■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【愛用のクッカー 3個目】
- 1 :1 ◆DavwyUoMZ2 :05/03/14 22:07:21
- エバニューやスノピが有名どころでしょうが、皆さんはどこの
何を使ってますか?
また、そのクッカーを使ったお薦め料理なんかも語りましょう。
材質の話もお願いします。
part 1:★☆★クッカー★☆
http://ton.2ch.net/out/kako/1037/10375/1037521879.html
part 2:【アルミ チタン】愛用のクッカー 2個目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1077524846/
- 2 :底名無し沼さん:05/03/14 22:40:24
- >>1
乙。
前スレのまとめ:
トランギアのメスティンでは米を二合炊けるらしい。
チタン鍋では米を焦がさずに炊くのが難しい。
インスタントラーメン作るには0.9-1Lの鍋でも行けるが1.3-1.4Lあると楽。
好きなの選べ。
- 3 :底名無し沼さん:05/03/15 07:05:52
- 「アルミを避けるのは無意味」って言うのもテンプレに入れよう。
- 4 :底名無し沼さん:05/03/15 07:49:43
- キャンプで米なんか炊かない。
- 5 :底名無し沼さん:05/03/15 11:27:02
- >>2
がーん、俺ミニトランギア0.6Lがインスタントラーメンに一番ぴったりだと
思ってた。何人前のラーメン作るんだ?1杯0.5L位だぞ?
>>4
普通に米炊きまくりだなぁ。
専用ご飯鍋や炊飯器より美味いもんで。
ナンデダロと思ってたら、米は沸騰までの時間が
短ければ短い程美味く炊き上がるそうだ。
ご飯鍋も早いが7分〜8分、コッヘルとか飯盒
だと5〜6分で沸騰する。
うちのボロ炊飯器は沸騰まで10分〜20分は
かかってる。
最近、自宅でも兵式飯盒で炊いてるよ。
キャンプで米食わないの?
アルファ米かレトルトパック食ってるの?
- 6 :底名無し沼さん:05/03/15 14:44:04
- >>1おつ
アルミを避けるかどうかは各人に任せるとして、
使いやすさや耐久性など、他の話をしてほしいな…。
アルミを避ける前に、排ガスや環境ホルモンや農薬に気を遣いたい。
俺はシェラカップだけチタンで他はアルミ。
以下に、関係有りそうなスレや、関係ありそうで無さそうなスレを貼っておきます。
【アルツハイマー】アルミについてガクガクするスレ【ぼけ?】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1107137789/
【アルミの鍋】ってダメなんですか?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012732310/
料理にアルミホイル使うのは有害???
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1036032658/
【生化学】アルツハイマー病の原因物質のMRI観察に成功/理化研
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1110770848/
【医学】アルツハイマー病発症の1年以上前に神経細胞の配線に障害
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1109498029/
【医学】カレーはアルツハイマー病を食い止めるかもしれない
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1104803717/
- 7 :底名無し沼さん:05/03/15 15:13:39
- それで、前スレでもちょっと出てたけど、エバニューの新型のセラミック樹脂コートの奴
買った人いない?
使用感とか聞きたいんだが...
- 8 :底名無し沼さん:05/03/15 16:13:49
- 今までEPIのクライムクッカーセットを使ってた。
使い込んで穴が開き、同じ物を買おうとしたらすでに生産中止。
深型(大小)+フライパン、というセットを探したが見つからず
ユニのツアラープラスにした。
フライパンはスミフロン加工で焦げ付かない。
ライスクッカーには炊飯目盛が付いていて便利。
ソロにはちょっと大きいかも知れないが、バイクに積むので問題なし。
- 9 :底名無し沼さん:05/03/15 16:25:04
- >>5
吹きこぼしを気にせず火にかけられるって意味では?
持ち運びに余裕があるなら少し大きいぐらいのほうが料理は楽だし。
ご飯はオイラも炊くよ、無洗米も結構おいしいしね。
でも味は家にある最新式の炊飯器には勝てない。 (゚Д゚)象印激ウマー
- 10 :底名無し沼さん:05/03/15 18:18:37
- うちも象印の圧力炊飯器。
3合炊くなら5合炊きの方が美味しいとそそのかされて、一人暮らしなのに5合炊きだよ。
まぁ確かに美味しいから文句ないけど。
- 11 :底名無し沼さん:05/03/15 20:23:06
- >>5
いや、カップ麺じゃなくて袋入りのラーメンだと、
お湯0.5Lで麺を入れたら0.6Lじゃあふれないかい?
