■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ハイキング】高尾山に初めて行きます Part2【好き】
- 1 :底名無し沼さん:04/12/04 11:38:28
- みんなで高尾山に行こうよ!
高尾に限らず、裏高尾、陣馬山もOKです。
- 359 :底名無し沼さん:05/03/19 21:58:19
- うほっ。漏れもしばらくひかえよう。
- 360 :底名無し沼さん:05/03/19 22:09:00
- 稲荷山コースから登ったら、高尾山直下は通行止めになってたぞ。
そのまま城山まで行って来たけど富士山がきれいだったね。
- 361 :底名無し沼さん:05/03/19 22:22:11
- >>358
えー!?月曜日に行こうかと思ったのに・・・
スギ花粉クラス5の人間は、この時期はおとなしくしているのしかないのか・・・
- 362 :底名無し沼さん:2005/03/21(月) 18:04:56
- 【速報マン系】 奥多摩の山火災は現在も延焼中です
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1111395031/
- 363 :底名無し沼さん:2005/03/21(月) 18:49:02
- 高尾火事だって
- 364 :底名無し沼さん:2005/03/21(月) 22:15:25
- 犯人は喫煙者に違いない
- 365 :底名無し沼さん:2005/03/22(火) 15:39:06
- 山火事はハイキングコースで言うと何号路あたりで発生したんだろう?
- 366 :底名無し沼さん:2005/03/22(火) 15:42:36
- ニュース見ますた。高尾山の火事で一人が危篤状態。生きてくれよ
- 367 :底名無し沼さん:2005/03/22(火) 15:47:41
- ニュース映像だと送電線付近だったから一丁平あたりかと。
北面って事だった。
- 368 :底名無し沼さん:2005/03/22(火) 16:08:40
- >>366
高尾でも負傷者?奥多摩でなくて?
- 369 :底名無し沼さん:2005/03/22(火) 16:56:49
- >>365
大平林道のあたりらしいという話があるが。
山頂南面っていう情報だよ。
- 370 :367:2005/03/22(火) 17:10:01
- >>369
そう、南面だった。スマン。
- 371 :底名無し沼さん:2005/03/22(火) 21:04:55
- 21日14:20頃 奥多摩町氷川の山林から出火
同日17:00すぎ 八王子市高尾町でも山林出火
- 372 :底名無し沼さん:2005/03/23(水) 03:01:17
- 「大人の遠足」という雑誌の春号(最新号)で高尾山特集が組まれています。
けっこう読み応えあり。
- 373 :底名無し沼さん:2005/03/23(水) 13:54:11
- >372
買ったよー
- 374 :底名無し沼さん:2005/03/23(水) 23:03:43
- >>372
俺、何時も小仏城山の茶屋でなめこ汁食ってた。
景信山登らずに小仏峠降りて帰ってたよ。
大人の遠足読んで、景信山の茶店はあんなデカイ
本物のナメコ使ってたのを初めて知ったよorz
- 375 :底名無し沼さん :2005/03/24(木) 20:49:01
- >>374
それはね、
雑誌の取材だから、はりきって大きな本物のナメコ使ってるの。
試しに今度、景信山の茶店のナメコ汁食べてごらん。
小仏のと変わらないから。
- 376 :底名無し沼さん:2005/03/24(木) 23:25:40
- 影信のナメコ汁のナメコの大きさって、日によって結構ばらつきあるよね。
季節で違ったりするのかなあ。
- 377 :底名無し沼さん:2005/03/24(木) 23:57:28
- うちの嫁さんの○メコ汁は、ちょっとしょっぱいです。
- 378 :底名無し沼さん:2005/03/25(金) 01:49:45
- >>377
ご相伴を・・・
- 379 :底名無し沼さん:2005/03/26(土) 00:11:23
- 舐め子・・・いいなぁ。
- 380 :底名無し沼さん:2005/03/27(日) 17:56:59
- もう、みんなエッチね!
