
- >>573
何ですとー!
何処で?誰に?
- 576 :な:2006/11/11(土) 17:26:43
- 似たような朱印ばかりなのに 集めてよろこんでる朱印ヲタどもは脳みそ痛い!w
- 577 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 17:42:10
- _ ____
, ', -、ヽ/ \ / \'´,、ヽ キリッ ________
. ! { / -=・=- -=・=-\ } i /
ヽ`ー,' ⌒ ( ) ⌒ \' < 似たような朱印ばかりなのに
`| -===- | \
\ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
_ ____
, ', -、ヽ/_ノ ヽ、_\'´,、ヽ
ミ ミ ミ o-=・=- -=・=-゚o } i ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(_____)⌒:::\' /⌒)⌒)⌒) <だっておwwWWwww
| / / / | | | | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 578 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 17:48:06
- コレクター魂だよ。
- 579 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 19:51:45
- 朱印、集めてうれしい?
- 580 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 20:17:19
- ま た 真 宗 ハ ゲ か
- 581 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 20:40:52
- 朱印、集めてうれしい?
- 582 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 22:00:05
- そういや、俺は海外でも国境越えマニアで外国の出入国スタンプを集めてたな。
海外の紙幣の新札も必ず持ち帰ってくる。
最近、ご朱印なるものを始めて目にした時、迷わず始めていた・・・
- 583 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 22:02:23
- 今日は、伊予一宮「大山祇神社」へ行きました。
かなり力強い墨書きで大満足。
難点は、雨が降っていたので、なかなか乾かず、乾くまで
朱印帳をパタパタ振っていました。
西国三十三ヵ所とかだとドライヤーを用意してくれてる所が
多いですが、神社だとまだまだ・・・
このスレに居られるみなさんで、朱印を頂いた向かいのページの
白い部分に墨が写った場合、どうされます?
砂消しとかで削ったら綺麗に・・・ならないよなあ・・・
- 584 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 22:19:37
- 583
墨が写ったらこれも味の一つとして考えます。
変に修正を施すよりは、そのままにしといたほうが後々思い出になると思う。
- 585 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 22:29:00
- 徳川氏発祥の地は愛知県豊田市郊外の松平郷のはずだが。
- 586 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 22:33:57
- 群馬県では?>徳川
- 587 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 22:43:37
- >>567
発祥なの?・・・
でもなぁ、徳川家とあんま縁無さそうな地だよね。群馬の太田って・・・
歴史的にも日光、上野、愛知なら納得だが。
- 588 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 23:49:42
- 松平さんは愛知のヒトだが、改名した清和源氏の末裔と言われる
徳川姓の発祥の地は群馬だよって意味だと思うよ。
- 589 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 00:28:34
- 朱印集めて何かいいことあった?
- 590 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 01:23:55
- >>589
転職で年収100マソうpときれいな美人な嫁さんゲト。
- 591 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 17:49:54
- レアな朱印もらえたりするとうれしくてしかたないの?
- 592 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 18:20:01
- 今日お寺に参って、朱印を下さいとお願いしたが、少し待ってくださいと言われ、
待っていると、紙を持ってきて『これを朱印帳に張ってください』と言われました。
朱印帳を持っていたのに・・・。これって少し悲しくなしですか?
- 593 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 18:27:07
- >>592 ありがたく拝受しなさい
- 594 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 18:37:47
- >>593
貼るにも、私の持っている朱印帳とサイズがあわないのです(悲)。
- 595 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 18:57:49
- 徳川氏は、新田源氏の裔である僧侶・得阿弥が室町時代に三河の地に住し、二子をもうけたことにはじまる。
長男が松平氏、次男が酒井氏の祖となった。
後に家康が松平姓を改めるにあたって、得阿弥の得の字を採って得川、転じて徳川となった。
群馬県はなんら関係ない。
- 596 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 19:15:22
- 浄土真宗、日蓮宗って、朱印もらえないって、思っていいですか?
- 597 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 19:17:52
- 日蓮宗はもらえるところもある。キチガイ真宗は寺に近づかないほうがいい。穢れるからね。
- 598 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 20:12:29
- >>595
お前、新田氏が何処を本拠にしていたか知らんの?
- 599 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 20:33:37
- >>596
金沢の忍者寺でもらえるよ。
一緒に朱印帳も買っちゃったけど、使いどころに悩んでる。
- 600 :くたばれ、西本願寺のハゲ!:2006/11/12(日) 21:01:57
- 6 0 0 !
- 601 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 21:08:03
- 某旅行会社の歴史ツアーに「徳川家康の史跡を訪ねて」というのがあって、
1回目は、世良田八坂神社、長楽寺、世良田東照宮、満徳寺を訪れる。
満徳寺は徳川の始祖の徳川義孝の開基だそうだ。
徳川は関東の出ですな。そこから松平郷に移ったことになる。
- 602 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 21:31:50
- 気にせずバンバン使うが吉。
- 603 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 22:00:02
- >>599氏
忍者寺って朱印帳売っているんですね。知らなかった。
ググったら買うのは止めたとかのHPが・・・
評判かんばしくないのか(笑)
今日あるお寺に行って朱印を頂いたあと、「由緒書下さい」と言ったら、
「本とかでもいっぱい出ているんだから調べてよ(怒)」とか言われました。
普通、「いや、作っていないんです。ごめんね」とか言うと思うんですが、
なんちゅー寺や。と思いました。
確かに、有名な寺ではあるだろうけど、その言い方は無いよ。と思った。
- 604 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 22:49:56
- 普段は無人の神社。
七五三シーズンで有人を期待し行ったものの、どこも無人の様子。
何社も周ったが全滅でした。OTL
- 605 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/11/12(日) 23:20:45
- >>604
案じることなかれ!
正月がありますよ!
- 606 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 21:40:09
- 六道珍皇寺に行ってきた。
御朱印もらえるかなぁと思ったら無人だった。
1時間ボーっとしてたが、誰も出てこなかった・・・orz
- 607 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 22:02:25
- >>598 >>601
山岡荘八『徳川家康』を読め。
- 608 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 22:10:31
- 朱印帳の裏側を使う人と使わない人とがいるが、一体どっちの方が
多数派なんだろ?
オイラは裏面使わない派です。
- 609 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 22:27:12
- おいどんは両面派でごわす
- 610 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 22:36:30
- わしゃあ使わんのう
- 611 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 22:41:27
- 裏はDVDだけでじゅうぶんだ!!!
- 612 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 22:56:20
- わたしゃー使わんな。使おう思うても、裏面が墨汁のシミでひどうてな。。
- 613 :てんぐ:2006/11/13(月) 23:29:28
- >>606 あそこは貰えませんね。昔縁日の時行きましたが、その時も学生バイト君が留守番。
書置きは有りましたが・・バイト君曰くいつもは檀家さん廻りをされてて、八月の精霊迎えの頃なら書いて貰えるかもとのことだった。
それから数年、八月八日付近に限って大旅行が入って行けてない(´・ω・`)
- 614 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 23:59:43
- 「六道珍皇寺」僕、頂いていますけど。記録を見ると17年5月8日に・・・
たしか、住職居られて言葉を交わしたのを記憶しています。
- 615 :606:2006/11/14(火) 01:17:50
- まじかー運次第なのかな・・・
水子供養の受付が1〜3時と書かれてあったから、
その時間ならいると思ったんだが不在。
しかも、敷地内に玄関を持つ家が3・4軒あって、どこに住職が住んでいるかも不明。
井戸で冥府に行ってるのかしら?
ちなみにどんな御朱印ですか?
- 616 :か:2006/11/14(火) 13:10:13
- 俺も珍皇寺の朱印持ってるぜ!
いいだろー!
- 617 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/14(火) 18:02:09
- >>615
六道まいりの期間中に逝けばいいじゃん。
書いてくれる人がざっと40人近くいる。
誰にお願いすればいいか迷うくらい。
- 618 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/14(火) 19:49:24
- 【ねらーに衝撃】5年間で8日しか出勤しなかった部落解放同盟のボスは超イケメン【ヲタ死亡】
http://vista.undo.jp/img/vi6347324858.jpg
- 619 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/14(火) 19:55:07
- >>615
ちなみに、あの「冥府の井戸」は埋め立てられている。…臨済宗に乗っとられた時に埋められた。
- 620 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/14(火) 21:29:57
- 御朱印よりも朱印帳に興味が出てきた今日この頃
本末転倒なのは分かってるんだが…
朱印帳が増えていって御朱印の方が追いつかない
- 621 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/14(火) 22:10:46
- >>620
それはスレ的にはガチで本末転倒だと思うがw
個人的にはいいんじゃないか?と思っている。
人それぞれだし。
かく言う私は、御朱印巡りする為に、参拝するお寺に粗相があってはいけないと、
色んな宗派の本連念珠集めに凝り始めてしまったわい。わっはっは。
金が飛ぶ飛ぶorz
- 622 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/14(火) 22:42:35
- ↑死ねカス
- 623 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/14(火) 22:44:29
- 名前
↑死ねカス
- 624 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/14(火) 23:04:10
- 自分の場合、お守りです。
お寺とか神社とかへ行くと交通安全のお守りを購入。
100個位あります。
- 625 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/14(火) 23:05:15
- 621が早く死ねばいいと思うよ
- 626 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 08:50:59
- ↑死ね
- 627 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 11:03:40
- 626死ね!
- 628 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 13:40:35
- ↑死ね
- 629 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 13:44:22
- いい加減にしなさいよ。神仏のご朱印を集めているんでしょ?