あと、具とかもたっぷり入れるかもしれないし。
スープ飲みきるのが大変だからお湯は少なめって人は、
小さめの鍋でもOKだろね。
- 12 :底名無し沼さん:05/03/16 00:00:32
- >>11
そう言われてみればもっともだと思い、シェラカップで
計ってみたが、どうやら俺は水0.4Lくらいで作ってる。
時々、シェラカップで半分に割ったラーメン作ること
があるんだが、その時も200t強で作ってる
から、俺はいつも濃い目のラーメンを作るのが癖になっ
ってるんだな。
- 13 :底名無し沼さん:2005/03/30(水) 23:06:58
- やっぱりステンだな、輝きが違う
- 14 :底名無し沼さん:2005/03/30(水) 23:42:23
- ステンレスはスプーンで引っかいたときの音がイヤだ
- 15 :底名無し沼さん:2005/03/31(木) 00:42:30
- モチヅキのステンクッカー買った。
明日何か料理してみる。
- 16 :底名無し沼さん:2005/04/11(月) 16:51:24
- EPIのATSチタンクッカーtype3Mとスノピのチタントレック900
似たような形と容量だけど、持ってる人いる?
値段が安いのはスノピの方だけど
湯切り口がないスノピの方は使いにくいかな?
- 17 :底名無し沼さん:2005/04/17(日) 21:46:16
- ベルモントってなんでHPがないんだろうか。。
住所は新潟県三条市須戸新田(番地は忘れた)だったけど・・・
- 18 :底名無し沼さん:2005/04/17(日) 21:48:29
- 住所は見つけた
株式会社ベルモント
新潟県三条市大字須戸新田236-2
- 19 :底名無し沼さん:2005/04/17(日) 23:31:46
- >>16
両方持ってる.
コーヒー淹れたりするときみたいに,少しずつお湯を入れる必要があるとき以外は
湯切り口がないスノピのでも問題ない.
- 20 :底名無し沼さん:2005/04/27(水) 13:37:36
- ビリー缶復活!!
ビリーコットン社製ではないが、モリタのグランドコッフェルタイプがキャラバンからでた〜
- 21 :底名無し沼さん:2005/04/27(水) 14:53:49
- >>19
米を炊き比べた場合どうですか?
焦げ付きにくいのはEPIのATSチタンクッカーだろうが、湯切り口が
あるがゆえEPIは気密性が保てず、ふっくらごはんが炊けないように
思えるのですが・・・。
- 22 :底名無し沼さん:2005/04/28(木) 01:24:33
- エバニューの新しいチタンコッヘル出てたな、そういえば。
一つ試しに買ってみるか…。
古いのと違うサイズでスタッキングできないとかないよな?
- 23 :底名無し沼さん:2005/04/28(木) 22:21:20
- >>21
19ではないが
ATSチタンクッカー持ってるが、米炊いて
最初の沸騰時点で焦げまくらせて以来非常持ち出し袋行きだ
チタンで米炊きは難しい…orz
- 24 :底名無し沼さん:2005/04/28(木) 23:45:21
- 米炊きはやっぱアルミかステンレスだろう。
- 25 :22:2005/04/29(金) 01:25:45
- >23
最初からずっと弱火で炊けば、焦げ付かせずに済むよ。
その代わり炊く前に30分以上水に浸す必要があるけどね。
- 26 :底名無し沼さん:2005/05/12(木) 21:10:55
- hosyu
- 27 :底名無し沼さん:2005/05/12(木) 23:59:28
- イワタニのクッカーセット使ってる人いる?
- 28 :19:2005/05/13(金) 01:30:32
- >>21
3Mではご飯炊いたことないから分からないけれど,ご指摘の通りうまく炊くのは難しそうですね。
チタントレックでは焦げてしまって駄目でした。バーナーパッドが必要でしょうね。
ご飯は2Sで炊いてます。今度暇なときに3Mで試してみましょうか?