- 381 :底名無し沼さん:2005/03/27(日) 19:26:15
- 陣馬高原下から陣馬山あがって藤野へ抜けてきたよ。
高原下から和田峠を通らずに山頂まで行く新コース、
いろんな意味で救われる感じでいいね。
欲を言えば、もうちょっと下から道がついていると嬉しいけど。
(途中までの林道で大量に排気ガスくらいました)
- 382 :底名無し沼さん:2005/03/27(日) 20:40:46
- 新コースいいよね。
でも、入口のゴミ、なんとかならんか…
- 383 :底名無し沼さん:2005/03/28(月) 03:08:42
- たしかにあのゴミは嫌だったね。ガラス散らばってるし。
入って早々、こんなのが続くのかと思ってちょっと後悔したけど、
すぐに先は気持のよい尾根になったので救われたよ。
車からのガスくらうことないし、和田峠の駐車場と茶店を見てげんなりすることないし。
- 384 :底名無し沼さん:2005/03/28(月) 12:16:15
- せっかく雨なのに花粉多いじゃん・・・orz
家でこれじゃ高尾山まで行ったらどうなることやら。
- 385 :底名無し沼さん:2005/03/28(月) 22:18:39
- >>384
いや、今日は外の花粉は少なかったんじゃないか?
家に持ち込んだ花粉が暴れて悪さをしてたに違いない。たぶん。
- 386 :底名無し沼さん:2005/03/28(月) 22:32:09
- 花粉思いっきり浴びたら耐性が出来るんじゃないか ^^;
- 387 :底名無し沼さん:2005/03/28(月) 22:39:05
- >>385
いやー、それが天気の割にしんどいと思って計測サイトみたら
午前中はたっぷり3桁飛んでたんだよ。
6時間くらい早く雨が本降りになってれば久々に登れたのに残念。
杉植林のために奉納した香具師らがうらめしい。
こんどは伐採のために奉納してもらえませんかね・・・。
- 388 :385:2005/03/28(月) 23:05:55
- >>387
あれまー。こんな天気なのに、そんなに飛んでたのかや。
>>386
そうかもしれない。俺、鈍くなってる気がする。
- 389 :底名無し沼さん:2005/03/29(火) 21:24:00
- 高尾山って車でどこまで上がれんの?
- 390 :底名無し沼さん:2005/03/29(火) 21:37:29
- >>389
山頂。でも、一般人は山麓まで。
- 391 :底名無し沼さん:2005/03/31(木) 02:15:41
- 山頂に時々、警官が居るけど、あれは直下までパトカーで上がって来てる。
最初は、御苦労様と思ったが、パトカーを見て興醒めw
- 392 :底名無し沼さん:2005/03/31(木) 10:53:58 ?#
- 夕方、1号路を通ると登っていくパトカー見れるよ
- 393 :底名無し沼さん:2005/03/31(木) 13:08:33
- 高尾付近で結構本格的な山ってある?
- 394 :底名無し沼さん :2005/03/31(木) 13:43:45
- >>393
もちろん高尾山。
標高599mもあるんだぞー。
- 395 :底名無し沼さん:2005/03/31(木) 20:04:13
- >>394
そうそう、新東京タワーと同じってこと。
- 396 :底名無し沼さん:2005/03/31(木) 20:45:44
- 高尾山って遊歩道とかそんな感じ?
- 397 :底名無し沼さん :2005/03/31(木) 20:57:08
- >>396
高尾山本格的な山。
標高599mもあるんだぞー。
一回登ってみて!
- 398 :底名無し沼さん:2005/03/31(木) 21:12:17
- コースによっては、コンクリートだけだが、高尾マニアには、
滝や沢を歩けるコースがオススメ。
遊歩道感覚と言えば、休日はまさに人祭り。
マニアは頂上をエスケープして、桜満開の尾根で昼をし
裏高尾の田園で、県央道開通阻止の城を築く。
まさに、一夜城
北条氏のパワーで、県央道阻止。
- 399 :底名無し沼さん:2005/03/31(木) 21:14:17
- 稲荷山コースこないだ歩いてきた。
なかなか・・・・。
小仏城山から小仏バス停に下りて帰ってきたけど
次の日は筋肉痛が酷かった。
- 400 :底名無し沼さん:2005/03/31(木) 22:49:53
- 人が全然いないような所ってある?