喧嘩はおよしなさい。
- 630 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 14:04:46
- ケンカじゃなくて荒らしだろ。
実は全部自作自演だったりしてなpgr
放置しとけ。放置。
- 631 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 15:27:18
- >>621
本連数珠を各宗派全部ってのも凄いな・・・てか自分の宗派だけでOKてのが一般論だったりするのだが
これは個人の考えだから仕方が無いが・・・
>>624
交通安全のお守り100個も凄いね、あの世に旅立つ時お棺の中に入れてもらえば
道中事故は無いんでしょうなぁ〜
ちなみに俺は両面派です。
- 632 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 16:53:57
- >>621
オレはいろんな宗派・お寺の輪袈裟集めてた…。百枚超えたところで無常を感じてやめた。
- 633 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 17:27:09
- 俺は真言宗なんだが天台宗と浄土宗の数珠持ってる。
次はイラタカがほしいな。
- 634 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 17:32:05
- 真言宗だったら柴灯護摩とかに参列する機会だってあるだろうから、イラタカ念珠は持ってると実際に役に立つよ。
- 635 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 17:43:54
- >>632
輪袈裟3000円 ×100枚=30万円
・・・言葉が出ないよ
- 636 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 17:50:45
- 基本的なことかもしれないんだが、何で宗派によって本連数珠って違うの?
- 637 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 17:58:15
- それぞれ使いやすい形を採ったから
- 638 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 18:47:56
- ここ小売してるのかな〜
浅草念珠堂さんの近くだな〜
ご集印帳 特大750円だってさ〜
http://www.uzumakikanko.com/syoga.htm
- 639 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 19:13:05
- >>638
うずまき菅公はメジャーなメーカーだから
地元の文具店で取り寄せ可能だと思う。
- 640 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 22:20:17
- Q ジャバラ折りの帳面(折本)は裏面も使うのが正しいのでしょうか
A 人それぞれといった所でしょうか
QアンドAは、こんな感じだと思うけど、どちらが多数派なのか知りたいわな。
自分は朱印帳も集めてるので表面しか使ってません。両面だと当分使用しない
朱印帳がかなりニナルデアルヨ
- 641 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 23:04:38
- 両面一人目です
- 642 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 23:06:16
- 両面二人目、1000寺社以上の実績でつ!
- 643 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 23:22:50
- 1000寺社って
300万以上使ってるのかよw
- 644 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 23:24:15
- バカよく計算しろ!桁が一つ多いぞ!
- 645 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 23:29:08
- 1桁ちがぁ〜ね〜か〜?
おえぇ うあぁ おあぁ?
- 646 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 23:32:03
- あっ 1000万か・・・
- 647 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 23:34:44
- 3000万だろ!
- 648 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 23:36:07
- マンションが買えるわっ!!
- 649 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 23:37:06
- 池沼
- 650 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 23:49:18
- もお、ええわ。
ども、ありがとうございましたー
- 651 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 00:26:32
- 両面使うでござるよ。
- 652 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 00:28:37
- 中空下敷は忘れずにねw
- 653 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 00:39:29
- オラ、使わない派だべさ
- 654 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 00:51:29
- 両面派だけど、特に問題ないべさ。
- 655 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 09:17:08
- オレも両面。ナカジキなし、1000社寺以上だけど、問題ないずら。
- 656 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 09:18:22
- オレも両面。ナカダシなし、100店以上だけど、まだエイズ陰性。
- 657 :な:2006/11/16(木) 18:19:07
- ↑死ねアホ
- 658 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 18:48:07
- どうやら両面使うってのが今の所多数派の様ですな。
がんばれ!表面派!
- 659 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 18:51:34
- がんばれ! ナカダシ派!
- 660 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 20:23:21
- >>658
表面派です。これからも、がんばって表面のみ使用していきます。
現在持っている朱印帳は11冊。その中の7冊は待機中。
今の自分のペースで両面使ってたら10年はかかりそう。
ちなみに所有朱印帳は
伊勢神宮2冊、出雲大社、石清水八幡宮、住吉大社、大神神社
日吉大社、多賀大社、籠神社、真清田神社、鹿島神宮
洩れって結構ミーハー?
- 661 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 20:26:24
- 裏にしみてるんですもの。
- 662 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 20:38:38
- 北関東三十六不動霊場、結願しました。今年は、霊場はこれ一つ。
段々と、朱印に対する情熱が失われつつあり。
- 663 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 22:25:56
- ↑タダの馬鹿!
- 664 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 22:26:58
- >>662
お疲れ様でした。ゆっくりお休み下さい。
朱印帳は両面派です。
- 665 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 22:33:38
- 紙質さえよければ、基本的に両面使いです。
- 666 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 00:45:49
- >>662
結願おめでとうございます。
北関東三十六不動霊場スレにも色々思い出などを。
- 667 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 00:51:40
- 清水観音堂って日蓮宗なの?意外。
http://www.kaiun-goriyaku.com/13t-010.htm
清水観音堂(きよみずかんのんどう)
日蓮宗、正東山。寛永寺を開創した天海が京都の清水寺を模して寛永8年(1631)に創建した。
当初、現在地より100メートル程北の擂鉢山山上にあったが、元禄七年この地へ移築し現在に至っている。本尊は千手観音座像で京都清水寺より奉安したもの。
毎年二月の初午の日だけ開扉され、多くの参詣者が訪れる。不忍池に面する正面の舞台造りは江戸時代より浮世絵に描かれるなど著名な景観である。
- 668 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 00:54:30
- >>667
>清水観音堂って日蓮宗なの?意外。
いいえ、間違いなく天台宗です。
- 669 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 00:57:49
- ところで、集めた納経印やご朱印は自分が死んだらどうする?
棺桶に入れてもらう?それとも家宝にしてもらう?
- 670 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 01:00:18
- 棺桶かな?
- 671 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 01:05:41
- >>669
ハードディスクのフォーマットと同人誌の焼却は頼んであるが、御朱印帳の行方までは誰にも託してないなぁ
- 672 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 01:09:48
- >>671
やっべ。
俺友達いないから、御朱印帳は兎も角、他の二つがどうにもならねえ。
- 673 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 01:10:37
- DVDとエロゲもあった_| ̄|○
- 674 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 01:10:37
- 669です。
俺以外に、札所巡りや、神社仏閣のご朱印に興味ある家族が居ないから
もう既に棺桶に入れる宣言されてる感あり・・・
そりゃ、興味ない人からすれば残されても困るんだろうね〜
掛軸とかならね、まだ良いのかもだけどさ。
- 675 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 01:23:11
- なんでも鑑定団に出してみるべ
- 676 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 08:24:19
- オークション行き?
- 677 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 10:45:02
- 売れるのか?
- 678 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 11:16:46
- 有名霊場のなら売れる。
- 679 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 12:07:20
- 一銭の価値もありませんので!
- 680 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 12:13:04
- 弘法市とかそっち系なら売れそうだな
- 681 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 12:58:35
- >>671
フォーマットよりもぶっ壊してもらった方が確実じゃね?
- 682 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 15:12:39
- やっぱりwebsiteでご朱印公開するのが一番だと思うよ。
東国墨朱漫遊みたいに。
- 683 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 19:53:44
- >>681
役所では、フォーマットせんで鉄鎚でブッ壊してる。
もったいないなぁといつも思う。でも、これが確実だな。
- 684 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 20:08:25
- 010101書き込みでオケ
- 685 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 22:28:31
- 両面使い派です。
が、某神宮で捺印マットの上でギリギリ押印され
裏面までエンボス加工されてしまいました。裏面が使えねー。
- 686 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 22:31:24
- 意味わからんですたい
- 687 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 22:41:01
- 上で両面派?片面派?って聞かれてるからだよ
- 688 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 23:07:55
- 中立派
ものによりけり
- 689 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 23:44:04
- 死んだ後、なに見られたって平気だお
- 690 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/18(土) 00:22:28
- でもさ、札所巡りとか神社仏閣巡ってご朱印集めってさ、
友人と行くものでもないし、恋人や奥さん家族が神社仏閣に興味無ければ
かなり孤高な趣味なんだよな〜
札所巡りとかで4件行く予定が、家族のブーイングで味覚狩りしてたら3件になったり。
温泉やレジャー施設を目的地にして途中で札所や神社仏閣に参拝したり。
- 691 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/18(土) 20:02:56
- >690
実際、朱印集めてよろこんでいるオタクなんて友達も恋人もいないだろw
ひとり言いいながらニタニタ笑って朱印貰いにくる姿がキモイ!!
- 692 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/18(土) 21:40:37
- >>691
690でございやす。
どうせ才色兼備の恋人が居ると言っても信じないんだろ〜な〜
匿名掲示板だからな〜仕方ね〜よな〜
俺、若M字禿げ&ご朱印札所巡りネラーだが、恋人居る。休日のデートは神社仏閣巡り
ただ彼女は神仏を信じていないから、きちんと参拝しないけどね。
俺だけ、きちんと参拝。
温泉とか味覚狩りをセットにしないと、ブーイングになる。
家族旅行でも同じ、家族に神仏を信じるものは祖父母の代から俺一人。
- 693 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/18(土) 21:54:52
- 690でございやす。
追記ですが、子授け観音と言われてる寺院を参拝したら、彼女の生理が遅れてやす。
まだ子授けの祈願はしておりやせん。
>朱印貰いにくる姿が
>>691 ってお前!よく読んだら札所か神社の、朱印所の香具師のような書き方だな!
どこだか教えろ。
- 694 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/18(土) 22:35:39
- またまたぁ〜w
そんなこと言ってぇ〜w
- 695 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/18(土) 23:05:15
- http://homepage3.nifty.com/mgs2/tokyo10zinjya/tokyo102-kanda.htm
↑
神田明神にも字の上手い人がいるんだ!!
