■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
丹沢が好きpart6
- 1 :丹沢がホントに好き:04/01/20 08:50
- さあ、語ろう
過去スレ
1 http://ton.2ch.net/out/kako/967/967383991.html 丹沢が好き
2 http://ton.2ch.net/out/kako/1025/10255/1025560371.html 丹沢が好きpart2
3 http://ton.2ch.net/out/kako/1037/10376/1037605885.html 丹沢が好きpart3
4 http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1045499854/ 丹沢が好きpart4(html化待ち)
5 http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1060205398/ 丹沢が好きpart4(実質part5)
- 2 :●‘‘・) (・´`U ◆42.195kmAM :04/01/20 09:03
- 2
- 3 :訂正:04/01/20 09:04
- 過去スレ
1 http://ton.2ch.net/out/kako/967/967383991.html 丹沢が好き
2 http://ton.2ch.net/out/kako/1025/10255/1025560371.html 丹沢が好きpart2
3 http://travel.2ch.net/out/kako/1037/10376/1037605885.html 丹沢が好きpart3
4 http://travel.2ch.net/out/kako/1045/10454/1045499854.html 丹沢が好きpart4(html化待ち)
5 http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1060205398/ 丹沢が好きpart4(実質part5)
- 4 :4:04/01/20 19:14
- 擦れた手感謝です
- 5 :底名無し沼さん:04/01/20 20:16
- 今日は塔まで行ってきました
南アルプスも八ヶ岳もよく見えました
パノラマ写真風です
http://www.gazo-box.com/nazo/img/2392.jpg
- 6 :底名無し沼さん:04/01/20 20:55
- >>5
イイね。雪の量が分かりますた。
- 7 :底名無し沼さん:04/01/20 22:28
- デブ自慰、爆死しちゃった・・・
- 8 :底名無し沼さん:04/01/20 22:29
- 粘着オサーンどうした?
- 9 :底名無し沼さん:04/01/20 22:31
- 頭良くなさそうだから
また来るだろうね キモッ!
- 10 :底名無し沼さん:04/01/20 22:39
- 前スレ979の処刑をまず済ませなければならない。
運動靴に反応するくせに、半氷木道の下降法に何ら言及できない
その腐った批判精神は有害そのもの。
技術論は何も語れなく、取っつきやすい世代論に逃げ込む卑怯者に
鉄槌を落とさなければいけない。
何でも謝れば済むというものではない
大人なら法的責任を取って頂く(伊東市長)
- 11 :底名無し沼さん:04/01/20 22:42
- 早速出てきた(@_@)
- 12 :底名無し沼さん:04/01/20 22:48
- だんだん壊れてきたみたい
- 13 :底名無し沼さん:04/01/20 23:17
- うぜ〜
粘着な己をまず処刑しる!
デブ爺スタートダッシュ出遅れだな。
残念ダタねえ〜〜〜(爆)
次を励みに長生きしる!
- 14 :底名無し沼さん:04/01/21 00:05
- デブ爺1000ゲトおめでたう。
これからも精力的に丹沢に登って下さい。
- 15 :底名無し沼さん:04/01/21 01:20
- >>13
お前ホントは979だろう。
匿名板は便利で良いな(w
無知棚に上げてすかし屁するなよ。
- 16 :底名無し沼さん:04/01/21 02:11
- 颯爽と16get
- 17 :底名無し沼さん:04/01/21 02:49
- どうでも良いけど
馬鹿尾根の冬場の環境に優しい登り方ってどうするの?
やっぱり禁アイゼンなのですか?
すっころんで怪我するのも馬鹿臭いな。
- 18 :底名無し沼さん:04/01/21 02:53
- >>5
参考になりました。そこから先、丹沢山、蛭ヶ岳はどんな感じなんでしょうね?
檜洞丸〜蛭ヶ岳とか。かなり積もったんだろうなあ。これからも降るだろうし。
- 19 :底名無し沼さん:04/01/21 04:39
- >>17
> 馬鹿尾根の冬場の環境に優しい登り方ってどうするの?
> やっぱり禁アイゼンなのですか?
> すっころんで怪我するのも馬鹿臭いな。
木の根が露出しているような樹林帯だったら禁アイゼンだろうけど、
大倉尾根は階段と木道がほとんどだから、アイゼンでも自然は痛め
つけないでしょ。
人工物である木道に配慮して人間が怪我するのはナンセンス。
- 20 :底名無し沼さん:04/01/21 14:08
- この時期、雪を楽しむ日帰りコースってどこがいいですかね?表尾根は
こないだいったんですが、他にお勧めありまつか?
- 21 :底名無し沼さん:04/01/21 16:15
- 自宅から駅に向かうとき、晴れていると正面に富士山が見える。
その手前に丹沢の山々が見えるわけだが、それがまた憎いほど
カコイイんだよ。日本アルプスと比べても見劣りしないね。
- 22 :底名無し沼さん:04/01/21 17:34
- 雪かぶっているとカコイイけど、夏はイマイチ
- 23 :底名無し沼さん:04/01/21 19:13
- >>20
普通に山小屋のある所に登ればいいんじゃぁないの。
この時期、雪が降ると鹿の足跡がはっきりするので
ハンターがイーパイ入るんですよ。 と、いうことで
下手なところ歩くとドーン。ナムー
- 24 :底名無し沼さん:04/01/21 19:29
- >>22
雪をかぶった北アルプスはカコイイというより恐かった。
- 25 :底名無し沼さん:04/01/21 23:35
- 今日軽アイゼン(6本爪)購入しまつた。
今週末丹沢へ出撃予定ですが、表尾根とか大山三峰ってどれぐらいの
積雪量なんでしょうか。
最新情報教えてください。
- 26 :デブ爺:04/01/22 12:56
- >>21
そんなにカコイイの。なんか嬉しくなる。寿司くいねー
秦野で見るのと東京で見るのとでは富士山・塔が岳・三の塔・大山の位置関係が
逆になるのが面白い
秦野では向かって右から順に大山、三の塔、塔が岳、ずーっト左に富士山
東京では向かって左から大山、三の塔、塔が岳、富士山になる
- 27 :底名無し沼さん:04/01/23 23:03
- デブ爺、1000ゲトオメ!
>>21
横浜戸塚区在住だが、うちからも冬になって富士山と丹沢が良く見える。
晴れた日の朝、会社に行く時にあまりにも見事に丹沢が見えて、思わず
このまま山に逝こうかと思う時がある。
- 28 :底名無し沼さん:04/01/23 23:08
- なんか雪が中途半端で登山道ぐちょぐちょの予感。
この週末天気は良さそうだけど。
- 29 :底名無し沼さん:04/01/24 11:25
- 薄ら寒いっすね
白い丹沢は見てるだけで寒そ{{ (>_<) }}
炬燵潜って丹沢眺めてるアホです(^^)v
- 30 :bananagg:04/01/24 11:33
- 金曜日に休みがとれたので檜洞丸へいって来た。
「西丹沢→つつじ新道→檜洞→犬越路→用木沢出会い」。
登りはトレースはしっかりついていた。先行女性一人だけ。
山頂の雪はさほどないが、誰も踏んでないさ雪は気持ちいい
。下りの犬越時までは鹿と兎?のトレースのみ。人の跡は0。
鹿もほぼ道沿いの歩いているからその後をたどればOK。
鎖場は顔を出していた鎖を掘り出してなんとかなった。
犬越路までの2時間半は緊張するところが多く疲れた。
逆コースだったら頂上までいけなかったと思う。
平日の丹沢は静か。気持ちいいぞ。
- 31 :デブ爺:04/01/24 19:27
- >>21有難う
>>30気持ちいいだろうな。羨ましい。和紙が行ったらパンパカだモンナ
- 32 :底名無し沼さん:04/01/24 22:58
- 今日の丹沢どうでしたか?
行けた人情報たのんます。
- 33 :底名無し沼さん:04/01/25 16:21
- 25日(日)の大倉尾根は,堀山あたりから雪まばら,花立山荘から上が本格的な雪山。
ま、本格的って言っても,途切れることなく雪があるって程度。塔山頂は雪薄く,一部表土露出。
表尾根は新大日〜書策小屋間がぬかるみ。政次郎尾根は一部の区間で凍結。アイゼンかストック必携。
政次郎分岐〜二の塔の間は分かりません。
- 34 :底名無し沼さん:04/01/25 19:46
- >>33とほぼ同じような領域を歩きました。
スパイク付き長靴か、靴に付けるチェーンが最適かも、と思いました。
- 35 :25 :04/01/25 22:25
- 25日 ヤビツ〜表尾根〜塔ノ岳〜大倉尾根〜大倉 逝って来ました。
ヤビツは9時発で塔着13時,大倉着2時15分ってとこです。
昼食は鳥尾山で食べ,おやつは花立山荘でお汁粉くいました。
ハジメテの軽アイゼン装着に情けないことに
時間がかかり30分のロスタイム。
軽アイゼン装着区間は三ノ塔から花立山荘まででつ。
表尾根から登る人は軽アイゼン装着派が多くて,大倉からピストンの人は
アイゼンはもちろんスパッツも無い人が結構いたような気がしました。
- 36 :25:04/01/25 22:35
- 連続登校スマンでつ。
書き忘れてしもたが表尾根2・3の塔付近はどれも山の北側に
残雪があるかんじでつ。軽アイゼン無しでも登れないことはない
程度の積雪量でした。
- 37 :25:04/01/25 22:39
- 3連続でスマン
大倉着は15時15分でつ。
1時間で大倉下るのは漏れには無理でつ。
- 38 :底名無し沼さん:04/01/25 23:46
- チェーン買って来週逝こうかな。
- 39 :底名無し沼さん:04/01/26 00:28
- いつも思うんだが、スキー場とかでアイゼンしなくても
平気で走り回っている割には、雪山ってなるとみんな
アイゼンをしたがるのだ?
丹沢ごときでアイゼンが必要に思ったことは一度も無いのだが。。。
釣りじゃないぞ。本当にそう思うのだ。
- 40 :底名無し沼さん:04/01/26 00:47
- スキー場は雪がたっぷり、ふわふわ。
低い所の雪は溶けて凍ってかえって厄介、ってことはないすか?
高い山のことは知らないすが。
- 41 :底名無し沼さん:04/01/26 00:57
- 丹沢でアイゼン使用→木道、階段破壊
- 42 :底名無し沼さん:04/01/26 00:59
- >>39
アイゼンが絶対必要とは思わないけど、>>40の言うように
溶けて凍ってってのがあるから、何らかのかすべり止めは
欲しくなる局面があるよ、俺の場合。びむらむもんたにあ
ではつるつる滑ってうまく歩けないや。
- 43 :39:04/01/26 01:19
- アイゼンあったほうがいいんだろうなという場面も
あるにはあるけど、アイゼンつける時間があったら
その分慎重に登ればいいだろって感じで今まで来てる。
4月の日光白根山だって6月の月山だってアイゼン無しで
行ったよ。後ろからきた時事馬場たちにキックステップ泥棒
されることもよくある(w
- 44 :底名無し沼さん:04/01/26 01:43
-
漏れは自分の激安韓国製アイゼンに命を預けたい、それだけニダ。
- 45 :底名無し沼さん:04/01/26 01:49
- >>39
大倉尾根の登りでも花立の先の金冷やし辺りでは
軽アイゼンくらいあった方がいいと思うがね。
>>35
軽アイゼンは1分でつけるヨロシ
ハンターの連中はスパイク付き長靴だな。
関東だとどこで手に入るんだろうか?
- 46 :底名無し沼さん:04/01/26 01:55
- >>45
釣具屋、磯釣り用の長靴をゲットすべし。
- 47 :底名無し沼さん:04/01/26 02:10
- オリンピック
ジョイフル本田
寅一
- 48 :底名無し沼さん:04/01/26 08:48
- 24日主脈縦走 25日蓑毛〜ヤビツ〜大山〜蓑毛越〜蓑毛
24日 積雪は駒止と堀山の間くらいから始まりあとはずうとある。
すべるのは最初のところくらいで後はすべる性質の雪じゃない
丹沢山まではずっとよく踏まれていてほとんど気にならない
(丹沢山までのピストンなら運動靴でも平気なくらい)
蛭ヶ岳に向かうと急に深くなり苦戦する。 特に深いのはツルベ落しの下り
不動の峰の休憩舎付近(ひざ下くらいまで)
もっともトレースはあるのでそれに合わせればそれほど苦にはならない
蛭から下りは最初特に雪が深い(ひざ上くらいまで)
雪質が硬い為上りに使うと相当苦戦すると思われる
あとは原小屋平〜姫次で少し深い(くるぶしの上くらい)
時間は無雪期の1.2倍しとくとおつりがきます。
- 49 :48:04/01/26 08:56
- 続いて大山について
最初のうちの凍結部分は避けれるので問題ない
山頂まで1.4kmの標識のあとは相当凍結している(山頂まで)
こちらは塔ノ岳と違い、積雪というより凍結しているだけなので
却って危険(軽アイゼン重宝します)
下社方面は12丁目で凍結部終わります
- 50 :底名無し沼さん:04/01/26 13:24
- 買ったばかりの新装備を試したい人が丹沢では沢山いるんだろうな〜
- 51 :底名無し沼さん:04/01/26 13:27
- 練習に行くって人も多いんじゃ。
- 52 :底名無し沼さん:04/01/26 13:52
- でも、急な登りや下りはやっぱあったほうが気が楽だと思うけどね。
面倒くさがりが多いなあ。
- 53 :底名無し沼さん:04/01/26 13:56
- >>52
俺はむしろ、アイゼン等をつけないで歩くほうが面倒と感じる。
- 54 :底名無し沼さん:04/01/26 15:13
- >>48
日帰りで主脈縦走、しかも次の日に大山かよ。
凄いなぁ。
凄い体力と気力だ。
- 55 :デブ爺:04/01/27 11:20
- >>54
禿同!剣客だなあ
- 56 :底名無し沼さん:04/01/27 23:20
- デブ爺
- 57 :底名無し沼さん:04/01/28 00:37
- >>デブ爺様
本当はデブでもないし爺でもなく、
かっこいい紳士というのも本当?
- 58 :底名無し沼さん:04/01/28 01:26
- 本格的な雪山と違って、
東京周辺の冬ハイクコースって雪だまりが少ない分
テカテカで滑り易くなってる所が多いよ。
雪山だったら、しばらくつぼ足歩行→わっぱ→アイゼンみたいな感じだけど
東京周辺の低山は雪はそんなに積もってなくても
踏み固められてテカテカつるっ!が多い。
雪山歩き慣れた俺でも、低山じゃ敬愛全つけます。
長靴のじっちゃまには脱帽するが
自分は愛全派さ。
大山もケーブルからのルートはずれたら、つるつるだたです。
- 59 :底名無し沼さん:04/01/29 00:43
- 軽アイゼンの練習って。。。
前爪あるやつで練習したほうが将来役立つと思うのだが
あ、将来ない時事馬場なら別にいいや
ダブルストック振り回して後ろの人が危なかったりするのも
練習だからしょうがないよね
全体近づかんけど
- 60 :底名無し沼さん:04/01/29 00:46
- 俺は町で傘振り回して歩いてるやつにも近づかんようにしてるよ。
- 61 :底名無し沼さん:04/01/29 13:10
- ところでヤビツまでバス走ってるの? 蓑毛止まり?
- 62 :底名無し沼さん:04/01/29 21:06
- プラブーに前爪付けてる香具師見かける。
丹沢では登山道掘り返すだけ。
- 63 :底名無し沼さん:04/01/29 22:01
- >>62
よく踏まれたところ(ばか尾根とか)ではそうだろうけど、
>>30の下りみたいなところではいいんじゃないの?
- 64 :底名無し沼さん:04/01/30 20:18
- 31日・明日大山三峰逝ってきまつ。
鎖冷たそうでつ。
軽アイゼン一応持ってきまつ。
- 65 :底名無し沼さん:04/01/30 20:56
- 雪は無いんでないの。
ここんとこ暖かかったし。1000m以下だし。
- 66 :底名無し沼さん:04/01/31 08:15
- >>64
1日逝くんでご報告待ってまつ
- 67 :デブ爺:04/01/31 13:27
- >>61
現在のところヤビツ峠まで運行中。
- 68 :66:04/01/31 14:12
- >>64
軽愛染 要・否 お願いちまつ
- 69 :banagg:04/01/31 20:50
- >>63
檜洞から犬越路の雪のついた鎖場は私にはアイゼン必要。
6本歯のを使ったけど前爪のある10本以上がほしかった。
4本アイゼンは使ったことないけど、雪が多いところでは歯
が短くて役に立たないと思うよ。
- 70 :爺婆:04/01/31 21:21
- 丹沢でアイゼンを使用するのは自然破壊
出来るだけアイゼン使用はやめよう!
キックステップで登ろう!
- 71 :底名無し沼さん:04/01/31 21:35
- 朝方の1000m以上はツルツル状態が多いので、
急な登りでは軽アイゼンを付けたほうが無難です。
出来る限りつけないというのには賛成ですが。
ただ、表丹沢はキックステップする程の積雪は無いです。
塔ノ岳以北なら結構ありますけどね。
一方で午後はドロドロベチャベチャになるので
大倉尾根行くなら田植えに行っても大丈夫な格好で行きましょう。
- 72 :64:04/01/31 22:29
- >>66
レス遅れてゴメン。
軽アイゼン無くてもOKだが一応所持してるなら,もっていくこと
をおすすめします。
物見峠手前1キロほど一部残雪・凍結有り。
三峰核心部も一部残雪・凍結有り。
三峰通過後895ピーク経由で大山へ行ったが,唐沢峠〜大山間は残雪・凍結
がそこそこあったんで,私はこの区間のみ軽アイゼン装着しました。
- 73 :底名無し沼さん:04/02/01 00:26
- 本日(31日)行ってきましたが、今日はこれまでと違い急に気温が高くなった
ため、上記にもあるとおり、午後のバカ尾根の下りのうち、上半分はぐちゃぐちゃ
(特に花立の前後)で、田植えに行く格好というのは けっして冗談ではありません。
ロングスパッツ必携!!ズッこけて泥まみれに なっている人もいました。
今日は大倉から丹沢山のピストンだったのですが、金冷しの下りや塔直後の下りは、
本日の所は軽アイゼンなしでもなんとかなりました。ただ、今日のような半分融けた
ような状況では、早朝になると、間違いなく カチンコチンになると思うので、キック
ステップで乗り切るどころではなくなると思います。ただ、いったんアイゼンをつけて
しまうと、たびたび現れる無雪状態の木道に嫌気がさしてくると思いますが。
なお、蛭までは、先週のひざのラッセル状態と違い結構踏みあともしっかりしてきて
いるようです。再び新雪が降るのは、早くて月曜日になるでしょう。
- 74 :爺婆:04/02/01 22:22
- 泥田を登る最適な履き物は何だろう?
スパイク付長靴で登っている人もいるようですが
自分は底の薄い靴では足裏が痛くなって歩けない。
皆さんはどうしていますか?
- 75 :底名無し沼さん:04/02/01 22:41
- >>74
最適なのは何か知らないけど、私は革製登山靴。
- 76 :底名無し沼さん:04/02/01 23:05
- >>74
地下足袋じゃないのか?
- 77 :底名無し沼さん:04/02/01 23:40
- 春先、三ツ峠へ行った時でした。
一歩歩くたびに登山靴の底には泥のかたまりがどっぺりつき、
足が重いのなんのって、ひどかったです。
それを見ていた地元の爺さまから笑って言われました。
「あんたらな、こういう時は長靴が一番いいんだよ。」
確かに泥まんじゅう付きの登山靴より快適そうだった。
でも雪がある時は真似したくはない。
雪が溶けた頃の春の泥田なら長靴だな。
- 78 :底名無し沼さん:04/02/02 00:13
- ジャングルブーツはだめかな?
- 79 :底名無し沼さん:04/02/02 02:50
- どうも明日は稜線上でも雨の予報。これでますますぐちゃぐちゃになること
確実。去年の今頃は稜線上は蛭まで70センチのラッセル状態だったのに、
年によってこんなに状況が違うとは・・・。
2月中にもう一度ドカッと来てくれることを期待しましょう。
- 80 :底名無し沼さん:04/02/02 10:16
- この気温なら雪じゃないの?
- 81 :底名無し沼さん:04/02/02 11:59
- 横浜市民だけど今日あったかいよ?
雨でしょ
- 82 :底名無し沼さん:04/02/02 12:37
- 鍋割山1273m(一人で二あげの七べ割り三荘)、12時2℃。一応、雪だろうがベチョベチョだろな。
- 83 :底名無し沼さん :04/02/03 12:18
- 結局 積雪はあったのかどうか
逝った人 よろしゅうに
- 84 :底名無し沼さん:04/02/05 08:24
- 檜洞丸で遭難死があったそうな。
新聞には登山道の川原で遺体を発見とあったが、
川原ってゴーラ沢出合までの道だろうか。どういう状況だったんだろう。
- 85 :底名無し沼さん:04/02/05 09:29
- 橋を踏み外して転落とか?
- 86 :爺婆:04/02/05 19:28
- 2月4日(水)書策新道経由にて塔ノ岳に行って来た。
雪:セドの沢左俣付近の北斜面で圧雪あり。
そこのみツレに6本爪アイゼンを使用させた。
注意すればノーアイゼンでも通過可能
表尾根は泥田。
頂上付近は積雪5cm程度あったがノーアイゼン
大蔵尾根は泥田。ただ1人のみ泥田を12本アイゼンで登ってくる婆がいたけれど
- 87 :底名無し沼さん:04/02/05 19:31
- え?表尾根も雪とけちゃってるの?
- 88 :底名無し沼さん:04/02/05 20:28
- このごろ暖かかったからねぇ。南面はみんなそうではなかろうか。
表尾根だと書策小屋〜新大日間、大倉尾根だと天神尾根分岐あたりが最悪。
- 89 :底名無し沼さん:04/02/05 20:51
- ぐっちゃぐちゃかああ。。 大菩薩にすっかな、週末。塔〜丹沢〜道志
なら雪あると思う?
- 90 :底名無し沼さん:04/02/05 21:09
- あるだろ
って優香、
自然環境保全センターの「丹沢山、檜洞丸」の温度データで判断しろよ
- 91 :底名無し沼さん:04/02/06 00:34
- 日曜日、新大日から札掛への下り道、50mぐらい先の尾根で
ガサガサと音がしたと思ったら、黒いやつが走って藪に消えた。
初めは犬だと思ったが、良く見るとズングリしていて、かすかに首から
腹あたりが白く見え、走り方が犬のように交互に足を出すのではなく、
ギャロップで弾むように走っていた。
まさか丹沢にクマはいないよな、でも今のはまるっきしクマだよな..
とりあえず心配になって”アーアー”とか声を出しながら急いで
人里まで下った。
札掛で地元の人に「丹沢にクマはいますか?」と聞いたところ、
数は少ないがいる、でも冬は穴に入っているんじゃないのとか言って
いた。
ごめんなさい、今まで熊よけ鈴とか付けているジジババをばかにして
いたが、今度から自分も鈴つけて逝きます..
でもあれは本当にクマだったのかな。丹沢でクマ見た人はいますか?
- 92 :底名無し沼さん:04/02/06 00:40
- 鈴はうるさいからやめようや
- 93 :底名無し沼さん:04/02/06 01:04
- >>91
丹沢とか低山のくまは冬眠しない場合も結構あるらしいよ。
鈴なんかに頼るより、気を研ぎ澄まして早めに気付くように
すれば大丈夫。向こうも無益な争いは望まないし。
人のほとんど通らない沢沿いなんかはお互い要注意だね。
- 94 :底名無し沼さん:04/02/06 01:49
- 一応お約束なんで、
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ 呼んだ?
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
何年か前、札掛あたりのクマのはなし。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9092/hitoligoto.htm
- 95 :底名無し沼さん:04/02/06 04:34
- >>94
30頭くらいか。ゴビ砂漠のヒグマと同じくらい少ないんだ。
いつまでもクマの棲める山でありますように。
- 96 :底名無し沼さん:04/02/06 07:33
- >>91
丹沢に熊はいるよ。 >>94の、丹沢ホームの養魚池にくるってのは有名な話。
丹沢の熊は冬篭りしないと言われている。去年、鍋割の板に載ったのでは、
小丸の辺りで目撃されたのと、大山の南で見たという2つがある。
熊は尾根を横切る際に人と遭遇することが多いのだが、横切る場所は
地形的に「タワミ」のところを通ると言われている。 ご用心。
- 97 :底名無し沼さん:04/02/06 07:34
- __,,,,,,
,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
,.-,/ /::::::::::::::::::::::!,, \
( ,' i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
`''| |:::::::::::::::::::::} ``ー''"
! '、:::::::::::::::::::i
'、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
\_/ ヽ--く _,,,..--┴-、 ヽ
``" \>
∩ ∩
// | |
//Λ_Λ | |
| |( ´Д`)// <うるせぇ、エビフライぶつけんぞ
\ |
| /
/ /
| |
- 98 :底名無し沼さん:04/02/06 13:12
- >>97
ガキンチョ、何か嫌なことあったのか?
母ちゃんのおっぱい吸ってとっと寝ちまいな。
嫌なこと忘れられるぞ(w
- 99 :底名無し沼さん:04/02/07 02:18
- 熊も冬眠しないでつか
ちゅうか、鈴なら我慢もするが
歩行中のラジオ垂れ流しは勘弁しる!
貴様は良くても廻りは迷惑なんだよ
- 100 :底名無し沼さん:04/02/07 07:55
- 単独で人の少ないコースを歩く時は、
鈴をつけないとチト不安だったりする訳で・・・
やっぱり使っちゃいます。
でも、ラジオは使いません。
ペチャクチャ喋りながら歩いてる団体さん並に迷惑だと思う。
- 101 :底名無し沼さん:04/02/07 09:25
- 大山だと見晴台や頂上で一所懸命にアマチュア無線してる人もいるね。
- 102 :底名無し沼さん:04/02/07 12:15
- 無線屋にとっては「大山」は「山」ではなくて「単なる高い場所」なんよ。
>99
こんな所で喚いてないで直に言えよ
って言えないからここで喚いてるんだよね・・・(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)
- 103 :底名無し沼さん:04/02/07 20:23
- んで、>>84の詳細は誰もわからないのかな??
