■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
西本願寺大修復
- 1 :秀頼:2000/04/30(日) 03:14
- 今日、教育テレビで西本願寺大修復のドキュメンタリーをやってたけど、
あんな大掛かりな工事、金を出しているのは誰?
- 2 :名無しさん:2000/04/30(日) 03:36
- 信徒からの寄付がすごいんでしょ。あの程度はすぐ集まると
思いますよ。創価学会なんかのこと考えれば大した額じゃないです。
- 3 :名無しさん:2000/04/30(日) 04:20
- 重要文化財・国宝だから国からの補助が(半額?)でてるでしょ。
- 4 :なしなし:2000/04/30(日) 08:32
- <3さん
その通りです。国指定の重要文化財(国宝含む)は修理を
行うときは文化庁の指示で修理費の総額も決定されます。
建造物と美術工芸品では若干違います。
費用の内訳はおよそ国が半分、住所地の地方公共団体が
1/4、残りを所有者が負担します。それでも高額な金額
ですから、冷泉家等は寄付を集めたりしています。
- 5 :秀頼:2000/05/01(月) 05:26
- なるほど。
もし本気で檀家から寄付を募ったら・・・
新興宗教でさえ、あれだもんね。
- 6 :名無しさん:2000/05/08(月) 08:09
- じょーど新種う偉大なり
- 7 :名無しさん:2000/05/08(月) 17:31
- お寺に行くとよく「平成XX大修理」って寄付を募っているね。
西本願寺もやってたよ。
東寺もなんか修理してるね。
- 8 :名無しさん:2000/06/05(月) 10:54
- 西寺も復活して欲しいな。あそこ、そのために場所そのままにしてあるんだよね?
- 9 :名無しさん:2000/06/06(火) 04:30
- 市バスにはちゃんと西寺前というバス停があるよん
- 10 :7:2000/06/06(火) 10:14
- 東寺は修理をしてるんだと思ったんだけど、
この前「国宝東寺展」に言ったときの話では
どうも金が無くて修理が出来ずに、覆いだけ
してあるだけらしい。
寄付を募ってました。
- 11 :名無しさん:2000/06/06(火) 19:28
- 京都には文化財が死ぬほどあるために、1/4も補助を出していたら
お金がなくなるので、そんなに出ません。出てもせいぜい1/20
くらいです。他の府県では国50%・都道府県13%・市町村13%・所有者13%
が普通です。ちなみに唐招提寺の講堂が解体修理になっていますが、奈良県と奈良市は
合わせて10%出すよていです。これでもがんばったほうです。
- 12 :名無しさん:2000/06/08(木) 06:20
- 補助があまりでないとすると,西寺のほうはかなり苦しそう.
東寺は少しずつでもお金が入ってくるから近いうちになんとかなるかな.
- 13 :名無しさん:2000/06/09(金) 21:26
- 西寺にも昔は五重塔があったんかな?
ぜひ再建されるといいなー。
- 14 :名無しさん:2000/06/10(土) 23:58
- 羅城門を復活させるというのはどうでしょう?
東西に東寺と西寺が配置される姿が復活するとかなりよさそう。
- 15 :名無しさん:2000/06/11(日) 12:13
- 羅城門って平安京の入口の大きな門ですよね
朱雀九条にあったのかしら
- 16 :名無しさん:2000/06/12(月) 20:32
- 羅城門跡ってのが残ってるよ
九条通りと西国街道の延長付近かな
歩行者のために西国街道をついでに整備するってのがよいとおもう
- 17 :名無しさん:2000/06/15(木) 05:54
- 京都市かねない
- 18 :名無しさん:2000/06/16(金) 06:46
- 儲かりまくってる本願寺が協力すべき
- 19 :名無しさん:2000/06/21(水) 15:52
- 宗教法人の免税についてももう少し検討する余地があるかも
- 20 :名無しさん:2000/06/21(水) 19:04
- 文化財の無い、新興宗教の免税は検討の余地あり。文化財持ってるところは
有名なお寺でもほとんど貧乏という話。修理にかかる金が半端じゃないらしい。
- 21 :名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 23:20
- 京都の寺で修理代負担で一番つらそうなところってどこだろう。。
- 22 :名無しさん@1周年:2000/06/26(月) 00:19
- 龍谷の学費をあげればよい。
- 23 :名無しさん@1周年:2000/06/26(月) 01:18
- 勘弁してくれ
- 24 :名無しさん@京都板じゃないよ :2000/10/18(水) 18:18
- 人の善意の偉大なるかな
- 25 :名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 11:16
- 京都人あほ。 外でろ外(藁
スケールちっちぇえ奴多すぎ。
- 26 :↑↑ :2000/10/20(金) 11:59
- もう誰にも相手されてないね、この人。
- 27 :名無しさん@京都板じゃないよ :2000/10/20(金) 14:16
- >25
そう言ってる君がスケールちっちゃい。
というか外でないのとあほとどう関係があるのか?