- 401 :底名無し沼さん:2005/03/31(木) 23:56:32
- >>400
清滝コースからちょっと脇に入って川沿いに登ってくコースは割と空いてるかも。
この間、体力が有り余ってるのか山頂で腕立て&腹筋を延々やってる二人組が居たよ。
- 402 :底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 00:57:56
- 紀元は二千六百年♪
・・・・だいぶ経ったなぁ。
高尾山はもっと昔からあってたぶんこの先もあると思うと
山ってすごい。やっぱ本格的。
- 403 :底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 01:10:18
- >>402
その次の歌詞(替え歌版)
ああ一億の民は泣く。
- 404 :底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 01:12:42
- >>403
なんつー替え歌だ。非国民が作ったのか?
それにしても65年前で1億。やっぱ本格的。
- 405 :替え歌の歌詞:皇紀2665/04/01(金) 01:24:45
- >>404
「金鵄」上がって十五銭
栄えある「光」三十銭
いよいよ上がるこの煙草
紀元は二千六百年
ああ、一億の民は泣く。
※「金鵄」、「光」当時の煙草の名称。
紀元二千六百年祭典と共に国家総動員法が施行。
真っ先に煙草が値上げとなった。
たかが支那相手の戦争でも、「総動員」をかけないと
いけなかったということは、当時の日本経済の脆弱さを
表している。
- 406 :底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 01:36:01
- こんなに逝かれちまった日本は滅びろ!
- 407 :底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 01:54:53
- >>402
県央道が貫通すれば、高尾山など滅んだも同然
- 408 :底名無し沼さん:2005/04/02(土) 03:51:30
- >>400
通常のルートではないので注意が必要ですが、
稲荷山コースの途中から大平の病院に降りたことがあります。
上の方は踏み跡がしっかりしていますが、下はヤブも多く
分りにくいかもしれません。
が、もし迷ってもいざとなったら南に進路をとって下降すれば
必ず国道20号に出ることができるはずです。
面白いかと言われれば?なコースです。
休日でも人と出会う可能性は少ないですが、
高尾山口まで国道を歩いて戻るのが苦痛でした。
- 409 :底名無し沼さん:2005/04/02(土) 04:06:10
- 子供の頃、今はニュータウンになった多摩の雑木林で
山蛭に足に吸い付かれたが、高尾でも
登山道はずれた藪とかでは、そういうめに会うのかな?
- 410 :底名無し沼さん:2005/04/02(土) 13:36:58
- >>407
詳細きぼん
- 411 :底名無し沼さん:2005/04/03(日) 09:57:07
- >>410
http://www.takaosan.info/kenoudou.htm
- 412 :底名無し沼さん:2005/04/05(火) 16:24:19
- 一人でスニーカーはいて登っても平気?
- 413 :底名無し沼さん:2005/04/05(火) 16:54:27
- >>412
日中なら余裕
あとはカッパとライトと水と小銭
- 414 :底名無し沼さん:2005/04/05(火) 17:04:23
- 日中、晴天でも、カッパとライトは必要?
- 415 :底名無し沼さん:2005/04/05(火) 17:12:52
- >>414
どうせ使わないだろうけど
オマジナイみたいなものだから。
必要になってから
やっぱ持ってくればヨカターと思っても遅いし。
- 416 :底名無し沼さん:2005/04/05(火) 17:43:50
- 高尾山って人がうじゃうじゃいるの?
- 417 :底名無し沼さん:2005/04/05(火) 17:52:03
- ぢゃあ、絶対降らなさそうで、晴れた暖かい日に行ってみる。(・∀・)ノ
- 418 :底名無し沼さん:2005/04/05(火) 19:55:38
- 山を舐めるな!