- 104 :底名無し沼さん:04/02/08 13:32
- 2〜3年前かなぁ、
宮ヶ瀬湖からちょっと七沢に向かう道路(土山峠)で
熊が夜、車にはねられた事あった。
(熊はあぽーん、車は前がぐちゃぐちゃでバックレ)
大山近辺でも熊の木につけた跡がたまにあるよ!
- 105 :底名無し沼さん:04/02/08 14:27
- >>103
何にも続報がないからねぇ。個人的には何らかの理由で動けなくなって,凍死したのでは、
と思う。ただの憶測だけどね。
- 106 :b:04/02/10 20:12
- 2月10日(火)早戸川 円山木沢へ入った。
北面にあるだけあって
25m大滝の氷結はマアマアの状況。
八ヶ岳や足尾から見れば数段劣るけれど
アイスのエッセンスは充分に楽しめる。
アプローチは30分と短いし、
相模原や厚木に住んでいるならば行く価値はあると思う。
誰か丹沢お勧めの氷瀑があったら教えて!
- 107 :底名無し沼さん:04/02/10 20:53
- 円山木沢
と書いて知ったかぶってるbをからかってみるテスト
- 108 :まふ:04/02/10 23:13
- >106
おっ、俺明日行きますよ。円山木沢。
アイスクライミング初体験です。
- 109 :底名無し沼さん:04/02/11 18:46
- 今週、ヤビツ峠〜大山〜下社のコースを歩こうと思うのですが、
雪や凍結の状態はどうでしょうか?
最近行ったことがある人、教えてください。
- 110 :爺婆:04/02/11 20:02
- 大山でも凍結ある。
心配ならば軽アイゼンを持っていたら
通常はアイゼンなんか不要。
滑っても尻餅。
キックの訓練と自然保護のためノーアイゼンで登りましょう
それよりも嫌なのは泥田。
- 111 :b:04/02/11 21:18
- >107
まじめに情報を出しているのに茶化すのは失敬だ。
お前が沢をどの程度知っているかテストしてみる。
Q:丹沢で蛭の多い沢はどこか
正解であったら許してあげる
- 112 :底名無し沼さん:04/02/11 21:28
- 早戸川水系とか本谷川水系とか
と書いて益々知ったかぶってるbをからかってみるテスト
- 113 :b:04/02/11 21:30
- いい加減にしないと荒らすぞ。
- 114 :b:04/02/11 21:32
- ますます いやな奴だ
- 115 :>b:04/02/11 21:37
- ま〜ま〜馬鹿相手にしないでマタ〜リ行こうヤ
- 116 :b:04/02/11 21:40
- おまえも いやな奴だ
- 117 :底名無し沼さん:04/02/11 21:50
- >112
本谷川水系ってどこだ?
と、揚げ足を取ってみるテスト
- 118 :まふ:04/02/11 21:58
- >Bサン
107の煽りをスルーして真面目にレスを付けた俺は無視かい!
と言ってみるテスト。
- 119 :底名無し沼さん:04/02/11 22:05
- >>107はなじんだ丹沢に自分の知らない
領域があることを知らないんで悔しいんだろう。
- 120 :109:04/02/11 22:05
- >>110
ありがとうございます。
歩き方を工夫すればなんとかなりそうですね。
気温もやや高くなるようですし、アイゼン無しで歩いてみます。
- 121 :底名無し沼さん:04/02/12 14:25
- 今年はほんとに雪が降らないねぇ
- 122 :底名無し沼さん:04/02/12 15:05
- >>121
昨日 ちょこっと降ったよ
朝早いうちだったけど一応一面真っ白だった
お昼前に下りてきちゃったんで後は知らない
- 123 :底名無し沼さん:04/02/12 21:53
- 書策さん下山だそうだ。
あの歳だともう一度上に上がるのは無理だな。
- 124 :底名無し沼さん:04/02/12 22:10
- う〜ん、鍋割BBSには最高齢の小屋番って書いてあったけど,
営業小屋として機能してたの?揚げ足取るようだけど。
- 125 :底名無し沼さん:04/02/12 23:21
- 蛭沢万歳
- 126 :底名無し沼さん:04/02/12 23:35
- /|\ ((⌒ ⌒ ))
/ | \ ((⌒⌒)
/ /| | \ (( )) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / | | \ ∫ ./■\ < 丹沢ワッショイ!!
 ̄──_|_─´ ̄∫ (´∀` ) \_________
、_|⊂ ⊂ )
三 = |__|( ( )
⌒ = = 从从 し し□
⌒⌒ =≡ ^^^^
- 127 :底名無し沼さん:04/02/13 00:25
- >>126
幕営禁止だがやー!
- 128 :底名無し沼さん:04/02/13 10:33
- てーことは、今夜あたりちょこっと雪の可能性ありか。
- 129 :底名無し沼さん:04/02/13 12:50
- >124
書策小屋は営業してませんでした。ここ数年。
中でお茶飲んでるのはよく見たけどね。
ああ、無性に表尾根登りたくなって来た。
どろどろだろうな。
- 130 :底名無し沼さん:04/02/13 13:50
- 日曜に行くのだが・・・どろどろどろ〜〜〜
- 131 :底名無し沼さん:04/02/13 15:11
- 書策さん 単独で自力下山できるのでつか
- 132 :底名無し沼さん:04/02/13 19:25
- ヘリコ使って降りたってよ。
いま秦野の病院にいるそうだ。
- 133 :底名無し沼さん:04/02/13 21:32
- ついに来るときが来たのか。不謹慎だが。
その時まで山を楽しみたいものだ。。。
- 134 :底名無し沼さん:04/02/14 00:11
- 木曜表尾根行きましたがどろどろでした。
今の時期バス、ヤビツまで行かないんですね・・
- 135 :底名無し沼さん:04/02/14 08:59
- >>133意味不明。妖怪説
- 136 :底名無し沼さん:04/02/14 10:08
- え? 雪も降ってないのに、ヤビツまでバスいってないの?
- 137 :底名無し沼さん:04/02/14 14:01
- 丹沢の鹿を駆除してくれ。
これ以上増えてどうするんだ。
ヒルが表に押し寄せてくるのも時間の問題。
泥田も鹿が原因だ。
(鹿が下草を食ってしまうので裸土になってしまう)
反対するのはどこの自然保護団体だろうか
- 138 :底名無し沼さん:04/02/14 14:06
- ある程度頭数の管理はやってるんじゃないの?
- 139 :底名無し沼さん:04/02/14 14:09
- 鹿がヒルを繁殖させている
裏丹沢・東丹沢はヒルがウジョウジョいる。
6月から9月までの宮が瀬ダム付近には行けない
鹿の駆除が不可能ならば農薬を一杯撒いてくれ。
魚が死んでしまうからダメか
何とか良い方法ないのか
- 140 :底名無し沼さん:04/02/14 19:42
- あのわがままな書策じいさんの面倒をずっとみてきたのは
戸沢山荘やその周辺の人たちです。
おいしいところだけとったらいけません。
- 141 :底名無し沼さん:04/02/14 19:46
- あそこも小屋っていうよりただの隠居所と化していたからなあ。
もう廃業でいいんじゃない。表尾根には小屋ありすぎだし。
- 142 :底名無し沼さん:04/02/14 22:28
- 避難小屋化キボンヌ
それか更地にしてテン場に。でもせいぜい5張分くらいか。
- 143 :底名無し沼さん:04/02/15 11:43
- >>142
だから幕営禁止なんだって。釣り?
- 144 :底名無し沼さん:04/02/15 12:28
- >>143
禁止解除してもらえって話でしょ?
特定地域外指定してもらうのはそれほど難しくないし、
もともと小屋があったところならなおさら。
- 145 :底名無し沼さん:04/02/15 18:08
- >143
蒸し返しだけど幕営禁止の根拠は?
- 146 :底名無し沼さん:04/02/15 18:33
- 人間のモラルの低下が原因。
おまいも人間やってりゃ分かるだろ?
- 147 :底名無し沼さん:04/02/15 20:39
- >>145
根拠って…(ニガワラ
そう決まってるんだから、根拠も何も。
- 148 :底名無し沼さん:04/02/15 21:14
- だからさ〜
そう決めてる法律とか条令とか行ってみれや!
- 149 :底名無し沼さん:04/02/15 21:16
- >>148
うっさいな〜
知りたいんだったらそのぐらい人に聞かないでググれよ!
- 150 :底名無し沼さん:04/02/15 21:41
- >149
なんだ、知らないで行ってるのか
山に来ると聖人君主ちゃん(笑
- 151 :底名無し沼さん:04/02/15 21:44
- 聖人君主・・・・・・
- 152 :底名無し沼さん:04/02/15 21:46
- >>148
ちゃんと法律で決まってるぞ。147の脳内法律で。
- 153 :底名無し沼さん:04/02/15 21:58
- 聖人君子・・・・
自然公園法第17条・・・
- 154 :底名無し沼さん:04/02/15 22:04
- >>148=山では読図すら人任せなDQN
- 155 :底名無し沼さん:04/02/15 22:12
- 読図く。
- 156 :底名無し沼さん:04/02/15 22:24
- >154
昭文社の地図で読図ぶってるDQN
- 157 :底名無し沼さん:04/02/15 22:53
- >>156はヤマケイの地図で読図ぶってるDQN
- 158 :底名無し沼さん:04/02/15 23:23
- 山溪の地図ってまだ売ってたっけ?
- 159 :底名無し沼さん:04/02/16 11:34
- 関係ないが、塔から二俣へ降りたとき、途中で沢を交差したのだが、
その通りに描いてあったのは1/25000でも山渓でもなく、昭文社の地
図だけだった。
- 160 :底名無し沼さん:04/02/16 19:34
- >>159
塔から二俣というのが堀山の家〜二俣なのであれば、
漏れの持っている
1:25000地形図〔平成9年部分修正測量(登山道)〕と、
2000年版の昭文社エアリアと、
1999年発行のヤマケイ登山地図では、同じ様でつが。
小草平の沢に水線が入っているのはエアリアだけだけれども。
- 161 :底名無し沼さん:04/02/16 19:58
- 明後日、大倉尾根から塔ノ岳に登るつもりです。
この時期、上のほう、雪はどうですか?
一応6本爪アイゼンを携行しますが、
アイゼンを使うところはありますか?
- 162 :底名無し沼さん:04/02/16 21:22
- >>161
持って行ったほうがいいと思うけど
使わないと思う。
- 163 :底名無し沼さん:04/02/17 09:43
- 今年はヒルの当たり年
表側でもヒル被害続出。
沢通過が怖いよ
シカがヒル被害を拡張しているよ
早くシカを駆除してくれ
泥田もシカの増加が1原因。
鹿柵なんか止めて懸賞金を与えて鹿を早期駆除しよう
ヒルが怖くて農作業も出来ない
- 164 :底名無し沼さん:04/02/17 10:55
- >161
アイゼンはくだりで使うと思え。
- 165 :底名無し沼さん:04/02/17 14:18
- >>161
日曜に行ってきたけど、雪なんかないよ。一部、雪が解けて泥田
状態(上のほうだけ) アイゼンいらね。表尾根は一部凍結してる
んであってもいいけど、いらね。
- 166 :底名無し沼さん:04/02/17 17:16
- 今日、表尾根逝って来たよ。
アイゼンは持って逝くだけ無駄。
必要なのはロングスパッツ!
登山道に雪は無いと言っていい。
鎖場も安全に通過できる。
踏まれて凍結してるところもあるけど、
土が被ってるから滑らない。
それよりも危険なのは泥だよ。
ぬるぬる滑る。
万が一転倒した時の為に
着替え持って逝くのが賢いカモ。
- 167 :166:04/02/17 17:19
- >>166
大倉尾根も同様ね。
- 168 :底名無し沼さん:04/02/17 23:58
- >>167
大倉は上層部一部、泥田。ほとんどは、おけ!
- 169 :底名無し沼さん:04/02/18 04:12
- >>163
無知ですまんのだが、ヒルってこの時期でもいるの?
- 170 :底名無し沼さん:04/02/18 05:06
- よーし今から表尾根行くぞ。
>>169
土にもぐってるんじゃないの?外にはいないよ。
- 171 :底名無し沼さん:04/02/18 06:26
- >170
イイな暇な香具師は
- 172 :底名無し沼さん:04/02/18 08:43
- 先週末 大丸〜金冷しあたりで骨折救助騒ぎが
あったらしいね
PM8:00頃までかかったらしい
>>169
蛭は一応6〜9月が注意らしいけど俺はGWあけから10月末までは近づかない様にしている
場所的には宮ヶ瀬近辺全域 大山三峰 札掛あたり
- 173 :底名無し沼さん:04/02/18 16:48
- ヤマビル:4月になると現れる。
昨年は水無本谷でも吸われたとの報告があった。
最近の丹沢は本当に怖い。
熊さんは通りすぎるのをじっと待っていれば
通行を許してくれるが、ヤツは飛びかかってくる。
まともに歩けるのは表尾根・大倉尾根・西丹沢のみ
鍋割だって二股が怖い。
シカが少なかった昔は本当に良かった。
早くシカを駆除してくれ
- 174 :170:04/02/18 17:39
- 行ってきたぞ。表尾根はだいだい>>166の書いた通りだったけど、
大倉尾根はもうそのぬかるみすら乾きつつある感じだった。
>>171
そうでもないよ。
- 175 :底名無し沼さん:04/02/18 17:58
- シカの頭数管理は必要だと思うが、ハンターのモラル管理もどうにかしてほしいよな。
http://www.kanagawa-np.co.jp/news/nw04021723.html
シカ同様にアフォハンターも駆除してくれYO!
ちなみに去年は水無川流域に数回、二俣は勘七も小草平の沢も行ったがヒルは見なかったな。
丹沢全体の若芽を食っちまうくらいシカが多いにも関わらず、ヒルの生息地が東丹沢に
留まっているのは、シカが広範囲にヒルを媒介してるわけではないからなんじゃないの?
そうじゃなきゃ西丹沢にヒルがいないのは不自然すぎる。
シカ=ヒル媒介説は、シカを駆除したいなにものかが流しているデマなんじゃないかと。
- 176 :底名無し沼さん:04/02/18 18:14
- ハンターっていうのは何処へ行ってもDQNしか居ないよ。
- 177 :底名無し沼さん:04/02/18 20:10
- >>175
鹿避けの柵の配置とかヒルの棲みやすい環境についても
考慮してみるとどうだろう。ヒルはシカの蹄の間の肉質部に
くっつくとかいう説もあるようだけど。
俺も詳しくないんで、今ちょっと調べてみてる。
- 178 :底名無し沼さん:04/02/18 20:34
- 房総でも鹿の繁殖とヒルの分布の広がりが一致しているので、
鹿が関与しているのは間違いないだろう。それでもヒルが増えない
地域があるとしたら、他に原因があるのだろうか。
- 179 :177:04/02/18 20:48
- 取りあえずこんなサイトを見つけた。まだよく見てないけど。
http://www.tele.co.jp/ui/leech/index.htm
- 180 :底名無し沼さん:04/02/18 23:03
- 渋沢-大倉間のバスから見える
「アヒルましておめでとう」って知ってる?
アレ何?
- 181 :161:04/02/18 23:14
- 無事、大倉尾根から登って表尾根をヤビツに下りてきました。
みなさんのレスの通り、登山道上には氷雪はほとんどなくて、
アイゼンはまったく無用でした。
それより、どろどろの泥濘ですべるのがタイヘンでした。
- 182 :底名無し沼さん:04/02/19 08:03
- 誰かシカが多いにも関わらずヒルのいない山域を教えて下さい。
- 183 :底名無し沼さん:04/02/19 08:07
- 私は丹沢、沢登りも含めて百回以上登っているが一度もヒルに喰われたことはない
必ずヒルに食いつかれるという西表島を縦断したときも無事だった
ヒルの寄らない体質かもと...
- 184 :底名無し沼さん:04/02/19 08:15
- ヒルに吸血されて死ぬとか病気になることは滅多にないだろ。
騒ぎすぎだよ。ヒルに鬱血を吸ってもらう民間療法もあった
くらいなんだから。
それよりハンターに誤射される危険性を心配しなよ。
- 185 :底名無し沼さん:04/02/19 09:06
- >108
うらやましい
確かに「蚊にも喰われたこと無い」人いますね。
それと
「先頭の人は吸い付かないけれど後続の人が食われやすい」
という報告もあります。
丹沢の沢に年10本ほど入ります。
特に裏丹沢では虫除けスプレーを使用しますが
必ず吸われます。
- 186 :底名無し沼さん:04/02/19 09:15
- >184
ヒルに喰われても痛くも痒くもないが、気持ちが悪い。
ハンターに誤射撃されるおそれがあるが
それよりもヒルの怖さのほうが先に立つ。
丹沢は近くて良い山だから早くシカを駆除して欲しい
- 187 :底名無し沼さん:04/02/19 09:52
- だから、鹿がいっぱいいる西丹沢でどうしてヒルがいないのか?
駆除する前に、こっちを明らかにする方が先だろが。
- 188 :底名無し沼さん:04/02/19 10:43
- ヤマビルファイターはよさげ。インプレお願いします。
他ページでは衣服を浸して乾かすとあったけど、リンスみたいな使い方なのだろうか?
- 189 :底名無し沼さん:04/02/19 13:13
- ヒルに関して無知なやつが多いから一言。
表尾根の南側にはヒルはいない。いたとしてもごくまれなケース。
だけど昔から鹿はいる。
なぜだかわかるかな。
環境がヒルに合わないということだよ。
日当たりのよさとか、土の質だとか。
鹿の数の増加と関係がないことはないが、別問題だな。
あんまり、感情的になるな。
- 190 :底名無し沼さん:04/02/19 13:25
- 163 173は鳥獣保護区が増えてあせっているハンター。
スルーすべし。
- 191 :底名無し沼さん:04/02/19 14:48
- 早戸川林道の脇に積もった落ち葉の中にたくさんいるよ。
これは土質は関係ないよね・・・。舗装道路だし・・・。
ヒルの生息条件てのも微妙な自然環境の上に成り立っているんだろうな。
人間には分からない西丹沢と東丹沢の環境の微妙な差が、ヒルが生息するには
決定的な差になる、みたいな。
そう考えるとヒルも頑張って生きているんだなあと思えるぞ。
おまいらたまには梅雨時の早戸川でも行ってヒルに可愛がってもらって下さい。
漏れはいやだが(w
- 192 :底名無し沼さん:04/02/19 15:30
- >>190
薬やめてからしゃべれ
- 193 :底名無し沼さん:04/02/19 17:23
- 何かへんか?
- 194 :底名無し沼さん:04/02/19 17:33
- >>193
じっくり読めばなんとか
でもその気になれない文章力&内容
- 195 :底名無し沼さん:04/02/19 17:39
- 視野狭窄を指摘してみました
- 196 :底名無し沼さん:04/02/19 21:29
- 俺の経験だと、ヒルは早戸川には多いが、神ノ川では見たこと無い。
蛭ヶ岳を境に東西でヒルの有無が分かれているのかな?
- 197 :底名無し沼さん:04/02/19 22:24
- 「金冷シ」の正しくはどう読むのですか?
「かなひやし」「かねひやし」「きんひやし」?
- 198 :底名無し沼さん:04/02/19 22:25
- >>197
「きんひやし」のはず。
- 199 :底名無し沼さん:04/02/19 23:04
- 「金冷やし」
ヤセ尾根でキャンタマが縮上がるからなのか?
- 200 :底名無し沼さん:04/02/19 23:09
- ヒルとシカの関係は>>179のサイトに載っているね。
http://www.tele.co.jp/ui/leech/sika2.htm
ヒルは動物の血から蛋白質を摂取しないと繁殖できないらしい。
それとシカの足に寄生することもあるらしい..
- 201 :底名無し沼さん:04/02/19 23:33
- >>199
って、大倉尾根登った時に大人たちに教えてもらったぞ。30年前の話だけど。
- 202 :底名無し沼さん:04/02/19 23:42
- >199
冷やしたり暖めたりしてパンパン叩いたり
すると強くなるっていうやつかな?
- 203 :底名無し沼さん:04/02/20 01:10
- くさしたり煽ったりパンパカ叩いたり
- 204 :底名無し沼さん:04/02/20 01:11
- >202
それは金冷法だろっ!!
- 205 :底名無し沼さん:04/02/20 07:49
- >>199
ここは男しか通らないの?
- 206 :底名無し沼さん:04/02/20 11:51
- >202
やかんを吊るして中に入れる水をだんだん増やしていく
といいらしい。。。って何のスレだっけ?
- 207 :底名無し沼さん:04/02/20 20:34
- 金冷シ=肝冷し
と言う説もあるとか
- 208 :底名無し沼さん:04/02/20 21:19
- >>207
なるほど、
- 209 :底名無し沼さん:04/02/20 21:54
- 岩胃腸
- 210 :底名無し沼さん:04/02/21 16:15
- 丹沢で素人にお勧めのルート教えてください。
登山用品何も持ってません。こんな僕でも気分よく楽しめるコースありませんんか?
日帰りでお願いします。
- 211 :底名無し沼さん:04/02/21 16:19
- >>210
行くのは暖かくなってからでいいんでしょ?
- 212 :底名無し沼さん:04/02/21 16:23
- >>211
3月中には登ってみたいです。
- 213 :底名無し沼さん:04/02/21 16:29
- >>210
それなりに楽しいコースには、それなりの装備が必要。
普段着のままなら、林道歩きで我慢しる。
- 214 :底名無し沼さん:04/02/21 16:37
- しょぼーん(´・ω・`)そうでつか。。。
- 215 :底名無し沼さん:04/02/21 16:43
- >>210
ケーブルカーから大山。
抜群に整備状況の良いルートだし3月中旬以降なら雪もほとんど
ルート上には残っていないんじゃないの。
- 216 :底名無し沼さん:04/02/21 16:44
- >>210
歩きやすい服装・運動靴・リュック・金を持っていけば、
メジャーなコースなら、どうにかなる。
何が楽しいかは人によるから、自分で探せ。
- 217 :底名無し沼さん:04/02/21 17:08
- >>210
大倉→塔の岳→鍋割山→二股→大倉
ヤビツ峠→塔の岳→大倉
あたりが良いと思うよ。
今日上のコース行ってきたけどもう雪は残ってない。
泥も大倉尾根のラストと鍋割山への縦走路が一部ぬかるんでいる程度。
- 218 :210:04/02/21 18:44
- >>215>>216>>217
レスありがとうございます!
- 219 :底名無し沼さん:04/02/21 19:10
- >>210
丹沢をなめたらいかん。
- 220 :底名無し沼さん:04/02/21 19:54
-
靴だけはイイ物じゃないと楽しく無いよ。
晴れた日なら今ぐらいの時期が一番気持いいよ。
- 221 :底名無し沼さん:04/02/21 19:55
- ペロペロ
- 222 :底名無し沼さん:04/02/21 20:40
- すいません。
素朴な質問なんですが、丹沢の山小屋に泊まるときに
予約って必要ですか?
今まで日帰りで歩いたことはあるのですが。
宿泊の経験はないです。
あと、泊まるときの手続きというか段取りがわかりません。
どなたかお教えください。
- 223 :底名無し沼さん:04/02/21 20:54
- 金渡して飯食って酒飲んで寝て起きてご出発
以上
- 224 :底名無し沼さん:04/02/21 20:55
- >>222
予約はしないよりしといた方がいい。
当日飛びこみで行っても、
基本的に山小屋は断ることはできないので泊まれる。
ただ、激しく混んでる場合には予約有り無しで
寝る場所に差があったりする。
連休とかで混雑する時期は蛭、みやま、尊仏みたいに
メジャーな小屋は避けてピークの一個手前の小屋を
選ぶと全然空いているよ。
- 225 :底名無し沼さん:04/02/21 20:56
- >222
小屋による。「予約してないけんど泊まれます?」で泊まれる場合もあるが、
一応礼儀として予約するのが吉
後は小屋へ行って「予約した○○です」って言って宿賃払えば
後の段取りは小屋番さんが説明してくれるはず。
(混んでる時はこの限りでない場合が多い)
- 226 :底名無し沼さん:04/02/22 06:01
- >>222
蛭は予約なしだとX。隣の小屋まで夜中でも歩くことになる。
- 227 :底名無し沼さん:04/02/22 10:11
- 食事の問題で予約が必要なら,例えば素泊まりは予約無しでもいいと思うが・・・・
何か他に理由があるのかな。
大体,蛭山荘は建物は新しくなったけど,食事は悪い,宿泊断る、
じゃあ誰も寄りつかんだろうに。不動の峰に本格的な避難小屋造ったほうがマシ。
- 228 :底名無し沼さん:04/02/22 11:47
- 寝具と寝る場所がない
予約客が飛び込みのせいで割を喰うのはおかしいだろ
一人一枚あった寝具が団体飛び込みが来たせいで二人一枚になったり
同条件でぎゅうぎゅうに押し込められたりしたらマジでムカつく
常時、予約してる人から見れば飛び込みを断ってくれる小屋の方が良心的
- 229 :底名無し沼さん:04/02/22 13:12
- 昨年、11月の連休に蛭の小屋逝った。
丹沢山辺りから今日は予約無しでは泊まれません、
っていう看板が出てたけど、予約無しで突っ込んだ。
おやぢは、混んでる混んでるってずーーーっと
ぶつくさ言いながら帰れ光線出してたけど
素泊まりで泊まってやった。
ただでさえ混む時期に団体の予約取ってる
小屋の姿勢に疑問を感じたね。
食事はレトルトカレーで完全に手抜きだし。
儲け主義丸出し。あんなに酷い小屋は初めてだった。
- 230 :底名無し沼さん:04/02/22 17:04
- 大倉をAM7:40発で西沢自然教室にPM5:10着というルートは可能ですか?
日帰りでこのルートを歩いたことがある方がおられましたら、おおよその時間を
教えてください。
- 231 :底名無し沼さん:04/02/22 17:31
- >>230
このルートってどこを経由すんだよ。
あと、あんたの脚力は?大倉から塔までどのくらいで上がる?