ヒロシくんわかんなぁい。
- 28 :名無しさん@京都板じゃないよ :2000/10/22(日) 19:02
- >22
龍谷は自分のところを維持するので精一杯です。
西本願寺は勝手にやってください。
http://www.ryukoku.ac.jp/Guidance/curture2-frame.html
- 29 :名無しさん@京都板じゃないよ :2000/10/22(日) 22:23
- いろいろあるんですね
- 30 :名無しさん@京都板じゃないよ:2001/04/17(火) 23:37
- 西本願寺修復のアルバイトしました。
かなり大変で、一日約6千は安かった。でも楽しかったです。
平成23年の親鸞聖人750回大遠忌に向けて
完成予定は7年後・・・
- 31 :名無しさん@京都板じゃないよ:2001/04/18(水) 17:45
- >.30
どんな仕事?
- 32 :30:2001/04/18(水) 18:05
- >>31
屋根瓦の下に敷き詰めてある杉板をクリーニングする作業です。
一枚ずつ木釘を抜いて、土をへらで落として、たわしで磨き上げる。
- 33 :>22:2001/05/09(水) 23:51
- 本願寺から龍谷に寄付をしたことはあっても、
龍谷が金を出すなんてありえない。
本願寺あっての龍谷。単独維持は困難。
- 34 :名無しさん@京都板じゃないよ:2001/07/09(月) 21:10
- 龍谷なんて詐与苦のすくつだよね
- 35 :名無しさん:01/09/04 01:23 ID:TchtFfgA
- http://www.hongwanji.or.jp/2001/info2001/010825.htm
これはやはり「靖国」絡みかな?
- 36 :神道自由派:01/09/05 06:23 ID:uGun8Uq.
- 西本願寺で瓦1枚、一万円の寄附募ってたよ。
- 37 :名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/07 09:45
- >龍谷なんて詐与苦のすくつだよね
いーじゃん
- 38 : :01/10/06 22:45
- age
- 39 :13 磯野貴理子 316 :02/06/09 05:17
- 13 磯野貴理子 316
- 40 : :02/06/09 07:18
- 記念カキコ
- 41 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 21:01
- この前、前門主が亡くなったが、
大修理が祟ったか?
- 42 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/12 18:39
- >>41
ハァァ?
- 43 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/12 20:14
- 浄土真宗では迷信やタタリを否定します。
物事の因果や道理をよく考え、日の吉凶や占いまじないにたよりません。
- 44 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/13 00:14
- 今時なーんもやってくれない本山に寄付するかね?
親鸞さんは寺建てるなと言ったはずだけど、まー坊さんも生活あるからね
本願寺のやって事のほとんどは、親鸞さんの教えとはまったく違うことしてるよね
檀家のじいさんばあさんが本山にまいるのは、門主なんかを見に行くんじゃなくて
御開山に会いに行くんでしょ、勘違いしてる坊主が多いよね
- 45 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/13 00:34
- 寺の瓦は俺に聞け
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1009797846/199-202
- 46 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/13 02:22
- >>44
いや、一昔前までは御門主は阿弥陀さんや御開山さまと同じ、あるいはそれより
絶大というか信仰の対象であって、御門主の地方巡行などの際には御門主の入ら
れた「残り湯」をもらうために殺到するとかあったらしいよ。(なんでも病気にきくとかで)
地方に行けば、真宗の教義云々は関係なく特にじじばばの御門主に対する信仰はまだ強いよ。
なけなしの年金はたいてを本山に入れるんですよね。
- 47 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/22 15:31
- 2年半でレス数46かよ・・・・・・さすが寺社仏閣!
- 48 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/22 19:36
- >47
違うぞ、君!
ここは、神社仏閣だ
ちなみに、このスレがたったころは神社仏閣京都だったけどな
- 49 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/22 21:40
- 大修復が終わるのと
このスレが1000行くのと
どっちが先か?