- 696 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/18(土) 23:25:16
- このまえ御朱印を戴く時に、おみくじをひきました。
松尾大社、凶
梅宮大社、大吉
どーよw
- 697 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/18(土) 23:31:50
- >>696
どっちの神社も神のご託宣は無し。
- 698 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 10:10:15
- >>695
「元旦」ってところがミソ
- 699 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 10:39:02
- 久々にインパクトのある墨書きを入手
中央にでっかくぶっとい字で「十王」
このインパクトは「石庭」を超えた
- 700 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 11:01:40
- 筆を紙の向こうに突き通すほどの勢いで書くと、筆跡が好く見える
と書道のお師匠が仰っておられた。
へにゃへにゃと撫で回すような書き方では、下手な腕だとさらに下手に見えるらしい
- 701 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 13:48:18
- >>699
それ、名前わすれたけど建長寺の前のお寺?
下敷ものともせずに2〜3枚つきぬけそうで、怖いから貰ってないんだけど w
- 702 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 16:14:51
- 朱印、墨少なめで。って注文すれば?
- 703 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 17:55:37
- >>702
馬鹿あろう〜、吉野家の牛丼じゃねんだぞ
- 704 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 18:02:02
- 太め、墨ダク、判抜きで
- 705 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 18:03:56
- >>704
おまえ、つまんねぇ。
キモイ。
- 706 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 18:12:44
- >>705
おまえ、つまんねぇ。
キモイ。
- 707 :オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ :2006/11/19(日) 18:37:01
- ハワイに行きたいと思わないかい?
- 708 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 19:08:11
- >>701
円応寺じゃないか?
あそこの仏殿、十王堂だし。
- 709 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/19(日) 21:45:54
- 神社オンリーでもらい始めたんだけど、最初は伊勢神宮じゃないとダメなのですかね?
朱印帳の最初に書いてもらうときに伊勢神宮の分空けときます?なんて言われたんだけど。
なんか神社の場合おおまかなルールってあるのですか?
- 710 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 21:47:31
- どこで聞かれた? 俺まだ言われたことないや
- 711 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 22:33:41
- 伊勢神宮のオリジナルご朱印帳は7つの宮の分があるんだよね。
俺、まだ神社ご朱印デビューしてないけど、こだわると疲れる気がするから
こだわるのやめた。そうすると一の宮だけで分けたくなるだろうしなぁ。
そりゃ伊勢神宮オリジナルご朱印帳で、伊勢神宮7つの宮から始められれば
それに越したことは無いんだけど。
- 712 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 22:35:53
- ところで日光の神橋(二荒山神社)の公開は今月末までらしいんだけど
来月からは、神橋のご朱印は貰えなくなるのかな?
- 713 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 01:52:34
- >>710
709じゃないけど、石清水八幡宮で言われたよ
- 714 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 02:47:47
- こだわると荷物が増えてイカンな
- 715 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 03:19:37
- 二宮赤城神社 御朱印 モロターーーー!
これで大沼・三夜沢・二宮 の赤城神社パーフェクト達成
参拝4度目 2年越し・・・・・orz
小さいトコの神社は七五三・例大祭・正月とかの
イベント時を狙わなきゃいけないことを学習した
あと、鳥居横の鐘楼が新しくなっていた
- 716 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 11:38:22
- >>715
何だか知らんが、ヲマイ頑張ったな。おめでと
- 717 :今年から一級神職:2006/11/20(月) 13:55:03
- >>713
石清水の田中宮司は毎年の神宮大麻売り上げがトップであることを鼻にかけてるような姑息な男だから、部下にもそういうバカ教育をしているだけ。
無視、無視。1ページ目は1番近所の神社から。これ、鉄則。
- 718 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 22:01:31
- >>709
俺は多賀大社で言われたけど。
伊勢神宮で売っている朱印帳(7箇所名前が印刷しているの)
内宮と外宮だけ朱印を貰った翌日、近所の多賀大社で朱印帳を出したら
内宮と外宮以外の朱印がないので「本当に月夜見さんの隣に書いていいの?」
って書いてくれた人に言われたけど(まあ結局は書いてくれたけど)
その人いわく、伊勢神宮の朱印帳を買ったら内宮と外宮の順番で
貰い、後は順番にこだわらなくてもいいが貰うものとのことです。
- 719 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 00:24:51
- 伊勢神宮・遷宮記念特別朱印 大宮司揮毫
http://bbs10.fc2.com/bbs/img/_176900/176899/full/176899_1151921938.jpg
- 720 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 00:26:44
- >>719
エログロ画像につき注意!
誰か>>719をアク禁にしてくれ
- 721 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 00:36:18
- 多賀の宮司も石清水の宮司も本庁のコシギンチャクの代表みたいなヤツらだからな。
- 722 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 00:48:31
- >清水の田中宮司は毎年の神宮大麻売り上げがトップ
うわー。神社の世界もそんなもんなんだ。
岩清水とかネームバリューで売ってるだけじゃないの?
何か特別な努力してるのかな?
- 723 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 01:45:29
- いちひめ神社の飛騨ならカネ儲けのためならどんなことでもするよ
- 724 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 01:50:47
- >>722
ヒント:祈願とセットになっている
- 725 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 15:36:23
- 京都・岩倉の実相院に参詣してきたが単立のせいか補助金もらえないんだと
玄関など傾きかけているのをつっかえ棒でささえていたw
- 726 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 15:51:13
- >714
ふえるどころか、あわててるときには間違えて違うご朱印帳をもっていってしまい、
社務所前でなきそうな気分になる場合もある。
- 727 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 15:51:33
- >>725
あそこの御朱印の二重菊、きれいだよね。
- 728 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 19:24:51
- 実相院の紅葉はおススメ。
但し周辺うろついてる人には注意しろよw
- 729 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 21:09:44
- カメラ爺さんたちがウザイ季節になりましたね
- 730 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 21:18:08
- カメラじぃさんもウザイけど、J院は近くに○○科の病院があって
散歩中?の患者が粘着してくる。初めて行く方は注意。
(体験者語る)
- 731 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 21:21:17
- 自己紹介乙(キモッw
- 732 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 21:26:11
- 体験者って言っても、被害者の側だっつー!!(w
- 733 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 21:42:46
- >散歩中?の患者が粘着してくる。
自分もされた
バスが乗るまでガクブル状態でした((((;゜Д゜)))
- 734 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 21:47:26
- ×バスが乗るまで
○バスが来るまで 失礼しました。
- 735 :725:2006/11/21(火) 21:56:52
- 漏れが行ったときは車イスに乗った老人ばかりだった
近くの石座神社の参道沿いがそうなのだろうか?
深〇池の近くがあぶないと聞いたがここは初耳だな
- 736 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 737 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 22:25:11
- >>730 アレは怖いわw
目据わってもーとるし
- 738 :730:2006/11/21(火) 22:47:45
- 深○池は幽霊スポットで危ないという意味では?
初めての時は驚いたけど、京都人の友達に聞いたらそういう話。
アレさえ注意すれば大丈夫。
J院は観光シーズンでも静かで良い寺です。紅葉が美しい。
- 739 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 23:00:45
- 実相院の床もみじの間でセックスしたい
- 740 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 23:16:29
- ↑ホンモノの基地外登場!
みんな、逃げろ〜!
- 741 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 23:46:40
- ホンモノの基地外はどんなセックスするのか見てみたい・・・・・
- 742 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 23:54:38
- 多分童貞だろうから、そっとしといてやんなよ。
- 743 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 01:00:53
- セックスってなに?食べたことない。
- 744 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 01:09:52
- カレーはやっぱりキチンカレー
- 745 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 07:44:38
- お湯の温度は37度!
- 746 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 17:53:05
- 朱印を掛け軸に表装してもらった京都の装〇、料金は安いけど仕事が雑
裏地に白い紙屑がいっぱい付いている
本紙はひきつりやダブっていたりする
- 747 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 18:46:53
- 東国墨朱漫遊さんは、北関東三十六不動は巡らないのかな?
納経印をUPして欲すい〜
- 748 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 22:47:38
- 石清水八幡宮(京都府八幡市八幡)
所蔵の童子形神坐像(どうじぎょうしんざぞう)
が国の重要文化財指定となったことを受け、
普段は未公開のこれら宝物を公開する記念展(石清水崇敬会主催)
が23日から八幡宮研修センターで開かれる。26日まで。
今年6月に重要文化財の指定を受けたのは、
平安−鎌倉時代(12−13世紀)の作と思われる童子形神坐像など、
いずれも童子形神坐像の4体。1991年に八幡宮の校倉(あぜくら)
から発見された8体の神像のうちの4体で、記念展では8体とも公開する。
ほかに、同じく国の重要文化財指定の石清水八幡宮縁起や、
「異国の剣」として奉納された可能性がある16−17世紀のインドネシア製のクリス剣(全長約42・2センチ)など約30点を並べる。
中学生以上300円。同八幡宮Tel:075(981)3001。
- 749 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/23(木) 00:12:00
- ↑鰯もカネ儲け上手になったのう
- 750 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/23(木) 00:23:57
- たった四日間だけかよ〜
田中はつくづくクソだな
- 751 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/23(木) 19:59:02
- 鰯の田中って、世襲なんか?
出雲や大阪天満宮、石切などは宮司職は世襲だが
世襲だと苦労してないから傲慢になる
- 752 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/23(木) 22:45:59
- 円応寺で貰ったことあるお
でっかい字で「十王」って書いてくれたお
ちっこい寺だけど、仏像ヲタは楽しめるお
- 753 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/23(木) 23:13:46
- >>712
神橋の御朱印ってあるの?