- 419 :底名無し沼さん:2005/04/05(火) 20:14:14
- >>417
それでも、50回に1回くらいは
持っててよかったと思うことがあるよ。
- 420 :底名無し沼さん:2005/04/05(火) 21:08:17
- |∀・)ダッテ、オマジナイッテイウカラ…
ぢゃあ、SHOP99で買って持ってく。
- 421 :底名無し沼さん:2005/04/05(火) 23:11:06
- 今週の金曜日に初めて行こうと思うのですが
ブラウスとジーパンで寒さ的には大丈夫でしょうか?
あと、一人で行こうと思うのですが、
周りは複数の人が多いでしょうか?
- 422 :底名無し沼さん:2005/04/05(火) 23:19:11
- >>421前半
高尾山付近の気温を調べて
大丈夫だと思えばその服装で行けばいい。
行ってみて寒ければ回れ右して帰る。
寒いかもしれないと思えば上着を持っていけばいい。
暑くて使わなければそのまま持ち帰る。
- 423 :底名無し沼さん:2005/04/05(火) 23:21:35
- 登山路についてお教え下さい
一番ハードな経路なら→
一番楽な経路なら→
一番時間が掛かる経路なら→
一番時間が短い経路なら→
人が多い経路なら→
人が少ない経路なら→
- 424 :底名無し沼さん:2005/04/05(火) 23:34:33
- >>423
一番ハードな経路なら→一号路
頼まれても歩きたくないyo.
- 425 :底名無し沼さん:2005/04/05(火) 23:44:54
- 一号路は街灯+舗装路っていう以外なんのメリットもないなぁ
- 426 :底名無し沼さん:2005/04/05(火) 23:50:38
- 自然が好きなので
いろいろ調べて見た結果、
登山:稲荷山コース
下山:琵琶滝コース
にしました。
琵琶滝コースで下山したとき高尾山口駅に辿りつけますでしょうか?
また、稲荷山コースで山頂に行った場合、山頂で、「琵琶滝コースへ」の案内版はありますでしょうか?
- 427 :底名無し沼さん:2005/04/05(火) 23:56:36
- >384-387
花粉症
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~j-kamei/kahunsyou.html
- 428 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 00:11:44
- うちから高尾山口まで往復260円だぁ〜。
260円で1日健康的に楽しく過ごせるなんて…。
o(・∀・)o ワクワク
- 429 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 00:22:32
- >>428
めじろ台住人乙
- 430 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 00:23:57
- 質問
・登山道には街灯があるの?
・街灯が無い所なら、夜は人工の光が届かなくて、田舎にある夜の山と同じくらいの暗さ?
・休日以外にも人うじゃうじゃ?
・空いてる道は?
- 431 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 00:29:07
- >>430
回答(高尾山口側から登るとして)
・ない
・うん
・ううん(あくまで比較の問題で)
・琵琶滝の横から登るところ(〃)
- 432 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 00:39:48
- 人の多さや明るさを気にする質問ばかりの人って何?
犯罪の下調べだったりして・・・
- 433 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 00:57:45
- >>431
サンクス
- 434 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 01:06:42
- フカキョンのドラマに出てきた茶屋ってほんとにあるの?食事するならお蕎麦が美味しいのかな?
キースはいつも一人で登ってたけど、一人で高尾山登る人って結構いるのかしら?(・∀・)
- 435 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 01:24:18
- >>434
高尾山十一丁目茶屋ね。
http://loca.ash.jp/info/2003/d200310_hakoiri.htm
- 436 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 01:37:17
- >>435
わぁ、すごい!!杉の木まで載ってる(笑)。十一丁目茶屋は実在するのね。
こりゃぁ、登る前に綿密な計画を練っておかねば!!(・∀・)
- 437 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 01:38:58
- >>434
去年は一人で10回くらい登ったよ まぁそのうち半分は走るために行ったけどw
蕎麦の味はまぁ普通。太いっつーか太さがまばらで手打ち感あっていいね
ただ、オレは駅近くの蕎麦屋が一番好き 安いし落ち着く。
陣馬山のかき氷はマジおすすめです
- 438 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 02:17:39
- >>437
走るといえば、富士登山駅伝みたいな感じかしら?物凄い勢いで駆け下りていきますよねぇ。
手打ち蕎麦楽しみ〜。よおし、連休までには高尾山に行くぞ。(・∀・)
- 439 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 03:37:06
- 高尾山って山って感じじゃないね・・・・
- 440 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 10:08:08 ?