- 50 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/22 22:39
- >49
大修復の終了記念OFFレポートをこのスレでできるといいですねw
- 51 :釣られて来た:02/10/23 04:20
- ありがたや 親鸞さまの傘となり
- 52 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/29 18:27
- 東本願寺も瓦懇志が、始まってまーーすyo!
- 53 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/11 00:25
- http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002nov/10/W20021110MWD2K1F0000011.html
傷んだ蔀戸、細やか再現 西本願寺重文・御影堂修復工事
京都市下京区の西本願寺の重要文化財・御影堂の修復工事で、建具師では全国ただ1人の選定保存技術保持者、鈴木正さん(66)=右京区=が建具修復を指揮している。
「先人が作ったものを次の世代に残したい」と、370年前に作られた蔀戸(しとみど)を、細やかな手作業でよみがえらせている。
江戸時代初期に建てられた御影堂は、10年がかりの大修復工事の真っ最中。今夏から建具の修復が始まり、鈴木さんは府から請われて棟梁(とうりょう)として現場に入った。
建具師の道に入り約50年。鈴木さんは、今年2月まで約28年間、府嘱託員として文化財の修復に携わってきた。「京都の文化財建造物のほとんどを手がけた第1人者」(府文化財保護課)で、3年前には国の選定保存技術保持者に認定された。
修復している蔀戸は、お堂の外側に面し、開閉するので傷みがひどくなっていた。
修復の基本は、部材を新調しないで、元の状態をできるだけ残すこと。板や角材など部材ごとに分解し、腐ったり割れた部分に木材を充て、補強する。劣化の状態はそれぞれ異なり、長年の仕事の蓄積と勘でカンナやノミを駆使する。補強材には、再建当時の古材を充てている。
蔀戸は漆を厚く塗り、金具を付けるため、補修部分は見えなくなる。鈴木さんは「どこを直したのか分からない、と言われるのが職人冥利(みょうり)」という。
鈴木さんにとって、府嘱託員を退職して初めての大きな仕事だ。仲間の職人たちへの技の伝授も心掛ける。「今はコンピューターで建具を作る時代。寂しいね。昔の職人の顔を思い浮かべながら、技術を伝えていくのが僕の役目」と話している。
- 54 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/11 00:33
- 西本願寺の隣の興正寺の境内に入ると、飛雲閣の裏側がよく見えるんだけど、
なんか戦後のバラック小屋みたいで、とても豪華絢爛な建築には見えないよ。
- 55 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/05 21:25
- http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jan/05/W20030105MWD2K1F0000009.html
人権の大切さ訴え
西本願寺でハンセン病のパネル展
ハンセン病差別から人権の大切さを学ぶための人権パネル展が、浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺(京都市下京区)で、十六日まで開かれている。
本願寺派は二〇〇一年五月のハンセン病国家賠償訴訟の判決直後、同派僧侶によるハンセン病への過去の差別的な法話などを例に「差別と偏見を助長し人権を侵害し、尊厳を犯した」と謝罪と反省を表明した。
パネル展は、宗祖親鸞の命日にちなむ報恩講に合わせ、十六日まで宗務庁舎ロビーで開いている。
国家による隔離政策が行われた長島愛生園(岡山県)など各地の療養所で、逃走防止のために患者に着用させた着物や収容所跡の写真など四十八点のパネルを展示している。七日から十六日まで、会場では部落差別や在日韓国・朝鮮人問題などに関するビデオも上映する。無料。
- 56 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/08 19:40
- http://mytown.asahi.com/kyoto/news01.asp?kiji=2721
藪内流で初釜 お客もてなす
茶道・藪内流の初釜が7日午後、下京区にある藪内家の茶室燕庵(えんなん)で始まった=写真。藪内紹智家元(66)が濃茶を練り、別室で若宗匠の紹由さん(35)が薄茶を点(た)てて客をもてなした。初釜は8日と12日にもあり、3日間で約400人が招かれる。
浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺)と関係が深く、この日午後2時からの1席目は同派の武野以徳総長ら12人が茶を味わった。床には江戸時代初期に活躍した良如上人の軸がかけられ、利休ゆかりの「金槌(かなづち)釜」が用意された。
紹智さんは「初釜を無事に迎え、身の引き締まる思いです。今年1年の平安を願ってお茶を点てました」と話した。
- 57 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/09 22:04
- http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jan/09/W20030109MWD2K100000044.html
僧侶、門信徒1200人 救済願って念仏
西本願寺で「報恩講」
浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺(京都市下京区)で9日、宗祖・親鸞の遺徳をしのぶ宗派最大の法要「報恩講」が始まった。阿弥陀(あみだ)堂には荘厳な念仏が響いた=写真=。
親鸞の命日(11月28日)を新暦に置き換えて、16日まで法要を営むほか、参拝者を対象に、修復工事中の御影(ごえい)堂の見学会も開かれる。宗派では期間中に約5万人の参拝者を見込んでいる。
午後2時から営まれた逮夜法要では、大谷光真門主をはじめ僧侶や門信徒約1200人が、人々の救済を願って親鸞がつくった賛歌「念仏正信偈(しょうしんげ)」を唱えた。
- 58 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/09 23:35
- 本願寺御影堂平成大修復事業記念「西本願寺展」
2003年3月25日(火)〜 2003年5月5日(日)
東京国立博物館平成館
主催:東京国立博物館、浄土真宗本願寺派、NHK、NHKプロモーション
- 59 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/18 00:07
- やい西本願寺!