- 232 :底名無し沼さん:04/02/22 18:13
- >>231
塔ノ岳、丹沢、蛭、檜洞丸、ゴーラを経由したいと考えています。
大倉から塔ノ岳までの所要時間は2時間10分です。
- 233 :底名無し沼さん:04/02/22 18:41
- >>229
予約が必要なのを知りながら強引に泊まり
揚げ句の果てには文句ばかり。
どこにも登らず引きこもってろよ、迷惑だから。
- 234 :底名無し沼さん:04/02/22 18:50
- >>232
雪が完全に無くなれば余裕だと思う。今の時期はどうかな?
俺は去年の5月に塔ノ岳、丹沢、蛭、檜洞丸、同角の頭、ユーシン、
雨山峠、鍋割山、大倉の33kmほどをかなりタップリと休憩をいれて
15時間だった。大倉、西沢自然教室は21、2kmだから雪がなければ
余裕でしょう。ちなみにその当時、大倉-塔はおたくとおなじくらいで
上がっていた。
今の時期は、檜洞丸の温度(自然環境保全センター)をみると
ここ2、3日はかなり温度が上がっているが数日前までは夜間は
氷点下だったから、雪がかなり残っていると思う。そうなると、
かなり厳しいと思うよ。
あと、俺だったら大倉を夜出るけどね。バスの時間を気にしながらの
縦走は気持ち的に辛い。
- 235 :底名無し沼さん:04/02/22 18:55
- 何か、丹沢の山小屋に泊まる気がなくなってきますね。
宿泊者が静かに山の良さを語り合えるような
小屋ってないのでしょうか?
八ヶ岳のしらびそ小屋みたいな。
- 236 :底名無し沼さん:04/02/22 19:15
- 逆コースにしてみたら?
大倉なら夜遅くてもバスあるし。
- 237 :底名無し沼さん:04/02/22 19:17
- 丹沢に限らず何処でも百名山爺婆年金爺婆で溢れかえりそんな雰囲気無い
- 238 :底名無し沼さん:04/02/22 19:18
- >236
禿げ同
いざとなれば渋沢まで歩けるし
- 239 :底名無し沼さん:04/02/22 19:42
- 逆だとスタートが遅くなるんじゃないの?
- 240 :230:04/02/22 20:00
- >>234,235,238,239
アドバイスをいただきどうもありがとうございます。
逆コースにした場合、スタートが9:45になりそうなので時間の余裕は1時間半
プラスされます。ただ私は大倉尾根の下りを昼と同じペースで歩けそうにないので
厳しそうです。
雪が完全に融けるのを待って挑戦してみます。
- 241 :底名無し沼さん:04/02/22 20:28
- 新松田からタクシーを使うって選択肢は?
大体、8000円くらいかかると思うけど。
- 242 :底名無し沼さん:04/02/23 08:53
- >>235は、しらびそ小屋がお気に入りようだが、>>237は全ての小屋は雰囲気イクナイと言っている。
矛盾してるよね。
>>235がいろいろな小屋に何回か泊まってみれば丹沢でも気に入るところはあると思われ。
>>237がいろいろな小屋に何度泊まっても気に入るところはないと思われ。
- 243 :底名無し沼さん:04/02/23 12:27
- 主稜縦走について
参考になるかどうかわからないけど休憩時間を除いて
大倉〜塔 塔〜蛭 蛭〜洞 で大体所要時間同じくらいになります
途中で極端にへばったりしないかぎりこんな感じです
西丹からのバスの時間に合わせて洞からの下山路選んでます
2/7にも縦走しましたが時間的にはほとんど無雪期と変わりません
特に最後の檜洞丸への登りで雪がほとんどないのが大きかったです
- 244 :へたれハイカー@丹沢しょしんしゃ:04/02/23 15:30
- >>243
>>230じゃないけど、所要時間の目安は参考になりました。
- 245 :底名無し沼さん:04/02/23 18:19
- >>243
なるほど納得
- 246 :底名無し沼さん:04/03/01 13:48
- この時期に中途半端な雪。
正直(・A・)イラネ
- 247 :底名無し沼さん:04/03/01 23:02
- 今日の寒さと冷え込みで丹沢の山は
どうなったのでしょうか?雪かな・・・
- 248 :底名無し沼さん:04/03/02 23:14
- ほい
- 249 :底名無し沼さん:04/03/02 23:32
- 丹沢のことは爺風トピの「jpn_walker2003」が詳しいらしい
- 250 :底名無し沼さん:04/03/03 21:34
- >>249
その人はこのスレPart1の1だそうな
- 251 :底名無し沼さん:04/03/03 23:07
- >>249
この人は本当に詳しいのかな
なにも知らない人のように思うのはおれだけか
- 252 :底名無し沼さん:04/03/03 23:28
- えっ!
詳しくないんですか(@_@)
良く知ってる様な書き込みだし蘊蓄は凄いし・・藁;
- 253 :底名無し沼さん:04/03/03 23:33
- >>252
ガイドブックに書いてあることだけは詳しいとおもうぞ
- 254 :底名無し沼さん:04/03/04 00:18
- 遭難ですか。
爺風のトピ主やってる方なんで達人かと思ってマスタ^^;
初診者なもんで・・・
- 255 :デブ爺:04/03/04 22:53
- 森光子が放浪記1700回出演の大記録達成とのこと。84歳だそうだ。いまだに舞台で
身軽にでんぐり返しをする。凄い!秘訣の一つは毎日朝夜に80回立ったりしゃがんだ
りの膝の屈伸運動をするそうだ(スクワップと言うのかな)
和紙も見習う象
- 256 :底名無し沼さん:04/03/04 23:10
- 丹沢に雪がなくなるのって例年だといつごろなんですか?
- 257 :底名無し沼さん:04/03/04 23:29
- 毎年じゃないけど4月初旬にドカッと降ることある
- 258 :底名無し沼さん:04/03/05 01:15
- そんじゃ今週の登山道情報きぼんぬ
- 259 :底名無し沼さん:04/03/05 02:40
- >>255
ヒンズー(あるいはヒンディー)スクワット
- 260 :底名無し沼さん:04/03/05 03:23
- >>255
そして朝晩各75回。
でもすごいね。あの歳まで長い舞台を続けられるのは。
- 261 :底名無し沼さん:04/03/05 03:48
- 257>
去年の4月5日くらいには、確か塔でも3・40センチくらい1晩で
ドカッときたような・・・。翌朝の富士山や都心方面の眺望が、
とてつもなくすばらしかった記憶があります。
- 262 :デブ爺:04/03/05 08:16
- 朝刊を取りに出て丹沢を見上げたらなんとうっすら雪化粧。塔ケ岳あたりは結構白い
10センチぐらい積もってるのかな。鍋割山の後にチョっこり顔出してる桧洞は真っ白
アイゼン最近評判悪いから、今週末は荒縄でもブル下げて登ったらいい
- 263 :デブ爺:04/03/05 08:21
- >>259
ありがと。スワッピングと混ざっちゃった。ウーーーーハ・ズ・カ・シ・イーーー
- 264 :底名無し沼さん:04/03/05 12:44
- デブ爺、わかいな。
- 265 :底名無し沼さん:04/03/05 12:55
- スワッピングって、、、、笑ったぞ。
- 266 :底名無し沼さん:04/03/05 13:08
- どっちも無理だろ。
- 267 :底名無し沼さん:04/03/05 22:52
- jpn_walker2003が爺風掲示板に「丹沢に行きなれた私ですが」って書いてる。
やっぱり詳しい人みたい。
あの掲示板に出入りしている「nabe」って人もっと詳しいらしい。
- 268 :底名無し沼さん:04/03/05 23:04
- 丹沢に詳しいってコトについてどの様に詳しいんでしょうか?
- 269 :底名無し沼さん:04/03/05 23:13
- 天下の爺風にトピ立ち上げる位だから詳しい人だと勝手に解釈してます。
ただどう詳しいかは初診者の私にはよく分りません・・鬱
- 270 :底名無し沼さん:04/03/06 17:51
- ヤビツ峠〜大山、上の方に少しだけ雪が残ってたよ。
ちょっとうれしかった。
- 271 :底名無し沼さん:04/03/06 17:56
- 表尾根に明日行く予定なんだけど軽アイゼンは必要ですか?
- 272 :底名無し沼さん:04/03/06 17:59
- いらない
- 273 :底名無し沼さん:04/03/06 18:27
- >>272
情報感謝
今週月曜日の雪が気になって迷ってたんだけど軽アイゼンは置いていくよ
- 274 :底名無し沼さん:04/03/06 19:04
- >>273
月曜の雪なら心配ない。
けど、昨日も一昨日も降ったんだよな、雪。
- 275 :底名無し沼さん:04/03/06 19:18
- よし、明日は大倉尾根登るぞ。
コンビニで鍋焼きウドン買って頂上で煮るぜ。
- 276 :底名無し沼さん:04/03/06 19:31
- 漏れは明日、表尾根を登るぞ!
鍋焼きうどんは煮ないけど・・・。
- 277 :272:04/03/06 20:18
- 今日行ってきたんだけんど雨含んだベチャベチャ状態。
書策小屋から新大日はドロドロ+グチャグチャ+ベチャベチャ
そこから塔を経て金冷シ付近までは雪があって多少ましな状態だった。
頂上は風強くメチャ寒く鍋焼うどんしたくなる状態でなかった。
- 278 :底名無し沼さん:04/03/06 21:33
- >>267 喰わし例
ttp://homepage1.nifty.com/s-ok/tan/tanza.htm
- 279 :底名無し沼さん:04/03/07 13:29
- 蛭ヶ岳に日帰りで登りたいんですが、どこから登り始めたら日帰りで
帰ってこれますか?
- 280 :底名無し沼さん:04/03/07 15:15
- 籠坂峠
- 281 :底名無し沼さん:04/03/07 15:20
- >>279
マジレスすると大倉
- 282 :底名無し沼さん:04/03/07 15:35
- >>279
蓑毛
- 283 :底名無し沼さん:04/03/07 15:48
- >>279
マジレスすると、貴方がどれくらいの速さで歩けるかに依る。
- 284 :275:04/03/07 16:32
- 今日の大倉尾根と表尾根の報告。大倉から登って蓑毛に降りますた。
雪はほとんど無し。ただし,霜柱が溶けて泥田が多い。
また、上部では「今回は登りだからいいけど,下りだと・・・・・・」という
結構嫌な感じの凍結が残ってますた。
具体的には,大倉尾根が馬の背から頂上まで。表尾根が頂上〜新大日間と
烏尾〜三の塔の間。
おそらく、各支尾根も上部は凍結してると思われ。
- 285 :275:04/03/07 16:37
- で、嫌だったのが,捨て犬だか迷い犬だか知らんが,富士見山荘の辺りから
犬にまとわり付かれた。この犬が首輪に鈴をつけてるので,歩くたびにチリンチリンと
うっとうしいことこの上ない。途中で振り払ったと思ったら,蓑毛までついてきた。
さらにムカつくのが、漏れにくっ付いていたため,対向車のドライバーに漏れの犬だと思われたこと。
この犬がまた道路を動き回るので,なかにはあからさまに「リードも付けないで連れて来るんじゃねえよ、この野郎が!」って
感じで睨まれた。
でも、首輪のところにアンテナと小さい箱みたいのがついてたのはGPSじゃないのかな・・・・
- 286 :底名無し沼さん:04/03/07 17:12
- >>285
> でも、首輪のところにアンテナと小さい箱みたいのがついてたのはGPSじゃないのかな・・・・
猟犬でしょう。首輪の箱は発信機。猟犬の迷子は結構多いよ。
猟師がアンテナ(片手で持てるくらいの八木)持って犬探してるのも冬の風物詩。
- 287 :276:04/03/07 17:16
- 本日、ヤビツ峠から登って大倉に降りてきました。
表尾根は各ピークの影が嫌な感じで凍結していました。
特に木ノ又小屋を過ぎた最初の登りが凍結がどうにもならない感じでキツかった。
全面ツルツルで逃げ場ナシ。本日、表尾根で計4回転倒しますた・・・。
塔ノ岳から丹沢を目指そうと思ってたのですがこちらは雪が酷くて断念。
自分が塔ノ岳を出発したのは12時ですが大倉尾根については特に問題になりそうな
嫌らしい凍結はなかったと思います。逃げ場がけっこうありましたので・・・。
転倒回数こちらはゼロ。
ド素人なんであんまり参考にはならないと思いますけど御報告。
- 288 :底名無し沼さん:04/03/07 18:23
- >>287
参考になります。謝謝。
雪があるってことは運動靴で丹沢山までは行けないですよね?
- 289 :デブ爺:04/03/07 18:45
- 和紙は細々と蓑毛から岳の台を回って蓑毛とハイキング。蓑毛からヤビツまで
50分で登ろうと必死こいて飛ばした。ヒイヒイ、ハアハア、フウフウしながら
足も折れよと頑張った。それでも1時間かかってしまった。ああ疲れた
岳の台ハイキングコースは霜柱でぐちゃぐちゃの所多く下りで2度尻餅。
ヤビツから蓑毛バス停まで走るように下って45分。我ながら良く頑張った
日曜だと言うのに殆ど人に会わなかった。先週行った湯河原の幕山、南郷山
は黒山の人だったのに
- 290 :デブ爺:04/03/07 18:54
- >>285
和紙も首に箱つけている黒い犬をみた。「日本武尊の足跡」と
書いた柱のある広場にいた。(菩提峠か)飼い主が犬を乗せずに
富士見小屋方向へ車で出発した。犬も一生懸命追いかけていったけど
追いつけそうも無かった。1時ごろだった
- 291 :279:04/03/07 20:57
- >>280-282
これってマジレスですか?素人なんで嘘を嘘と見抜けないんですけど…。
- 292 :底名無し沼さん:04/03/07 21:00
- ガイドブックやなんかのコースタイムも参考にならなくはない。
- 293 :底名無し沼さん:04/03/07 21:26
- ガイドブックのコースタイムと自己タイムの変換比率が分かればおおよその実タイムは
わかりますよ。まずは地図かガイドブックを買いましょう。
>>280-282のようなネタとマジレスは簡単に見抜けるようになります(w
- 294 :底名無し沼さん:04/03/07 21:51
- >>291
yahooの「jpn_walker2003」と「nabe」が丹沢詳しいらしいからそっちで聞いたら。
- 295 :279:04/03/07 22:47
- >>292-294
有難うございます。勉強してきます。
- 296 :底名無し沼さん:04/03/07 22:48
- >>291
歩く速さは人それぞれだから一概には何とも言えん。
塩水橋-丹沢山-蛭ケ岳ピストンが無難なとこかな。
俺はヤビツ-丹沢をピストンで5時間だったから
大倉-蛭、あるいは蓑毛-蛭の日帰りは可能。
- 297 :デブ爺:04/03/07 22:56
- >>291
マジな質問とはとても思えないが超マジレス
地図やガイドブック買う金なければ蛭が岳山荘のホームページ見れば蛭が岳
に登るコースがいくつか出てる
一番時間もかからず登りもきつくなさそうなのは焼山登山口からのコース
ピストンで標準タイム10時間弱。あなたが橋本あたりに住んでいるならお勧め
小田急が便利の所の住人なら大倉からピストン標準で10時間。こっちは
獲得標高差は大分多くなる
- 298 :底名無し沼さん:04/03/08 01:28
- 玄倉から3時間かけてユーシンへ、熊木沢を通って2時間で蛭頂上へってコースもあり。
帰りは姫次〜西野。でも、あの路線バスって休日は廃止されたんだっけ?
- 299 :底名無し沼さん:04/03/08 12:13
- >>298
蛭ヶ岳山荘のHPによると4月より路線バス復活するらしい
ところで昨日蛭逝ってきたけどそのコースロープ張られてたな
ただでさえ荒れ気味なのに今後ますます荒れるかと…
- 300 :底名無し沼さん:04/03/08 15:49
- 雪とか残ってないですか?
- 301 :底名無し沼さん:04/03/08 16:06
- >>300
>>287
- 302 :底名無し沼さん:04/03/08 23:05
- 蛭日帰りって完全に雪がなくなってから挑戦した方がいいと思うぞ。
- 303 :底名無し沼さん:04/03/09 08:07
- 300が蛭周辺のことを言ってるのなら3/7に主脈縦走してきたので
報告できる
尊仏の裏から急に雪道となる(表尾根から逝こうと大倉から逝こうと急に
変わる) もっとも踏み固められていて蛭まで全く支障なし
所要時間も無雪期とほとんど変わりません(ただし日曜は寒かったし午前中の
早い時間だったので融雪していなかった)
大倉⇔蛭なら運動靴(ノーアイゼン)で大丈夫です。
蛭から姫次への最初の下りだけ雪が深い(登山道でくるぶしの上くらいまで)
従って主脈縦走するにはそれなりに足元装備が必要
今年に入って4回目の主脈縦走だったけど今までで一番歩きやすかった
- 304 :底名無し沼さん:04/03/09 08:37
- >>303
素朴な疑問なんだけど姫次あたりへ降りていって下山した後はどうやって帰ってるの?
確か土日はバスって走ってないですよね。表からスタートみたいだから自家用車ってことでも
なさそうですし・・・。
- 305 :底名無し沼さん:04/03/09 08:44
- >>303
>>今年に入って4回目の主脈縦走
いや〜スゴイね。
昨年の秋から丹沢登り始めたばかりだけど、
今年は月一回大倉尾根登ろうと思ってまつ。
- 306 :底名無し沼さん:04/03/09 09:07
- >>304
青野に降りてやまなみ温泉経由で藤野町へでるんじゃないの?
長又・東野-やまなみ温泉(藤野町営バス)
やまなみ温泉-藤野町(津久井神奈交バス)
「やまなみ温泉 藤野町 バス」でググッて味噌
- 307 :底名無し沼さん:04/03/09 09:17
- >>306
> 青野に降りて
青根の間違い、スマソ
- 308 :303:04/03/09 11:12
- >>304
鳥屋〜三ヶ木〜橋本駅
蛭が多いコースなので期間限定ですけど
- 309 :デブ爺:04/03/10 23:10
- 森光子のスクワットやっているが50回がやっと。
呼吸はあがるし、膝上が痛くなって50回でギブアップ。
今日で4日目だけど筋肉痛でそろそろ1日やすまないと続けられそうも無い
84歳のばあ様にも及ばないんだから山歩くの遅いの当たり前と妙に納得。トホホ
- 310 :底名無し沼さん:04/03/10 23:40
- やっぱ、どっちもダメじゃん
- 311 :底名無し沼さん:04/03/12 01:02
- 123>>
週末情報
軽アイゼン不要雪なし。
ただし週末は突風ふきまくりで風にとばされた雪が時々舞い寒かった。
気温が低かったせいか登山道は泥土化皆無だった。
今日みたいに気温があがればどうかね?
- 312 :底名無し沼さん:04/03/12 02:16
- >>303
>>308
鳥屋へは大平を経由するのですか、焼山の手前から柏原ノ頭を通る
のでしょうか?
今度、私もチャレンジしてみたいのです、参考までに時間を教えて
下さい。
- 313 :底名無し沼さん:04/03/12 08:28
- >>312
大倉から蛭ヶ岳までピストンしてくるのと同じくらいじゃない?
地図では焼山登山口と比べて30分程度余計に歩くだけみたい。
- 314 :303:04/03/12 11:40
- >>312
後者の方です
標識によると焼山〜平戸(車道にでるところ)が6.7km
平戸〜鳥屋バス停(ずっと車道)が1.3kmです
主脈縦走路から平戸だと6kmとちょっとだと思います
道は荒れ気味ですが(崩落してるような所も)通行に支障はないし
下り勾配でアップダウンも少ないので主脈縦走からはずれるところから
2時間みとけばOKだと思います(ゆっくり行っても)
なお鳥屋という名は最初の縦走路からはずれるところだけで後はひたすら
平戸という名前で標識があります
あとくれぐれも言っておきますがヒルが多いので行くなら早めの方がいいですよ
- 315 :312:04/03/12 22:18
- >>314
ありがとうございました。
しかし結構、ハードな行程になりますね。私の場合かなり早朝に
大倉を出ないと、向こうに着くのは夜中になりそうです。
ヒルは苦手なので3月中に行ってみることにします。
- 316 :底名無し沼さん:04/03/15 22:19
- >>315
焼山から柏原ノ頭までが道が不明瞭なところがあるので注意した方がいいですよ。
昨日通ってみたのですが妙なテープに騙された挙句、焼山沢に迷い込んでしまいました。
私は結局、林道まで沢を下りて水沢橋経由で鳥屋に出ました。
まったくエライ目にあった・・・。
こんなマヌケ、私以外にはいないと思いますがどうぞお気をつけて
- 317 :デブ爺:04/03/15 22:51
- >>316
生還できて良かったね
こういう貴重な体験は恥ずかしくってもageてほすい
- 318 :底名無し沼さん:04/03/16 21:41
- やっべ、ここ見てると漏れも登山したくなってきた・・・
いつも飽きるくらい丹沢は見てたんだが、登ったことって無いな・・・
ってか最寄バス停が大倉入口(・∀・)いつか誘ってクレ、帰りに寄ってってもいいぞ
- 319 :底名無し沼さん:04/03/16 22:01
- >>318
最寄りバス停が大倉入口なのに登ったことないなんてすごい。
天気のいい休みの日にでもふらふら登ってみたら。
慣れた人はしゅたしゅた登ってっちゃうけど、気にしないで
ゆっくり行けばいいと思うよ。
- 320 :底名無し沼さん:04/03/17 03:04
- >>318
俺は大倉まで片道4時間掛けて行ってるよ。いつも塔までしか登れない。
大倉に16時頃下山してきても帰宅するのは20時過ぎだ。
- 321 :デブ爺:04/03/17 08:05
- >>318>>319>>320
大倉まで片道4時間で丹沢に通うのも、大倉入り口に住んでて丹沢に登ったことがない
のと同じくらい凄いぞ
- 322 :底名無し沼さん:04/03/17 19:31
- 丹沢山麓に住んでるけど、深夜便だったら四時間もあったらで沢渡行けちゃうね。
四時間かけてまで来る丹沢って320にとってどんな意味があるんだ?
- 323 :底名無し沼さん:04/03/17 19:40
- 320は伊豆大島に住んでいるんじゃないか。
それなら一番近い中級山岳が丹沢ってことになる。
- 324 :底名無し沼さん:04/03/17 20:03
- 千葉とか東関東に住んでる人だったら充分意味あると思うぞ>丹沢
- 325 :底名無し沼さん:04/03/17 20:19
- 小田急線はJRより料金が安いしね。
新宿から渋沢までJRだったら、と思うとガクブルだ。
- 326 :底名無し沼さん:04/03/17 22:45
- 小田急は美人率が高いんで、帰りの電車も楽しみだ。
表尾根行きたいけど、ドロドロなんだろうな
- 327 :底名無し沼さん:04/03/17 22:59
- 明日は雨ですね。さらにドロドロになることでしょう。
- 328 :320:04/03/18 04:10
- >>322-323
北関東在住です。
富士山マンセーなので、丹沢だけでなく高尾山や大月付近の低山にもよく行きます。
- 329 :底名無し沼さん:04/03/18 09:26
- まあ、今月のヤマケイに載ってたけど,1年間に415回も塔ヶ岳に登ってる人もいるわけで。
365日で415回ってことは1日に何回も登ってるってこと。
理解しがたいって人もいるかもしれんが,山の価値観は本当に千差万別だ。
- 330 :底名無し沼さん :04/03/18 12:22
- >>329
そいつは凄えな
オレなんて年10回くらいだがアキチまってるワナ
そもそも1日に2回同じ山に登ったことねーぞ
- 331 :底名無し沼さん:04/03/18 19:23
- あの人、登ってるってより荷揚げしてんだんべ。
戸沢出合に車置いて天神尾根→尊仏山荘まで。
一日に二回すれ違ったことある。
ランシャツ短パンだから直ぐ分る。
- 332 :底名無し沼さん:04/03/18 19:45
- >>330
俺は尊仏山荘に忘れ物をしたのをバス停で思い出して泣く泣く2度登ったこと
があるぞ。
- 333 :底名無し沼さん:04/03/18 22:07
- >>332
大倉のバス停だったらビックリもしないが
ヤビツだったら凄いことだ!
- 334 :底名無し沼さん:04/03/18 22:17
- >>333
思い込みは良くないぞ、アンタ。
ヤビツ-塔ノ岳 距離7.5km 累積標高差1160m
大倉 -塔ノ岳 距離6.6km 累積標高差1300m
大して変わらんぞ、菜飯。
- 335 :デブ爺:04/03/18 22:45
- >>332何忘れたんだろう。よほど大切なものか。とにかく2度登ってとりに行く体力を
遺しておくなんて立派。尊敬する。こういう人はなかなかパンパカしないだろうな
>>334
菜飯??なんて読むの?
- 336 :底名無し沼さん:04/03/18 22:49
- そうか、帰り小田急で新宿帰着だもね。
やっぱりクルマだね。
小汚い汗くさい格好で新宿ぶらつきたくないな。
そんな格好ならションべん横丁しか逝けないな。
- 337 :底名無し沼さん:04/03/18 22:54
- >>334
蓑毛からだとけっこうたいへんだ。
- 338 :底名無し沼さん:04/03/18 23:06
- 鶴巻温泉入って帰るって人いなかったっけ?
- 339 :底名無し沼さん:04/03/18 23:19
- >>336
新宿なら小汚い汗くさい格好でも大丈夫でしょ。
- 340 :底名無し沼さん:04/03/19 05:29
- >>335
> 菜飯??なんて読むの?
ナメシ 食ったことねぇのか?
- 341 :底名無し沼さん:04/03/19 17:30
- 表尾根、雪。地獄谷(札掛)のミツマタ満開。
- 342 :底名無し沼さん:04/03/20 20:06
- 鍋割で12cmか〜
- 343 :底名無し沼さん:04/03/20 20:35
- 3月下旬に雪かよ! 桜も咲いてるってぇのに。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040320-00000143-kyodo-soci
- 344 :底名無し沼さん:04/03/20 21:25
- 去年は4月に降ったよ。た〜〜〜〜〜〜っぷり
- 345 :デブ爺:04/03/20 22:14
- >>334
>>340ありがとう。デモなんで菜飯が出てくるのかな?