- >>423
登山路についてお教え下さい
一番ハードな経路なら→
一番楽な経路なら→ 一号路(精神的に一番イヤン)
一番時間が掛かる経路なら→ その人の足による。
一番時間が短い経路なら→ ケーブルカー→薬王院経由山頂
人が多い経路なら→ 上に同じ
人が少ない経路なら→ 清滝の横道(特に登りは少ない(・∀・)ニヤニヤ)
- 441 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 10:09:11 ?
- >>440
訂正
一番ハードな経路なら→ 一号路(精神的に一番イヤン)
一番楽な経路なら→ケーブルカー→薬王院経由山頂
- 442 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 13:17:10
- 経路より山頂の人の多さを気にしたほうが・・・
- 443 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 16:10:10
- >>440
そのニヤニヤは何よ?
- 444 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 21:26:07
- 今日はいい天気だったね。
早く高尾山に行けるといいなっ。
ワクワク o(・∀・)o ワクワク
- 445 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 21:35:05
- >>444
そういう独り言はチラシの裏へドゾー
- 446 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 21:47:12
- |∀;)
- 447 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 22:02:53
- 山頂の桜はいつ頃咲くのかな?
- 448 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 22:34:14
- 下界は今週末くらいだよね?
山はもっと遅いのかな?
- 449 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 22:39:13
- >>443
ときどき天狗様が出るんだよ、その道は。
>>445
まあいいじゃんちょっとくらいはしゃいだって。
>>447
今年はちょっと遅めと見た。今後の気温によるが、
見頃は今月下旬頃になるかも。
- 450 :底名無し沼さん:2005/04/06(水) 23:38:41
- 人でごった返すのかなぁ
- 451 :底名無し沼さん:2005/04/07(木) 00:51:45
- >>449
|∀・)ノ アリガトー
ところで天狗様って?変な人とか悪い人が出るってこと?
- 452 :底名無し沼さん:2005/04/07(木) 00:53:21
- え?おれ?
- 453 :底名無し沼さん:2005/04/07(木) 01:18:16
- >>452
何をしに高尾山へ?
- 454 :底名無し沼さん:2005/04/07(木) 08:50:40
- >>449
そうやって甘やかすから>>451みたいなのがつけあがんだよ。
- 455 :底名無し沼さん:2005/04/07(木) 13:20:11
- 高尾山は天狗が有名だからねぇ。
http://www.takaosan.info/tenden.htm
- 456 :底名無し沼さん:2005/04/07(木) 18:05:58
- |∀;)
天狗ってそういう意味だったのか…。
- 457 :底名無し沼さん:2005/04/08(金) 20:23:03
- 本日、上ってきました。子供の時以来の高尾山です。
上りは稲荷山コース、下りは、琵琶滝コース
所要時間:上り60分、下り45分
ポカポカ陽気のなか、歩き始めて20分程度は暑く感じましては
それ以降は、自然の涼しさを感じて気持ちよく歩けました。
稲荷山コースは山頂への階段が一番きつかったです。
あと、雨や雪で、道がぬくんでいる日に上るのは危ないと思いました。
琵琶滝コースはもう少し道が舗装されているかと思いきや
ぜんぜん舗装されていなくちょっとしたサバイバル感覚を味わえて
楽しかったです。今度は下山ではなく登山してみたいです。
- 458 :底名無し沼さん:2005/04/08(金) 22:31:21
- >>457
桜の咲き具合はどんな感じでした?
185 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★