一体いくら金を集めたら気が済むんだ。チクショウ!
門徒からいろいろいろいろ理由をつけてはお志を要求しやがって!
本山勤めの職員のひまそーなこと!あんな寺のぐうたら息子や娘にわれわれの金が行くかと思うと寒気がするぞ!
- 60 :山崎渉:03/01/19 20:34
- (^^)
- 61 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/19 23:39
- http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003feb/19/W20030219MWD2K1F0000036.html
女子学生もちょっぴり緊張
西本願寺で「おかみそり」
浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺(京都市下京区)で19日、宗門校の相愛学園(大阪市)を卒業する女子学生が、仏門への帰依を誓う「おかみそり」(帰敬式)に臨み、門徒として新たな一歩を踏み出した=写真=。
同学園の高校、短大、大学生が、卒業後も真宗の教えを持ち続けるよう、希望者を募って毎年行っている。今年は約314人が参加した。
阿弥陀堂で、数珠を手にちょっぴり緊張した面持ちで正座した1人1人の髪に、大谷光真門主が金色のかみそりを3度ずつあて、相愛高3年大杉知可さん(18)が代表して法名を受けた。
- 62 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/21 20:24
- http://mytown.asahi.com/kyoto/news01.asp?kiji=2830
女子学生300人仏への帰依誓う
--------------------------------------------------------------------------------
西本願寺で「帰敬式」
浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺(下京区)で19日、仏教への帰依を誓う儀式「帰敬(ききょう)式(おかみそり)」があった。宗門校・相愛学園(大阪市)の高校、短大、大学の女子学生約300人が参加した。
数珠を持った学生らが列になって阿弥陀堂に正座した。仏教への帰依を誓って「南無帰依仏」「南無帰依法」「南無帰依僧」と唱えた後、髪をそる代わりに、大谷光真門主が順にかみそりを3度ずつ頭にあてた=写真。
学生代表の相愛高校3年大杉知可さん(18)は「同信の友と手を取り合い、争いや差別のない幸せな人間社会の実現に努めます」とあいさつした。
- 63 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/21 20:29
- ニュー速+にもスレが立ってた。落ちたけど
【京都】女子高校生らおかみそり
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1045693337/
- 64 :山崎渉:03/03/13 14:07
- (^^)
- 65 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/22 16:23
- 西本願寺前であめ細工実演販売
親子ら手さばきに歓声
あめ細工の実演販売が21日、京都市下京区の西本願寺近くの丸三仏壇店前であった。全国でも数少ない女性あめ細工師の白岩明子さん(29)=大阪市=が、ゾウやイヌなどの作品を仕上げた。
無宗派層が増える中、西本願寺に参拝してもらうきっかけにと、彼岸の中日にあわせて仏壇店が企画した。集まった親子らは次々とアニメキャラクターや動物などを注文していった。
水あめにはさみを入れ、素早く形を整えていく白岩さんの手さばきに、周囲からは歓声が上がった。醒泉小1年木村幸祐君(7つ)は「すごく上手。もったいないから部屋に飾りたい」。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003mar/21/W20030321MWD2K100000042.html
- 66 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/22 18:11
- 本願寺など燃えてしまえ。日本最大の左翼宗教団体などなくなればいい。
- 67 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/23 00:05
- 燃えちゃったら、すんごい寄付金を集めるに決まってるからやだ。
それでなくても懇志懇志って金を取ってくんだから。本願寺。
門主や側近はその懇志を吸い上げて裕福な生活を送っている。くやしすぎ。
修復が終わった後も沢山金取られるんだろーなぁ。
お年寄りがこれまた喜んで金を出しちゃうんだよ。。
- 68 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/23 23:19
- 修復の様子をドキュメントするより、苦しい生活の中からなけなしの懇志や布施をあげるお年よりの姿をドキュメントで追ってほしいよ。
NHK。
- 69 :つけたしですが:03/03/23 23:22
- あと、その布施や懇志で贅沢なくらしをしている門主一族の姿も照らし合わせてドキュメントしてほしい。
- 70 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/29 21:10
- NHKスペシャル放映中
- 71 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/30 00:02
- ■ハイビジョンスペシャル
「西本願寺 白と黒の書院(仮題)」
<総合>
4月19日 16時30分から17時30分
<BS-hi(衛星)>
(ハイビジョン/デジタルハイビジョン)
4月4日 18時から19時
■西本願寺の名宝
(1)「時をこえた信仰の美」
<総合>
4月6日(日)17時30分から17時55分
<BS-hi(衛星)>
(ハイビジョン/デジタルハイビジョン)