どこかの方言なのか?
- 346 :底名無し沼さん:04/03/20 22:19
-
わたくしは先日、ヤビツから塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳のルートで丹沢最高峰である
蛭ヶ岳登頂を達成したので丹沢は征してやったぜぃ!という天狗な気分なんですが、
これらの山以外にこれは登っておけ!という山、丹沢にありますか?
- 347 :底名無し沼さん:04/03/20 22:20
- なもし、を2ちゃん風に変形させたとか?
- 348 :底名無し沼さん:04/03/20 22:38
- 関東の大霊山、大山を忘れたらいけんよ。
山としてはあまり面白くは無いが。
- 349 :底名無し沼さん:04/03/20 22:46
- >>346
権現山から篭坂峠まで歩かなきゃ制したことにならん
- 350 :底名無し沼さん:04/03/20 23:52
- >>346
大倉尾根を経験しないと丹沢行ったことにならんだろ。
- 351 :346:04/03/20 23:57
- >>348-350
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
,. -─- 、._ ,. -─v─- 、._ _
,. ‐'´ `‐、 __, ‐'´ ヽ, ‐''´~ `´ ̄`‐、
/ ヽ、_/)ノ ≦ ヽ‐'´ `‐、
/ / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ
i. /  ̄l 7 1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 i
,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 │
. |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 l
!_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` / riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
/`゙i u ´ ヽ ! !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(.:)`i |//ニ !
_/:::::::! ,,..ゝ! ゙! ヽ ' .゙! 7  ̄ | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 / !、 ‐=ニ⊃ /! `ヽ" u ;-‐i´
! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、
i、 \:::::::::::::::..、 ~" / ヽ.___,./ //ヽ、 ー / ゝ
.! \ `‐、. `ー;--'´ //イ;;::::: //〃 \ __, ‐' / / \
ヽ \ \ / / /i:::::. //  ̄ i::::: / /
- 352 :底名無し沼さん:04/03/21 00:07
- 丹沢の本質は低山にこそある!と言っておこう。
ところで、いかりや長介が亡くなったな。
- 353 :底名無し沼さん:04/03/21 00:22
- >>346
とりあえず
大山
檜洞丸
大室山
畦ヶ丸
菰釣山
- 354 :底名無し沼さん:04/03/21 02:18
- >>346
西丹沢自然公園−檜洞丸−蛭ヶ岳−丹沢−塔の岳−ヤビツ峠−大山のルートで
歩いてみてはいかが?天気の良い日に塔の岳で一泊できれば最高だと思う。
一日でハードな行程を楽しみたいなら大倉−塔の岳−丹沢−蛭ヶ岳−檜洞丸−西丹沢
自然公園が一番楽しめると思う。
- 355 :底名無し沼さん:04/03/21 03:11
- >>346
>一日でハードな行程を楽しみたいなら、
大倉−塔の岳−丹沢−蛭ヶ岳−檜洞丸−大室山−畦ヶ丸−西丹沢自然公園
なら尊敬する。(もちろん逆も可)
- 356 :底名無し沼さん:04/03/21 05:22
- >>346
>一日でハードな行程
って逝ったら、そりゃアンタ
大山-ヤビツ峠-塔ノ岳−丹沢−蛭ヶ岳−檜洞丸−大室山−加入道山-畦ヶ丸-菰釣山-山伏峠-山中湖
- 357 :底名無し沼さん:04/03/21 05:31
- >>345
> >>340ありがとう。デモなんで菜飯が出てくるのかな?
> どこかの方言なのか?
「坊ちゃん」読者限定駄洒落
- 358 :底名無し沼さん:04/03/21 06:30
- >>356
> 大山-ヤビツ峠-塔ノ岳−丹沢−蛭ヶ岳−檜洞丸−大室山−加入道山-畦ヶ丸-菰釣山-山伏峠-山中湖
カシミール調べで50.4km 累積標高差5400m 所要時間15時間33分(平地6km/h)不可能ではない。
水の都合を考えると逆コースの方が楽。
ちなみに、カシミール調べで日本山岳耐久レース(奥多摩全山周回)が62.6km(公称71.5km)
累積標高差5550m 所要時間15時間16分(平地6km/h)
- 359 :底名無し沼さん:04/03/21 06:51
- 大倉−塔の岳−丹沢−蛭ヶ岳−檜洞丸−西丹沢自然公園ってコースは大倉発AM8:00で
一般人(29歳 デブヲタSE)がギリギリPM17:15の最終バスまでに西丹沢自然公園へ辿り
着けるコースです。何も根拠がなく書いている訳ではない。これ以上はバスの都合上ムリ。
- 360 :底名無し沼さん:04/03/21 07:41
- >大倉−塔の岳−丹沢−蛭ヶ岳−檜洞丸−西丹沢自然公園ってコース
沿面距離21.7km 累積標高差2660m 所要時間6時間48分(平地6km/h) カシミール調べ
楽勝じゃん、体鍛えろよ >>359
- 361 :底名無し沼さん:04/03/21 08:14
- >>360
一日中、ただひたすら歩くだけなら楽勝そうに見えるね。
君のレスを根拠に考えると歩くこと以外の行為に費やすことが許されるに時間的は一時間。
その間に山頂での休憩、食事、着替え等を全てやらなければ帰りのバスに間に合わない。
まぁどんなもんか机上だけじゃなく実際に日曜日に歩いてみな。
- 362 :底名無し沼さん:04/03/21 08:20
- >>361
去年、山耐(71.5km) 15時間で回ってきましたが何か?
- 363 :底名無し沼さん:04/03/21 08:38
- >>362
あんた一般人じゃないじゃん。山耐に出るような人間は世間様ではエキスパートって言うんだよ。
山岳部崩れと普通の市民様を一緒にするな。
- 364 :底名無し沼さん:04/03/21 08:55
- ところが一般人なんだな、これが。運動部の経験無。
5年前に山歩きを始めたペーペーさ、最初はヤビツ-大山で
ゼーゼー言ってた。結構いい歳だよ、デブ爺には負けるけど。
体鍛えろよ >>359
- 365 :底名無し沼さん:04/03/21 09:00
- どのコースでも平塚から歩いていったら尊敬に値する。
- 366 :デブ爺:04/03/21 10:40
- 自分が若い時歩いたあやふやな記憶では丹沢三峰が主脈や主稜よりきつかった(宮が瀬から本間の頭、円山木の頭、大礼の頭
を経て丹沢山)。その日の体調のせい鴨試練が。
主脈や主稜は何度か歩いたが三峰はこりごりと一回しか行ってない
普通山の名前には山か岳が付くのにこの尾根のピークはなぜか頭がつくのも面白い
- 367 :底名無し沼さん:04/03/21 11:35
- 丹沢三峰は下るコースをとればそれほど大変ないと思います。
朝一番のバスで大倉から入り、塔ノ岳・丹沢山・丹沢三峰から宮ヶ瀬へ下るコースであれば、十分日帰りが可能と思います。
確かに円山木の頭への登り返しはちょっときついですが、5年ほど前に階段もできましたし
シロヤシオの咲く頃であれば気が紛れるかと…
- 368 :底名無し沼さん:04/03/21 16:27
- 今出ている山渓に載ってる人、やっぱり丹沢では有名人なの?
- 369 :底名無し沼さん:04/03/21 18:40
- >>360
山道を6km/hで計算するなよ。
- 370 :底名無し沼さん:04/03/21 19:14
- >>369
カシミール使ったことないのか?
>沿面距離21.7km 所要時間6時間48分
ってのが読めないアキメクラか?
- 371 :底名無し沼さん:04/03/21 19:23
- しかし、7時間弱ってのもかなりの健脚じゃないか?
- 372 :底名無し沼さん:04/03/21 19:57
- >>360、>>364=>>370?
あんた、山耐に出てる時点で既に一般人の領域を逸脱してるじゃん。
しかも山歴は5年だろ?立派なエキスパートだよ。
普通のホワイトカラーの勤め人は仕事が忙しくて平日に身体を鍛える時間なんか取れんよ。
休日は休日で用事はいくらでもあるし・・・。山に行って帰って家族の相手してたら時間はなくなる。
一番不思議なのはあんたは>>346のような人に自分と同じペースの強行軍の山歩きを強いて歩け
なければ「楽勝じゃん、体鍛えろよ」と嘲笑をかますのかい?漏れは山の経験が少なそうな人に対して
ほぼ同様の立場の人間として実体験に基づいてコースを勧めてただけなのに、あんたは山耐のような
一般人にとっては遙か彼方の境地にあるデータと体験を持ち出して一般ハイカーを愚弄するのかい?
いい年して自慢厨なのか文盲なのかはしらんがあんた人間として最低だね。
- 373 :底名無し沼さん:04/03/21 19:59
- >>371
私はのぼるだけでも標高差400m/hがいいとこです。
けど、速い人は600m/hくらいで行ってしまう。。。
- 374 :底名無し沼さん:04/03/21 20:05
- おまいらもちつけ。
楽しくやろうぜ。
- 375 :底名無し沼さん:04/03/21 20:36
- >>372
何をカッカしてんのさ。
> あんた、山耐に出てる時点で既に一般人の領域を逸脱してるじゃん。
山耐に出てるのはエキスパートだけじゃないよ。知らないの?
そりゃ、10〜12時間以内にゴールする人たちはエキスパートさ。
それ以外は単に一般人だぜ。
359=361が(ひょっとしてアンタ?)机上の空論でなく実証しろ、日曜に歩けってぇから
山耐の話がでたんでさ、売り言葉に買い言葉だよね。あげくに6km/hで山道歩く時間
計算するのはけしからんってぇから、ただ単にご注意申し上げたんだが、お気にさわったかな?
>あんた人間として最低だね。
あんたも、2chで匿名だと思って、結構な言葉吐いてくれるね。そんな事言うと
穴ぼこ2出来るの知ってる?ナムー(w
- 376 :底名無し沼さん:04/03/21 21:06
- やっぱりコースタイムとか、〜時間で行けるとかの話になると
必ず荒れるのな。
もう面倒だから教えて君にはエアリアの標準タイム教えればいいよ。
- 377 :底名無し沼さん:04/03/21 23:13
- つ=か、土曜の雪はどんな感じよ? あいかわらず、ぐちゃぐちゃ?
- 378 :底名無し沼さん:04/03/21 23:30
- 頼むから人の多いところで走るのはやめてくれ。。。
- 379 :底名無し沼さん:04/03/22 08:32
- 山版でケンカ、イクナイ!
- 380 :底名無し沼さん:04/03/22 18:47
- うんうんイクナイ
- 381 :底名無し沼さん:04/03/22 19:09
- 殺伐としているのは、この板の常連。
丹沢って殺伐としている山なんだね。
- 382 :底名無し沼さん:04/03/22 19:39
- いや実際に丹沢行っても大人しい人達ばかりだよ・・2ちゃんが人格を変えてしまうんだね
- 383 :底名無し沼さん:04/03/22 19:46
- 雪で白く浄化されています。
- 384 :底名無し沼さん:04/03/22 20:13
- 今日の雨も雪か?
- 385 :底名無し沼さん:04/03/22 20:19
- たしか1000m登れば6度下がるんだから雪だろうなぁ。
- 386 :底名無し沼さん:04/03/22 21:09
- >>385
おいおい、勘弁してくれよ、中学生の坊や
キミ、面白いな、将来お笑い芸人になれるよ
- 387 :底名無し沼さん:04/03/22 21:21
- >>386
アンタの顔ほどは面白く無いよ
- 388 :底名無し沼さん:04/03/22 22:24
- ま〜ま〜マタ〜リマタ〜リ
- 389 :デブ爺:04/03/22 22:29
- こんな日に花見気分の軽装で登ったら丹沢でも遭難しそう
日本山岳会特別共済の遭難保険に加入した。年間3000円と安いが、雪山は
対象外とのこと。
今週末鍋割山に登るんだけど雪が残っていたら保険の対象外かなあ
- 390 :デブ爺:04/03/22 22:33
- >>385>>386
自分も1000メートルで6℃と覚えているんだがおかしいの?
- 391 :底名無し沼さん:04/03/23 00:17
- ロードオブ丹沢〜ニノ塔〜
すまん、言ってみたかっただけだ。
- 392 :底名無し沼さん:04/03/23 00:25
- >>389
登山道に雪が残っていたら、多分対象外だよ。
雪のある山に行くなら、雪山もカバーされてる保険がいいよ。
- 393 :底名無し沼さん:04/03/23 01:09
- 地球全体の大気を平均した場合の気温の逓減率は0.65℃/100mといわれてます。
登山をするなら知っておこうよ。
>>391
グッジョブb
- 394 :底名無し沼さん:04/03/23 01:45
- >>386も、「言ってみたかっただけ」なのかな。バッジョブp
- 395 :底名無し沼さん:04/03/23 01:58
- >>394
0.65℃/100m = 6.5℃/1000m
- 396 :底名無し沼さん:04/03/23 06:59
- 桧洞サンチョ
21日朝の段階では積雪15cmだそうですよん。
- 397 :底名無し沼さん:04/03/23 07:52
- >>386 = >>393 は磯の岩にへばりついてるシッタカか?
>地球全体の大気を平均した場合の気温の逓減率は0.65℃/100mといわれてます。
こいつは地表の影響を受けない高層大気の場合、適応出来るんだよ。場所を考えようね。
航空機の気圧計の補正の話じゃないんだから。それから、気温の逓減率0.65℃/100mと
いうのは、静的な大気に適応できるもんで南岸低気圧の接近を伴って丹沢に雪が降るような
気象条件が動的に変化しているような場合は適応できない。
2004年03月22日の富士山(標高:3775m)と河口湖(カワグチコ)(標高:860m)の気温データ
ttp://www.data.kishou.go.jp/maiji/pref/yamanashi.html
時刻 富士山 河口湖
1 -10.3 -0.6
2 -10.7 -0.8
3 -10.8 -0.7
4 -10.9 -0.6
5 -10.6 -0.4
6 -9.5 -0.2
のような場合もある。
- 398 :397:04/03/23 07:56
- なんてこったい。
適応×
適用○
- 399 :デブ爺:04/03/23 08:31
- >>397
ふーん。難しいんだ。和紙のようなアバウトな聞きかじり者はパンパカ候補生
- 400 :底名無し沼さん:04/03/23 12:15
- みんな 1匹の粘着ヲタに反応しすぎ
相手にされなきゃ消えるんだから
ま ここ年齢層高いし、しゃ〜ないけど
- 401 :底名無し沼さん:04/03/23 12:28
- なんだか難しい話になってますね。
- 402 :底名無し沼さん:04/03/23 12:41
- >>397
だから「地球全体の大気を平均した場合の」ってわざわざつけてるだろ。
>>385からの流れで「一般的な」気温の逓減率について論じられているから
書いたまでのこと。
- 403 :底名無し沼さん:04/03/23 12:44
- >>397
あと、登山者が気温の逓減率について知っておかなければならないのは
なにも地点データの為ではない。
それもわかってて言ってんの?
- 404 :底名無し沼さん:04/03/23 12:45
- する〜
- 405 :底名無し沼さん:04/03/23 13:00
- >>402 = >>403
それで、高々0.05℃/100mに拘ったワケダ(ゲラ
まあ、高校の物理からやり直して味噌汁で顔洗って
一昨日出直しておいで、ゆっくり待っててあ、げ、る(w
- 406 :底名無し沼さん:04/03/23 14:06
- >>405
数字間違って引用している上に
熱くなって小学生みたいな煽りかよ
- 407 :底名無し沼さん:04/03/23 18:06
- やっぱり殺伐としているのは、この板の常連。
ほんとに丹沢って殺伐としている山なんだね。
- 408 :底名無し沼さん:04/03/23 21:34
- 関東大震災で崩れて殺伐となったんだっけ?
- 409 :底名無し沼さん:04/03/23 21:58
- 尊仏岩がこなごなに砕けたって聞いた
- 410 :底名無し沼さん:04/03/23 22:51
- 尊仏岩がどっかへ落下したって聞いた
- 411 :底名無し沼さん:04/03/23 22:54
- もういいじゃん、脳内登山の相手しててもしょうがないし。
- 412 :底名無し沼さん:04/03/24 00:22
- >>409
その砕けた尊仏岩の間から生まれたのがデブ爺だって聞いた
- 413 :底名無し沼さん:04/03/24 00:25
- 書策さんはその後どうなりましたか?
- 414 :底名無し沼さん:04/03/24 00:45
- 降水があるときの大気は湿潤だし、対流があったり、前線面があったりで、
1000mで6℃も下がらないことが多いよ。
南岸低気圧による関東の降雪時は、大気の低層に流れ込む冷たい北東気流の
影響で、さらに複雑になるし。
- 415 :底名無し沼さん:04/03/24 00:56
- で、どれだけ積もったわけ?
- 416 :底名無し沼さん:04/03/24 00:58
- アイゼン橋
- 417 :底名無し沼さん:04/03/24 06:11
- >>406
ハーイ、大先生様
0.65℃/100m -0.6℃/100m=0.05℃/100mですが、
どこが間違ってるんでしょうか?ぼく、大先生様の
脳みその腐り具合がわかんない〜〜
- 418 :底名無し沼さん:04/03/24 06:42
- >>402 (= >>386 = >>393)
もっと、ご自分>>393の書き込みをじっくりご覧になったら?
> 登山をするなら知っておこうよ。
って、「わざわざ」書いてらっしゃるよね。これは、どう始末
してくれんのよ。生半可な知識で385を笑ったわけだ。
イヤハヤ、どうも呆れ返っちまうね。
- 419 :底名無し沼さん:04/03/24 07:17
- 相変わらず粘着しているのは、この板の常連。
ほんとに丹沢ってネバネバしている山なんだね。
- 420 :底名無し沼さん:04/03/24 10:29
- >>419
丹沢が好きっていうスレタイなんだから、ここの常連って丹沢が好きなんだよな。
全然丹沢の話なんてしてないじゃん。
あと、ここの板はIDがつかないから、イコール判定しても空しいだけなんだが…
- 421 :底名無し沼さん:04/03/24 11:22
- 週末雪降ったんでしょ? だれもいってないのかなぁ。
バスもヤビツまで走ってるのかなぁ。
そういう話をおしえてくださいな。
- 422 :デブ爺:04/03/24 12:14
- バスは雪のため蓑毛まで。ヤビツには行きません。今週末どうなるか分かりません
ココ3日間丹沢の頂上は雲に覆われ見えない。600メートあたりまでかなり
雪が見える。今登れば冬山気分味わえるかも。寒そうだから厚着していった方がいいよ
- 423 :底名無し沼さん:04/03/24 12:40
- 日曜日に蓑毛〜ヤビツ〜塔〜鍋割に逝った
一番怖いのはヤビツ〜富士見山荘(だっけ?)の車道歩き
ツンツルツンだよ 車も後輪滑らしながら抜かしてくし…
雪は最初からずっとあった。もっとも大したこた〜ない
多分トップだったと思うんだけど三ノ塔から烏尾に降りての登り返しの
ところのスズタケのトンネルで上からバッサバッサと雪が落ちてきて
えらい目にあいました。晴れてたから下半身だけ雪装備だったもんで…
鍋割から後沢乗越に半分くらい下りると雪がなくなりぐちゃぐちゃに
なりました。 おしまい
- 424 :デブ爺:04/03/24 15:38
- >>413
今日、秦野日赤病院5階整形外科病棟で、車椅子に乗った書策さん目撃。小屋でお世話になりましたと挨拶した
足首ギブスで固めていたが元気だった。めがねを山に忘れてきて不便だといっていた。
- 425 :底名無し沼さん:04/03/24 16:10
- 来月、大山山頂から北に抜ける尾根筋を行って宮が瀬ダムまで抜けてみようと思うのだが、
(三峰山の1本西、唐沢川と自動車道の間にある尾根ルート)
ルートとしては辛うじて踏み跡が有るくらいなんでしょうか?
無線とGPSを保険に持って、地図読みの練習をしに行きたいのですが、
ハッキリとしたルートじゃ面白くないなとか思ってます。
逆に今の季節だったら藪漕ぎ上等(w
- 426 :底名無し沼さん:04/03/24 17:35
- >>425
大山北尾根ってやつですか?それだったらエアリアにも線が入ってるし登山道なんじゃないですか?
行ったこと無いので想像ですが、人が多くはないけど人気ルートだと思われ。
新ハイ誌にも出ていたように記憶してます。
- 427 :底名無し沼さん:04/03/24 22:11
- >426
北尾根って言うんですね。
ぐぐって見たらいろいろ出てきました。
ありがとうございます。
どうも人の少ないルートですがはっきりとはしてるみたいですね。
- 428 :底名無し沼さん:04/03/24 23:21
- >>デブ爺さん
眼鏡を持ってきてやんなYO!
- 429 :底名無し沼さん:04/03/24 23:29
- 季節はずれな質問なんですが、ヒルって長ズボン穿いててもやられちゃうんですか?
- 430 :底名無し沼さん:04/03/24 23:34
- >>428がいいこと言った
- 431 :デブ爺:04/03/25 06:25
- >>428そうしたいんだが、忘れたと言うより小屋でなくしてしまったと言うのが真相のようで
- 432 :底名無し沼さん:04/03/25 07:59
- 月夜野〜三ヶ木線 土日祝復活
時刻表が発表されたが焼山登山口(三ヶ木行き)
8:03と15:38の2本だけ
時間が合わねえ〜 使えねえ〜
やっぱり鳥屋に抜けるしかないか…
- 433 :底名無し沼さん:04/03/25 08:44
- >>429
余裕でやられます。
- 434 :底名無し沼さん:04/03/25 09:41
- >>433
スパッツ付けてタイツ履いてても駄目?
- 435 :底名無し沼さん:04/03/25 12:21
- >>434
今ならともかくヒルがでる季節にそのカッコ
ムレムレでないかい?
- 436 :底名無し沼さん:04/03/25 14:38
- てことは、スパッツはかなり有効?
- 437 :底名無し沼さん:04/03/25 14:38
- 今年は
ttp://www.tele.co.jp/ui/leech/index.htm
にある「ヤマビルファイター」を使ってみるつもり。
服に毒塗って歩く、というわけだが。
だれか使ったことある人いる?
- 438 :底名無し沼さん:04/03/25 14:40
- >>432
ををっ、先月だが小田急の最終で渋沢に着いてだらだらと主脈を縦走して
15時頃焼山登山口に下りてきたんだが「バス無いじゃん!」ってわけで
三ヶ木までさらに1時間強歩いたヨ、疲れたなぁ(昔バスあったと思って
たんだが学生のときだったから平日だったんだな)。んなわけで15:38でも
復活大歓迎。
- 439 :底名無し沼さん:04/03/25 15:03
- >>422
デブ爺サンクス。
そういや家から見えるんだっけね。
- 440 :底名無し沼さん:04/03/25 15:09
- デブ爺のうちからは病院の整形外科病棟もよく見えます。
- 441 :底名無し沼さん:04/03/25 22:15
- >>429
俺は去年の6月に雨の札掛でレインスーツ着ていたが20匹ぐらいの
ヒルにたかられた。全部、払ったつもりだったが家に帰ったらしっかり
何匹かが残っていて献血実施中でした。
>>437
なんか薄白い塗料を塗ったみたいになるけど、効くみたいだよ。
- 442 :底名無し沼さん:04/03/25 22:52
- こんなページあたよ
ttp://www.tele.co.jp/ui/leech/drug.htm
- 443 :底名無し沼さん:04/03/25 23:34
- わざとむかつかせるような書きかたして楽しんでるんだね・・・。
好きだから嫌がることをするってことだね。
まぁ、一般的に言われている計算じゃ気温の下がり方は計れないということが
わかったということで、ありがとね。
- 444 :底名無し沼さん:04/03/25 23:49
- >>441
(前半は)わざとびびらせるような書きかたを楽しんでるんだね・・・。
(後半は丹沢が)好きだから(ヒルの)嫌がることをするってことだね。
まぁ、一般的に言われている対策じゃ丹沢のヒルは防げないということが
わかったということで、ありがとね。
- 445 :底名無し沼さん:04/03/26 01:00
- >>443
もういいから蒸し返すなよ。
と蒸し返してみるテスト
- 446 :底名無し沼さん:04/03/26 08:04
- 万年、 気象予報士浪人オタが粘着してませんか?
- 447 :デブ爺:04/03/26 10:43
- ガイドブック眺めていて侠気がついた。富士見山荘の先にある『護摩屋敷の名水』
ずっと「さつま屋敷」と読んでいた。こんな勘違い和紙だけだろうか?
- 448 :底名無し沼さん:04/03/26 11:01
- >>447
何で薩摩屋敷があんなところにあるんじゃい!
その勘違いは多分デブ爺だけ。
- 449 :底名無し沼さん:04/03/26 11:53
- そもそも、なんで護摩屋敷なんてついてるんだろ?
周りに建物なんて無いのに。さらに護摩って仏教用語だしなぁ。
丹沢お得意の昔々、役小角が・・・・・・ってやつか?
- 450 :底名無し沼さん:04/03/26 12:01
- そんなデブ爺にはこの本がお勧め
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902516012/250-8201098-2823468
だれにでもある「言いまつがい」の本。
ところで、昨日の雨は雨だったよね?