>>23
最初の沸騰で焦げちゃうっていうのはクッカーの問題じゃなくて水の量の問題だと思いますよ。
一応私の炊き方を紹介しておくと,
米を30分〜60分浸す−ふきこぼれるまで強火−ふきこぼれたら超弱火−
焦げてる匂いがしたら火からおろす−蒸らし
水の分量は60分浸す場合,米1:水1.2(家庭で炊くときと同じ)でそれより短くするときは水を増やしてます。
この方法で山吹色のおこげがバーナー部に薄くできるくらいです。
- 29 :23 :2005/05/13(金) 16:23:25
- >>28
浸す時間、水加減、火加減ともに同じなんだけどなぁ…
何が悪いのだろうか。
また今度チャレンジしてみっか、気が向いたときに
- 30 :底名無し沼さん:2005/05/14(土) 10:59:28
- チタンクッカーで4人用くらいの大きさの物
登山用でないのだろうか?
エバニューもスノピもEPIもどれも小さいな
- 31 :底名無し沼さん:2005/05/14(土) 16:37:24
- >>30
スノピのチタンミドルクッカーってのはどう?
まだ小さい?
- 32 :底名無し沼さん:2005/05/14(土) 16:56:17
- >>28
俺はアルミクッカーで同じような炊き方してるよ。
アルミ、ステンレス、チタンそれぞれで同じ炊き方したことある?
チタンではムリだと思うよ。
水加減とか関係なく、伝導率の違いだから。
- 33 :底名無し沼さん:2005/05/14(土) 19:32:27
- >>31
ミドルクッカーは生産中止になったんじゃ無かったっけ?
うちの近所でそれだけ在庫処分してたぞ
- 34 :底名無し沼さん:2005/05/14(土) 20:09:35
- >>33
あれ生産中止なの?
なかなかいい商品だと思ったんだけど
- 35 :30:2005/05/14(土) 22:05:22
- >>31
いやはやありましたか!!
有難う御座います。
目からうろこです
- 36 :19,28:2005/05/14(土) 22:23:58
- >>32
スノーピークのチタントレックでは水分が飛ぶ前に中心部が焦げてしまい駄目でしたが,
EPIのATS TYPE2S(底にアルミが吹き付けてあるチタンクッカー)ではアルミクッカーと同じように炊けています。
クッカーの内側にはエバニューのようなコーティング加工はされていませんが,
28の炊き方でできる山吹色から茶色くらいの焦げはスポンジのやわらかい方で簡単に落ちています。
- 37 :底名無し沼さん:2005/05/17(火) 05:39:37
- 米だけは厚手のアルミクッカーで炊いたほうが旨いよ。そんなコッフェルセットがほしいね
同じサイズでアルミやらチタンやらステンのコッフェルがあって組み合わせが自由に選択できたらいいね
- 38 :底名無し沼さん:2005/05/21(土) 01:14:40
- メスティン愛用してるんだが飯炊くとたまーに金属っぽい匂いがするんだよな
何とかならんものか…
- 39 :底名無し沼さん:2005/05/21(土) 07:20:26
- ♀ティンって思いっきりアルミの塊だよね。表面加工とか特にないし。
おれは小物入れになっちゃってる。
- 40 :底名無し沼さん:2005/05/21(土) 10:30:20
- 米に含まれる成分がアルミに酸化皮膜を作るから大丈夫と聞いたけど
- 41 :底名無し沼さん :2005/05/21(土) 17:53:39
- 空気に触れるだけで酸化するだろうに
- 42 :底名無し沼さん:2005/05/21(土) 20:24:44
- >>24
銅が最強だまぬけ
- 43 :底名無し沼さん:2005/05/21(土) 20:29:59
- 大抵の銅鍋は取っ手が邪魔だよ、外してリフター使うのもめんどくさいし。
- 44 :底名無し沼さん:2005/05/21(土) 21:48:28
- でかくて重いよ
>銅鍋。
- 45 :底名無し沼さん:2005/05/21(土) 22:18:25
- 熱伝導性は最高なんだけどな、銅。
- 46 :底名無し沼さん:2005/05/22(日) 06:59:48
- 焚き火が最強だ
- 47 :底名無し沼さん:2005/05/26(木) 01:01:13
- >>38
ガイシュツだと思うが研ぎ汁で丸ごと煮る。自宅でね
- 48 :38:2005/05/28(土) 20:33:02
- >>47
丸ごとなの?初めて使うときにとぎ汁をぐらぐら煮立たあと、野菜くずを
炒めてたんでおろし方は大丈夫だと思ってたんだが…
今度試してみまつ
- 49 :底名無し沼さん:2005/06/01(水) 18:54:10
- スノーピークのトレックってどう?
