■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ハイキング】高尾山に初めて行きます Part2【好き】
- 1 :底名無し沼さん:04/12/04 11:38:28
- みんなで高尾山に行こうよ!
高尾に限らず、裏高尾、陣馬山もOKです。
- 257 :底名無し沼さん:05/02/19 19:34:38
- > 北高尾>奧高尾>裏高尾>南高尾>表高尾
それぞれ、どのあたりをそう呼ぶのかが判らない・・・
単に、景信山より先(陣馬方面)のことを、奥高尾って言うのだと思っていた。
- 258 :底名無し沼さん:05/02/19 19:57:12
- >>251
夕方に登ってくる人はいつ行っても見るわりに、
何のニュースにもなっていないようなので、
すっかり気にならなくなってしまった。
それとも、いつも事故になっているので
あたり前すぎてニュースにならないのか?
>>257
北高尾: 北高尾山稜 (堂所山〜八王子城址)
裏高尾: 旧甲州街道 (高尾駅の先から小仏峠まで) の両側
南高尾: 南高尾山稜 (大垂峠からぐるっと南側をまわって高尾山口駅あたりまで)
でいいのかな?
奥高尾がどのあたりから先を指すのかは、よく定義を知らない。
- 259 :底名無し沼さん:05/02/19 20:04:56
- >>258
×八王子城址 → ○八王子城跡
×大垂峠 → ○大垂水峠
2ch的にも単なる誤字にもなっていない、スマソ
- 260 :底名無し沼さん:05/02/19 20:10:10
- >>258
事故にならないのは漏れ様が一緒に下山したり
予備のライトを貸して差し上げているからですよ。ふふふ。
- 261 :底名無し沼さん:05/02/19 20:37:41
- >>260
天狗さまぁぁぁぁ
- 262 :底名無し沼さん:05/02/19 20:45:52
- 近場に住んでたら体力トレーニングや装備のテスト・慣らしに便利だよね?
- 263 :底名無し沼さん:05/02/19 21:25:48
- >>262
うん
- 264 :底名無し沼さん :05/02/19 21:56:21
- >>260
2週間程前、1号路を使っての下山途中、15時頃だが。
大学生風の男女が1ダースばかり、
寝袋(中国製\980ふう)やら
バーベキューコンロ(ホームセンター在庫処分ふう)やらを抱えて
ニコニコ登って行くのとすれ違った。
おれは、昔のおれのように
山麓近隣の大学の天文愛好会あたりが星を眺めに登るんだろうな、
と、気にしなかったが。
そう言われてみればおかしいなぁ。
誰も望遠鏡も三脚持っていなかったような気がする。
天文部だったら、装備は逆に、普通以上にキチンとしてたりするしな。
今度すれ違ったら、おれももっと気を付けるよ。
- 265 :底名無し沼さん:05/02/20 11:24:24
- >>258
私もその時間帯に、ジョギングシューズ&荷物なしでたまに山頂ピストンやってますよ。
トレーニングを兼ねてやってるので1時間ぐらいで往復してます。庭みたいなもんです。
- 266 :底名無し沼さん:05/02/20 11:46:08
- いいなぁ〜
近くに住んでる人
- 267 :底名無し沼さん:05/02/20 19:45:44
- 俺も高尾駅周辺に住もうかなー。
- 268 :底名無し沼さん:05/02/20 19:58:53
- めじろ台に住んでるけど、京王線で、北野より高尾側だったら汗だくでも乗れますねぇ。
高尾駅周辺は人が多くてオレにはちょっと微妙。
- 269 :底名無し沼さん:05/02/20 20:04:46
- 4月から高尾に引っ越して暮らす予定なんだけど
高尾山に近くて静かな所って言うか人が少ないところってどこら辺?
- 270 :底名無し沼さん:05/02/20 20:07:49
- 今日稲荷山コース行って来た。
雪があるなんて聞いてないぞorz
- 271 :底名無し沼さん:05/02/20 20:37:41
- 昨日降ったでねーか?
- 272 :底名無し沼さん:05/02/20 22:38:34
- >>269
裏高尾
- 273 :底名無し沼さん:05/02/20 22:57:27
- >>269
山を越えて、相模湖周辺に住むのもイイかも。
- 274 :底名無し沼さん:05/02/21 00:27:07
- >>272
どこ?