- 754 :か:2006/11/24(金) 02:23:44
- >753
あるよ
- 755 :712:2006/11/24(金) 13:33:42
- 凸電しちゃったよ。神橋は拝観料を支払っての一般公開は11/30で終了だけど
それ以降も近くで眺めることはできるらしいし、ご朱印も受付けに人が居る予定らしい
12月以降も(一応)受けれるみたいよ。
http://homepage3.nifty.com/mgs2/totigi/totigi-1.htm
- 756 :753:2006/11/24(金) 21:20:07
- >>755
電凸乙。サンクス
明日から2泊3日で日光だ。
神橋の御朱印貰ってくる。
マジで寒そう(冬の格好して来いって言われた@日光湯元)みたいだから、
行く人は気をつけれ・・・標高差あるとはいえ。
- 757 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/24(金) 22:51:29
- 鳳来寺へ行ってきた。時々、想像していたよりもショボかった。
隣に鳳来山東照宮があったので朱印をもらった。
- 758 :(*´д`*)<オチャ〜! ◆YhoGRFN6xQ :2006/11/24(金) 22:57:59
- >>756
湯元は寒い!夏にいったけど長袖が必要だったよ;;
あったかいカッコして行ってね。
冬は、計り知れないね。
- 759 :753:2006/11/25(土) 00:26:33
- >>758
前々から言いたかったけど、今なら言える。
オチャモエス
理由は分からないけどなんとなくモエス(*´д`*)
- 760 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/25(土) 21:58:03
- 二人の男に禁断の愛が・・・
- 761 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/25(土) 22:16:44
- アッー!
- 762 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/25(土) 23:42:32
- 流れ無視でスマソ
今日、東洋ローソクの1.5号80本入りを買おうとしたら、440円だと言われた。
2年前買ったときは390円だったので理由をきくと、石油の値段が上がったので去年の春からローソクの値段も上がったとのこと。
家に帰ってから2年前買ったものと比べてみると長さが1センチも短くなっていた!
こんなの詐欺じゃね?
石油とローソクとなんの関係あんの?
- 763 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/25(土) 23:42:43
- 今は旧暦の神無月だけど、参拝しても神様不在で意味ない?
七五三で賑わってはいるけど・・・・・
- 764 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/26(日) 00:27:55
- ( ̄▽ ̄;)!!ガーン 神様からっぽ。。
- 765 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 00:36:31
- >>762
トイレットペーパーも上がったしな。近所のスーパー銭湯も、旅行会社のパンフの旅館もホテルも前期より値上がりした。
景気が良くなると、給料も上がる、そうすると物価も上がる・・・って経済の話になっちった。
原油が高騰すれば向上で使う燃料費も上がるだろうしなぁ。
俺はローソク40円の値上がりよりも、ご朱印貰いに行く時の、車の燃料代の値上がりのが気になるぞ。
あと調子こいて、ご朱印代が値上がりしないことを祈る。アーメン
まあ、仏具屋じゃなくて、ディスカウントストアとかで買うとかさ。
- 766 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 00:41:03
- >>762
和蝋燭はさておき、一般的な蝋燭の原料は石油から抽出されるパラフィンと言うものなので原油高とは多いに関係があります。
短くなったと言う事で思い出したけど、ちくわも去年と比べて少し短くなっています。
- 767 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 00:44:06
- ヲレの、ていんこは去年と変わらず現状維持です。
- 768 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/26(日) 13:07:33
- >>767
いや、よく調べた方がいいと思う。
- 769 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 17:00:14
- テスト
- 770 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 22:15:48
- そういえば、オカモトのコンドームも少し前に値上がりしたんだよな。
…ゴムも石油からできてるのかしらん。
- 771 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 22:22:26
- >>751
世襲でつ>鰯
本当は二つの社家による交代制だったのを、田中家が居座った
- 772 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 22:24:01
- オチャさん、もう我慢できない!
せめて先っぽだけでも挿れさせてください!
- 773 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 20:14:44
- ♂♂♂♂♂♂♂
- 774 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 21:10:11
- >>771
その社家の内、元神宮寺の住職から神職になったのは
どっちだ?
- 775 :5:2006/11/28(火) 00:06:17
- 田中克宣って、イワシの神主?
- 776 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 00:41:13
- 今まで歴史・神話のある神社を巡って、お守りなど購入してきたのですが
かさ張って来たこともあって、今後は御朱印をはじめようと思ってます。
そこでいくつか教えて頂きたい事があるのでご存知の方、どうか教えてください
@お守りの購入と違って手間がかかると思いますが
快く書いて頂けるものなのでしょうか(迷惑にならないかと・・)?
A人の多い初詣のような時でも頂けるものなのでしょうか?
Bあまり有名ではない神社↓でも御朱印は頂けるのでしょうか?
京都の豊国神社(秀吉好きなので)
栃木の玉藻稲荷神社(玉藻御前が祀られてるので)
埼玉の調神社(月や兎が好きなので)
京都の晴明神社
1つでも知っている事があれば、それでも充分ありがたいです。
どうかよろしくお願いします。
- 777 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 00:45:57
- もしかしたら777げっとかしらん☆
- 778 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 00:53:07
- >>776
参考にしているサイトです。
http://homepage3.nifty.com/mgs2/index.html.htm
>@
だいたい快く書いていただいています。
>A
対応していると思います。
>B
http://homepage3.nifty.com/mgs2/index.html.htm
に掲載されてるのありますね。晴明神社はオリジナルご朱印帳があるようです。
- 779 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 01:23:39
- >>778
ありがとうございます。サイトもとても参考になります!
今から御朱印めぐりが楽しみです。
- 780 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 02:39:08
- >Bあまり有名ではない神社↓でも御朱印は頂けるのでしょうか?
> 京都の豊国神社(秀吉好きなので)
> 栃木の玉藻稲荷神社(玉藻御前が祀られてるので)
> 埼玉の調神社(月や兎が好きなので)
> 京都の晴明神社
まだ、有名な部類に入りますなコレハ
マイナー神社にはまっていくと >>715 みたいになるから気をつけれ
鞄が許せば遠出の時ご朱印を常に持ち歩く習慣をもつととええよ
あと一宮だからといって常に社務所が空いてるとは限らないから
たとえば「伯耆國一宮 倭文神社」とかね・・・・
基本はテンプレ参照するが吉
- 781 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 02:50:26
- 魔界的魅力のある寺社が好きな私は
晴明神社のご朱印帳にそういうところだけの分を集めてます
- 782 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 03:03:32
- >>776
1.快く書いていただけます。
2.本当に忙しいときは書いていただけない場合もあります。(めったにありませんが・・・)
→この場合は書置きの張るタイプ。
3.玉藻稲荷神社だけはタイミングが合わないと微妙かも。
あそこ常駐の神主さんいたかなあ?
それ以外は問題なくいただけます。
でも京都の豊国神社は十分有名な部類に入ると思うんだけど・・・。
- 783 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 03:40:32
- >>776
1:マイナーな神社ほどきさくに頂ける気がする。
2:小さな神社で例大祭や神事の最中や、その準備中だと断られることはある。
神職が複数いる大きな神社なら、まず大丈夫だけど。
3:豊国神社は大阪も名古屋も頂けるよ。金沢と長浜はどうだっけ?
清明神社も京都と大阪と名古屋にあるけどどうかな?
- 784 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 08:34:19
- >>783
敦賀にある晴明神社は御朱印無かった。
- 785 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 21:30:42
- 敦賀の清明神社、このあいだ御朱印もらったよ。
祈念石も見せていただけました、写真もOKみたい。
- 786 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 22:14:43
- >>783
長浜の豊国神社はくれた。
ただ、大河がらみの北近江博覧会っていうのをやっていて特別だったかも
知れないので、今はもらえるかは不明。
近くの長浜八幡宮はくれる。
- 787 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 23:10:34
- 金沢の豊国神社は神職が常駐してない。
祭礼の時にもらえるかどうかも不明。ダメもとで行ってみるしか無いみたい…
- 788 :776:2006/11/28(火) 23:48:34
- 思いがけず沢山レスを頂けてありがたいです。
神話・歴史的逸話のある神社を中心に巡っていくつもりです。
そして来月の伊勢の例祭時に参拝&御朱印デビューをする予定。
(最初の御朱印は、やはり伊勢神宮からと思いましたので)
- 789 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 13:38:54
- >>785
「祈念石」ってなんですか?
- 790 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 13:41:42
- >>788
伊勢神宮のオリジナルご朱印帳あるよ。
- 791 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 00:08:05
- >>789
敦賀は5年ほど清明が天文学・地文学の研究を重ねた所で、
そのときに清明自身がお祈りに使ったとされる石。
それが「祈念石」
- 792 :789:2006/11/30(木) 22:44:02
- >>791
へ〜 そうなんですか。ありがとうございます。
それで天社土御門神道の本部も敦賀にあるのですね。
原発が事故起こしたら全滅ですね。
- 793 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 15:02:47
- そうならないよう、祈れw
- 794 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 19:51:25
- >>785
mjd?
私が行ったときは「御朱印はないが代わりに」と五芒星の印の入った紙をいただきました。
丁度「安倍晴明賑わい祭」というのをやっていました。
- 795 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 21:43:26
- >794
神職が常駐と言うより近所・氏子さんの老人会みたいな感じで留守番の人がいたので、
たまたま書ける人だったのかもしれない。
五芒星の印入りの半紙も授与されてました。
- 796 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 22:32:42
- 晴明の陰陽道を受け継いでいるとウソをついているのが金スマに出ている石田さん?