明日蓑毛から登り始めるつもりだけど、きっと泥登りなんだろうな。
雪はもう見れないんだろうか。
- 451 :底名無し沼さん:04/03/26 12:04
- >>449
「護摩屋敷とは、山伏がヌルデの木などを焚いて修行をするところ。」
だそうです。
http://www.kanagawa-kankou.or.jp/area/shiset/hadano/a-1.html
護摩を焚くとは良く聞くけどヌルデの木を燃やすことだったんですね。
- 452 :デブ爺:04/03/26 12:23
- >>450もう一度教えてくだされ。本の題名でもいいです
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902516012/250-8201098-2823468"
を含む結果は見つかりませんでした
未だ雪はかなり残っている様子。和紙みたいに台が岳ピストンなら別蛇が
- 453 :底名無し沼さん:04/03/26 12:29
- >>451
ほうほう、実際に建物があるわけじゃないのか・・・・・・
参考になりますた。
やっぱり東丹沢は山伏、修験者用語が多いですなぁ。
- 454 :底名無し沼さん:04/03/26 13:09
- >>452
署名は「言いまつがえ」 編者は糸井重里さん
「ぼぼ日刊〜」http://www.1101.com/store/iimatugai/
で集めたネタですよ。
「ざっくらばん」とか「なんで僕だけケダモノにするんだよ」とか……。
ま、下らない本ですね(w でも実際に本見ると凄いよ
本の形もまつがいだらけ。
あ、雪情報ありがとうございます。
- 455 :デブ爺:04/03/26 21:27
- >>454有難うございます
山板へのショートカットをデスクトップに置いてある。さっきそれをクリックしたら
「ビッグサーバーコースのご案内」と言うのが出てきて2CHに入れない
ググッて2ch山板に入って、ショートカットアイコンを再作成。アイコンが黄色地の丸
に2の字が書かれた綺麗で見やすいのになった。なぜ前のアイコンが使えなくなったのか
またなぜアイコンが綺麗なものになったのか不思議
パソコンと言うものは前触れも無く不思議なことが時々起こる
- 456 :454:04/03/26 22:09
- >>455
書名は「言いまつがい」でしたね。1行で2つも言いまつがいてしまった。
明日は早朝にも蓑毛から出かけてみますよ。軽アイゼン持って。
上の様子みてからコースを決めようと思います。
- 457 :底名無し沼さん:04/03/26 22:43
- 予報士試験に合格できない気象オタはAXJP130を読んでろ。
http://www.hbc.co.jp/pro-weather/index.html
- 458 :底名無し沼さん:04/03/27 00:14
- まだやってるの!
- 459 :底名無し沼さん:04/03/27 01:08
- もうやめますた。
- 460 :底名無し沼さん:04/03/27 18:57
- 塔ノ岳周辺の登山道は膝まで埋まる位の積雪量でスタ
- 461 :底名無し沼さん:04/03/27 21:07
- >>460
バカ尾根下部は?どろんこ?
- 462 :底名無し沼さん:04/03/27 22:39
- 明日の相鉄はストライキの可能性があります。
横浜方面からお出かけの方はご注意を。
- 463 :底名無し沼さん:04/03/28 07:24
- 蓑毛からヤビツ〜大山とリハビリコースだったので、バカは見てませんが
先週の残雪がのこってるところはドロだらけ。かえって800mくらいから
ドロっていた気がします。
上に行くほど暑い! しまいにはTシャツ1枚で汗書いてました。
- 464 :スレ住人でないし蒸し返してスマンが:04/03/28 07:50
- >>414みたいなレスを返せないでアオリだなんだと釣られちゃうのもみっともないぜ。
- 465 :底名無し沼さん:04/03/28 11:17
- >>461
どろんこですよー。
基本的にどこいってもドロか雪だったっす。
ヤビツ →塔 →大倉 だったのですが、
木の又あたりはヒザどころか太ももまで雪。
塔からの下り始めもシャーベット状ですべるすべる。
- 466 :底名無し沼さん:04/03/28 12:35
- >>464
消えたら?
- 467 :底名無し沼さん:04/03/28 19:58
- 一度行ってみたかったので、蓑毛から大山に行ってみた。
好天気で家族連れが多く、頂上神社からの眺めも良好で、
来てみるもんだと思った。
ヤビツを帰路に取り、表尾根の山容が一望に見える場所があって、
やっぱり、表尾根好きだな、と思った
- 468 :底名無し沼さん:04/03/28 21:48
- このスレとは一切関係ないが,田部重治を「たべしげはる」と読んでますた。
ハズカスィ。
- 469 :デブ爺:04/03/28 22:38
- 戸籍は漢字だけでふり仮名は無い。ある意味どう読んでもいいんだと思う
ホントは「従事」でしょうか「情事」でしょうか?
- 470 :底名無し沼さん:04/03/28 22:51
- 岩波文庫の『山と渓谷』には「たなべじゅうじ」とフリガナが振ってありますた。
- 471 :底名無し沼さん:04/03/28 22:51
- ↓ はてさて?
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/T/tanabe_j.html
- 472 :底名無し沼さん:04/03/28 23:30
- こんなHPあるんだ。面白いですねぇ。
パートナーの小暮理太郎とは10歳も歳が違ってたんだ。
まぁ、読みはどっちでもいいのかな。
- 473 :底名無し沼さん:04/03/29 15:03
- 大山三峰から煤ヶ谷に下る途中でニホンザルと遭遇した(4〜5匹)
丹沢にいるとは聞いてたけど初めてだった。
奥多摩ではたびたび遭ってるけど…
- 474 :デブ爺:04/03/29 15:15
- >>473前に書いたけど弘法山の先で20匹ぐらいの猿の群れに出会ったことがある
大山から来たのかな
>>454買って来たよ「言いまつがい」下ネタが面白い
美しき乙女が「ちんこ すう」 沖縄のお菓子ちんすこうの事
- 475 :底名無し沼さん:04/03/29 15:41
- やれやれ今度は下ネタか。
- 476 :底名無し沼さん:04/03/29 20:23
- 「ひつまぶし」と「ひまつぶし」も似てるよねぇ。
- 477 :底名無し沼さん:04/03/29 21:28
- 「新小岩」と「ちんこ岩」もにてるよねぇ。
- 478 :底名無し沼さん:04/03/29 22:03
- >>468が余計なこと書いてからデブ爺も荷担してくだらん書き込み増えた。
丹沢の話題に戻る部屋
- 479 :底名無し沼さん:04/03/30 06:25
- >>473
大山周辺の猿はそんなに珍しくないよ。山に行く度に見るというわけではないが。
俺は一昨年、煤ヶ谷バス停のそば(県道64号線)でサル轢きそうになった(w
2,3週間前には日向薬師のバス終点のそばの駐車場でもサル見かけた。
大山南尾根の善波峠の北側では群れを見たな。
今までに大山周辺で見た野生の哺乳類。
サル、カモシカ、ニホンジカ、ウサギ、リス、アナグマ、テン
- 480 :底名無し沼さん:04/03/30 11:32
- うわっ!そんなに色々な種類の野生動物が見れるんですか!見てみたいな〜
- 481 :底名無し沼さん:04/03/30 13:12
- 鍋割でオジサンオバサン達の集団がいて休憩中の会話が聞こえたんだけどこれが凄かった。
オジサンA「鍋割山って海抜どのくらいあんだ?」
オジサンB「2700メートルくらいじゃなかったっけな?」
オジサンA「そおか そおか」
絶句・・・・
- 482 :底名無し沼さん:04/03/30 13:21
- >>481
すっげぇたけぇw
ジジババは山に登るなヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
- 483 :底名無し沼さん:04/03/30 13:27
- スゴイネ!
その感覚もさることながら、2700という数字に何の根拠もなさそうなところ……。
富士山とか高尾山とかエベレストの高さも訊ねて見たい。
- 484 :底名無し沼さん:04/03/30 13:42
- >>478
いいじゃん、高度気温野郎よりマシ。もともと緩い板だし。
……ってゆーか本ネタ振ったのはオレ、ゴメン(w
>>747
デブ爺楽しくてなにより
>.480
鳥も多いよ。先週のヤビツ〜大山間で ウグイス ウソ シジュウカラ コガラ コゲラ
ルリビタキ(だと思う)……と楽しめた。ちょうどウグイスはさえずりの練習中で面白い
よ。あと1カ月もすればヤマザクラも咲くだろうし、頂上ハンターもいいけど、のんびり
散策も丹沢の楽しみだと思ってる。
- 485 :底名無し沼さん:04/03/30 14:33
- 最近雨続きだったが、鍋割辺りの地面の状態どう?
- 486 :底名無し沼さん:04/03/30 15:16
- >>481
そいつらが場違いか481が場違いかっていやあ後者だろう
そもそも鍋割や塔の山頂でタムロしているのはそんな類のもんだろう
鍋割や塔はジジババにまかせてもっと奥へ逝きなされ
- 487 :底名無し沼さん:04/03/30 20:53
- >>481
オマイ、その場で教えてやらずにこんなとこで暴露するなんて陰険なヤツやな。
- 488 :底名無し沼さん:04/03/30 21:39
- 陰金
- 489 :底名無し沼さん:04/03/30 21:42
- しかし、よくいる山頂でバーベキュウとかしてビール飲んでる
声のでかいオヤジの集団って、どうにかならんかね。
- 490 :底名無し沼さん:04/03/30 22:15
- ↑
気になるならお前が注意すればよかんべ
出来ないなら我慢するしかなかんべ
- 491 :底名無し沼さん:04/03/31 00:36
- あああ、あめだねえ
町のさくらはちっちゃうねえ
バカは週末どろうんこだよねえ・・・逝くのやめとく
- 492 :底名無し沼さん:04/03/31 08:51
- >高度気温野郎よりマシ
どっちの意味でだろう。
漏れにとっては激しく同レベル>出鱈目標高と−6℃を悪天にも適用
- 493 :底名無し沼さん:04/03/31 11:52
- ↑いっつもこのキティが出てくんのな・・・
ウンザリ・・・
- 494 :底名無し沼さん:04/03/31 13:06
- >>493
これ位で喪前の腐った脳味噌のキャパを越(ry
- 495 :底名無し沼さん:04/03/31 13:18
- 494って四六時中この板に張り付いてんだろうね
まじで脳味噌腐ってるわ(w
- 496 :底名無し沼さん:04/03/31 13:30
- >>495
四六時中って結構なお言葉(藁 おっさん、何十歳
- 497 :底名無し沼さん:04/03/31 14:13
- >>496
普通に使うだろ。日本人ならw
- 498 :底名無し沼さん:04/03/31 14:29
- いいじゃん、アタマ悪くても丹沢が好きなら(w
先週末、ヤビツの先で中国人の団体と韓国人のグループに出会った。
なんであんな大声で話すかねぇ。
韓国人集団はその辺の枝折って杖作ってた。
もうすこし気を使えないのかな、というのが正直な感想。
- 499 :底名無し沼さん:04/03/31 16:44
- 五月蠅いのは……人ばかりではない。
これから冬眠してたジジババも復活。憂鬱な季節がやってくる。
- 500 :底名無し沼さん:04/03/31 17:44
- >>498
ひどいね〜
俺ならその場で注意するな〜
言葉が通じなくても。
- 501 :底名無し沼さん:04/03/31 20:14
- 功夫vsテコンドーvs相撲
- 502 :底名無し沼さん:04/03/31 23:57
- 俺も塔ノ岳の山頂でよくわからない言葉を話す人の集団にあった事がある。
「どこの国のやつらだよ。」
て思ってたら、茨城県の百名山ハンターの集団でした。
いい人たちだったけどね。
- 503 :底名無し沼さん:04/04/01 00:06
- 空手vs 茨城弁
- 504 :底名無し沼さん:04/04/01 13:43
- >>500
かたや20代の8人くらいの集団。しかも煙草ふかしまくり。
もう一方は韓国老人団6人。まわりの小枝落とすのにブルンブルン
振り回したり地面にたたきつけたり……。
こちとらか弱い夫婦もの。顔をしかめるのがせいぜいだった。
こういうの、増えるんだろうねー。だからって韓中語の看板もイヤ
だし。
あ、アメ公の集団もすれ違ったなー。
んー、丹沢っていんたーなしょなる
- 505 :底名無し沼さん:04/04/01 20:44
- 韓国老人軍団vs日本老人連合軍
- 506 :底名無し沼さん:04/04/02 12:43
- デブ爺様。風邪は治りましたか。
- 507 :底名無し沼さん:04/04/02 12:45
- 雪が降ったから風邪ひいたんだろ
- 508 :底名無し沼さん:04/04/02 17:55
- 学会が終わって落ち着いたから、久しぶりに山に行こうと思う。
丹沢は鍋割からしか登ったことがないから、今回はバカ尾根に
挑もうかと。
- 509 :底名無し沼さん:04/04/02 18:01
- と思ったら天気予報は日曜雨か・・・
- 510 :底名無し沼さん:04/04/03 08:38
- 質問!
丹沢で車で行けて、見晴らしよく、トイレのある場所知らないっすかね?
わが街を眼下に、ゲリラでしちりん焚きたいのサa〜★
お答え宜しくお願い致しまッSU★
- 511 :デブ爺:04/04/03 09:31
- >>510菜の花台
ttp://www.yakei.jp/db/summary.cgi?row1=nanohanadai
- 512 :底名無し沼さん:04/04/03 12:49
- これだから蓑毛からヤビツまで林道が渋滞するんだよな。
- 513 :底名無し沼さん:04/04/03 14:38
- ドキュンキャンパーの下らん質問に
いちいち応レスすんな ボケ爺
- 514 :底名無し沼さん:04/04/03 15:17
- >>510 >>511
氏ねドアホ。
- 515 :底名無し沼さん:04/04/03 19:36
- 今日、花見がてらに秦野駅から弘法山公園へ行って、鶴巻温泉駅に降りてきやした。
琴の演奏や野点やってるわ、露店もでていてすごい人手だった。
桜は散りかけてますた。
- 516 :底名無し沼さん:04/04/03 21:54
- 明日雨かよ!
- 517 :底名無し沼さん:04/04/03 21:55
- 石砂山のギフチョウ見に行きたいよー。
- 518 :底名無し沼さん:04/04/03 22:41
- DQNキャンパーと真性DQNが、菜の花台で潰し合い。
これ、一石二鳥。
- 519 :底名無し沼さん:04/04/04 10:40
- 先月、主脈縦走して鳥屋まで抜けたら登山口の駐車場にDQNカーが大量に
集結して珍走どもが集会をやっててマジであせった。
- 520 :底名無し沼さん:04/04/04 15:24
- 宮が瀬ビジターセンターはヤツラの巣窟。
- 521 :底名無し沼さん:04/04/04 16:37
- 子供の頃、大野山登った時
丹沢湖から珍走の爆音が山中に響いていた
今でもトラ(゚Д゚)ウマー。
- 522 :底名無し沼さん:04/04/04 17:48
- 仕方がないから合羽を買ってきた。
来週は晴れるといいな・・・
- 523 :底名無し沼さん:04/04/04 22:35
- お山は雪だったとか・・・
- 524 :底名無し沼さん:04/04/04 23:15
- 雪降ったの? 結構積もってるよね、行こうかな。
- 525 :底名無し沼さん:04/04/04 23:25
- 鍋割に書いてあった
- 526 :底名無し沼さん:04/04/05 06:07
- 大山の標高700m以上に雪が見える。頂上はかなり積もってそう。
鍋割も雪ワンサカだろうな。おじゃマンボウのスタッフご苦労さん。
- 527 :デブ爺:04/04/05 06:53
- 新聞を取りに出て丹沢を見上げると、一面の新雪。ヤビツあたりも真っ白。
下の方は今年一番の雪の多さではないだろうか
- 528 :デブ爺:04/04/05 07:01
- >>527書き忘れた。追加
桜の花を通して見る雪の丹沢いい!
- 529 :底名無し沼さん:04/04/05 08:48
- 当方、神奈川北部。丹沢の雪確かに凄まじい。これだけ積もったのは
相当に珍しいと思われ。稜線付近は真っ白。上信越国境の山みたいな
雰囲気。北側の奥多摩も結構積もってる。
- 530 :底名無し沼さん:04/04/05 12:35
- 写真ウpしる
- 531 :底名無し沼さん:04/04/05 12:37
- うちからも丹沢が見えるが、てっぺんは真っ白だった。
- 532 :底名無し沼さん:04/04/05 15:20
- うちからも見えるが、真っ白というほどではないな。
もっとも、うちから見えるのは南面(蛭も見える)なので、北面はまた違うのかもね。
でも、これははっきり言えるが、たとえ2mの積雪があったとしても、
上越国境のような真っ白の山には見えないと思われ。
尊仏山荘が埋まるくらい積もれば別だが。
- 533 :底名無し沼さん:04/04/06 02:21
- >>532
春の淡雪。午後にはもう溶けていたと思われ。早朝は相当の積雪が
はっきり肉眼で確認できた。朝日に輝いていたせいもあるかも知れないが。
上信越の山の稜線は笹で覆われてる。こういった山は積雪すれば真っ白に
なるが、丹沢の場合稜線まで黒木で覆われてるので完全に真っ白という
わけにはいかないが、それでも昨日の朝の白さは際立っていた。
- 534 :底名無し沼さん:04/04/07 23:17
- 丹沢に車で行く場合、どこに車止めるのがいいの?
- 535 :底名無し沼さん:04/04/08 00:23
- >>534
丹沢のどの辺りに行きたいかで激しく変わると思うが。
- 536 :底名無し沼さん:04/04/08 11:52
- ちきしょう、ちゅーとはんぱな季節になったな
- 537 :底名無し沼さん:04/04/08 15:08
- 便乗質問
主脈縦走するときに大倉と青野原の駐車場の有無と料金、営業時間等教えて貰えたらウレスィ。
車、2台使ってゴールポイントにも車を置いておいて最終バスの時間を気にせず
縦走に挑戦したいんですよね。
- 538 :底名無し沼さん:04/04/08 19:17
- 漏れが1マソで回送サービスしようか?
- 539 :底名無し沼さん:04/04/08 22:38
- >>538
焼山登山口から橋本駅とかなら安いねw
- 540 :底名無し沼さん:04/04/09 03:05
- 時間無いなら夜歩けばええやん。
- 541 :底名無し沼さん:04/04/09 03:36
- 夜はマムシに咬まれるぞ
初めて行った時、焼山の方にマムシとヒル注意の看板があってビビリが入った
- 542 :底名無し沼さん:04/04/09 10:01
- >>539
ヤマンバが出るぞ
- 543 :底名無し沼さん:04/04/10 14:13
- 蕎麦の茎は何故赤い?
- 544 :底名無し沼さん:04/04/10 18:50
- >>517さんへ
今日いってきました。
つまらないものですが、おみやげです。
http://www.gazo-box.com/pet/img/4246.jpg
- 545 :底名無し沼さん:04/04/10 20:38
- 山溪載ってた人がボンベ背負って歩いてた。
聞く所に寄ると本日天神尾根4往復とか・・・
- 546 :底名無し沼さん:04/04/10 22:54
- 明日、大山行くんですけど、現在は雪は積もってるでしょうか?
そうであれば、軽アイゼンとか持っていく必要ありですか?
- 547 :底名無し沼さん:04/04/10 22:58
- >>546
想像だが、多分雪は無いよ。
ごく最近行った人の報告があれば当然そちらを信用されたし。
- 548 :底名無し沼さん:04/04/11 12:38
- おじゃマンボウの鍋割放送、問題ありだな。今年は天然ツキヨダケを
椎茸と間違えて中毒する香具師続出だろう。
- 549 :底名無し沼さん:04/04/11 12:43
- >>547
昨日ヤビツ〜塔〜大倉に行って来たが、雪は全くなかったので多分大山でもないはず
1週間前の日曜は雪だったらしいが
- 550 :底名無し沼さん:04/04/11 16:03
- 大倉‐塔‐丹沢と行って今大倉に戻ってきたところ。 良い陽気だったけど風は冷たかった。 塔には10時くらいに着いたけど富士山がくっきり見えていた。
- 551 :底名無し沼さん:04/04/11 18:30
- デジカメ忘れちゃったから携帯のカメラで。
http://v.isp.2ch.net/up/e26027dd760b.jpg
携帯のカメラですら写るくらいはっきり。
- 552 :デブ爺:04/04/11 21:00
- >>551携帯のカメラもバカには出来ないんだな。たいしたもんだ
- 553 :底名無し沼さん:04/04/12 00:34
- 山頂がガスってないことを確認して登ったとして
塔で富士が見えなかったら...
それは単に山の展望の神様(がいるとして)に
見放されていてるだけじゃないのか?
展望が良かったかどうかは、例えば南アルプスや
八ヶ岳が見えたかどうかでわかる。
- 554 :底名無し沼さん:04/04/12 04:56
- 553>
気象庁のページを見て、雨雲レーダーだけでなく水蒸気の分布までチェックしていれば、
大展望に鉢合わせられる可能性大。乾燥していて濃い紺色の領域は、ほぼ間違いなく
展望のいい領域に入っています。特に、寒冷前線通過後や台風一過のとき。
日光連山や尾瀬、果ては最遠では那須まで見えます。
- 555 :底名無し沼さん:04/04/12 07:21
- 又々万年気象予報士浪人オタ出現か?
- 556 :底名無し沼さん:04/04/12 07:43
- >>555
ここで自分の無知を暴露されたのがトラウマになってるようだな(w
- 557 :底名無し沼さん:04/04/12 10:09
- 昨日、大山にいったよ。伝統的な講でのお参り。
頂上の社務所でお札を買って帰りました。人は一杯いたけど気持ちよかった
です。
帰りに食べた豆腐と猪鍋もよかった。
- 558 :底名無し沼さん:04/04/12 14:06
- >>556
暴露と言うより自分から晒してた訳で。
揚げ足取られたくなかったら生半可な知識なんぞ晒すべきでなし。
寒冷前線通過後ってのもタイミング悪いと上空の寒気の尾根にはまって
低い雲が垂れ込めるは降られるは寒いはってことに。
ほんの半日の差なんだけどねえ。
- 559 :517:04/04/12 20:17
- >>544
よく撮れてますねぇ。
私も昨日逝ってまいりますた。
山頂は7〜8頭が乱舞しまるで極楽のようでした。
石砂山はもちろん、ギフチョウも初めてだったので感激の連続。
有意義な一日でした。
丹沢で一番好きな場所になりました。
こんなに近くで狙えると思ってなかったのでレンズの選択を間違えました。
マクロか中間リング持って逝けば良かった。_| ̄|○
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040412200802.jpg
- 560 :底名無し沼さん:04/04/12 22:50
- 鍋割山へ初めて登りました。鹿の糞がいっぱいでした。知ってか知らずか、皆さん
芝生に座ってましたね。
- 561 :底名無し沼さん:04/04/13 05:49
- >>559
すんばらしいなぁ。
昨日、石老山に登ったんだが、
山頂で蝶が一頭ひらひら飛んでいた。
ギフチョウかどうかは確認できなかった・・・(涙
石砂山へは時間の都合で行けなかったよ・・・(再涙
- 562 :544:04/04/13 23:36
- 石老山はミヤマカタバミが咲いていましたね。
篠原の集落ではフデリンドウが春風に揺れていました。
石砂山はギフチョウにヒトリシズカ。
春の低山は楽しいです。
- 563 :底名無し沼さん:04/04/14 13:52
- そういえば、この時期だと鹿が啼くこともあるんですね。
先週の山では雄鹿がよく啼いていました。もしかしたら盛っているのかなと
思い、(角も立派に成長)近づかないように気を付けました。
丹沢の鹿の角はどうしているのかな?奈良みたいに斬らないのかな・
- 564 :底名無し沼さん:04/04/15 00:54
- >>554
大体はその通りで合っているけど、水蒸気画像は、大気の中層から上層の
水蒸気量の分布を示しているので、低層(国内の山の高さ程度)でも
水蒸気が少ないとは限らないです。
続きがあれば、新しいスレで語りませんか。
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1081957547/l50
- 565 :底名無し沼さん:04/04/16 20:40
- 12日(月)に犬越路の入り口にウエストポーチ落としたヤシ、大丈夫だったか?
あきらかに車から降りた時落としたっぽかったんでその車のドアミラーにかけてきた。
無事だったと願いたい。
- 566 :底名無し沼さん:04/04/17 02:00
- 先日、TVマンボウで丹沢(鍋割?)のことが放映されたようですが、
どのような番組内容だったのでしょうか?
- 567 :底名無し沼さん:04/04/17 02:21
- 丹沢?中津川にイワナくんは居ますか?
- 568 :底名無し沼さん:04/04/17 10:50
- >>566
NTVの男女の新人アナウンサーが登山道脇で天然物の椎茸を採って
鍋割山荘で煮込みウドンを食べるというものでした
たいへんだったけど、あぁ感動した〜、という山登りをしない人が
山登りをしない人たち対象につくった映像でした
- 569 :566:04/04/17 13:37
- >>568
ありがd
ポッカの話もあったようですが、
そのあたりの話はどんな感じだったのでしょうか?
- 570 :568:04/04/17 20:52
- ええ、休憩のたびにプルタブ引いて飲んでましたよ・・・ってポッカコーヒーじゃん!
ボッカは鍋割り山荘の経営者であり丹沢の天狗とも呼ばれるウドンオヤジの草野氏が
いつものとおり60kgぐらいの荷物を背負って一緒に登ってたですよ
貧弱アナウンサー氏は試しに担ごうとして「た、立ち上がれないですぅ」とのたまってました
- 571 :デブ爺:04/04/18 14:32
- 足首捻挫後5ケ月ぶりに鍋割山。標高1000bあたりに桜が咲いていて綺麗だった。なんという桜なのかな
4Lボトルのせいか久しぶりのためか山頂直前10bで両膝上筋肉が痙攣最後は這うように小屋に到着。
丹沢祭りのせいか人出も多くにぎわっていた。
11:50芝生の広場出発
12:30ミズヒの沢出会い着(4Lボトルを持つ)10分休憩
12;40出発
13:05後山乗越着5分休憩
13:10出発
13:30道標(頂上まで45分)着10分休憩
13:40出発
14;05道標(頂上まで0.8km)着10分休憩
14:15出発
14:40山頂到着
通算2時間50分(歩行2時間15分、休憩35分)
息があがって5分休憩のつもりが10分休憩になってしまった
- 572 :底名無し沼さん:04/04/18 15:50
- 今日の大倉尾根は凄そうだな。
ところで、デブ爺、三浦雄一郎が宣伝してるワコールのCWX使ってみてくれんか?
膝の負担が軽減されるそうだからレポートお願い。
- 573 :底名無し沼さん:04/04/18 16:02
- CWX持ってるけど特に違いは・・・
- 574 :底名無し沼さん:04/04/18 16:07
- そうなのか・・・・・・・・
- 575 :底名無し沼さん:04/04/18 23:55
- >>568
やらせで有名なNTVだから
新人穴もテレビの裏側をおおいに学んだことだろう。
- 576 :底名無し沼さん:04/04/19 17:25
- 17日、大倉尾根をトレーニングがてら往復してきた。
ひたすら暑かった!