>>273
アパートとかあるの?
- 275 :底名無し沼さん:05/02/21 00:39:20
- >>269
TorK大生かな?ちょい高いけど八王子駅近くなら色々幸せになれるよ。
高尾は線路挟んで全然違う街だから気を付けて。便利さが段違い
- 276 :底名無し沼さん:05/02/21 01:38:44
- >>272
自分のおやじと一緒に景信まで歩いていて、
「死んだらあそこの墓に埋めてあげよーか?」
(小仏トンネルの手前左側の墓地ね)
と言ったら「高速が五月蝿そうだ」とか言って NG らしい。
あそこだったらしょっちゅう墓参りに行ってやれると思ってたのに…
- 277 :底名無し沼さん:05/02/21 04:41:42
- >>274この辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.38.11.274&el=139.15.02.747&la=1&fi=1&skey=%ce%a2%b9%e2%c8%f8&sc=5
- 278 :底名無し沼さん:05/02/21 07:07:17
- 圏央道と中央道の高尾ジャンクション真下ですなw
- 279 :底名無し沼さん:05/02/21 12:53:11
- >>272は酷い人ですね
- 280 :274:05/02/21 22:50:18
- 自分で調べれってことね
がんがるよ
- 281 :底名無し沼さん:05/02/21 23:04:42
- 裏高尾まで行かなくても、旧甲州街道沿いに簡易なアパートとか結構見たような気がするんだけど
- 282 :底名無し沼さん:05/02/21 23:13:14
- やっぱアパート、マンションが多いのは八王子から高尾までで、
高尾山口とか相模湖の方はほとんど無いでしょ?
- 283 :底名無し沼さん:05/02/22 00:46:43
- 相模湖は帝京大なんかの学生用に、アパートなんかはけっこうあったりするぞ。
ただし、電車が高尾までに比べると圧倒的に不便。(本数少ない)
- 284 :底名無し沼さん:05/02/22 01:06:02
- 3月上旬にジーンズ&スニーカーで登るのは自殺行為でしょうかね?
- 285 :底名無し沼さん:05/02/22 01:09:14
- >>284
天気と時間帯によるかと。
とりあえず、ジーンズは動きづらいからやめたほうがいいと思う。
裾が泥ぐちゃになったジーンズほど気持ちの悪いものはない。
- 286 :底名無し沼さん:05/02/22 01:38:12
- っていうかジーンズって本来運動に向かないよね?
- 287 :底名無し沼さん:05/02/22 01:50:14
- >>286
そのへん散歩するとか大学の体育の授業なんかだと
ジーンズの人結構いるし・・・ぴっちぴっちのジーンズじゃなければ
向かないながらもそれなりに。
- 288 :底名無し沼さん:05/02/22 11:55:47
- ほっといてくれ、俺はぴちぴち縦横ストレッチのジーンズでつ。
- 289 :底名無し沼さん:05/02/22 15:18:37
- むちむちの男はキモイ
- 290 :底名無し沼さん:05/02/22 22:26:42
- 裏高尾って、誰が住んでるんだか分からんけど、アパートあるね。
俺の記憶では、小仏峠のあたりまでは。
あの辺って、最近は行ってないけど、静かで良いよね。俺も住みたいと思った。
ただ、トンネル工事の影響で、今はどうだか知らん。
高尾山の最も綺麗な部分は、裏高尾側の原生林の斜面なのになあ・・・
- 291 :底名無し沼さん :05/02/23 12:35:11
- >>290
ほんとにあの工事現場見下ろしてると腹立つよね。
土建屋儲けさせるための自然破壊はいい加減にして欲しい。
あんな道路造りに掛ける金の10分の1でも良いから
林業の活性化に使ってくれれば
スギ花粉だってかなり減るんじゃないか。
ヘークション!
- 292 :底名無し沼さん:05/02/25 12:36:37
- (・∀・)雪だ!