フタのハンドルが長くて使いやすそうなんだが。貧乏なのでアルミのやつ使ってる方いたらインプレキボン。
- 50 :底名無し沼さん:2005/06/01(水) 22:29:40
- 漏れは、スノピのはフライパンの取っ手が使用中に外れそうで怖かったからエバニューにした
- 51 :底名無し沼さん:2005/06/20(月) 02:05:21
- アルミ鍋をピカールで磨いたらまずいかな?
- 52 :底名無し沼さん:2005/06/22(水) 00:25:11
- >>51
ピカール使うと臭いで頭がクラクラする・・・
ボンスターの方がいいんでない?
- 53 :底名無し沼さん:2005/06/22(水) 00:36:17
- 素直にクレンザー使えよ
- 54 :底名無し沼さん:2005/06/23(木) 15:56:36
- >>49
スノピチタントレック900使ってるけど、まぁ、普通だよ。
てかどういう使い方するの?
俺は低山日帰りから高山3泊程度の縦走に使ってるけど
特に不満はない。
フライパン料理はしないから蓋は皿として使ってるけど。
- 55 :底名無し沼さん:2005/06/23(木) 16:41:12
- >>54
サラスパ茹でて炒めて食べます。
なんかチタンというと焦げそうなイメージがあって。
アルミでフタがパン兼用のモデルでいいのないもんですかね。
- 56 :底名無し沼さん:2005/06/23(木) 23:57:07
- >>55
兵式飯盒
- 57 :底名無し沼さん:2005/06/24(金) 22:38:30
- >>56
チロルとスイス。どっちがお勧め?
- 58 :底名無し沼さん:2005/06/25(土) 02:45:39
- >>57
安く買える方。
- 59 :底名無し沼さん:2005/06/25(土) 18:19:31
- MSRのブラックライトいいですよ
- 60 :底名無し沼さん:2005/07/07(木) 06:04:39
- おまえらクッカーかったら焼きとか入れてる?
入れるもの
- 61 :底名無し沼さん:2005/07/07(木) 09:14:03
- 焼きって何のこっちゃ?
- 62 :底名無し沼さん:2005/07/07(木) 09:59:07
- たこ焼きの鉄板買うたら焼きいれるやろ?
いちど火をゴウゴウたいて工業油焼き切るかっちゅーこと
- 63 :底名無し沼さん:2005/07/07(木) 10:01:28
- なるほど、そーゆーことか。
オレは中性洗剤で洗うだけだっちゃ。
- 64 :底名無し沼さん:2005/07/07(木) 10:24:50
- それは鉄の場合じゃないの?
表面に皮膜を作って錆びにくくするんでしょ?
アルミなら勝手に皮膜を作るし、チタンなら錆びないし。
- 65 :底名無し沼さん:2005/07/07(木) 10:25:26
- へーそーなにゃー
- 66 :底名無し沼さん:2005/07/07(木) 21:28:38
- たこ焼きの鉄板なんか買わねーだよ。
- 67 :底名無し沼さん:2005/07/07(木) 21:30:50
- フライパンも同じだよね。
- 68 :底名無し沼さん:2005/07/08(金) 11:18:02
- 今どきそんなことやる必要性があるのは中華鍋くらいだろw
- 69 :底名無し沼さん:2005/07/09(土) 09:45:50
- クッカーの意味を解っていないと思われ
- 70 :底名無し沼さん :2005/07/09(土) 11:28:34
- 調理具の総称?
- 71 :底名無し沼さん:2005/07/11(月) 01:18:31
- >69
鳥の鳴き声だろ。
- 72 :底名無し沼さん:2005/07/11(月) 20:58:21
- ああ、閑古鳥か。
- 73 :底名無し沼さん :2005/07/11(月) 23:26:34
- うん
サッカーにも似てるぞ
- 74 :底名無し沼さん:2005/07/11(月) 23:30:53
- ?(`Д≡`Д´)?マンコ鳥どこ
- 75 :底名無し沼さん:2005/07/12(火) 09:44:40
- 山にたこ焼きの鉄板を持ってくバカが居るスレは此処でつか?
- 76 :底名無し沼さん:2005/07/12(火) 10:44:11
- >>75
お前毒か威力なさ杉
- 77 :底名無し沼さん:2005/07/12(火) 12:39:47
- おらコーナンのクッカーだ!
でも美味しく作れるぞ〜だ
- 78 :底名無し沼さん:2005/07/18(月) 11:28:23
- フッ素コートのクッカーってある?