降りてきて飲んだ生ビールジョッキ2杯が小便にならないぐらい汗かいた。
- 577 :566:04/04/19 22:26
- >>570
ありがd
>>575
く○のさんのHPをみたら、
ヤラセがあった風?のことが書いてあったのですが、
穴がポッカしたの?
- 578 :底名無し沼さん:04/04/19 22:33
- 草○は自己満足・自己陶酔型のDQN
- 579 :底名無し沼さん:04/04/19 22:40
- >>578
○野氏に何か被害でも受けたのか?
- 580 :底名無し沼さん:04/04/20 04:48
- >>578
まぁ、あのホームページは確かにそんな感じなんだが
実際、本人はそんな感じじゃないだろ。
- 581 :底名無し沼さん:04/04/20 12:47
- >>578の話は荒れるからやめとけ。
- 582 :底名無し沼さん:04/04/20 13:28
- 18日にヤビツ峠〜塔ノ岳〜大倉と行ってきました。
風がないと暑いくらいでしたが山頂はさすがに風もあり寒かったです。
下山後、大倉バス停で甘酒の無料サービス(イベント中?)でウマー。
山は素晴らしかったけど・・・
扉閉まりかけの小田急に飛び込んで挟まれる爺、バスの列に割り込む婆と
集団になるととんでもない事する爺婆がいますね・・
- 583 :底名無し沼さん:04/04/20 14:06
- 土曜日に通りがかったけど、秦野近辺はお祭りだったみたいだね
丹沢山開きとかかな?
- 584 :底名無し沼さん:04/04/20 16:09
- >>583
土日(4/17,18)は秦野丹沢まつり、山開きだった
- 585 :底名無し沼さん:04/04/20 16:15
- 鍋割のBBSおかしな事、書き込んでいる香具師いるな。
身元がバレルの知らんのか?
- 586 :底名無し沼さん:04/04/20 21:11
- もう抹消されてる、なんだったん?
- 587 :底名無し沼さん:04/04/21 00:17
- インターネットは匿名の世界と勘違いしているようだ。
自作自演はすぐにばれるのに。
- 588 :デブ爺:04/04/21 08:11
- >>584
和紙にとっては確かに山開きだが、これをもって丹沢の季節終了とする椰子も少なくないらしい
- 589 :底名無し沼さん:04/04/21 10:43
- 雪がふるまで いかねっす
- 590 :底名無し沼さん:04/04/21 10:59
- 梅雨前までは行く。
- 591 :底名無し沼さん:04/04/21 12:31
- 集団登山って何が楽しいのか
丹沢まつりの日に知らないで逝っちまったッス
下りられなかったッス もう2度と逝かないッス
- 592 :底名無し沼さん:04/04/22 10:13
- もう2度と逝かないッス>それが一番得策ッス
- 593 :底名無し沼さん:04/04/22 13:51
- 18日って山岳競争の日とかで、大倉バス停から花立山荘
まで、ごった返していたはずだよね。誰か出た?
こんなに暑いと沢登りしたくなるねぇ
蛭が出る前に登っとくかな
- 594 :底名無し沼さん:04/04/23 06:20
- >>593
大倉から花立ボッカ駅伝は6月のはずだが。はて?
- 595 :底名無し沼さん:04/04/23 08:25
- >>594
確かに「丹沢ボッカ駅伝競争」は6月だがなにか?
- 596 :底名無し沼さん:04/04/23 19:46
- 山開きの日にある競争は国体予選でっせ。
ボッカ駅伝とは別物
- 597 :底名無し沼さん:04/04/23 20:10
- 「登山競争が通ります!道あけてっ!!」って、違うだろが。
- 598 :底名無し沼さん:04/04/24 00:39
- 23日二俣ー塔ノ岳ー鍋割山ー栗の木と行ってきました。
塔ノ岳は2回目だけどまた富士山は見えませんでした。涙
まあ天気はよかったですが。。。
前回はヤビツ峠から。ここで参考にさしてもらいました。
次はどこがいいかな?
- 599 :底名無し沼さん:04/04/24 02:10
- 暖かくなって新緑が目に爽やか季節。
そろそろ行きたいなーっておもってるけどなかなか時間が。
近所の丘を歩いて我慢。でも半分マンションになってしまった。
- 600 :底名無し沼さん:04/04/24 09:43
- 600m地点通過!!
- 601 :底名無し沼さん:04/04/24 13:53
- >>600
永遠に塔ノ岳にはたどり着けないと思われ・・・
- 602 :底名無し沼さん:04/04/25 09:44
- 1000mだと堀山の家の少し上あたりまでか。
今日は天気がいいな。
富士山が良く見えるんだろうな。
- 603 :デブ爺:04/04/25 10:52
- >>601座布団1枚
昨日雪がは降ったと聞き、慌てて丹沢を見上げたがすっかり溶けてしまい
雪の痕跡も無い。残念
- 604 :底名無し沼さん:04/04/25 12:36
- 今雪が降ったってどうせ残らないし,泥だらけでかえって歩きにくいので
残念がることはないだろ。
三の塔から烏尾に下りる道がぬれてると最悪だ。
- 605 :底名無し沼さん:04/04/26 00:38
- 今日、東京下町の家−渋沢駅−大倉〜塔ノ岳〜ヤビツ峠−秦野駅−鶴巻温泉入浴−自宅
やってきました。初めてこの山から富士山と間近で鹿を見た。
「今日は客少ないねー先週山開きでGW近いし仕方ないか」と山小屋のおじさん。確かに
天気いい割に少なかったような。
標高高いと風あって多少寒かったが約10年ぶりとなるこの山、身近(といっても渋沢まで2時間、
ちなみに昔渋沢住んでました)にこんないい山があったんだと感じさせられた一日でした。
鶴巻温泉もあれなら納得(入浴料1000円には?)
- 606 :底名無し沼さん:04/04/26 15:29
- 土曜の夕方(激しい雨降ったあと)は雪積もってたよ。
日曜の朝8時頃までは十分見られたけど。
デブ爺寝坊か?
- 607 :底名無し沼さん:04/04/26 21:34
- 松田町寄の採石場で、三浦市の会社社長遺体発見・・
- 608 :底名無し沼さん:04/04/27 10:59
- 土曜日の日経夕刊にふるさとの山とかいうコーナーで丹沢のことが書かれていたね。
- 609 :デブ爺:04/04/27 12:16
- >>608
早速古い新聞引っ張り出して読んだよ。ゴールデンウィーク向けのハイキング
ガイドかと思ったら、本格的山屋さんが冬の丹沢首領や主脈でのトレーニング
山行した時の思い出話だった。ビバーグの予定が山小屋に泊まってしまい、帰りの
バス代が無くなり途方にくれる。蛭が岳で雪にうずまった賽銭箱を偶然見つけ
泥棒しちゃう話が面白かった
>>606普通です
- 610 :底名無し沼さん:04/04/27 14:59
- 蛭が岳は蛭がいるからやだ!!
- 611 :底名無し沼さん:04/04/27 15:24
- ♪ミミズだって、オケラだって、ヤマビルだって
♪みんなみんな、生きているんだ、友達なんだ。
- 612 :底名無し沼さん:04/04/27 17:45
- >>610
「山ビルファイター」つこうたらええやないか!
- 613 :底名無し沼さん:04/04/27 19:03
- >>612
ご教示頂き有り難う御座います。
鶴見の石井スポーツ等のアウトドアショップにあるんでしょうか?
また、蛭以上に怖い存在としては新潟県、魚野川水系のアブ
があります。よい対処法がありましたらご教示頂ければ幸いです。
- 614 :デブ爺:04/04/27 20:58
- ヒルは家に帰って風呂に入ればもれなく体から離れて浮かんでくるということです
山ビルファイターより安上がり
アブは新聞を丸めてたいまつのように火をつけて振り回せば寄ってこないそうです
- 615 :底名無し沼さん:04/04/27 21:45
- アブ除けに、網で出来た服みたいな虫除けは有効かな?
頭に被るやつは有効だったけど。
- 616 :底名無し沼さん:04/04/27 23:05
- つっても、体にぴたりフィットしてちゃ意味ないしなあ、
難しくね?
- 617 :底名無し沼さん:04/04/28 00:10
- アブはイヤだな。
昔、表尾根で神奈川新聞の記者が登山者にインタビューをしていたことがあったんですよ。
自分は当時、丹沢の研究をしている学生だったので、そりゃ面白いということで、
研究の話を聞かせて下さいということになった。
話を記録するためにテープが回っていたんですが、
自分が話しているときに、アブに指先を刺されてしまった。
いって〜〜〜〜〜〜!!!っと思ったが、テープが回ってるので遠慮して言えなかった。
必死でこらえて、インタビューが終わった後、手持ちの消毒液で処置したけど、
その後3日間の山ごもりの間、えらい腫れて困った。
- 618 :底名無し沼さん:04/04/28 06:26
- アブって、虫除け塗ってもだめなの?
- 619 :底名無し沼さん:04/04/28 06:53
- あまり効き目が無かったよ。
どなたか救いの手を。
- 620 :底名無し沼さん:04/04/28 08:57
- ディートも効かないのかな?
- 621 :底名無し沼さん:04/04/28 14:24
- >>613
ヤマビルファイター、通販でも買えそう。
http://www.sakaiya.com/goods/goods/katori.html
着るやつは高いな。でも効果はあるのかも?
http://www.sakaiya.com/goods/goods/mb_bagproof.html
被るやつはこのへん
http://www.sakaiya.com/goods/goods/musinet.html
- 622 :底名無し沼さん:04/04/28 21:12
- >>621
親切に有り難う御座います。
- 623 :底名無し沼さん:04/04/28 22:41
- 明日、主脈縦走してきまつ。
- 624 :底名無し沼さん:04/04/28 23:42
- >>614
あのなぁ、デブ爺
あんなもん、ふつう家に持って帰るか?
それに、帰ってからじゃ、もう充分吸われてるから意味ナインでないの?
- 625 :底名無し沼さん:04/04/29 01:24
- >618
ディート入りの虫よけ塗ってもアブにたかられるのは防げないです。
ただ塗ってると刺されにくくなります。
それにすぐ汗で流れてしまうのでこまめに塗らないといけない。
ハッカオイルのほうが良く効くと聞いたので
今シーズはそれを試してみまつ。
ぶつかっては来るけど刺されないといふ・・・
- 626 :デブ爺:04/04/29 05:44
- >>624
和紙は愛変わらずバカかくなー。ショボン(T・T)
- 627 :底名無し沼さん:04/04/29 14:23
- 確かにうちに帰って風呂はいる時間だったら,
とっくに満腹になって自然とはがれてるだろうな。
でも、靴に入ってくる奴はどうだろう・・・・・・・
- 628 :底名無し沼さん:04/04/29 16:46
- 靴の中で団子になってるよ
- 629 :底名無し沼さん:04/04/29 17:56
- 蛭って本当に気持ち悪い。
なかなかはがれないし、、、
たばこの火を近づけたら落ちたけどね。
- 630 :底名無し沼さん:04/04/30 01:58
- 大山によくのぼるんだけど
山頂から一段下がった所に広場あるよね。
便所のあるところ。
最近、あの広場のテーブル付近から湧水が
出るんだよね。しかも昼ごろに。
最初は水が無いんだけど、昼ごろになると
水が滲みだしてきてちいさな水流を作る。
見た事ある人いる?
- 631 :底名無し沼さん:04/04/30 02:26
- 朝おしっこする人が居ると、昼頃湧いてくるんだよね?
- 632 :623:04/04/30 10:19
- 日帰りで主脈縦走してきますた。
大倉7:30スタートで焼山登山口に14:45に到着。
あー、疲れた。
やはりバスが一本しかないというのは精神的にも疲れます。
間に合わなかったらという焦りから走ってみたり、つまづいてコケたり・・・
昨日は空気が乾燥してて、ひんやりとした風がとってもさわやかでした。
夏鳥がほぼ勢ぞろいという感じでよく囀っていました。
- 633 :底名無し沼さん:04/04/30 10:47
- このスレの中のデブ爺さんは、鍋割BBSのデブ爺さんと同一人物なのれすか????
- 634 :底名無し沼さん:04/04/30 10:57
- >>632
凄い元気でつね。通常12時間コース。5時間短縮でつ。
- 635 :底名無し沼さん:04/04/30 18:52
- 乙、GWの丹沢、混み具合はどんなもんでしょうか?
- 636 :底名無し沼さん:04/04/30 20:58
- >>617
専門は何でしょうか?
私は地質を東側で。6月〜9月は蛭まみれ。
- 637 :底名無し沼さん:04/04/30 21:05
- 今日、初めて丹沢行ってきました。
西丹沢自然教室〜畦ガ丸〜大滝橋。
天気も良く、ウグイスも鳴いてるし、沢もキレイで楽しかった。
帰りに寄った、箒杉茶屋のざるそばうまかった。
- 638 :デブ爺:04/04/30 22:06
- >>6327時間で主脈縦走は凄いな。和紙なら蛭についてれば上出来
今日はヤビツスタート岳の台〜菩提峠〜ヤビツ〜蓑毛6時間かかった。
なんしろ足の遅い男が1名いて休み休み歩いた。ゆっくり過ぎると帰って疲れる
ということを初めて体験した。
岳の台(たけのだいと読むことも今日始めて知った)頂上で家庭用(屋内用)ガスコンロ
で焼肉をした。煙が出て側にいた2人組に迷惑かけた
であった人15人ぐらいとても閑散としていた
- 639 :底名無し沼さん:04/04/30 22:24
- 漏れは大学時代に考古学の一環で金目川,水無川,四十八瀬川などの
良質な凝灰岩を探しまくった。
- 640 :底名無し沼さん:04/04/30 22:35
- >>639
緑色凝灰岩ですね。
自分は大学時代、地質屋でした。
- 641 :623:04/05/01 01:01
- >>635
29日は連休の始めだし、翌日金曜が平日だから
普通の土日と変わらないくらいだったと思う。
途中20人くらいの爺婆の団体を追い越すのに苦労したけど
9時半に塔の山頂に立った時は時間が早かったせいもあって
普段の日曜日の人出より少ないくらいに感じた。
ちなみに、蛭の小屋の予約は40人ほどだと聞きました。
意外に空いてるのにびっくり。
- 642 :底名無し沼さん:04/05/01 01:16
- 今日、丹沢の大倉尾根から塔の岳に登ってきました。
人気のある山なので楽かなと思ったら
3時間以上かかりとんでもなく大変でした。
皆さんはあそこをどの位の時間で登るのですか?
また平均的な時間はどのくらいなのですか?
- 643 :底名無し沼さん:04/05/01 01:21
- >>642
どんな脳内記録が聞きたいの?w
- 644 :底名無し沼さん:04/05/01 01:36
- >>642
三流の釣師ですね。w
- 645 :底名無し沼さん:04/05/01 01:41
- バカ尾根競争杯については過去スレを参考にしてください。
45分!から4時間超まで、人それぞれ。自分のペースで
歩くのが一番。
- 646 :底名無し沼さん:04/05/01 01:48
- >>642
平均(?)的な所要時間は3時間から3時間20分くらいじゃねーの。
俺は登り1時間43分、下り56分。以前このスレで1時間半で登った
香具師いた。疲れて下りに2時間かかったとのことだが(w
メスナーなら登り45分。
- 647 :底名無し沼さん:04/05/01 06:52
- 今日の新聞のTV欄
王様のブランチ
丹沢・大山アウトドア満喫&絶景おいしい水
だってさ。
- 648 :底名無し沼さん:04/05/01 08:54
- おいしい水って、やっぱり護摩屋敷なんだろうか・・・・・・
塔が岳の水場だったらTBSを誉めてやりたいが。
- 649 :底名無し沼さん:04/05/01 08:56
- 一般人が丹沢と言ったら丹沢湖やその上流のキャンプ場の事だろう?
- 650 :底名無し沼さん:04/05/01 08:57
- 護摩屋敷の水?それとも柏木林道の春嶽湧水?
- 651 :底名無し沼さん:04/05/01 09:16
- 竜神の泉に1000点
- 652 :底名無し沼さん:04/05/01 15:12
- 明日、表尾根登山age
- 653 :底名無し沼さん:04/05/02 06:12
- GW中に大室山に行く予定です(初丹沢)。
西丹沢自然教室に駐車場があるみたいですが、
マイカーで行くのはひょっとして無謀でしょうか?
また陽木沢出合までの間に路上駐車するスペースはあるでしょうか?
ご存知の方、情報お願いします。
- 654 :底名無し沼さん:04/05/02 06:36
- 用木沢
- 655 :底名無し沼さん:04/05/02 07:38
- 駐車場は小さいから直ぐ一杯。路駐多数。
用木沢方面にも路駐見受けられるがボコされる可能性大・・藁;
- 656 :底名無し沼さん:04/05/02 07:38
- >>653
夜明け前に着くようにでかけりゃ何とかなるだろ。
あっ、でも責任もたないよ。
- 657 :底名無し沼さん:04/05/02 07:48
- 秦野駅前は爺婆でいぱ〜いだろうか?
- 658 :底名無し沼さん:04/05/02 11:36
- すでにこの世は爺婆でいぱ〜いです
その傾向は毎年強くなります
- 659 :657:04/05/02 11:39
- >>658
そうですた、認識甘かたです・・
鬱だ出直します・・........ ( ..) スゴスゴ
- 660 :デブ爺:04/05/02 15:10
- 昨夜久しぶりに上京、飲んで夜9時ごろ新宿駅へ。若い人ばかりがあふれていた。
秦野に住んで丹沢に通っている和紙は会うのはジジババのみ。世の片隅にこんなに
若いモンがいると走らなかった
- 661 :底名無し沼さん:04/05/02 17:38
- 今日は寒そうだな。
明日以降、天気崩れるみたいだし。
GW中にもう一回馬鹿尾根やりたかったなぁ。
- 662 :底名無し沼さん:04/05/02 18:14
- 雨が降りそうってわけでもないし、だったら寒いくらいの方が良いんじゃない?
- 663 :底名無し沼さん:04/05/02 18:49
- 冬物仕舞っちゃった・・焦・焦・
今更引っ張り出すのも・・焦・焦・・
- 664 :底名無し沼さん:04/05/02 20:42
- 丹沢なんて5回も行けば、行き尽くすってかんじ
大倉―長野、宮瀬―桧、鍋割―ヤビツ
あと大山と西丹沢ぐらいか?
- 665 :底名無し沼さん:04/05/02 21:17
- >>664
一般ルートばっかやんけ
行き尽くしたつもりだったら
とっとと他へ行け爺
- 666 :底名無し沼さん:04/05/02 21:25
-
GWに丹沢に行くやつ・・・
プ
- 667 :底名無し沼さん:04/05/02 21:45
- >>666はノーススレで暴れるキティ。
- 668 :底名無し沼さん:04/05/02 22:50
- 安い、早い...
うまいと言うやつもいるにはいる
- 669 :底名無し沼さん:04/05/03 11:55
- お山も雨かな?
愚問? 藁;
- 670 :底名無し沼さん:04/05/03 13:05
- お山に雨が降りました
後から後から降ってきて
小さなお池が出来ました
- 671 :底名無し沼さん:04/05/03 13:27
- でもゾウサンの方が好きです
- 672 :底名無し沼さん:04/05/03 15:08
- 檜は西丹沢?
- 673 :底名無し沼さん:04/05/03 17:23
- はい
- 674 :底名無し沼さん:04/05/03 17:37
- 檜は丹沢のあちこちに植林されております。
植え過ぎて倒木も多数
あっ!(@_@)
檜って檜洞丸のことですたか・・・藁;
- 675 :底名無し沼さん:04/05/03 17:42
- 檜と槍、似てない?
- 676 :底名無し沼さん:04/05/03 18:53
- 何処が?
- 677 :底名無し沼さん:04/05/03 19:04
- 字が。
- 678 :底名無し沼さん:04/05/03 19:05
- 大倉尾根を登ってるときに表尾根の方を見ると、プチ槍っぽいのが
あったような気がするけど気のせいだな。
- 679 :底名無し沼さん:04/05/03 19:38
- 大倉尾根、真昼の幻覚
- 680 :底名無し沼さん:04/05/03 21:12
- 東名上りの御殿場〜小山辺りから見る檜〜大室の稜線はとんでもなく険しく見える
- 681 :底名無し沼さん:04/05/03 23:18
- 週末、大群山=大室山に行ってみるか
おれのガイドブックにはオオムレ山と書いてある
橋本から道志までバスで行ける見たいだな
加入道あたりに泊まり
- 682 :底名無し沼さん:04/05/04 01:13
- 道志側から大室に登るのって一般ルートじゃないよ。
行ったことないけど,気を付けて。
- 683 :デブ爺:04/05/04 07:26
- 山初めてという娘とその友達を連れて県民の森→鍋割山ピストン。足手間といがついて大変と
荷物は全部和紙がもち二人は空身。例の水のペットボトルも「女30歳。一人で生きていくには
見栄もプライドも捨てた」と持たず
ゆっくりゆっくりで後沢乗越までは3人一緒
ココを過ぎると娘一人が抜け出して先に、もっとゆっくりと声をかけるが、
寒くなるからとドンドン言ってしまった。娘の友達は気兼ねしてか和紙と一緒に
最後まで歩いてくれた。頂上近くで振り向いて「休まないで来ちゃったけどいつもは
休むんですか。ココで休みましょうか」といたわってくれる。一人で行った娘は頂上で
20分待ったとのこと。標準タイムより早く登ってしまったようだ
カモかと思った娘達にも負けてしまった
- 684 :底名無し沼さん:04/05/04 09:26
- >>683
娘達はデブ爺をカモと思ったから一緒に行ったと思われ・・・
- 685 :底名無し沼さん:04/05/04 10:11
- ネギならぬ荷物も背負ってるからな
- 686 :底名無し沼さん:04/05/04 10:14
- 雨降ったり日差してみたり強風だったり・・
山が駄目だから大倉屋のラーメンでも食いに行くか
- 687 :底名無し沼さん:04/05/04 11:44
- 道志みちの久保のつり橋から大室山登ったことある。
下のほうは迷わないけど、山頂付近は尾根がだだっぴろくなるね。
あのあたりのブナ林好きだなぁ。
- 688 :底名無し沼さん:04/05/04 12:57
- デブ爺様
鍋割BBSにここの事書くの止めてくれ
- 689 :底名無し沼さん:04/05/04 13:13
- そうそう、ここはここ、あちらはあちらでやらないとね。
住み分けするのは悪い事じゃないと思うし、
わかる人だけがわかってれば問題なし。
- 690 :底名無し沼さん:04/05/04 13:21
- 他で書くときは『某・掲示板』で良いと思う。
- 691 :底名無し沼さん:04/05/04 13:54
- 今日は南風だから大倉尾根登は風アシストで楽だったかも。
- 692 :底名無し沼さん:04/05/04 16:30
- 下りも膝への負担が軽減されるのか?
- 693 :底名無し沼さん:04/05/04 19:53
- 雨だ・・・
- 694 :底名無し沼さん:04/05/04 21:04
- 今日は三の塔で引き返したへたれです。
風が怖かったー
- 695 :底名無し沼さん:04/05/04 21:46
- 今日は小田急線相模大野の近くで一瞬、耐風姿勢をとろうかと
思いますた。
- 696 :底名無し沼さん:04/05/04 22:23
- 家でジッとしてますた
- 697 :底名無し沼さん:04/05/05 00:45
- >>694
正解です。山の塔から鳥尾山まではしんどいし、
怖いね。とおばちゃまが言ってますた。
- 698 :底名無し沼さん:04/05/05 00:50
- 金冷やしから塔ノ岳への途中、死臭がした。
ハエも一杯飛んでる。人間が死んでるのかなかなと思ったら、
鹿が死んでいた。
- 699 :底名無し沼さん:04/05/05 10:36
- 死臭って具体的にはどんな臭いでつか?肉が腐った感じ?
- 700 :底名無し沼さん:04/05/05 13:49
- 先月、葛葉本谷を遡上してたら、川のど真ん中で鹿が死んでた。
下流10メートル位から臭くてたまらなかった。
水飲まなくてよかったー。当分、沢の水はなんか嫌。
- 701 :底名無し沼さん:04/05/05 14:14
- >>698>>700
ゴミ見つけたら、率先して片づけろや。ゴルァ!
- 702 :底名無し沼さん:04/05/05 14:32
- 鹿の死体はごみじゃないです。
自然にまかせるのです。
- 703 :底名無し沼さん:04/05/05 18:40
- 他の動物や木々の栄養になるのだから
人間が片付けてはダメ。
- 704 :底名無し沼さん:04/05/05 18:58
- 歯科対策って、我々素人ができることは何かあるのでせうか?
- 705 :底名無し沼さん:04/05/05 20:12
- >>704
餌をあげない。
- 706 :底名無し沼さん:04/05/05 21:49
- 春先登山道で死に絶えてるのに出くわす事ある。
あれは困る。
取り敢えず脇に移動させるが生臭いわ気味悪いわで吐き気が(--;)
一週間もすれば骨だけってケースも多いけんど
- 707 :底名無し沼さん:04/05/05 22:30
- 餓死ですか?
宇治様が片付けてくれんでしょうか。
- 708 :底名無し沼さん:04/05/05 23:35
- 最初カラスが目を食べるそうな
あとはいろんな動物がハイエナの如く・・・
頭部は人間が持ってく事もあるそうな
って小屋番さんが逝ってた
- 709 :底名無し沼さん:04/05/06 00:33
- 鹿角は漏れもほしいナー
- 710 :底名無し沼さん:04/05/06 05:16
- >706
で、何が望みなの?
- 711 :底名無し沼さん:04/05/06 05:19
- >>710
- 712 :底名無し沼さん:04/05/06 22:45
- 秦野、伊勢原,山北町がくっ付いて「丹沢市」でもできれば
治山事業が一元化できるのだが。
- 713 :底名無し沼さん:04/05/07 12:26
- つーか丹沢はほとんど国有林or県有林じゃなかったっけ?