- 797 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 10:28:39
- 最近の坊さんは御朱印も書けなくなってしまってるのか!
そんな奴を窓口に座らせておくなよ!
しかも札所じゃないですか!
幾ら名刹と世間で呼ばれていても情け無いでしょ!
- 798 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 10:55:56
- >>787 どこのことだね?
- 799 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 13:16:01
- >>797
だって「御朱印」は書くものじゃないんだもの。。。
しょうがないじゃないか
- 800 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 13:21:24
- >>799
朱印だけで墨書のない朱印なんか意味ないじゃん!
- 801 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 13:58:35
- 墨書を捺せない坊主もいないだろうし
朱印を書くような坊主もいないって事だよw
- 802 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 13:59:58
- 筆を持つ事が少なくなってる坊主が多い事は確かだがな。
- 803 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 14:02:21
- 筆を咥えさせる事が好きな坊主が多い事も確かだが・・・・
- 804 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 14:37:44
- 僧侶と称する坊主達!
あなた達がもっとしっかりすれば良い事なんだよ!
- 805 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 18:20:54
- お坊さんが筆持てなかったら、写経はどうするんだ?
- 806 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 20:17:51
- 最近は卒塔婆にもプリンター使うらしいぜ
- 807 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 20:20:44
- 今時 写経する坊主なんていない
- 808 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 20:47:17
- >800
京都の霊鑑寺は朱印のみだったけど、しっかりカネ取ってたよ!
- 809 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 21:40:10
- 関西花の寺を全部まわり終えたよ。満願だ〜。記念品として、住職御真筆の色紙をいただきました。
これはラッキー〜〜。
- 810 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 22:25:13
- >>808
この間の特別公開の時に霊鑑寺行きましたが、
朱印はやっておられませんでした。
書いていただいたのいつ頃ですか?
- 811 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 23:27:55
- >>810
808じゃないけど、俺は平成11年頃の特別公開の時に朱印のみもらった。
料金は無料で、そこに印鑑置いておくから、好き勝手に押してといった感じ。
この人はきちんと書いて貰っているようだけど。
http://www.ne.jp/asahi/hiro/papa/reikanji.htm
- 812 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 00:01:00
- 通称寺29番、浄土真宗「養源院」(血天井)でのこと。
受付のバアさんに朱印を頼んだら寺の人を呼んできてくれた。
現れた住職の嫁?は我々をよそに、そのバアさんを罵倒しはじめた。
「通称寺の朱印なら、最初からそう説明しなさい!
私はさっき手を清めてきたところなの!」
バアさんは土下座して謝り、スンスン泣き出した。
住職の嫁?は、今度は私に向かって
「通称寺の朱印帳やね?」と何度も念を押してきたので、
帳面を取り出して見せてやったら、受け取って奥へ戻っていった。
玄関先に取り残された私とバアさん。
「ご朱印おねがいしてスミマセンでした」と慰めると
「いつもあぁなんです」と言ってショボくれていた。
人前で使用人を罵倒するなんて尋常じゃない。
これはこの住職の嫁?の問題か?
それとも浄土真宗の問題か?
どっちにしてもお釈迦さまは泣いているよ。
- 813 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 00:11:57
- >>812
酷い話だな・・・
- 814 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 12:36:49
- >>812
そこは浄土真宗とは違うよ。
元々天台宗だったのが分かれて勝手に浄土真宗を名乗っているが、
教義も異なるし、他の浄土真宗の諸派との交流もないし、
単なる観光寺院ですね。
- 815 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 12:38:00
- >812
住職の嫁?の問題だろうな。
そんなのを放置してて恥ずかしくないのかなぁ。
寺の品位にも関わりそうなんだけど。
- 816 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 12:42:51
- >>814
そーなんだ。弁財天堂や毘沙門天堂があるし、
「元三大師」と刻まれた石柱があるし、歓喜天も祀っているから
浄土真宗にしてはおかしいなと感じてたんだ。
京都はややこしい寺が多くて困るなぁ。だから奈良が好き。
- 817 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 13:37:31
- ホンモノの浄土真宗はもっとタチが悪いしね。
お隣りの法住寺か、お向かいの妙法院に頼んで、ちゃんと天台宗に戻ればいいのに。>養源院
- 818 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 16:04:28
- 熊野三山、ヤタガラスのハンコが、かっこいい。
- 819 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 17:30:56
- >>816
だいたい天台宗が何でもありでインチキ臭いしね。
- 820 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 17:42:05
- 空気を全く読まずにカキコ。
前スレで九州八十八箇所を巡っていると書いたものです。
お蔭様で本日、無事結願致しました。
有り難うございましたm(__)m
精魂尽き果てた・・・・
仕事は年末進行なのに、こんな調子で大丈夫なんだろうか・・・
- 821 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 20:02:47
- >>819
ヤンキーの兄チャンでも十日で坊主になれる真宗より遥かにマシだと思うが。
- 822 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 21:48:40
- 今日、多度大社に行ったんだけど、
多度大社の社務所で多度観音堂の朱印を貰ったよ。
多度観音堂には多度大社で御参拝印(朱印の事だと思う)を貰って
くださいと書いてあったんで、書置きでもあるのかなと思い一か八か
寺用の納経帳を出したら、神職の人が書いてくれた。
神社とは言え元神宮寺がルーツの一つの多度大社太っ腹だぜ。
- 823 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 21:55:02
- 養源院 (ようげんいん)
豊臣秀吉の側室淀君が父浅井長政の追善のため文禄3年(1594)
成伯法師(長政の従弟)を開山として建立した。寺号は長政の法号養源院
をとったものである。もとは天台宗であったが、今は浄土真宗遣迎(けんこう)院派に属する。
建立後はほどなく火災にあったので、元和7年(1621)
徳川秀忠夫人崇源院が伏見城の遺構を移して本堂を再建した。
この本堂の左右と正面の3方の廊下の天井は、慶長5年(1600)
関ヶ原合戦の前、家康の命を受けて伏見城を死守した鳥居元忠以下の將士が
自刃した時の板間を菩提のため当寺の天井に張ったものといわれ、俗に、血天井と呼んで知られている。
本堂の襖及び杉戸の絵(重要文化財)は俵屋宗達の筆と伝え、杉戸には唐獅子・白象・麒麟、襖には松を描いている。
東山区大和大路七条下
- 824 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/04(月) 21:07:44
- なんだ。>>814=クサレ本願寺が無知なだけだったのか。
- 825 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/04(月) 21:31:44
- 論破されて負け犬発言乙w
- 826 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/04(月) 21:34:16
- >>825
??
- 827 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/04(月) 21:37:17
- >>825 誤爆だろ
- 828 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/04(月) 22:01:01
- 浄土真宗遺迎院派とは、天台宗親鸞派。
- 829 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/04(月) 22:05:43
- >>826=>>827
今度はジエンで否定? 必死すぎ・・・
- 830 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/04(月) 23:13:00
- >>829
俺827だが、826の書き込みは俺じゃないよ。826=827は君の妄想
論破も何も、何か議論でも発生してたかな?と思い、そんなの見当たらないから
誤爆だろ言ったんだよ。
ご朱印の話題のスレに変なのが紛れ込んでるけど議論と言うほどのものじゃないっしょ。
- 831 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 18:24:19
- 浄土真宗って、いやだよな
朱印の話じゃないけど、5月の親鸞の降誕会に西本願寺に能を見に行った。
「懇志」とかいって5000円も取られて白書院から能を見たんだけど、立錐の余地もないすし詰め状態。
だから途中でトイレにもいけない。
それ以上に腹が立ったのは終演後、白書院を見ていたらいきなり坊主が立ちはだかって「もう閉めるから!」と怒鳴りつけられた。
ところがそのあとに来た若い女の子には「どうぞ、どうぞ〜♪」
もう、腹が立って腹が立ってしかたなかった。
以上、長文失礼した。
- 832 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 19:04:25
- >>831
それはムカつくね。どうせなら白書院に鳩豆でも蒔いておけば良かったのに。
南無阿弥陀仏。
- 833 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 19:09:06
- そもそも浄土真宗を寺院と思っているのが間違いですよ!
- 834 :京都人:2006/12/05(火) 19:19:30
- >833
ほんだら、あそこは何でっか?ラブホテルだすか?
- 835 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 19:21:44
- ラブホテルでも何でも良いですが。
確かに寺院と思わない方がいいですね。
- 836 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 19:27:26
- 父ちゃんの実家が真宗。
父ちゃん家出て核家族、もちろん仏壇なし。
息子の私は真宗なのですか?
勝手に真言宗とかでいいの?
お寺さん、宗派にこだわらず回ってるが問題ありだったですか?