こてっちゃん焼きたいんだけど
- 79 :底名無し沼さん:2005/07/18(月) 11:29:25
- あ 円筒形のやつね
フタ側で焼きたい
- 80 :底名無し沼さん:2005/07/21(木) 08:43:52
- 一人用の出来るだけ安いクッカーさがしてます。
近所のホムセン等、廻ったけどいいのが無いなぁ。
\1,500程度で無いっすかね?横浜近辺で。
- 81 :底名無し沼さん:2005/07/21(木) 10:11:40
- ステンのシェラカップなら100均にある
- 82 :底名無し沼さん:2005/07/21(木) 19:02:52
- アルツハイマー〜とか言わないならメスティン買っておけ
- 83 :底名無し沼さん:2005/07/21(木) 22:29:06
- メスティンは火に掛けてる最中に蓋が開けられない。
- 84 :底名無し沼さん:2005/07/21(木) 23:20:26
- 軍手すれば?
漏れはそうやって使ってるぞ。
- 85 :底名無し沼さん:2005/07/21(木) 23:54:05
- キャプスタのステンクッカーなら千円程度だ。
*のトレック900が1680円。
- 86 :底名無し沼さん:2005/07/22(金) 02:13:06
- >>84
俺も結局皮手袋して開けてる。
でもメスティンの切りっぱなしのエッジとか変形しやすさはメインに使うには辛い。
最近はもっぱらピンチ缶になってます。
- 87 :80:2005/07/22(金) 21:30:04
- キャプスタクッカー買いました。
別スレであがってんですがクッカーとコッヘルってどう違うの?
ソロクッカーって有るけどソロコッヘルって無いよね?
- 88 :底名無し沼さん:2005/07/22(金) 22:05:49
- コッヘル
携帯用の組立式炊事用具。登山用。>[ドイツ] Kocher
(岩波国語辞典)
cjok・er
[]1a 炊事道具
- 89 :底名無し沼さん:2005/07/22(金) 22:07:05
- ごめん。まちがえて送信しちった。
cooker
[名]1a 炊事道具
(研究社新英和辞典)
- 90 :底名無し沼さん:2005/07/23(土) 02:51:15
- φ12cm×7.5cmの鍋? それともφ11cm×9cmの深鍋?
後者なら250ガス、あるいは110のガスと小型ストーブが入るけど
前者はちっと使い勝手悪いよ。
- 91 :90:2005/07/23(土) 03:01:51
- >>87
ちなみに、
前者>ttp://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=29111816&p=y#body
後者>ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?itemgroup=570910&buddy=0001063105732
カートリッジクッカーはチタンでも2000円だったのか。
ttp://store.yahoo.co.jp/ee-powers/c9-12001.html
- 92 :80:2005/07/23(土) 10:05:55
- どれでもないな。
セット内容は
中鍋143×75+蓋
小鍋125×68+蓋
マグカップ
の5点セットで\1,480(ステン製)
キャプスタHPのカタログやナチュラムでも無かったし
箱も破けてテープ補修だったんで既に生産中止か?
>88
なるほど勉強になりました。
使い分けはメーカーによりけりってだけですかね?
- 93 :底名無し沼さん:2005/08/31(水) 18:56:56
- クッキングぱぱ
- 94 :底名無し沼さん:2005/08/31(水) 22:10:19
- うまいゾー
- 95 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/09/03(土) 13:10:19
-
さんざん既出モノでしょうが ユニフレームのツアラープラス + 同社の
丸トースター + スノーピーク社チタン3点食器の大ボール+ベルモントの
ダブルチタン腕 + LR社の鉄オムレツフライパン16cm ― 金属ザル、アルミ
フライパン を基本セットとして使用しています〜
(バイク旅なので重量的にやや余裕あり)
調理主体の野遊びならこれに スノーピークのチタントレック2400鍋(廃盤)
を追加してフライパンを16cmから18cm+専用蓋に変更しています〜
しかしこのあいだツアラープラスの蓋のつまみネジが緩んでいたので
締めようとしたところ 弱いアルミ素材だったのでネジ切ってしまいました
今はシッカリ素材で逆さ置きが安定してるつまみ(RL社のフライパン蓋用)を
注文中です
以前にもありましたが ベルモントはなぜかHPがありませんね… この椀デス
ttp://xpoint.ddo.jp/cgi/item.cgi?item_id=berutiow&ctg_id=c009&page=1
フライパンはコレで、取っ手が着脱できて 16cmは蓋がツアラーと共用イケマス
ttp://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/ribaaraito/riba21.jpg
∫ ツアラーよ厚アルミは強火にビクともしないし、
四 ○ 鉄パンも同じデス
苫 人))
‐''"`"`"""'゛''"'''``'‐
- 96 :底名無し沼さん:2005/09/03(土) 18:29:09
- 先日厨房機器のリサイクル店をのぞきに行ったら店頭に
「ご自由にお持ちください」コーナーがあって、そこに少し
凹んだりすすのついたコッヘル類が4・5個あったので、
ごっそり回収した。
すすけていたがコゲついてはいなかったので汚れはすぐ
に落ちた。後は木づちで凹みを叩いてウマー。
ちなみに今は無きニュートップ製ですた。
その他、小川テントの5人用家型テントを4張もらってきた。
訓練or荷物用にはなるだろう。
どこかのキャンプ場か学校の処分品だったのだろうか。
- 97 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/09/04(日) 07:37:57
-
ttp://2st.dip.jp/touring/futaba.php?res=74
∫ 油でコテついたフライパンやコッヘル、ストーヴを
四 ○ 帆布で包むのは 工夫の内にハイルカナ?