4月12日(土)22時から22時25分
4月27日(日)21時20分から21時45分
(2)「桃山の華 王朝の美」 <総合>
4月20日(日)17時30分から
<BS-hi(衛星)>
(ハイビジョン/デジタルハイビジョン)
4月19日(土)22時から22時25分
4月28日(月)21時30分から21時55分
■日曜美術館 <教育>
4月20日(日)(予定)
- 72 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/30 02:20
- >66
文化財に罪はないだろう。
日本の宝を燃やせという方が売国的。
- 73 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/01 23:51
- 真宗本願寺派総務に宮崎憲之氏
浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺、京都市下京区)は一日、宗派の閣僚にあたる総務に宮崎憲之氏(65)=北海道比布町、弘誓寺住職=を任命した。同日付で松原功人総務が退任したため。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003apr/01/W20030401MWD2K100000123.html
- 74 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/02 21:59
- イタリアンの精進料理 レシピ本作成
西本願寺の出版社
西本願寺(京都市下京区)にある本願寺出版社はこのほど、料理本「イタリアン精進レシピ」を作った。京野菜を生かしたイタリア風の精進料理、55品を紹介している=写真=。
東山区のイタリア料理店シェフ笹島保弘さん(39)にレシピを依頼。「秋なすのカルパッチョ仕立て」「京菜と油揚げのスパゲティ」など、肉や魚を使わないユニークなメニューが並ぶ。
西本願寺では1月の法要「報恩講」で「お斎(とき)」という精進料理を食べるといい、担当者は「お寺や家庭で試してみて」。1600円。問い合わせは同出版社Tel:075(371)4171。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003apr/02/W20030402MWD2K1F0000060.html
- 75 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/04 17:09
- ■ハイビジョンスペシャル
「国宝 西本願寺黒書院〜知られざる洗練の美〜」
<総合>
4月19日 16時30分から17時30分
<BS-hi(衛星)>
(ハイビジョン/デジタルハイビジョン)
4月4日 18時から19時
4月27日(日)17時から18時
■西本願寺の名宝
(1)「時をこえた信仰の美」
<総合>
4月6日(日)17時30分から17時55分
<BS-hi(衛星)>
(ハイビジョン/デジタルハイビジョン)
4月12日(土)22時から22時25分
4月27日(日)21時20分から21時45分
(2)「桃山の華 王朝の美」
<総合>
4月20日(日)17時30分から
<BS-hi(衛星)>
(ハイビジョン/デジタルハイビジョン)
4月19日(土)22時から22時25分
4月28日(月)21時30分から21時55分
- 76 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/04 17:09
- ■NHKスペシャル
「絢爛たる名宝
―西本願寺・桃山美術の粋―」
<総合>
4月15日(火)0時15分から1時05分
(14日深夜)
※3月29日放送の再放送です。
■新日曜美術館
〜西本願寺の秘宝(仮)〜
<教育>
4月20日(日)20時から20時45分
- 77 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/05 13:53
-
- 78 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/07 16:34
- イタリア風精進料理のレシピ出版 浄土真宗本願寺派
浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺、京都市下京区)が、
イタリア風精進料理の作り方を紹介した「イタリアン精進レシピ」(B5判、96ページ、1600円)を出版した。
「かぼちゃのリゾット」「きのこのピッツァ」など約60品。肉や魚はもちろん、卵やチーズも使わない。
生湯葉でホワイトソースを作ったり、昆布や野菜でだしを取ったりと、工夫を凝らす。
「食が多様化した現代人に精進料理の良さを知ってほしい」と担当者。問い合わせは本願寺出版社(0120・464・583)へ。
(朝日新聞)
http://www.asahi.com/culture/update/0406/003.html
- 79 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/08 22:46
- 門徒会館が一時休館だそうです。
http://www.hongwanji.or.jp/2003/info2003/2003_04montokaikan.htm
- 80 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/13 00:08
- 送り続けた手書きのハガキを一冊に
本願寺派僧侶 法話まとめる
手書きのハガキで伝道する浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺、京都市下京区)僧侶、波北彰真さんの法話小冊子「みんなのいのちかがやいてる」がこのほど刊行された=写真=。
波北さんは、島根県内の自坊で約30年前から毎月1回ずつ、近所の中学生や卒業生あてに「中学生はがき通信」を送り続け、共に生きる大切さや命の尊さを語っている。