いきなりですみません、教えて下さい。
- 837 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 19:31:22
- >>836
単発質問はこちらへどうぞ。
●誘導●
素朴な疑問・質問に優しい人が答えてくれるスレ 17
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1163208764/
- 838 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 19:43:05
- 流れのついでにだっただすが
別にどーでもいいです。
誘導とかうざ、スレ違いしてるくせに。
きもちわり。
- 839 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 19:50:49
- >>836
父ちゃんが禿でも、息子は禿げない場合がある。
母ちゃんがDカップでも娘がBカップの場合がある。
真宗が遺伝するのかしないのかは科学的にはまだ判明していないのが現状だ。
- 840 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 19:52:29
- ありがとござました、ために成増。
- 841 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 20:09:59
- >>836
一般論だが
君が長男で家の墓を継ぐ立場だったら真宗。
次男以降、または女性で嫁に行く可能性があるなら真宗じゃなくても可。
つまり次男以降は、核家族で独立して真言宗などで墓を求めて檀家になれば真言宗。
でも檀家制度なんてのは、江戸時代の遺物だから、自由に札所巡り、ご朱印集めしても良いと思うよ。
- 842 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 20:37:36
- 長男だったらイヤでも真宗なのか・・・
ちがうのにしたい
- 843 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 03:45:23
- >>836
いきなりイスラム教に改宗したっていい
自分が信じたいものを信じずに何が宗教かと
- 844 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 08:53:48
- そりゃそーだ。
でも、親鸞は偉い人だぞ。
真宗も馬鹿には出来ないよ。
- 845 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 12:31:18
- 親鸞はキチガイ。真宗はカルト。
長男であったらなおさら、離檀・改宗して先祖を西方地獄から解放してあげることが必要だ。
近くの仏教寺院にかけこめば、相談にのってくれるよ。
カルトから抜けて、早く仏教徒になろう!
- 846 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 23:14:14
- 中西住職登場
- 847 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 23:21:25
- 真宗大谷派本山の東本願寺(京都市下京区)で6日、
御影(ごえい)堂の修復事業の節目となる
「瓦葺(ふ)き上げ始め式」があった。
大谷暢顕門首が重さ約14キロの瓦を屋根に据え付け、
修復工事の節目を祝った。
葺き上げ作業は来年1月から本格的に行われる。
1895(明治28)年に再建された御影堂は南北76メートル、
東西58メートル、高さ38メートルあり、
世界最大級の木造建築とされる。2011年の
宗祖・親鸞の750回忌に向けて修復を進めており、
17万5000枚(計1700トン)の
瓦のうち12万枚を新調する。08年末までに修復事業を終え、
09年に装いを新たにした御影堂がお目見えする。
式には、教団や工事の関係者約400人が参列した。
明治時代に葺かれた瓦と門信徒の名前を印刷した真新しい平瓦、
「本願寺」の名が入った軒丸瓦をそれぞれ屋根に載せ、
大谷門首がくぎを打ち付けて固定した。
- 848 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 23:53:09
- >>847
朱印をくれないウンコ寺の、クソみたいな話は明らかにスレ違い。
真宗の存在そのものが、このスレの敵。
- 849 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 00:50:24
- 臨済宗と浄土真宗ってよく叩かれるなw
そんなに酷いのかw
- 850 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 00:56:01
- 話の流れからはずれるけど、鳥取の白兎神社で御朱印もらった人いる?
- 851 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 11:08:36
- >>849
そらぁ、酷いもんよ。寺に行くと住職にカマほられるモーホー臨済宗。10日の講習で坊主づらする真宗。
やだねぇ。
- 852 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 19:57:58
- >851
あらぁ、掘られた〜い!
掘ってェ〜!
早く掘ってェ〜!!
- 853 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 20:24:52
- そのとおりだねえ。法華僧侶以外は僧侶とはいえないよねぇ。
お互い頑張ろう
- 854 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 20:34:23
- ∧_∧ パーン
( ・∀・)∧_∧
⊂彡☆))Д´)←>>853
さ、次の話題いこー
- 855 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 22:12:57
- みんな真宗にはヒドイ目にあってるんだね。俺だけじゃなかったんだ!
いい加減、ムカつくから次の話題行こう!
- 856 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 22:57:05
- 京都市下京区の浄土真宗本願寺派本山・西本願寺境内の土中から、1922(大正11)年に英国のウェールズ皇太子がプレーしたテニスコートが見つかり、7日、同派が発表した。
防災施設整備に伴う市埋蔵文化財研究所の試掘調査で、黒書院西側の建物の地下約30センチから、南北22メートル、東西15メートルにわたって、薄いしっくい層と硬くたたきしめた整地層、炭の層を確認した。
同年の新聞記事によると、皇太子は4月27から5月2日まで西本願寺を訪れ、22代門主・大谷光瑞の弟の光明らと「黒書院裏のテニスコート」で試合をしたとの記述があり、調査地と一致した。
コートは英国留学経験もある光瑞が明治末期に造成したとみられる。本願寺派は「大正期に京を訪れた英皇太子の足跡を示すとともに、海外の文化を積極的に取り入れた光瑞さんの国際感覚を示す遺構」と話している。
- 857 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 23:07:06
- もう真宗はいいってw
- 858 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 23:59:44
- >>854
殴ったね!師僧にも殴られたことないのにっ!
- 859 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 00:51:26
- 会津若松の飯盛山ってご朱印?が3種類あるみたいだけど、
一つを除いては微妙に神社にも寺院にも属さない観光スタンプのような気がするんだが
どう思う?
http://homepage3.nifty.com/mgs2/fukushima/fukushima-1.htm
- 860 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 02:47:07
- >>858
ワラタ
- 861 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/08(金) 19:13:28
- >>859
3種類もあったのか。
白虎隊十九士霊神しかもっていない。
飯盛山はさざえ堂見に行っただけやしなぁ。
- 862 : ◆YhoGRFN6xQ :2006/12/10(日) 01:21:38
- 帰ってきてまだ他の種類があったなんてことよくあるけど
どうやって調べてるのかな?
- 863 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/11(月) 12:42:25
- 俺は朱印じゃなくて訪れたお寺や神社のご由緒書きかパンフを集めている。
- 864 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/11(月) 22:23:07
- >863
京都の大原野神社の神主はドケチのウンコ野郎だ!
ふつう、朱印もらったら由緒書きも一緒にタダでくれるのに「有料や!」などとぬかしおった!
あんなアホ神主がいる神社行くなよ!
- 865 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/11(月) 23:05:10
- 自分も由緒書き集めていますよ。参拝するときに持っていくのが、
デジカメ・朱印帳・A4クリアファイル。
拝観券(?)とかパンフレットなんぞをクリアファイルに綴じていきます。
後は、半紙に書かれた朱印を渡されたときもこのファイルに。
結構便利です。
順番に閉じていくので時系列で並ぶし。帰ったらそのまま本棚へ。
- 866 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/11(月) 23:15:19
- >>859 への皆さんの意見求む
神社用ご朱印帳なのか、寺院用ご朱印帳へなのか迷う・・・
- 867 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/12(火) 22:40:57
- ほんとに大原野神社の神主は人間のカスだね。
- 868 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/12(火) 22:48:20
- >>865
>A4クリアファイル
参考になった。今まで貰った由緒書き持ち帰る時に折った。。。
結構溜まってきてどうしようかと思ってたところ。
- 869 :865:2006/12/13(水) 00:43:40
- >>868
お役に立てて幸いです。(^^)
自分の場合、仕事の都合がついて1週間とかの休みが
取れたら、独りでぶらりと寺社仏閣巡りをするんですが、
拝観券とかは良い記念になるのにばらけたり折れたり
非常に悔しい思いをしていました。
今では折れることは殆どありません。
後は、今までたまったパンフレットやこの券を例えば
地域別とかのバインダーに整理する事か。しんどい。
- 870 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 21:42:50
- ↑ニートのフリーター
なれの果てはルンペン
こんな人生最悪w
- 871 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 21:46:40
- >>870
ん?誤爆? それとも真宗禿げ?
- 872 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 21:55:59
- 今戸だろw
- 873 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 22:25:53
- ここも早く真宗禿・門徒を出入り禁止にしないと。
- 874 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 22:33:11
- >>873
そうだね。ご朱印・納経印は無関係だからね。彼らはw
- 875 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 22:42:01
- 禿はイヤだけど禿は可愛いから好きだw
- 876 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 22:45:34
- 禿=かむろ、ですかい!
- 877 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 22:46:37
- ↑こいつきちがい
- 878 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 22:47:04
- ↑こいつきちがい
- 879 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 22:49:10
- 一分もしないうちに・・・。
頭いっちゃってるよ、まじ。
ネットはりつきヒキニートプー確定ですな。
みなさん、近づかないよう。
- 880 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 00:13:34
- >>869
いやあ、お恥ずかしい。私のは殆ど折れてます^^;
チベット、ネパール、インドの寺院の保存しようと探してみたんですが
チベット、ルンピニーは出てきたんですが
ブッダガヤのが出てこない^^;
A4ファイルを参考に、整理してみま〜す。
- 881 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 00:41:26
- たとえば法相宗みたいに、寺院の数が少ないマイナー宗派の朱印を集めてまわるのもいいかも。
- 882 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 00:48:34
- 神社のご朱印ネラーは拘りとかあるの?
一の宮と、それ以外を分けてるとか。
- 883 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 12:09:54
- >>881
希少なものをお求めなら・・・新宗教系ばかり集めてみても、マイナーなのばかりだから愉しいかもね
がんばれ
- 884 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 12:42:20
- >>882
しいていえば都道府県で朱印帳を分けてるくらい
- 885 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 12:50:17
- >>864
へえそんなことがあったんだ。
それはお気の毒。
その神社は知らないけどたいていの神社の由緒書きは無料でくれるね。
寺の方は拝観料を払ったときに貰うパンフというケースが多いな。
- 886 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 14:52:58
- >885
近くには花の寺として有名な寺もありますが高速道路反対の署名を無理矢理させられますので、行かないほうがいいでしょう。
- 887 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 15:40:59
- >>886
高速道路推進派の人ですか?