- 293 :底名無し沼さん:05/02/25 17:45:19
- 週末は、スノーハイクだね(^_^)v
- 294 :底名無し沼さん:05/02/25 18:38:17
- 名残り雪
踏みしめ登る
高尾かな
スノー俳句です
- 295 :底名無し沼さん:05/02/26 00:01:51
- 明日は気温が低くて北風が強いから、寒いと思うよー。
スパッツにアイゼン、ゴアのジャケットを持っていったほうがいいね。
高尾山だけなら別にいいけど、奥高尾まで行く人はね。
- 296 :底名無し沼さん:05/02/26 00:30:29
- >>295
ジャケットは防水であれば、別にゴアでなくとも良いと思うがね。
- 297 :底名無し沼さん:05/02/26 18:55:37
- 明日行こうかと思ったけど、あまりにも寒そうなので止めた。
花粉シーズンの到来前に行きたかったのに。
- 298 :底名無し沼さん:05/02/26 19:44:52
- そうだ、諦めよう!
\ | /
― Θ ―
/ °\
('A`)
ノヽノヽ
くく
- 299 :底名無し沼さん:05/02/27 00:58:22
- >>296
防水だけじゃだめだね。
透湿性があって、それもある程度性能のいいやつがないと。
だから代表例としてゴアが出たんだよ。
今日の高尾山の日中の気温は、0〜5℃ぐらいで風速5メートルぐらい。
となると、ジャケットを羽織りたくなるはずで、レインウェアを使うとする。
ここでゴアぐらい性能のあるレインウェアと、単に防水しかないレインウェアだと、
1時間も歩いていると差がでる。
まー、歩いてみな。実際に体験したほうがよく分かるよ。
防水性しかないジャケットでも、死にはしないから。
でも防水性しかないジャケットだと冷えて風邪ひくかもねー。
- 300 :底名無し沼さん:05/02/27 01:03:22
- 気温が低いほど、透湿性の悪いジャケットは結露するからな・・・
結露の仕組みは家のガラス窓と一緒だ。
- 301 :底名無し沼さん:05/02/27 10:08:26
- 今から逝ってきます@多摩
カップおしるこ持って行って食べきます。
- 302 :301:05/02/27 22:46:38
- 今日はこんな感じでした。
人は結構多かった。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050227224215.jpg
- 303 :底名無し沼さん:05/02/28 00:06:54
- >>302
高尾山って常に人がいるの?
夜も?
あとさ、山って言うより遊歩道みたいな感じ?
- 304 :底名無し沼さん:05/02/28 03:02:15
- >>303
行ってみるといいよ。
- 305 :底名無し沼さん:05/02/28 03:08:41
- >>304
- 306 :底名無し沼さん:05/02/28 11:23:35
- >>301
山頂から一丁平に向かって石段下りたとこですね多分。
うちも昨日陣馬〜高尾縦走してきました。昨日は風ほとんどなかったし、
展望も非常によかったので快適でしたね。陣馬からは南アルプスとか
日光男体山なんかもくっきり見えたし。
- 307 :底名無し沼さん:05/02/28 23:03:49
- ∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ <こいつスゴイ
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
- 308 :底名無し沼さん:05/02/28 23:13:53
- (・∀・)週末、またも、雪だ(・∀・)
- 309 :301:05/02/28 23:35:54
- >303
日が沈みかけてからも登ってくる人はいます。
1号路は舗装道なので暗闇でも歩けます。
ちなみに夏場はケーブルカー山頂駅付近で
夜21時くらいまでビヤガーデンやってます。
>306
正解です。
稲荷山コースから山頂に上る階段が工事中通行止だったので
裏に廻って上りました。
私は高尾山頂行っておしるこ&コーヒー飲んで降りてきましたが、
富士山が見えなかったのがちょと残念。
下りはトレッキングシューズが滑って結構ひやひやしました。
分かっている人達は軽アイゼン持ってましたね。
- 310 :底名無し沼さん:05/03/02 21:43:33
- またまた週末は雪だ(・∀・)
- 311 :底名無し沼さん:05/03/03 00:07:28
- 寒いのダメ しもやけだから (´・ω・`)
- 312 :底名無し沼さん:05/03/03 08:30:37
- 雪はいつぐらいまで降るのかな
今月中にもう一降りくるかな。
- 313 :底名無し沼さん:05/03/03 11:06:11
- 10年に2,3度クラスの激しい降雪の予報ですが
- 314 :底名無し沼さん:05/03/03 17:48:54
- >>313
10年に3度なら
3〜4年に1度はあるんじゃないかと・・・
- 315 :底名無し沼さん:05/03/03 18:56:16
- (・∀・)ワクワク
この週末、陣馬登山口とか小仏とか、バスは走れるだろうか?