「矛盾に驚く心を大切にしたいね」「笑顔のあなたはすてきです」など心のこもったメッセージの向こうに、温かみのある人柄が伝わってくる。32ページ、本願寺出版刊。100円。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003apr/11/W20030411MWD2K100000040.html
- 81 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/13 00:10
- 宗祖の教え 旋律に乗せて
西本願寺 カンタータのCD製作
浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺)の仏教音楽研究所(京都市下京区)は、真宗聖典「歎異抄(たんにしょう)」と西洋音楽を合わせたオリジナル声楽曲CD「カンタータ歎異抄」をこのほど製作した。
宗祖親鸞のメッセージと詩情豊かな旋律で、透明感あふれる浄土の世界を表現している。
宗祖750回大遠忌(2011年)にちなんで、仏・ソルボンヌ大客員教授の作曲家で、宗派僧侶の大谷千正さん(46)=兵庫県姫路市=に作曲を依頼した。
国際的に活躍する関西ニ期会のオペラ歌手で同研究所員の花月真さん(41)=下京区=たちが声楽や演奏で録音に参加した。
2000年秋に大阪市内で初演している。
約33分の曲は、キリスト教の教会音楽などで用いられるカンタータ(多楽章声楽曲)の様式で、「念仏」「和讃」など9つの楽章で構成する。
第3章「善人なおもて往生をとぐ」では、子守歌をイメージしたゆるやかな旋律に乗ってバスの独唱が流れる。
CDには、シンセサイザーによるオーケストラ版や歌曲版など3種の演奏を収録した。
バス独唱の花月さんは「日本的な響きや仏教音楽を意識せず、普遍的な音楽芸術になったと感じている。宗祖の教えを宗門外に広く伝えたい」と話している。
「カンタータ歎異抄」は約200枚を無料配布する。
問い合わせは同研究所Tel:075(371)9244へ。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003apr/11/W20030411MWD2K1F0000031.html
- 82 :山崎渉:03/04/17 08:54
- (^^)
- 83 :山崎渉:03/04/20 04:17
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 84 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/26 23:51
- 「朝には紅顔ありて」
大谷光真門主が随筆集
浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺、京都市下京区)の大谷光真門主の随筆集「朝(あした)には紅顔(こうがん)ありて」が、このほど角川書店から刊行された。
題名は、●如が生と死のはかなさを表現した御文章(白骨章)の一節から引用している。
門主自身の日常の人々との出会いや語らい、青年期の体験など身近なエピソードを交えながら、「宇宙の万物すべてが、大いなるいのちのつながりのなかにある」と、真宗や仏教の教えをわかりやすい言葉でつづっている。
大谷門主の著書はこれまで、主に門信徒や僧侶向けに宗派から刊行されているが、外部の出版社から一般向けに出るのは本書が初めて。
本願寺派は「広く宗門外に向けた伝道への大きな一歩にしたい」と話す。
A5判、188ページ、1200円。
●は、「蓮」のしんにょう部分に点ニつ。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003apr/25/W20030425MWD2K1F0000110.html
- 85 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/11 20:23
- 見せます 工事現場
京の国宝や重文の大修理
いにしえの建物のつくりをのぞいてみよう−。
国宝や国の重要文化財に指定されている建造物を解体修理する際、工事現場を一般に公開する動きが増えており人気だ。
遺跡発掘現場と違い、建造物の修理現場の公開には安全確保のための費用や手間がかかる。
しかし、100−数100年に1度の大規模修理時に普段は見られない部分を間近に見てもらい、歴史的建造物への関心や保護への理解を深めてもらおうと、所有者や地元教育委員会が協力して自主的に公開するところが増えている。
文化財の保存・活用を推進する文化庁も「新たな魅力を発信する活用の一つの在り方」と歓迎している。
大型連休中に一般公開した仙台市の国宝・大崎八幡宮には、11日間で約6400人の見学者が来訪。
5−6メートルの高さに組まれた足場に上り、桃山建築の息吹を伝える豪華けんらんな装飾部分などに見入っていた。
京都市の西本願寺(重文)は今月20、21日に、岩手県水沢市の正法寺(同)は完全予約制で30、31日に公開するほか、山口市にある近代建築の旧県会議事堂(同)も今秋に予定している。
修理現場公開の機運が高まったのは、2000年に文化財保護法50年記念事業として1年間に全国約20カ所で実施してから。
評判がよく、その後公開するところが増えてきている。「(一般の人に)古民家など伝統的な建物への関心が高まっている」(文化庁)ことも背景にあるという。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003may/11/K20030511MKD2K100000004.html
- 86 :bloom:03/05/11 20:27
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 87 :__:03/05/11 20:28
- ∧_∧ http://yoshiwara.susukino.com/zenkaku/
( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku04.html
- 88 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/12 14:12
- いい加減に西と東は仲直りしたらどうなんだ
どっちを信じりゃ極楽浄土にいけるんだ?