- 888 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 18:12:02
- 俺が大原野神社行った時は、朱印も何も貰わなかったが由緒書は無料でくれたよ。
きっと当たった人が悪かったんだろう。
- 889 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 19:14:33
- >888
宮司のおっさんは腹黒くて愛想の悪いじじいです。
- 890 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 20:48:13
- 確かにO原野のジジイ、地元でも評判最悪だよ。B落解放同盟ともつるんでるみたいだし。
- 891 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/15(金) 09:36:06
- ↑そうか。なら近づかないほうがいいな。
- 892 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 12:46:52
- 初めまして。先日京都に行き御朱印集めにハマってしまいました(^^;
過去レス見ていたら由緒を集めているという人がいましたが、由緒って御朱印して貰えば一緒に貰えるんですか?
由緒という物があるのを知らなかったので貰いませんでしたι
八坂神社では朱印帳の間に挟んでありました(帰ってきてから気付いた)
- 893 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 14:19:37
- >>850
あそこって神職さんが常駐してないのでは?オレが今年の夏に行ったときは
神職さんが常駐するための建物を建設していたから、今後は常時もらえる
と思うんだけど・・・・・・。(ちなみにその頃に、白兎海岸を含む一帯で
大がかりな工事をしていた。観光のための整備だと思うんだけど、交通の
便はあまりよくない)。
- 894 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 18:32:57
- >>892
朱印帳に挟まれていたものは恐らく、朱・墨移りを防ぐための紙ぺらじゃないのかな。
最近では、その紙ぺらに簡単な縁起・由緒を印字してあるものを使う寺社も稀にある。
過去レスでいう由緒書とは、寺社の簡単な紹介のあるパンフレットを言う。
作成してる寺社もあれば、してないところもある。有料のところもあれば、無料のところもある。
黙っててもくれるところもあれば、申し出なければくれないところもある。
寺社によって対応はまちまち。
- 895 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 19:44:27
- >>894そうなんですか。お答えいただきありがとうございます(^^)
京都は好きで何回か行っているんですが、由緒とか御朱印って気にしたことなかったです。
- 896 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 22:47:54
- >895
大原野神社といちひめ神社は行かないほうがいいと思います。
神主が強欲でいやな思いをすると思いますので。
- 897 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 22:54:01
- 神鏡神霊相談所
http://shinnou-masakado.web.infoseek.co.jp/index.html
↑
伊勢神宮の神様が自分についていると嘘をついて、
多くの人から金銭を騙し取っています。
10年ほど前は「自分には平将門がついている」と嘯いていました。
被害者は年々増えるばかりです。
今こそ、この霊能詐欺師を糾弾しましょう。
- 898 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 22:54:21
- >>896
お前しつこいよ。分かったよ
粘着ウザイよ。お前、もし男なら、女にしつこいって言われて振られたこと無いか?w
- 899 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/12/17(日) 01:47:01
- >>898
あいつはすでに人生に振られてるだろ(w
- 900 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 07:13:53
- 900
- 901 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 13:23:03
- >>898
解放同盟の方ですか?
- 902 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 13:25:27
- 意見を批判されたり非難されると、妄想に基づいて路線変更をしたがる>>901のような人は
以降スルーの方向で。
- 903 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 14:01:45
- 関西はB地区が多いので気を付けてお参りください。
- 904 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 14:15:34
- 誰かが強欲とか部落とかそんなくだらないネタはよそでやれ
- 905 :898:2006/12/17(日) 14:20:26
- 東京だよw 生まれてから一度も部落と言うものを見聞したことが無いw
>>896 お前がキモくて無礼な感じだったから、神社にも相手にされなかったんだろ。
んで、>>901 >>903 キモオタ粘着ご苦労さんw
- 906 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 14:54:46
- もういいよ
よそでやれ
- 907 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 16:00:38
- >905
このスレ荒らすな、童話!
- 908 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 16:12:22
- >>907
アンカーくらい打てるようになれよ。キモオタw
神社にも相手にされず、ここで粘着して特定の神社の悪口を書くな馬鹿w
他の参拝者は何ともなかったって書き込みあるだろw お前だけw邪険に扱われた参拝者
カワイソスwww
- 909 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 16:21:25
- これだからB落はいやだね〜w
- 910 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 16:24:20
- B落て何?
- 911 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 16:29:55
- 禁断の園
- 912 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/12/17(日) 17:31:00
- >>909
なんでもBといっておけば片付くと思ってる神社にまで嫌われた擬似日本人は消えろよ
- 913 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 17:35:30
- 荒らしてるのはチョンなの?
- 914 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 17:35:44
- >>912 同感
- 915 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 17:55:49
- でも西日本ではヤクザより部落解放同盟のほうが悪質だからなあ。
福岡の中2自殺、担任は街道の幹部で学校には殆ど有給欠勤、いじめてた生徒たちは全員部落民の子。
街道を叩き潰さんかぎりは、死んだ生徒も浮かばれんよ。
- 916 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 18:01:09
- ここご朱印スレなんだけど。
妄想全開で脱線してる誰かさんの行動は、奇しくも>>902が予言したとおり。。。
スレ違いだから大人しくメンヘルでも行って同病相哀れんでて欲しいね
- 917 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 18:25:17
- >>915
お前、神社で奇行して神職に、塩でもまかれたんじゃないの?www
話題がスレ違いだから、他行けよw
- 918 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 20:06:21
- 大〇野って、そんなとこなの?
- 919 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 20:25:12
- >>917
あんたもウザいわよ。
別にどうでもいいじゃない。荒らしに反応するのも荒らしよ!
- 920 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 20:28:25
- そうですわよ!
- 921 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 22:39:23
- 続きは人権板でやれ
- 922 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/18(月) 10:14:14
- しかし、朱印ヲタって見苦しいねw
朱印を単なる記念スタンプくらいしか思ってないからこんな小競り合いが起きるんだろうね。
神仏を拝して人格を高めようという気はまったくないんだね。w
- 923 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/18(月) 12:36:15
- 荒らしの張本人乙
それは神社仏閣板全体にいえること
- 924 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/12/18(月) 23:17:46
- >>922
朱印ヲタとか決め打ちする見識の狭いおまえも人格を高めようという気はサラサラないようだな(w
- 925 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/18(月) 23:24:08
- 牛久の大仏のご朱印ていくら?やっぱり真宗だから500円かな?
- 926 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/18(月) 23:42:02
- またそうやって煽るし
- 927 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/18(月) 23:45:47
- >>925
書入れの朱印なら、500円はどこでも普通じゃないの。
- 928 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/18(月) 23:48:38
- うるせぇよ、キチガイ、話ひっぱんナ、子ね。
- 929 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/18(月) 23:52:19
- >>926 すんまそw
関東だと殆どが300円 真宗は500円という認識で。
でも、やっぱり荒らしてたのは真宗だって>>927が証明したね。
数珠スレも真宗が大暴れしてるよ。
- 930 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/18(月) 23:57:18
- 秩父札所
納経量 朱印 書入れ朱印
納経帳 200円 500円
掛軸 200円 500円
おいずる 200円 500円
- 931 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/18(月) 23:59:38
- ウゼえ!
- 932 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 00:01:06
-
( ^ω^)うふふっ
- 933 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 00:02:01
- (・∀・)ニヤニヤ
- 934 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 00:02:01
- 納経帳と掛軸が値段一緒なのは異常だなw
筆書きが下手糞で有名な秩父霊場が、そんな値段を取っちゃだめだよw
- 935 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 00:05:16
- ご朱印帳に、500円はボッタクリだろ。
- 936 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 00:07:53
- ちなみに
ご本尊お姿 200円(白) 300円(紺紙)
- 937 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 00:18:58
- 秩父は高いんだねゴラァ!。じゃあ、秩父霊場と真宗だけが500円てことで。
ん?御姿も(白)200円は高いよ!ゴラァ!
- 938 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 00:39:59
- http://www.yushodo.com/page/noukyoujiku.html
- 939 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 00:40:41
- 昔あった築地本願寺の朱印
ttp://pic.to/greatwar.nl/weekpictures/voorpagina50_jpg
- 940 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 00:43:59
- >>939
どうせあれだろ、そこ踏むととんでもない画像なんだろ?踏まねえよw
- 941 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 00:45:53
- >>938
軸は500円てのわかるが、納経帳(ご朱印帳)へは300円が主流でしょ。
秩父霊場の500円はボッタクリだろ。
- 942 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 00:53:21
- 秩父札所
納経料 朱印 書入れ朱印
納経帳 200円 500円 ←間違い。 正しくは300円でした。
掛軸 200円 500円
おいずる 200円 500円
ホントにほんとうにスンマヘンですたぁ・・・・ m(__)m m(__)m
- 943 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 01:04:50
- >>942
ゴ〜〜〜〜〜〜ラ〜〜〜〜〜〜〜〜ア〜〜〜〜〜
秩父スレに乗り込んじゃったじゃないか、ごら〜〜〜〜〜〜
- 944 :秩父:2006/12/19(火) 04:16:43
- 石井登志郎閣下万歳!日本は崇高な中国、韓国、朝鮮とは関係があまり良いとは言えない。傲慢で!!
自己中な日本人のせいだ!そしてあんなわけのわからない靖国みたいなとこにいくからだ!!!!
民主の岡田先生ならそんなこと絶対ない!兵庫七区の石井としろう先生は民主党の希望!
石井としろう先生は愚民とちがい先のビジョンをみつめアメリカの大学にいくという立派
な御方だ!!!!民主万歳!石井としろう先生万歳!!アジアとの友好を!!中国、韓国、
朝鮮への本当の謝罪をし、友好になる!!石井としろう先生は平和大使だ!!民主政権を!!