- 316 :底名無し沼さん:05/03/03 21:55:47
- >>315
バスはあてにしないで、高尾山口駅〜高尾山〜城山〜相模湖駅なんかが、
雪山ハイクするんだったら無難じゃないかい??
- 317 :底名無し沼さん:05/03/03 23:47:11
- 雪の城山〜相模湖ってすげぇ怖いんだけど
- 318 :底名無し沼さん:05/03/04 03:30:44
- なんで?
- 319 :底名無し沼さん:05/03/04 06:18:33
- 真っ白,今年最後の雪か?
- 320 :底名無し沼さん:05/03/04 09:52:26
- >>317
国道の先、吊り橋のほうか?
- 321 :底名無し沼さん:05/03/04 11:46:44
- 城山〜相模湖は、たぶん、コンクリ固め登山道を指摘している
のだと思う。
コンクリートに、小さなツルツルの石を埋め込んであるから、
雨でも激しく滑るし、転ぶとその石があるため、激しく痛い。
まったく山歩きの経験のない役人が整備したって感じの道。
- 322 :底名無し沼さん:05/03/06 01:55:48
- >>321
林業関係の人を、よく見かけるからねぇ。
舗装道になっていたほうが便利なんじゃろ。
- 323 :底名無し沼さん:05/03/06 10:18:53
- 八王子の方から自転車でふもとまで逝って、徒歩で登ろうかと思うんだけど
MTBとかだと盗られるかな?盗られない様な駐輪可能な所ってある?
- 324 :底名無し沼さん:05/03/06 15:41:56
- >>323
担いで登れば盗まれなくない?
- 325 :底名無し沼さん:05/03/06 17:51:14
- >>324
ツマンネー
- 326 :底名無し沼さん:05/03/06 20:03:15
- 高尾山くらいなら担いで登っても平気だろ。
- 327 :底名無し沼さん:05/03/06 20:32:10
- ツマンネ
- 328 :底名無し沼さん:05/03/06 20:46:00
- >>325,327
もしかして本気で担いでなんか登れっこないと思ってる人ですか?
- 329 :底名無し沼さん:05/03/06 21:58:33
- >>323
自分の場合バイクだけど、高尾山口駅前の
登山コースを記した大きな看板の前に停めてる。
常に何台かとまってるし、人目もあるから盗難に遭う可能性は低いと思う。
- 330 :底名無し沼さん:05/03/07 01:07:57
- 高尾山でMTB乗る人はどこから登ってるのかすげぇ疑問 山頂付近まき道はわかるんだが
- 331 :底名無し沼さん:05/03/07 10:45:55
- >>328
横レスだけど質問者は「徒歩で登る」って言ってるんだから、
それに対して「担いでも登れるよ」ってのは答えになってない。
>>329
高尾山に限らず山までバイクやチャリで逝って、降りてきたら盗まれてるってある?
チャリのことよく分からんが、MTBなら山の途中まで乗って木に鍵で固定するとかすれば
かなり防げそうな希ガスが
- 332 :底名無し沼さん:05/03/07 22:20:56
- >>331
これまた横レスだけど、担いで登る時は走らないといけませんか?
- 333 :底名無し沼さん:05/03/07 22:27:54
- >>331
以外と山にも悪い人間は多いんだよねえ。
車を林道に止めといたら車上荒らしにあったなんて話もよく聞くし。
盗まれたり、悪戯されてもいいような安いチャリなら適当に止めればいいんじゃない。
それがいやなら、前後輪とフレームを極太ワイヤーでガードレールにでも固定して、
サドルを持って登るんだね。
- 334 :底名無し沼さん:05/03/07 23:39:08
- >>332
日本語が変
- 335 :底名無し沼さん:05/03/07 23:57:45
- >>333みたいに突っかかる理由がワカラン
- 336 :332:05/03/08 00:01:03
- >>334
ごめん。
・担いで登る。(盗まれない。)
・歩く。(「徒歩で登る」を満たす。)
これで>>323も安心じゃないか?ということでした。
- 337 :底名無し沼さん:05/03/08 21:39:00
- 今週末でもまだ雪残ってますか?