- 89 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/13 16:39
- >>88
浄土宗。
- 90 :山崎渉:03/05/21 23:24
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 91 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/22 19:53
- 西本願寺南能舞台で能や狂言
親鸞の誕生を祝い「降誕会」
浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺(京都市下京区)で21日、宗祖親鸞の誕生を祝う「降誕会(ごうたんえ)」の催しとして、祝賀能が行われた。
同宗派は親鸞が生まれた1173(承安3)年4月1日を新暦におきかえ、5月20、二十一の両日に法要を営んでいる。祝賀能は歴代宗主が能を好んだことにちなむ。重文に指定されている書院の南能舞台で、京都観世会や茂山社中が能や狂言を演じ、約2500人が鑑賞した。
降誕会の期間中、国宝の飛雲閣に茶席が設けられ、修復中の御影堂(ごえいどう)工事現場も参拝者に公開した。明るい日差しに境内の新緑が映える中、2日間で全国から門信徒約3万人が参拝した。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003may/21/W20030521MWD2K1F0000116.html
- 92 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/24 05:56
- http://www2.hongwanji.or.jp/soshiki/yba/03kf_top.htm
- 93 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/25 14:48
- 2008完成めざし「瓦葺き上げ式」
西本願寺 御影堂修復工事
浄土真宗本願寺派本山・西本願寺(京都市下京区)で22日、10年がかりの御影堂(ごえいどう)修復工事の節目となる「瓦葺(ふ)き上げ式」が営まれた。
約370年前に建立された御影堂は、1999年から大規模修復が始まり、2008年の完成をめざしている。建物全体を工事用の素屋根で覆った後、すべての瓦約11万5000枚を降ろした。うち傷みの激しい約6万枚は、新たに瓦を作って替える。
屋根への重みを軽減するため、今回は土をなるべく使わない「空(から)葺き」工法を用いることにし、土に代わって瓦の土台となる木製の瓦桟(ざん)がすでに完成している。
式では、大谷光真門主や武野以徳総長らが屋根の工事通路に立ち、新しく焼き上げられた重さ13キロの瓦を屋根に1枚ずつ置いた。2年間かけて約4900平方メートルの屋根全体に瓦を葺く。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003may/22/W20030522MWD2K1F0000073.html
- 94 :山崎渉:03/05/28 14:15
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 95 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/07 23:14
- 金子みすゞ ゆかりの地たどる
本願寺出版社が刊行
童謡詩人・金子みすゞ(1903−30)ゆかりの地をたどって、作品世界に流れる浄土真宗の教えを考える本「金子みすゞいのち見つめる旅」がこのほど、京都市下京区の本願寺出版社から刊行された。
金子みすゞは、26歳で命を絶つまでの数年間で発表した詩作のみずみずしい作風が西条八十らに激賞された。
近年ではその生涯が映画や舞台などで紹介されている。
浄土真宗本願寺派僧侶の中川真昭さんが執筆した本では、金子みすゞが生まれ育った山口県内の港町や創作活動に取り組んだころに過ごした下関市などを巡り、「お魚」「私と小鳥と鈴と」など作品の背景となる心象風景をたどる。
熱心な真宗門徒だった祖母や母に育てられ、「報恩講」などの行事や念仏に包まれたみすゞの暮らしに思いをはせ、「確かな目で、いのちをしっかり見つめながら生きた」と記している。
A6判・190ページ。1000円。本願寺出版社Tel:075(371)4171。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jun/06/W20030606MWD2K1F0000062.html
- 96 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/07 23:16
- 修復5回 漆塗りに格差
西本願寺御影堂 財政状況映す?