朝鮮との国交回復!ますます交流はふかまり幸せな世界がつくれます!このアジアの未来
のためにも民主はかならず勝たなくてはいけない!もし民主以外を支持するならクズ、バ
カ!!畜生!!ブタ!!地獄におちろ!不幸決定だ!!民主党は崇高なビジョンがある!!!石井登志郎閣下に我々は指導していただくべきなのだ!中国との友好!反日デモもすべて日本人がわるい!誠実に土下座しみんなであやまろう!!
岡田と共に!平和をつくろう!石井一先生のご長男石井としろう先生は次の世代のリーダー
だ!神だ!!!朝鮮と仲良く!!いつもお忙しい平和大使に激励をしよう!
http://www.toshiro.jp/ 朝鮮日本友好平和!
民主以外を支持するなら生きてる価値もない、糞。
- 945 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/12/19(火) 21:14:35
- おつむ寝てるんちゃうか?
- 946 :な:2006/12/19(火) 22:19:50
- 神社本庁の役員会が十二月七日に開かれ、平成十九年度一般会計予算大綱などが協議
されたほか、本庁業務検討委員会が提出した第一号報告書、京都府内の神社に関して公正
証書原本不実記載罪で刑事告発したことが報告された。 (中略)
★ 本庁が刑事告発
報告事項では、京都舞鶴市内の神社において、宮司を強迫の上、代表役員変更登記が
行われた事件が発生したことから、神社本庁が刑事告発したことの説明があった。
府神社庁の調査によれば、被告発人は「同神社の土地を買い取ったので、神社を潰す」
などと言って宮司を強迫。被告発人らが総代会を開き、韓国人三人を新役人に選任している。
脱税を目的とした神社乗っ取りと見られ、十一月二十二日には、同神社の社務所・石鳥居が
撤去されたことが確認されている。
ソース(神社新報・画像):http://newsstation.info/up/img/ns16393.jpg
http://newsstation.info/up/img/ns16392.jpg
神社新報社:http://www.jinja.co.jp/
神社本庁:http://www.jinjahoncho.or.jp/
加津良稲荷神社
http://map.livedoor.com/map/scroll?MAP=E135.21.10.6N35.28.48.9&ZM=11
ここの神社らしい。 場所的に・・・まあなんだあれだorz
- 947 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 22:36:22
- まああれだ・・・
全部日帝が悪いスミダ
- 948 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 22:58:37
- またチョン公でっしゃろかいな。
- 949 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 00:08:04
-
みんな〜
神社のご朱印の記念すべきスタートはどこだった?
- 950 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 00:10:13
- 江島神社!
- 951 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 00:15:22
- ツーリングの 途中で寄った 阿蘇神社
おお、川柳のように決まったぜ。
- 952 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 00:17:49
- あ、そう。
- 953 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 01:33:00
- 名古屋から大阪へ行く途中、休憩を兼ねて寄った石上神宮
一緒に茅の輪を頂いて以来、カゼをひいてないよ
- 954 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 05:13:42
- 猫喰い名古屋人は死ね
- 955 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 06:32:17
- 初めての神社の御朱印は明治神宮。
2回目の神社が靖国神社。
- 956 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 06:34:58
- 初めての相手は森本レオ。
- 957 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 06:58:52
- 動物の印を集めたい。今のところカラスだけ。
- 958 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 07:17:09
- 京都御所の西の護王神社にいけば、イノシシの朱印おしてくれるよ。
- 959 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 11:06:41
- 京都の愛宕神社でもイノシシ押してくれるよ。
- 960 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 13:19:33
- 愛知県犬山市の田縣神社いけば、おチンチンの朱印捺してくれるよ。
「動物」の御朱印集めてるんだろ?w
- 961 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 16:12:49
- >>960
おチンチンの朱印て本当か?
- 962 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 16:17:51
- 手淫だったりしてな
- 963 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 17:53:27
- マン拓のご朱印くれるところをおながいします
- 964 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 18:07:18
- >>963
もう閉鎖しちまってるから、WebArchiveで我慢しとけ。
ttp://web.archive.org/web/20050716002025/http://html.home.att.net/portrait_info.htm
- 965 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 18:30:45
- >>961
本当だ。オチンチンがそそりたった図案の朱印帳も売ってる。他の神社で巫女さんに「これで一発たのむぜ。」と挿し出せば、赤面してくれること間違いなし。しかもそのあと巫女さんの筆さばきまで堪能できるわけだ。
…って過去スレで外出のはずなんだが。
- 966 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 19:05:04
- >>957
和歌山県田辺の闘鶏神社。
鶏印が有る。
- 967 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 23:37:16
- 【ヤタカラス】 三重県熊野三山 京都熊野神社
【イノシシ】 京都護王神社、京都愛宕神社
【ニワトリ】 和歌山県田辺闘鶏神社
【ウサギ】 京都岡崎神社
【まねきネコ】 東京都今戸神社
【その他】 日光二荒山大神(毎年の干支、酉年にはヒヨコも)
- 968 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 00:09:17
- >>967
情報乙です
- 969 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 12:28:18
- 亥 和気神社
卯 調神社 白兎じんじゃ
- 970 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 21:01:20
- ねずみ:京都・哲学の道の大豊神社
- 971 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 21:04:17
- 猿(ミザル・イワザル・キカザル):京都・八坂の庚申堂(金剛寺)、京都・猿田彦神社、四天王寺庚申堂
- 972 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 22:27:42
- みなさん、情報たっぷりサンクス!…こりゃ、十二支揃うかもな。
あと欠けてるのは…牛、虎、龍、蛇、馬、羊、犬、か。むしろ有りそうなのが抜けてるんだな。
鶴と亀は四国八十八ヶ所の中にあったよね。
- 973 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 22:55:07
- 蛇:天龍寺塔頭慈済院
馬:妙心寺塔頭大通院 但し、何れも書置き。
牛は天満宮系を探せばあるかも。
- 974 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 23:19:28
- 名古屋に伊奴神社と羊神社あるけど、御朱印は普通だからなぁ
- 975 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 23:32:48
- 大阪の大江神社で、狛虎印がもらえます。
- 976 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/22(金) 23:38:06
- 鶏印を押すだけなら、豊中市の西福寺へ。
伊藤若冲の障壁画で著名な寺です。
- 977 :にわか神社マニア!:2006/12/23(土) 02:20:59
- 久しぶりにきたら7冊目までいってる!
すげー
- 978 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 03:58:18
- 【ヤタカラス】 三重県熊野三山 京都熊野神社
【イノシシ】 京都・護王神社 京都・愛宕神社 岡山・和気神社
【ニワトリ】 和歌山・田辺闘鶏神社 大阪豊中・西福寺
【ウサギ】 京都・岡崎神社 埼玉・調神社 鳥取・白兎神社
【ネズミ】 京都哲学の道・大豊神社
【ヘビ】 京都・天龍寺塔頭慈済院
【ウマ】 京都・妙心寺塔頭大通院
【トラ】 大阪・大江神社(狛虎)
【サル(見猿言わ猿聞か猿)】 京都八坂・庚申堂(金剛寺) 京都・猿田彦神 大阪四天王寺・庚申堂
【まねきネコ】 東京・今戸神社
【その他】 日光・二荒山大神(毎年の干支、酉年はヒヨコ付き)
ぐぐって出てくる御朱印には動物印がないものもあるようです
- 979 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 04:08:18
-
【ティンコ】 愛知県犬山市・田縣神社
- 980 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 12:14:41
- 常々申し上げていますが、ヤタカラスの起源は韓国です。
本当にカムサハムニダ。
- 981 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 12:45:58
- マジレスすると中国だけどな
本当に謝謝
- 982 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/23(土) 14:05:05
- [サル]日吉大社
[ウシ]長岡天満宮
- 983 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 14:04:24
- マニアックなところでは京都の北区の久我神社。
航海の安全を守りたもう神なのでカジキマグロの御印がいただけた。
- 984 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 16:16:36
- このスレ見ていると、知らん寺社仏閣がどんどん出てくるな。
京都の北区なんて昔住んでいたのに、久我神社なんて知らんかった
もっと勉強せねば・・・
- 985 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 17:06:29
- ウシ 東京向島 牛島神社
- 986 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 17:07:00
- 浦和の氷川様にキジがおるぞ。
- 987 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 17:32:08
- 鬼首(おにこうべ)神社には恐ろしげな鬼の首があったぞ。
- 988 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 20:48:26
- 久我神社で、上賀茂神社の摂社なのでご朱印は無いですと言われました。
- 989 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 21:07:02
-
_,.. ---- .._
,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! 来年が、皆さんにとって
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/ 良い年でありますように。
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
- 990 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 21:13:07
- 990
- 991 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:05:44
- 貰ったっ後に後悔してしまったpageある人は居る?
そういうのどうしてる?
ご朱印帳デビューしたてで何も知らない頃に
築地の本願寺の、ご自由に押してくださいって朱印みたいなのがあったんで、押してみたんですが
一個は朱色で寺院名なんだけど、もう一個の方が青っぽい色で本願寺の寺の絵みたいな印なんだよね。
そのpageだけ浮いてる・・・
やっぱ、他のご朱印と比べて変かなと思い始めた今日この頃。
- 992 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:07:13
- 修行じゃ。胸をはれぃ。
- 993 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:37:17
- ありゃりゃこちらも終わりデスか
- 994 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:40:26
- こちらの住人さんはXmasパーチィデッカ?
- 995 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:42:34
- 今日中に埋めちゃいましょね。
- 996 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:44:14
- ぼちぼち規制かかるカモ… しゃないな
ラストLANいくぜ!
- 997 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:44:19
- 埋め
- 998 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:45:23
- うめ
- 999 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:46:01
- 999ならラッキー♪ムフ☆
- 1000 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 22:46:07
- 1000げっとーーーーーーー。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
219 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★