- 714 :底名無し沼さん:04/05/07 19:17
- ttp://www.asahi.com/national/update/0507/008.html
国定公園内に無許可でコテージ建築、容疑の経営者ら逮捕
-----------------------------------------------------------------
神奈川県警は6日までに、神奈川県西部の丹沢大山国定公園内に
無許可で宿泊用コテージを建築し、県の原状回復命令に従わなかったとして、
同県小田原市栄町3丁目のキャンプ場経営会社「加州」を実質的に
経営する安藤英明容疑者(57)=南足柄市塚原=と、同社取締役の
水田正久容疑者(72)=箱根町小涌谷=を、自然公園法(原状回復
命令)違反の疑いで逮捕、送検した。
法人としての「加州」も同日、同法違反容疑で書類送検した。
県警生活経済課などの調べでは、2人は01年、同県山北町中川の
丹沢大山国定公園内に、宿泊用の木造2階建てのコテージ10棟を、
知事の許可を得ないまま、道路から9〜14メートル以内の敷地に
建築した。同法は道路から20メートル以内の施設建築を禁止しており、
県が同年12月、3カ月以内に建物の撤去を命じる原状回復命令を出したが、
従わずに営業を続けた疑い。県からの告発を受け、県警が捜査を進めていた。
県警によると、「加州」は摘発の対象になった10棟を含めて現場周辺に
計30棟のコテージを建築。いずれも許可を得ないまま、営業を続けている
という。安藤容疑者は調べに対し、「(県を相手に)行政訴訟で係争中のため
話せない」と供述しているという。
(05/07 06:17)
ttp://www.takken-odawara.net/member/list.html?fname=&city=%BE%AE%C5%C4%B8%B6%BB%D4&area=&name_kana=&ensen=&gojuon=%A4%AB&eki=&new=
- 715 :底名無し沼さん:04/05/07 20:05
- あそこかぁ。
前から怪しいと思ってたんだが、やっぱりな。
- 716 :底名無し沼さん:04/05/07 20:25
- あのあたりってキャンプ場だらけだからよくわかんね。
- 717 :底名無し沼さん:04/05/07 21:19
- 自然教室のところのキャンプ場だろ。
いつぞやユンボ持ち込んで整地してたりしてたが、
まさか無許可だったとは…
- 718 :底名無し沼さん:04/05/07 21:26
- 5日、雨のヤビツ峠でバスから降りてきたオバハン二名。
「塔ノ岳までは二時間でいけますよね?」
・・・。
- 719 :底名無し沼さん:04/05/07 22:58
- >>714
自然教室の先の囲い柵に不法建設中止勧告の看板が立っていた。
その看板に自然さを装って犬用の毛布を掛けて利用客に見せないよう営業していたキャンプ場のことでしょうか
- 720 :底名無し沼さん:04/05/08 00:41
- >>718
「ええ、貴女の大根足なら楽勝で逝けますとも!塔は晴れてますよ」と
親切にご教授してやればよかったものを・・・。
- 721 :底名無し沼さん:04/05/08 07:09
- 大倉からなら2時間くらいかな?
- 722 :底名無し沼さん:04/05/08 07:59
- >>718
一言「走れば行けますよ」と。
- 723 :底名無し沼さん:04/05/08 08:25
- 丹沢のばばぁ、スゲー速いのががいるな
軽装で普通に歩いてる感じなんだけど、たちまち見えなくなる
- 724 :底名無し沼さん:04/05/08 08:47
- 一軒屋避難小屋を寝城にしてた沢屋まだいるのかな?
- 725 :底名無し沼さん:04/05/08 10:15
- >>723
渡邉玉枝さんじゃねーのか?
- 726 :底名無し沼さん:04/05/08 10:40
- でも、確かに一軒屋って縦走屋には妙に中途半端な位置に立ってるよな。
1時間も歩けば大滝橋に出られるし、小屋の周りはジメジメしてるし。
あそこを拠点にして地獄棚沢や鬼石沢を遡行するのに使うくらいじゃないの。
- 727 :底名無し沼さん:04/05/08 18:35
- 週休二日じゃなかった時代、東京から土曜の午後出かけていくと
一軒屋避難小屋には日暮れの頃に着く
ひっそりした暗い小屋は慣れるまで薄気味悪かったよ
- 728 :底名無し沼さん:04/05/08 21:52
- 畦ヶ丸避難小屋には立派なストーブがあったが、あれって使えるので
しようか。自分で付近から薪を集めてくればいいのかな?
- 729 :底名無し沼さん:04/05/08 22:03
- >>728
どーなんだろうね避難小屋のストーブって?
昔あそこ変な小屋番住み着いてたけど
- 730 :底名無し沼さん:04/05/09 03:15
- いいなぁ、俺も避難小屋に住んで自称小屋番にでもなろかな。
で、ちゃっかり使用者から使用料を徴収したりして..
- 731 :底名無し沼さん:04/05/09 08:40
- ストーブは黍殻山避難小屋にもあった。薪もあったし、煤もついてたから
誰か使ってる人がいるんだろうな。最初の燃料をどうしてるのかは知らないけど。
- 732 :底名無し沼さん:04/05/09 15:19
- 県も無職人を安月給で雇って避難小屋とその周辺登山道の管理を委任しないかな。
漏れなら月10マソでやるが。
- 733 :底名無し沼さん:04/05/09 18:01
- ↑
半年も保たないだろうね
- 734 :底名無し沼さん:04/05/09 23:36
- ところで、「キルビル」って、夏の丹沢の映画っていうのは本当?
なんか、血まみれらしいんだけど。
- 735 :底名無し沼さん:04/05/09 23:39
- 血まみれって、ヒルにたかられたのか?
- 736 :底名無し沼さん:04/05/09 23:44
- 着る蛭”
- 737 :底名無し沼さん:04/05/10 00:45
- 山田くん、座布団一枚やっておくれ。
- 738 :底名無し沼さん:04/05/10 01:24
- 今度主脈縦走1泊で行こうと思ってますが、蛭が岳、丹沢、尊仏のなかで、一番夜景がきれいなのはどこでしょう?
- 739 :底名無し沼さん:04/05/10 01:37
- 丹沢は見えないんじゃなかったか?
- 740 :底名無し沼さん:04/05/10 02:06
- >>738
尊仏じゃないかね?
- 741 :底名無し沼さん:04/05/10 10:17
- 逆に言えば丹沢の方が落ち着ける。
- 742 :底名無し沼さん:04/05/10 18:29
- 夜景みるなら冬でそ。
- 743 :底名無し沼さん:04/05/10 21:27
- みやま山荘なら寝たまま日の出が見れる
- 744 :底名無し沼さん:04/05/11 16:02
- ヤヒチ沢の頭で滑落事故があったそうな。
落ちた人は両膝骨折してたが、3日ぶりに無事発見されたと。
で、「ヤヒチ沢の頭」ってエアリアマップでは確認できない
んですが、ヤヒチ沢の上の方のピークのことなのかな?
- 745 :底名無し沼さん:04/05/11 22:58
- ここらへんのページでは弥七沢ノ頭で956峰のようです。
どうも前にも事故があったような..
http://www5d.biglobe.ne.jp/~mt_singo/hiking/ohsugi.htm
http://www5d.biglobe.ne.jp/~mt_singo/88/01.htm
でも82歳とはすごいですね。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040510k0000m040116000c.html
- 746 :底名無し沼さん:04/05/13 07:54
- あのあたりで、遭難して生還できたのもラッキーだと思うが、
82でこのコースを単独で行ったの?
- 747 :底名無し沼さん:04/05/13 08:39
- >>745
>どうも前にも事故があったような.
丹沢が好きpart4の295に遭難者の息子の書き込みあり
- 748 :底名無し沼さん:04/05/13 13:33
- パンパカにも書いておいたけど、国土地理院の1/25000がカラーになりました。
ttp://watchizu.gsi.go.jp/
見やすくなっただけじゃなく、地図上(に表記された)地名で検索すると、地図のその場所が中心に表示されます。
残念ながら弥七沢はヒットしませんでしたが。
- 749 :底名無し沼さん:04/05/15 20:38
- 今日西丹沢自然教室のバス停で15:40のバス待ってたヤシいる?
ああいう経験なかなかできないよな(和良
- 750 :底名無し沼さん:04/05/15 21:24
- >>749
ええっ?なになに?
俺はそのバスに大滝キャンプ場から乗ったのだが。
10分程度遅れていたこと以外はわからん。
- 751 :749ではありませんが:04/05/15 22:22
- >>750
ひょっとして新松田の前に下りちゃいました?
私も途中から乗ったのですが、終点で降りるときに
ドライバー同士になんかあったとか話してましたよ。
あるいはバス増発だったので、別のバスだったのかも…
- 752 :底名無し沼さん:04/05/16 00:11
- >>749
詳しく解説汁!
- 753 :底名無し沼さん:04/05/16 05:36
- >>751
あー、そうでつ。谷峨駅で降りました。
乗ったのは、先に来たバス(多分定期便じゃない方)です。
- 754 :底名無し沼さん:04/05/16 09:58
- 爺風「丹沢好き・・」トピ主って?
発言頓珍漢、蘊蓄だらけ
- 755 :底名無し沼さん:04/05/16 10:02
- 書策爺さんの苗字知らないかも(w
- 756 :底名無し沼さん:04/05/16 10:20
- >755
渋谷だろ
かいさく(←なぜか変換できない)爺さんって
もう山を降りたんだっけね
- 757 :底名無し沼さん:04/05/16 11:53
- >>756
jpn_walker2003さんでつか?
- 758 :底名無し沼さん:04/05/16 17:18
- だれそれ?
- 759 :底名無し沼さん:04/05/16 17:29
- >>753
何と言ったって丹沢ならばjpn_walker2003さんです。
現在の丹沢を語る上で彼以上の人はいませんよ。
山歴、うんちく最高です。
ひがみは人格を落とします。
- 760 :底名無し沼さん:04/05/16 17:31
- >>753さん間違いでした。本来は
>>754とするところでした。お詫びして訂正します。
- 761 :底名無し沼さん:04/05/16 18:16
- >>759
754です^^;
>ひがみは人格を落とします。
禿同、指摘感謝です(_ _。)/~~
彼に少しでも近づけるよう山歴を重ね蘊蓄猛勉強します・・
- 762 :底名無し沼さん:04/05/16 18:24
- まあ爺風の事はあちらに任せて
こっちはマターリいこうや
- 763 :底名無し沼さん:04/05/16 18:24
- 昨日、大倉 - 塔ノ岳 - 丹沢山 - 宮ヶ瀬歩いて来ますた。
ブナが芽吹き、ツツジが咲いていました。
この時期の変化は早いですね。
双眼鏡持って行かなかったのに
コルリとマミジロが肉眼で見えたのがラッキーでした。
あと、ギンリョウソウも1つ咲いてました。
- 764 :底名無し沼さん:04/05/16 18:47
- >>763
蛭はいなかったですか?
- 765 :763:04/05/16 21:02
- >>764
ヒルは見ませんでした。
三峰尾根下ってる時にヒル注意の看板があったのですが
それには6月以降と書いてあった気がします。
- 766 :底名無し沼さん:04/05/16 21:26
- >>765
ヒル情報有り難うございます。
先入観で三峰とか長尾尾根とか早戸川水系とか
降雪期以外一年中ヒルが居そうな気がしてました^^;
- 767 :底名無し沼さん:04/05/16 23:17
- そろそろぞろぞろ
- 768 :底名無し沼さん:04/05/17 01:11
- 土曜日に三峰山登ったけど蛭に食われましたよ・・・(悔
子供のころ以来だ。
目視もできるくらいいました。
オレのヤマビルファイター、古くなってたのかなぁ。
- 769 :底名無し沼さん:04/05/17 09:35
- 看板には一応6月〜9月ってなってるところが多いですね
でも経験上5月〜10月にはヒルデンジャラスゾーンには近寄らないことにしています
特に今年は暖くなるのが早かったし雨もそこそこなんで763さんは
やはり運が良かったんだと思いますよ。
- 770 :底名無し沼さん:04/05/17 10:00
- 長尾尾根は札掛から上の丸を巻いていく辺りが凄いらしいね。
- 771 :底名無し沼さん:04/05/17 13:25
- >>770
本谷橋側からの道にもいぱーいおるでつ
- 772 :底名無し沼さん:04/05/17 13:42
- えええ? ちょっと どなたエロい人、ヒルデンジャラスゾーンの
まとめ御願いしまつ。まじこわい。
- 773 :底名無し沼さん:04/05/17 18:59
- >>770>>771
「おいでおいで」して待ち受けてるって聞いた事ありますが
ホントでつか?
- 774 :底名無し沼さん:04/05/17 19:08
- 大山にもたまにいるな、ヒル
- 775 :底名無し沼さん:04/05/17 19:54
- 房総スレでもヒル報告あったしな。そんな季節か。
- 776 :底名無し沼さん:04/05/17 20:14
- ヒルってスパッツしてても入って来ますか?
- 777 :底名無し沼さん:04/05/17 20:17
- >>776
大丈夫だよ。
でも念のため靴は長靴にしたほうがいい。
- 778 :底名無し沼さん:04/05/17 20:19
- これからの時期、北向き尾根、北向き沢には「いる」と思って間違いないんじゃないかな
- 779 :底名無し沼さん:04/05/17 21:04
- >>773
ほんとでつ
集団で鎌首を持ち上げて、ささっと取り付くでやんす
長靴なんかあっという間にのぼっちゃいます
わたしゃ、ザックのなかにまで入り込まれたことがあるでつ
- 780 :底名無し沼さん:04/05/18 01:06
- コッヘルを開けると中にぎっしりとヒルが・・・・・・・・
だったら嫌だな。
- 781 :底名無し沼さん:04/05/18 01:39
- そう言えば、さすがにヒルの料理って聞かないね。
もしかして中華料理にあったりして..
なんか想像しただけで、背筋がゾワゾワしてくるー。
- 782 :底名無し沼さん:04/05/18 07:35
- みつけますた。
なお開高氏の上記の本には、
シコシコした歯ざわりの蛭(ヒル)のスープ
酒の肴にぴったりという蚯蚓(ミミズ)の串焼き
など(いずれも台湾料理) も紹介されていて、知識人必携の書です。
一読をお勧めします。(文春文庫 127-5 1982年4月25日初版 )
- 783 :底名無し沼さん:04/05/18 07:40
- >>782
> なお開高氏の上記の本には、
??????
- 784 :底名無し沼さん:04/05/18 07:55
- カイコ〜カイコ〜〜〜♪
本のタイトル書き忘れ〜〜〜♪
- 785 :底名無し沼さん:04/05/18 08:04
- >>780
そのまま、コンソメ入れて、スープに、うま〜
- 786 :底名無し沼さん:04/05/18 09:11
- >>780
まさにヒル飯
- 787 :底名無し沼さん:04/05/18 11:47
- もうすぐひるめし時。
- 788 :底名無し沼さん:04/05/18 13:04
- ヒル対策にはストッキングか。
使い道に困ってたところだから良かった。
- 789 :底名無し沼さん:04/05/18 18:15
- んで、結局>>749は何だったのん??
- 790 :底名無し沼さん:04/05/19 08:54
- jpn_walker2003さん
天王子尾根経由で塔ノ岳3回ピストンは化け物でしょ。
^^^^^^^
- 791 :底名無し沼さん:04/05/19 12:06
- 天神尾根だろうけど、何でそんなにこだわるの?
そこまで粘着する理由を教えてけろ
- 792 :底名無し沼さん:04/05/19 12:23
- ところで、皆さんは山岳保険って入ってるんでしょうか?
- 793 :763:04/05/19 18:20
- 5/15 塔ノ岳山頂より
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040519180828.jpg
シロヤシオ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040519181254.jpg
ギンリョウソウ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040519181422.jpg
- 794 :底名無し沼さん:04/05/19 18:29
- スバラスィ
- 795 :底名無し沼さん:04/05/19 20:17
- >>790
相変わらず頓珍漢な聞き込みしてるね、jpn_walker
「天候が荒れた日に登ると丹沢はほんと登る人が激減しますね」
には、わろてしもた。
- 796 :底名無し沼さん:04/05/19 20:48
- jpn_walker って誰?
- 797 :底名無し沼さん:04/05/19 21:42
- ヤフーで丹沢トピ立ち上げる位だから丹沢の達人なんだんべ
- 798 :底名無し沼さん:04/05/19 23:29
- >>793
いいなぁ、シロヤシオ。
おいらも見に行きたくなった。
- 799 :底名無し沼さん:04/05/20 14:54
- >>793
カメラは何使ってるの?
- 800 :底名無し沼さん:04/05/20 15:12
- >>799
写真ダウンロードしてプロパティを見てみれ
NIKON E995と出ておろう。NIKON COOLPIX995ぢゃ。
5/15 9:39と時刻まで書いてある。
- 801 :底名無し沼さん:04/05/20 15:58
- あ、ほんとだ。
- 802 :底名無し沼さん:04/05/20 23:20
- >>788
やや厚めの靴下の上からヒルに血を
吸われました。靴下が10円玉位、
赤く染まりました。靴下に茶色の
ヒルを発見した時は
「うわぁ・・・きもー(恐怖)」
と背筋に過電流が流れました。
なかなか離れないのよね。
jpn_walker2003より
自分がネタになってるとは・・・
- 803 :底名無し沼さん:04/05/21 00:52
- ヒルって吸われたらどうやって剥がせばいいのん?
食塩を振りかけるとか?
- 804 :底名無し沼さん:04/05/21 02:20
- タバコの火を押し付けるとか?
オレも靴下の上から吸われたことあるんですが、靴下脱いだらそのまま剥がれました。
っていうかヒルは靴下に滲んだ血をそのまま吸ってた。
- 805 :底名無し沼さん:04/05/21 07:56
- >>803
煙草を吸う人は、タバコの火を近づけると良いらしい。
吸わない人でも、ライターは持ってた方がいいでしょうね。
火力を最小にしておいて、火あぶり。
燃えやすい繊維の服は注意が必要鴨ね。
- 806 :底名無し沼さん:04/05/21 08:26
- 熱くてびっくりして自分から口を離すんでしょ?
たばこを近づけたら離れるのは見たことある。
- 807 :底名無し沼さん:04/05/21 11:34
- さて、ヒルだなもう・・・
- 808 :底名無し沼さん:04/05/21 11:52
- 来週あたり大倉〜塔いってこようと思うんだけど
ヒルがチョト心配。
ヤマビルファイターってさかいやとかに売ってるのかな?
誰か使った事ある人がいたらインプレお願いします。
- 809 :底名無し沼さん:04/05/21 12:25
- >>808
バカ尾根ピストンなら心配ないでしょう
- 810 :底名無し沼さん:04/05/21 19:28
- 丹沢の物知り「jpn_walker2003」さんもここ見てるんだ
ヤフーでの「蘊蓄振り」感動ものですよ(^^)v
- 811 :底名無し沼さん:04/05/21 20:00
- なんかよう知らんけどjpn_walker粘着がいるみたいだ。
目障りだからここでやるな。
- 812 :底名無し沼さん:04/05/21 20:34
- うるさい香具師だな、NGwordに設定して読まなきゃいいだろ
- 813 :底名無し沼さん:04/05/21 20:38
- あ、怒った(^^)
どこの掲示板か知らんけど、本人に言えない奴がこっちでごちゃごちゃ言ってるのは非常に見苦しいな
- 814 :底名無し沼さん:04/05/21 20:42
- hrgtk1672さんでつか?
- 815 :底名無し沼さん:04/05/21 21:07
- dakara...
daresore...
- 816 :底名無し沼さん:04/05/21 21:20
- 見てるも何も、part1の1じゃんか。
アフォが増えたなここも。
- 817 :底名無し沼さん:04/05/21 21:30
- そうだったんでつか、元々ここの人だったんですね^^;知りませんですた
でもヤフーでの迷文、蘊蓄、堪らなく魅力的・・藁;
- 818 :底名無し沼さん:04/05/22 01:18
- ヤフー掲示板なんてどうでもいいんですけど。
陰口、見苦しいぞ。
- 819 :底名無し沼さん:04/05/22 04:27
- そうだね
- 820 :底名無し沼さん:04/05/22 06:09
- ひっしだな
- 821 :底名無し沼さん:04/05/22 08:57
- だれが?
- 822 :底名無し沼さん:04/05/22 09:59
- ああいい天気だ。
こんなどんよりして霧雨の降るような天気だ大好きなんだ。
なんだか体の芯から力が出てきて、誰にでも抱きつきキスをしたくなる。
ああおまえら、山でみんな待っているから早く上がってきてくれよう。
神奈川県秦野市 山蛭さんからの投稿
- 823 :底名無し沼さん:04/05/22 10:36
- 丹沢三峰方面で蛭害登山者続出!!
- 824 :底名無し沼さん:04/05/22 11:34
- >>822
津久井町や清川村在住の方々の方が多いんじゃあないっしょうか
- 825 :底名無し沼さん:04/05/22 12:06
- >>824
山蛭密度から言っても秦野市の比ではないでしょね
- 826 :底名無し沼さん:04/05/22 12:13
- 今年はあったかいから
昼飯早いかも知れない
- 827 :底名無し沼さん:04/05/22 12:16
- コッヘルに詰めて花立の植生に現在移植中
もうすぐです
表丹沢蛭飯
- 828 :底名無し沼さん:04/05/22 12:20
- あんな日当たり良好なところに居着くわけねーだろ。
それより、鹿にぶら下がってとっくに丹沢全域に生息してるよ。
- 829 :底名無し沼さん:04/05/22 13:09
- >>828
ばれたか
- 830 :底名無し沼さん:04/05/22 13:37
- バカ尾根でも金冷やしあたりの茂みにヒルがいそうでなんだか心配。
でも梅雨過ぎたら暑くて丹沢なんぞ登る気にはなれないのも事実。
- 831 :底名無し沼さん:04/05/22 13:38
- この蛭(829)は一々上がってくるな
鬱陶しい
- 832 :底名無し沼さん:04/05/22 13:40
- 真夏の丹沢も自虐的で又よろし
- 833 :底名無し沼さん:04/05/22 14:02
- 蛭なんてどうでもいいと思うほどバテバテか
有得そうな
- 834 :底名無し沼さん:04/05/22 15:23
- 表丹沢ではどのあたりで
昼に合えるのでしょうか
- 835 :底名無し沼さん:04/05/22 15:39
- 表尾根の範疇に入るかどうか知らんが
長尾尾根歩けばかなり楽し
- 836 :底名無し沼さん:04/05/22 16:10
- 同じく大山三峰と言っておこう
- 837 :底名無し沼さん:04/05/22 17:17
- かの山学同志会は真夏の大倉尾根から表尾根を経て,秦野駅まで
30kgボッカ訓練をしていたそうな。よく死者が出なかったな。
- 838 :底名無し沼さん:04/05/22 17:34
- >837
それはヒルが居なかったからです^^;
↑ ↑ ↑
関係ね〜だろ〜!838消えろ!!
と一人芝居してみたかったテスト・・
- 839 :底名無し沼さん:04/05/22 17:45
- なんだか自虐的なんだな・・・・・・・
丹沢に行って癒されてきなさい。
- 840 :底名無し沼さん:04/05/22 18:12
- 今日の天気予報の外しっぷりはすごかったな。
台風一過で晴れの予報が、一日中小雨。
雨なのに人が多くて、蛭さんもさぞやおなかいっぱいに
なったことでしょう。
- 841 :底名無し沼さん:04/05/22 20:05
- で貴方も餌食になりに行ったのね
- 842 :底名無し沼さん:04/05/23 09:30
- 今日も蛭日和かな?
- 843 :底名無し沼さん:04/05/23 14:09
- 蛭って気温何℃くらいから活発になるんだろう?
- 844 :底名無し沼さん:04/05/23 14:50
- 夏の丹沢なんて暑くてね
- 845 :底名無し沼さん:04/05/23 17:38
- そこでアブ様の出番ですよ。
- 846 :底名無し沼さん:04/05/24 10:03
- 先週の日曜(大雨) 西山林道から二俣に出たところで昼初体験。
ライターを捜したけど、焦ってるとなかなか出てこないもんだね。
あとから「ヒルはハサミで切るといい」と山の人に教わった。
東丹沢はすごいらしい、落ち葉の下のほうにもいて、地面がワサワサとうねって
いるところがあるとか(恐怖)
そろそろヤマビルファイター買いにいこうっと
- 847 :デブ爺:04/05/24 21:58
- >>846えーーっ!二俣にもいるの。ギク!和紙の場合丹沢で蛭に出会ったこと無い
ので、熊と同様あまり人が行かないようなところにしか出ないものと決めていた。
今日鍋割山に爺2名引き連れて登り、この辺は出ないけどもっと山奥に行くと蛭が
たくさん出るそうだよなどと二俣の沢を渡りながら話した
今日同行2名は鍋割初めて。(一人は表尾根から塔が岳、大倉へ下山をやったこと
あり、丹沢3回目。もう一人は大山一度、後は弘法山など里山しか歩いたこと無し)
最初から最後まで和紙が先頭のまま歩いた。時々もう少しゆっくり歩いてくれとか
休みを取ってくれなどと頼まれた。フウフウ言っているのでわしは大威張りで
「まあ山は速く歩くばかりがいいわけじゃないさ」と慰めてあげた
県民の森から鍋割山趙まで3時間(標準タイム2時間20分ぐらい)
鍋割山頂から小丸、通称訓練所尾根〜県民の森まで下山に3時間15分
和紙より弱い椰子をやっと見つけにんまり
- 848 :底名無し沼さん:04/05/24 23:43
- 一応貼っておく
本日
ドキュメントDD
「丹沢の連休・暴風雨の山登り」
放送日時 5月24日(月)1:20〜1:50 TBSテレビ Gコード(6831570)
- 849 :底名無し沼さん:04/05/25 01:24
- いいねぇ
- 850 :底名無し沼さん:04/05/25 01:36
- 見てるよ
- 851 :底名無し沼さん:04/05/25 01:50
- オワタ
- 852 :底名無し沼さん:04/05/25 01:51
- >>848
途中から見た。
花立と尊仏山荘やってた。
雨風が凄かったのは分かるが
いまいち主旨が掴めなかった。
- 853 :底名無し沼さん:04/05/25 01:57
- あ、書き込みしてる間に終わっちゃったおいらは、完全な負け組。。
- 854 :底名無し沼さん:04/05/25 01:58
- 花立の豚汁400円がうまそうだった。
- 855 :底名無し沼さん:04/05/25 02:03
- 見れんかった。残念。
どんな内容だったのですか?