「平成の大修理」が行われている重要文化財の西本願寺御影堂(京都市下京区)で、京都造形芸術大の岡田文男教授(保存科学)らが建具に塗られた漆を調査し、6日までに過去5回の修復の実態が分かる顕微鏡写真の撮影に成功した。
同じ漆塗りの修理でも手厚い時と簡素な時の「修復の差」がはっきり読みとれ、岡田教授は「職人の技術の差ではなく、修復した各時代の本願寺の財政状況を反映している」と推測している。
岡田教授は昨夏、文化財修理を手掛ける吉田生物研究所(山科区)などの協力を得て、御影堂の外面に接する蔀(しとみ)戸の修理ではく落した漆片12点を採取。
樹脂で固めてとぎ、厚さ数ミリの薄片にして塗膜構造を顕微鏡で観察し、撮影した。
その結果、東、南、北面に置かれていた蔀戸3点の漆片の調査から、計5回にわたって漆を塗り重ねた修復の工程や、各回の修復方法の違いなどが浮き彫りになった。
江戸時代中期の1、2回目の修理は薄い下地に、漆が透けても黒く見えるように墨を塗り、透明漆を施した簡素なものだったが、1800(寛政12)年からの3回目になると、それまでの約3倍の厚さの下地に、油煙や漆を塗り重ねた丁寧な仕上げになっていた。
3回目は10年をかけた大修復だったという。
1910(明治43)年とみられる5回目では、書き損じた紙を張るなどして前の4回分を合わせたよりも厚い下地を作るなど、さらに手厚い作業だったことがうかがえる。
西本願寺によると、御影堂は1636(寛永13)年に再建。修復は1760(宝暦10)年を最初に、宗祖親鸞と中興の祖●如の大遠忌などに伴って江戸時代に4回、明治期に1回の計5回実施している。
岡田教授は「3、5回目の丁寧な塗装からはかなりの歳月と資金が修復にかかったことが推察できる」と話している。
この成果は7日から京都造形芸術大(左京区)で開かれる文化財保存修復学会で発表される。
(注)、●は蓮のシンニュウの「、」が2つ
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jun/06/W20030606MWC2K100000046.html
- 97 :改修現場だ:03/06/10 09:28
- http://43.244.232.20/ViewerFrame?Mode=Motion
現場のライブカメラはけ〜〜ん
雨の日の作業は・・・・大変
- 98 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/14 09:01
- シートの下埋もれ4年 本願寺伝道院、改修費出せず
--------------------------------------------------------------------------------
京都市の指定有形文化財で、明治期に建てられたれんが造りの「本願寺伝道院」(下京区油小路通正面下ル)が、工事用のシートに覆われたまま4年余り「たなざらし」になっている。
「重文級」「名建築」と称されたが、老朽化で外壁や装飾品が落ちる恐れがあるという。
所有する浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺)は改修を計画したが、10億円を超す費用のめどが立たず、将来像は見えないままだ。
伝道院はれんが造りの2階建てで、高さ18.8メートル。1912(明治45)年、真宗信徒生命保険株式会社の社屋として建てられた。
平安神宮(京都)や築地本願寺(東京)の代表作で知られ、東京大教授も務めた建築家伊東忠太氏(1867〜1954)の作品のひとつだ。
イスラム風のドームなど西洋と東洋を融合したデザインや、石柱の上の「怪獣」といった伊東氏の作品の特徴が随所に見える。
同派が教学研究所の事務所などに使ってきたが、壁のひび割れや雨漏りがひどくなり、石の屋根飾りが落ちる危険もあった。
飾りを固定し、建物を灰色のシートで覆う応急処置をしたのが4年余り前。
その後、研究所も別の建物に移った。
改修の試算をしたら、10億円以上と出た。
市の補助は1千万円が上限だ。
たとえ改修しても使い道は決まっておらず、「元のまま保存するのが望ましいが、解体、移築して観光施設などに寄贈することも検討する」と石田真住・同派財務部長は話す。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200306030034.html
- 99 :山崎 渉:03/07/15 12:56
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 100 :なまえをいれてください:03/07/22 22:53
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
286 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★