- 338 :底名無し沼さん:05/03/08 23:03:32
- 自分で確かめろ
- 339 :底名無し沼さん :05/03/09 18:43:19
- >>337
たぶん溶けちゃうでしょ。
月曜日に行って来たけど、その時ですらあちこちグチョグチョで
あまり快適なハイクでは無かったよ。
一丁平は雪原ふうでそれなりに楽しかったけどね。
おれは城山から相模湖へ降りたから、景信、陣馬は判らない。
明日から土曜日まで、天気崩れるみたいだね。
春の山はグズグズしてて嫌だねえ。
もし、日曜日にでも行くのであれば
オーバーパンツ&スパッツは用意した方がいいと思うよ。
勿論レインウエア忘れずに。
- 340 :底名無し沼さん:05/03/10 10:48:57
- >>337
俺、土曜日に行ったけど、一丁平から陣馬山までは、完全な
スノーハイクだった。>>339のいうとおり、月〜水曜日まで
天気が良かったから、雪は期待できないと思う。
- 341 :底名無し沼さん:05/03/10 16:33:02
- こうなったら、うぐいすとかを期待しましょう
- 342 :底名無し沼さん:05/03/10 17:50:54
- そろそろ熊も期待しましょう
- 343 :底名無し沼さん:05/03/11 00:09:21
- そういえば一丁平に灰色の鳥がいたなぁ。
スズメの2倍ぐらいの大きさの。
なまえなんて言うんだろ。
- 344 :底名無し沼さん:05/03/11 01:17:19
- ひよどりでねえの?
- 345 :底名無し沼さん:05/03/11 09:39:07
- >>344
ひよどりでした。
ありがとうございます。
- 346 :底名無し沼さん:05/03/11 13:24:12
- 人間に馴れているヒヨドリが1羽いて餌をもらいに来るよ。
- 347 :底名無し沼さん:05/03/11 13:39:00
- 人間に馴れている>>344が1匹いて餌をもらいに来るよ。
- 348 :底名無し沼さん:05/03/15 00:20:22
- ギャーギャーとうるさい鳴き声だったら、ヒヨドリやね。
あと、コツコツと木を突いてる鳥が居たら、コゲラって言う、
一番小さいキツツキの仲間。
- 349 :底名無し沼さん:05/03/15 10:22:13
- ども。鳴き声や羽根の色からいって、ヒヨドリだと思います。
ふっくらしててかわいかったです。
- 350 :底名無し沼さん:05/03/15 10:42:56
- 植物や鳥に詳しい人と一緒に山登りしたいな〜といつも思う。
帰ってきてからネットで調べたりするけど、写真だといまいちわかりづらい。
- 351 :底名無し沼さん:05/03/15 14:37:26
- 野鳥図鑑(イラストのやつ)がお薦め
- 352 :底名無し沼さん:05/03/16 21:31:34
- >351
確かに写真よりもイラストの方がわかりやすいかもしれないですね。
でも、持って歩けないなw
- 353 :底名無し沼さん:05/03/17 00:19:05
- 戦争の犬
- 354 :底名無し沼さん:05/03/18 17:39:03
- 明日登ろうかな〜
- 355 :底名無し沼さん :05/03/18 19:09:41
- >>354
ぼちぼち南高尾のカタクリが咲くんじゃないかな?
山口から津久井に抜けるルートもお勧めだよ。
- 356 :底名無し沼さん:05/03/19 12:01:12
- >>352
野鳥の会編纂のハンディタイプがお薦めかな?
このシーズン、25リットル前後のリュックで登れるなら
ポケットに十分収まりますよ。
- 357 :底名無し沼さん:05/03/19 16:30:30
- これから、枝に葉がつくまでが、観察のシーズンだね。
双眼鏡もってでかけたいよ。
花粉が気がかりだがなぁ。。。
185 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★