- 856 :底名無し沼さん:04/05/25 02:16
- >855
尊仏のオヤジ、ボッカ、
連休、人大杉、ウン十万、ウマー
お水の花道、40キロ4往復、
後半暴風雨、別のボッカ、花立ガラーン
尊仏もガラーン、連休400人
あーしんど、っていう内容。
- 857 :底名無し沼さん:04/05/25 02:22
- ボランティア4000回爺さんの足というかケツだけが印象に残った。
見事な筋肉だ。美しい腿だったよ。
ほれぼれしたな。
あとは雨の悲惨な映像だ。
- 858 :底名無し沼さん:04/05/25 02:33
- >>856
お水の花道って何よ。
- 859 :底名無し沼さん:04/05/25 02:51
- >858
ゴメソ
単なる水場へのミチですた
>857
あのケツは、キルビル3に使えそうだ!?
- 860 :底名無し沼さん:04/05/25 07:38
- こんなのありました。
ヤマビル研究会
tp://www.tele.co.jp/ui/leech/index.htm
流血写真が..... ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
- 861 :底名無し沼さん:04/05/25 10:16
- あのHPにあったヤツワクガビルっての、勘七の中域でみたよ
20センチくらいあって不気味だった
- 862 :底名無し沼さん:04/05/25 11:25
- ケツボッカのオジサン、いつもすれ違う若い女の子の写真撮ってるけど
あれは何に使ってるの?
- 863 :底名無し沼さん:04/05/25 12:07
- おかずに決まってるだろ。
汗で蒸れ蒸れになってるアソコを想像しながらハァハァ・・・うっ。
- 864 :底名無し沼さん:04/05/25 12:16
- >>863
早漏?
- 865 :底名無し沼さん:04/05/27 00:50
- ここのデブ自慰って鍋割山荘掲示板のデブ自慰と同じ香具師?
- 866 :底名無し沼さん:04/05/27 01:03
- この間早戸川行った帰りの車の中で、なんか足が痒いので触ってみたら
むにゅっとした感覚が。ああ、これは…と思ってつまみだしたらでかい
蛭でした。分かっていたけどびっくりしてあやうく運転を誤るところでした。
ちなみに厚手の靴下の上にくっついてたんで足は無事でした。
- 867 :底名無し沼さん:04/05/27 01:14
- >>866
スパッツはしてなかった?
- 868 :底名無し沼さん:04/05/27 01:31
- 蛭って気持ち悪い。
だから丹沢は鬼門です。
- 869 :底名無し沼さん:04/05/27 11:34
- なんで週末になるたびに天気が悪くなるんだろう。
奥高尾にしておくか・・・
- 870 :底名無し沼さん:04/05/27 11:41
- 忙しくて山に行ってないなー
丹沢にいきたーい
- 871 :底名無し沼さん:04/05/27 14:02
- >>869
実はもう梅雨だからさ。
- 872 :底名無し沼さん:04/05/27 14:20
- >>868
鎌倉アルプスとかね。
- 873 :底名無し沼さん:04/05/27 15:24
- ↑ あ、>>869だった・・・
- 874 :底名無し沼さん:04/05/27 22:03
- >>871
梅雨だと週末雨かね?
- 875 :底名無し沼さん:04/05/28 00:29
- >>866
でも、足が痒かったんでしょ?
なのに足が無事だったって、どういうこと?
- 876 :底名無し沼さん:04/05/28 00:45
- 靴下の上からでも吸われることあるけどな>ヒル
- 877 :866:04/05/28 00:49
- >>875
足が痒かったので蛭に気づいたのだが、なんか知らんが足はなんとも
なかった。秋に伊勢沢でも蛭がくっついてきたけどやはり厚手の靴下
で無事。靴下は厚手に限る。
- 878 :底名無し沼さん:04/05/28 01:33
- 蛭の出す電磁波でかゆくなったんだ、きっと。
- 879 :底名無し沼さん:04/05/29 16:09
- そういや、Tシャツの上から針を突き刺す蚊にやられたことがある。
- 880 :底名無し沼さん:04/05/29 19:33
- 蛭って吸う時に麻酔薬のようなものを出して皮膚をしびれさせる
から、その痒みじゃない?麻酔薬は出したけど噛むのに失敗したん
だと思う。
- 881 :底名無し沼さん:04/05/29 19:46
- ひるじん!
- 882 :底名無し沼さん:04/05/30 00:16
- 確か,蛭も蚊も血液が固まらないようにする液を入れるから痒くなるんじゃなかったっけ?
「痒いんだよコノヤロー!!」って文句言うけど,あれがないと血管に血栓ができる。
- 883 :底名無し沼さん:04/05/30 00:23
- んむ。かゆくならなければここまで嫌われなかったものを。>蚊
ま、ウイルス媒介とかあるけど。
- 884 :底名無し沼さん:04/05/30 11:02
- 蚊は耳元で聞こえるぷ〜んって羽音も非常に不快
- 885 :底名無し沼さん:04/05/30 19:32
- ここは「蛭&蚊」のトピでつか
- 886 :底名無し沼さん:04/05/30 19:47
- 今日の表尾根地獄の暑さ。
3リットルの水(料理分含む)全部飲みきって料理できず。
おかげで行動食のみで乗り切りました。
あーくたびれた。
- 887 :底名無し沼さん:04/05/30 19:59
- この時期だとそもそも料理したくないな。
蕎麦といなり寿司でも買って持っていくのが良さそうだ。
- 888 :底名無し沼さん:04/05/30 20:24
- 蕎麦か?
食う頃にはのびきって固まってるか乾いてパサパサになってんじゃないか?
- 889 :底名無し沼さん:04/05/30 21:56
- コンビニのおにぎりでつ
- 890 :底名無し沼さん:04/05/30 22:03
- 俺は昨日、>>303あたりに出ていた主脈をやるつもりで早朝に家を出た。
しかし暑さと冬の間の不摂生がたたって、塔に今までの最悪タイムで
着いてしまった。
おまけに3時間しか寝ていなかったので、飯を喰って一服していたら不覚にも
眠り込んでしまった。
目が覚めてその時点で主脈はギブアップ、いきなり鍋割に進路を変え、
鍋割山荘のカキ氷をかっ喰らい、またすごすごと大倉へ引き返してきました。
教訓 1.冬にできないコースを夏やろうとするな。
2.鍋割のカキ氷は盛りがエベレスト級である。
以上
- 891 :底名無し沼さん:04/05/30 22:25
- >>890
乙w
- 892 :底名無し沼さん:04/05/30 22:25
- 尊仏はかき氷やってないでつか?
- 893 :底名無し沼さん:04/05/30 22:39
- 氷は氷のまま担ぎ上げてるんだよね?
- 894 :底名無し沼さん:04/05/30 23:28
- >>893
いや、雪女が一人いて、彼女に頼んでるらしいよ。
- 895 :底名無し沼さん:04/05/30 23:45
- >>894
酔っぱらいにすら通用しないぞ・・・そのギャグ(のようなもの)
- 896 :底名無し沼さん:04/05/31 00:56
- >>894
あの、お歳はおいくつで?
- 897 :894:04/05/31 01:20
- なんだよ、蒸し暑いから少し寒くしてやろうと思っただけなのに
みんないじめるんだな。
- 898 :底名無し沼さん:04/05/31 07:31
- イジメカコワルイ
- 899 :底名無し沼さん:04/05/31 08:34
- >>897
寒いのを通り越して、暑くなったよ。
- 900 :底名無し沼さん:04/05/31 08:48
- 山の上でカキ氷なんて贅沢ですなぁ。
- 901 :底名無し沼さん:04/05/31 12:58
- 戸沢出合に
作治小屋はまだありますか?
中学生のころお世話になって
一緒に写真も撮りました。
- 902 :底名無し沼さん:04/05/31 13:25
- この週末、大倉から塔ノ岳・丹沢山を通って蛭が岳まで主脈縦走をしてきますた。
天気予報が外れて良く晴れて暑かったけど、歩いている間ずっと富士山が良く見えてご機嫌でした。
蛭が岳山荘にいる2匹の犬も可愛かったし。
最高の山行でした。
- 903 :底名無し沼さん:04/05/31 19:38
- >>902
暑くなかった?
- 904 :底名無し沼さん:04/05/31 19:59
- >>903
「暑かった」って書いているじゃん
- 905 :底名無し沼さん:04/05/31 20:00
- >>904
いやいや、暑かったんだよ
- 906 :底名無し沼さん:04/05/31 21:51
- >>901
少し前に戸沢から登ったんですが、作治小屋はやっていたようです。
http://www.pst.co.jp/yamakoya/yamakoya.asp?PFNC=91&PSUB=201
でもその奥の本谷山荘や仲小屋山荘はやっていないようでした。
- 907 :底名無し沼さん:04/06/01 01:56
- >>902
あの暑さの中をご苦労様でした。
蛭では泊まりでしたか?
去年は一匹しか犬はいなかったと思ったけど、連れ合いができたのかな。
- 908 :底名無し沼さん:04/06/01 06:23
- >>907
ん?この文体、書き方は・・jp・・
- 909 :907:04/06/01 07:03
- >>908
>>ん?この文体、書き方は
???
もしかして前に出ていた「jpn_w...」さんのことなら、ちゃいますよ。
- 910 :底名無し沼さん:04/06/01 15:37
- >>906
ありがとうございます。
戸沢で良くキャンプもしました。
源次郎沢のツメで道に迷ってアセッタ中学生も
いまでは高校生の子持ちです。
- 911 :底名無し沼さん:04/06/01 16:44
- 丹沢っーたら、大山三峰山なんかもいいんでないかい?
- 912 :底名無し沼さん:04/06/02 11:50
- 青野原の焼山登山口ってバス一日2本しか通ってないけど、
みんなアクセスはどうやってるんですか?
下山時刻をバス時間に合わせる以外方法なさげ。
それとも車で行ってもとめれるところ有るんですか?
- 913 :底名無し沼さん:04/06/02 13:07
- >>912
車止める所は無いですね。
土日だったら15:38の三ヶ木行きに向けて
ダッシュしましょう。
- 914 :底名無し沼さん:04/06/02 13:12
- >>911
11月〜4月ならね
それ以外は蛭覚悟でね
- 915 :底名無し沼さん:04/06/02 13:33
- 西丹沢で遭難事故後絶たず
ttp://www.kanagawa-np.co.jp/news/nw040531.htm#kanagawa05
- 916 :底名無し沼さん:04/06/02 13:53
- >>915
「クライマー」って尾根歩きの人じゃないってことか?
- 917 :底名無し沼さん:04/06/02 14:11
- >>916
どうもチミには妙な擂り粉木、いや刷り込みがあるようだな。
尾根だろうが何だろうが高いところに登ることが「climb」。
シドニーにある橋に登るBridgeClimbというのもあるくらい。
- 918 :底名無し沼さん:04/06/02 14:15
- >>917
なるほと。
- 919 :底名無し沼さん:04/06/02 17:38
- これって蛭に効く?
http://www.fumakilla.co.jp/products/insect/2004_02docobe1_0404.html
- 920 :底名無し沼さん:04/06/02 19:09
- >>919
確実なのはメーカーに問い合わせることだろう。
>お問い合わせ E-mail: info@fumakilla.co.jp
- 921 :底名無し沼さん:04/06/03 11:14
- >>913
なるほど
1ミスでバスに乗り損ねたら路頭に迷うわけですな(苦笑
- 922 :底名無し沼さん:04/06/03 13:15
- >>921
東野へ下りて
15:30のやまなみ温泉行き
を目指した方が時間的に余裕があると思いますよ。
蛭の山頂でゆっくり昼飯食って昼寝もできるでしょう。
やまなみ温泉でひと風呂浴びて帰るもヨシ。
- 923 :底名無し沼さん:04/06/03 15:01
- >917
climbというのは手と足を使って登ったり降りたりすること。
高さは関係ない。塀を乗り越えたりするのも climb (over)。
この記事を書いた人が念頭に置いているのはおそらく「山を歩く人」だから、
「クライマー」という用語に違和感を持つのは自然なことだと思う。
「クライマー」と言われるとロッククライミングやアルパインクライミングなどをする人を思い浮かべてしまう。
- 924 :底名無し沼さん:04/06/03 15:03
- 意味もなく横文字使うなって感じ?
- 925 :底名無し沼さん:04/06/03 16:53
- >>923
なるほと。
- 926 :底名無し沼さん:04/06/04 22:54
- 暑い丹沢で若い女の子とすれちがうと、ズボンを脱がして汗臭いマンコを
舐めたくなる
- 927 :底名無し沼さん:04/06/05 00:10
- >926
オイオイ
- 928 :底名無し沼さん:04/06/06 00:43
- >>923
http://www.berlitz.co.jp/wm/03/0919.htm
exampleに"It took me three hours to climb Mt. Takao."
(高尾山に登るのに3時間かかった)という例文がある。
高尾山程度でもロープウェー等ではなく自力で登ればclimbで構わない。
つまり英語では百名山ジジババもclimberと言える。
もっとも、日本語の「クライマー」は別だと思う。
わざわざ英語を出してアホな講釈たれた>>923は知ったか厨。
- 929 :底名無し沼さん:04/06/06 00:51
- >>926
それは「クライマー」じゃなくて「クサイマン」やろ!
ってことか・・・?
- 930 :底名無し沼さん:04/06/06 01:03
- >929
「ク」と「マ」しか合ってないがな?!
↓「クマー」登場 (丹沢にも「クマー」)
- 931 :底名無し沼さん:04/06/06 01:23
- ∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ 呼んだ?
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
- 932 :底名無し沼さん:04/06/06 09:10
- "climb"というと、「努力して登る」みたいなニュアンスがあるなあ。
高尾山でもそれなりに努力して登れば"climb"で良いと思う。
あと、"climb down"みたいに降りる時にも使うよね。
- 933 :底名無し沼さん:04/06/06 16:50
- >>932
だから、そういう話じゃないっての。
- 934 :底名無し沼さん:04/06/06 17:04
- 結局、元記事を書いた奴が格好つけて横文字使うから悪いんだろ?
- 935 :底名無し沼さん:04/06/06 17:30
- 日本男児をからかうつもりか?
逝ってヨシ。
- 936 :底名無し沼さん:04/06/06 20:35
- 日本男児=軟弱
って事でしゃんしゃん
- 937 :890:04/06/06 22:21
- 先週、主脈に失敗してくやしかったので土曜日に再挑戦した。
今回は前回の失敗に懲りて寝ダメしていたので、なんとか無事に向う側に
行きつくことができました。
ただし鳥屋からバスに乗るつもりが、時間が遅くなってしまったのとヒルが
オイデオイデをしている気がして、焼山登山口に下りてしまった。
バスがなかったので、地元の人が三ヶ木までなら2、30分で行けると言った
のを信じて歩いたが、1時間たってもたどり着けなかった..
教訓 1.山里の人が言った時間は自分では2、3倍かかると思え。
2.焼山の展望台は登る時はいいが、下りるときに後悔する。
いじょう
- 938 :底名無し沼さん:04/06/07 01:15
- たしか焼山頂上には珍しく白樺が植わってるんだったよね?
- 939 :890:04/06/07 01:42
- >>930
登った時は気が付きませんでしたが、デジカメの映像を見直してみると
白い木が写っているのでこれが白樺なんですかね。
しかし遅い時間のバスも復活してくれないかな。
- 940 :底名無し沼さん:04/06/07 08:53
- 焼山登山口から三ヶ木まで2、30分はありえない。
- 941 :底名無し沼さん:04/06/07 09:46
- 地元の人は普段車だからな、かえってわからんのだろう
- 942 :923:04/06/07 13:43
- >928(917と同一人物?)
>高尾山程度でもロープウェー等ではなく自力で登ればclimbで構わない。
高尾山を登る場合にはclimbは使えないって誰が言った?
>つまり英語では百名山ジジババもclimberと言える。
高尾山は日本百名山に入ってないよ。
>もっとも、日本語の「クライマー」は別だと思う。
記事中の「クライマー」っていう言葉の使い方について話してるんだぜ。
>わざわざ英語を出してアホな講釈たれた>>923は知ったか厨。
英語を持ち出したのは俺じゃなくて917。
- 943 :底名無し沼さん:04/06/07 19:36
- >942
粘着だね、いつまで拘ってんだ
- 944 :底名無し沼さん:04/06/08 01:32
- 友達がいないから登山に走ったタイプかもね。
- 945 :底名無し沼さん:04/06/08 07:22
- 走って登山するタイプかもよ
ttp://www.tanzawa-green.co.jp/html/race/12h/
- 946 :底名無し沼さん:04/06/08 17:48
- >945
なんにも面白くない
- 947 :923:04/06/09 00:32
- >945
俺は大好き。
- 948 :底名無し沼さん:04/06/09 21:27
- ヤビツから登った。なかなか良かった
- 949 :底名無し沼さん:04/06/09 21:53
- >>948
何処へ?
- 950 :底名無し沼さん:04/06/09 22:22
- 岳ノ台だんべ・・藁;
- 951 :底名無し沼さん:04/06/10 01:09
- 高尾山だって、陣馬山まで縦走すれば結構きついさ。
- 952 :底名無し沼さん:04/06/10 08:45
- 景信手前がちょっと急なだけで、あとはマターリだよ。
- 953 :底名無し沼さん:04/06/10 15:25
- 梅雨向きの山って、丹沢にもあるんでしょうか?
週末やっぱ雨らしいけど、どこへ行こうかと悩んでいます。
鍋割あたりかなー。静かげで、気楽な山といったら。
- 954 :底名無し沼さん:04/06/10 16:29
- 梅雨時っていったらやっぱ三峰でしょ。
大山三峰良し、丹沢三峰も良し。
森のちっちゃなお茶目さんが歓迎してくれるよ。
- 955 :底名無し沼さん:04/06/10 16:48
- なんで週末の度に雨なんだろうな。誰か恨み買うようなことでもしたんじゃないのか?
- 956 :底名無し沼さん:04/06/10 17:28
- >>954
鎖場で滑らせてヒルの餌食?
その手には乗りませんよ(藁
- 957 :底名無し沼さん:04/06/10 19:00
- >>955
ヒルさんたちの雨乞いのおかげですな。
- 958 :底名無し沼さん:04/06/11 01:07
- ヒルがいないとこってないですか?
うにゅうにゅ蠢めく奇怪な生物に生き血をすすられるのはイヤ!
夏に中川川や水無川に水遊びに行ったときは大丈夫だったですけど。
- 959 :底名無し沼さん:04/06/11 01:10
- >>958
大倉尾根は大丈夫でそ
- 960 :底名無し沼さん:04/06/11 01:11
- ヒルなんて蚊より可愛いだろ。
先行してる人がC型肝炎とかHIVならちょっと不安だけどな。
- 961 :底名無し沼さん:04/06/11 06:49
- >>960
一匹のヒルが続けて二人を吸うってことはないんじゃないかと思う。
一人分吸ったらお腹いっぱいになって、一年ぐらいは余裕で過ごせる
らしい。
- 962 :底名無し沼さん:04/06/11 06:59
- ヒルになりたい
- 963 :底名無し沼さん:04/06/11 07:21
- >>962
そんなにおばあタンが好きなのでつか・・・・・・
- 964 :底名無し沼さん:04/06/11 07:38
- ヤマビルファイターの蛭除けの成分はディート(10%)。
ヤマビルファイターが手に入らない場合はコンビニなどで売っている、
ディートが成分に入ってる虫除けスプレーで代用できる。
ディートは毒性があるといわれているから、皮膚に直接スプレーするのは
止めた方がいい。飲酒時はもっての他。
- 965 :底名無し沼さん:04/06/11 07:43
- 3/25日に県道70号線(蓑毛-宮ヶ瀬線)の大洞トンネルの宮ヶ瀬寄りの崖で
白骨死体が発見された、という立て看板があった。
オイ、身に覚えのあるオマエ、さっさと厚木警察に出頭汁
- 966 :底名無し沼さん:04/06/11 11:57
- エェー、宮が瀬ダムからヤビツに抜ける道でしょう?
自転車で何度も通ったけど,全然気が付かなかった。
- 967 :底名無し沼さん:04/06/11 19:10
- 山小屋のHP
黙ってても客の来る損物1年半ほったらかし
鍋のかみさん、雨の時分に客がくるわけ(ry
- 968 :底名無し沼さん:04/06/12 01:54
- まぁ、尊仏のは結局ファンページだし,無くても困らん。
とりあえずって感じで作ったと思われる大倉高原山の家のは3年近く放置。
- 969 :底名無し沼さん:04/06/12 03:03
- 鍋のかみさんて変わった人だよね
- 970 :底名無し沼さん:04/06/13 09:52
- >鍋のかみさんて変わった人だよね
そ〜なんでつか?
夫唱婦随??
- 971 :底名無し沼さん:04/06/14 11:01
- >>937
んで三ヶ木までどれくらいの時間かかったのですか?
- 972 :底名無し沼さん:04/06/14 13:58
- 今週末はなんとか晴れそうだな。
- 973 :底名無し沼さん:04/06/14 15:11
- 土曜日TVKのかながわウォークで
主脈縦走やってたね
もっとも焼山〜蛭だけだったけど…
あれ見ると蛭がえらくよく見える
実際に行くとトホホなのに
- 974 :底名無し沼さん:04/06/14 16:03
- 今週は梅雨の中休み。
竜ケ馬場で昼寝したい。
- 975 :底名無し沼さん:04/06/14 19:36
- 雨でジメジメしたところに強い日が指してムシムシするぞ。
- 976 :底名無し沼さん:04/06/14 19:41
- 昼寝するなら源次郎牧場・・・って何処駄〜!
- 977 :底名無し沼さん:04/06/14 22:46
- 日曜午後から、うつくしの森から大山一周り。
人少なくて非常に快適。
登山道を泥田にするのは、やっぱり人だったことが判明。
- 978 :底名無し沼さん:04/06/14 23:02
- うつくしの森??
- 979 :底名無し沼さん:04/06/14 23:22
- ごめん、ふれあいの森
- 980 :937:04/06/14 23:26
- >>971
>んで三ヶ木までどれくらいの時間かかったのですか?
焼山登山口バス停から三ヶ木のバスセンターまで1時間15分ぐらい
かかりました。地図で見ると7kmぐらい。
エアリアでは三ヶ木がちょうど切れていて距離が分からなかった。
土地の人は20、30分で行けるとか、3kmぐらいと言っていたので
その気になって歩いてしまった..
舗装道路を延々と歩きたくない人は、電話でタクシーを呼ぶのが正解で
しょうね。
- 981 :底名無し沼さん:04/06/15 10:28
- >>980
ありがとうございます。
三ヶ木まで行けばバスの本数がかなり増えるみたいですね。
1時間強の距離ならタクシー呼んでも良さそうですね。
- 982 :底名無し沼さん:04/06/15 11:52
- 昔、戸沢出会から夜、真っ暗な林道を
懐中電灯1つをたよりに大倉へ向かっていたら、
いきなり前方からこちらに懐中電灯のあかりを
向ける人がいてビックリ。立ちすくんでしまった。
相手もじっとして動かない。
そっと懐中電灯を向けると、むこうも向けてくる。
同時に向けるので眩しくて相手が見えない。
心臓バクバク状態。
もう一度灯りを向けると、向こうも向けてくる。
- 983 :底名無し沼さん:04/06/15 16:42
- 次スレ
丹沢が好きpart7
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1087285323/
- 984 :底名無し沼さん:04/06/15 19:06
- 未だ頑張る沿い
- 985 :底名無し沼さん:04/06/15 21:09
- 週末は曇りらしいので
丹沢日和かも。
- 986 :ひさびさ:04/06/15 21:27
- もうここは 乂1000取り合戦場乂 となっておりますぅ。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
- 987 :底名無し沼さん:04/06/15 21:31
- 丹沢周回コース歩いてくるかな
- 988 :底名無し沼さん:04/06/15 21:32
- >>986
('A`)マンドクセ
- 989 :底名無し沼さん:04/06/15 21:35
- 菩提峠→日本武尊踏跡→二ノ塔→ヨモギ平→三ノ塔→二ノ塔→林道→菩提峠
で8の字コース
- 990 :底名無し沼さん:04/06/15 21:39
- >>989
二ノ塔→ヨモギ平 のコースが分からん。
諸戸の事務所の方に下ってから登り直すのか?
- 991 :底名無し沼さん:04/06/15 21:49
- >>990
そんな下らんよ。
二ノ塔下って三ノ塔へ登り返し始めの右側藪に突入して5分も彷徨うと菩提からの林道の末端に出る。
その途中から杣道に入れば林道から15分位でヨモギ平。
- 992 :991:04/06/15 21:52
- 訂正^^;
誤:菩提からの林道
正:菩提峠からの林道
後は地形図で想像してけれ
- 993 :底名無し沼さん:04/06/15 21:55
- サンクス
ところで、昔の地図をみるとヨモギ平からタライゴヤ沢に
降りる道があるんだが、今も健在
- 994 :底名無し沼さん:04/06/15 21:57
- ×降りる道があるんだが、今も健在
○降りる道があるんだが、今も健在?
- 995 :底名無し沼さん:04/06/15 21:57
- ちゅーか、台風の進路によってかなり変わるな。今度の週末。
俺は直撃するんじゃないかと心配してるんだが。
- 996 :底名無し沼さん:04/06/15 21:59
- >>995
台風は今週末早くて沖縄南方。
そんなに遠くて梅雨前線コチョコチョするか疑問。
- 997 :底名無し沼さん:04/06/15 22:12
- >>992
杣道は地形図からは想像しにくいんだよね。
回廊は人が歩かなくなると直ぐに消えるし。。。。
オバケ沢林道なんか典型的。
- 998 :底名無し沼さん:04/06/15 22:16
- デブ爺観てるか?あと少しで1000だぞ(w
- 999 :底名無し沼さん:04/06/15 22:16
- 消化
- 1000 :991:04/06/15 22:16
- >>993
ヤゲン沢・境沢二俣付近へ下りる道かな?
健在かどうか知らんけんど長尾尾根中腹から眺めると迷うことなく登れそうだね。
あとヨモギ平だけが目的だったら、ボスコからヒーコラ登るより菩提峠から林道歩いた方が楽朕。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
192 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★