苫 人))
‐''"`"`"""'゛''"'''``'‐
- 98 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/09/10(土) 07:28:10
-
○ 取れたツアラープラスの蓋の取手にリバーライトの取手を
(し亠 付けてみました(加工必要)皿としても使いやすくイイカンジです〜
 ̄
- 99 :底名無し沼さん:2005/09/12(月) 15:35:21
- >>97-98
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1121083148/345-348
2chで小遣い稼ぎする道具オタク君は今ホットな話題です
- 100 :底名無し沼さん:2005/09/13(火) 11:03:59
- コテハンって自分の書き込みに責任を持つ為だと思っていたんだけど
現実は自己顕示欲が強くて変な奴が多いよね。
- 101 :底名無し沼さん:2005/09/13(火) 18:23:09
- ほらほら、みんなでイジ(メ)ルから出てこなくなっちゃったじゃん
- 102 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/09/14(水) 01:12:00
-
○ 鍋持って出てきました ――
(し=ロ 検索したサイトに変なのが混じっていたのですね〜
 ̄
- 103 :底名無し沼さん:2005/09/14(水) 02:15:19
- コテハンって懲りないバカ多いよね。
- 104 :底名無し沼さん:2005/09/14(水) 13:25:38
- でなきゃ2chでコテハンなんてやんないでしょ
- 105 :底名無し沼さん:2005/09/14(水) 14:01:56
- ハローマーク
Dヘル
陸自
飯盒2形
- 106 :底名無し沼さん:2005/09/14(水) 15:40:43
- トリまで付けていると最凶
- 107 :底名無し沼さん:2005/09/14(水) 16:16:29
- >>97
高い帆布がもったいないなーと思う、自分なら。
>>98
どんな風にやったのか興味ある。うpして。
- 108 :底名無し沼さん:2005/09/14(水) 20:18:59
- >>106
最強っていうか、基本的にコテハンってトリ付けてるものだと思うんだけど
- 109 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/09/14(水) 22:35:43
-
>>107 綿帆布それほど高くないですよ…(手芸店で約1×1mで\900-ぐらい、
使用は0.5×0.6mぐらい)
○ 蓋はこんど画像UPします…
(し亠
 ̄
- 110 :底名無し沼さん:2005/09/14(水) 23:19:56
- >>109
ああそうかあ、撥水コートしてる高い奴だと思っちゃったよ。(w
うp、あちらのほうで。楽しみにしてるから。
水洗いする場所がないとか、水をちょっと節約したいというときには
包んじゃうのいいかも。
manabuさんみたいに、ツーリングだと急いで撤収しなくちゃってときも
あるだろうしね。
- 111 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/09/16(金) 01:25:41
-
ツアラーの蓋修理はこんなカンジです
ttp://2st.dip.jp/futaba/futaba.php?res=7356
袋入りの蓋はリバーライトの「つまみ大」です(使っているのは”小”)
ネジ部は共通なので大きいつまみと換装も効きます〜
純正のネジが緩んできたので締めようとしていて ネジ切りました ……
>>110
帆布ですが鉄系フライパンを使用している場合、どうしても油でコテ付くので
包むと楽なんですよ〜 そのままだとスタッフバッグに染みてきます、
また ストーブは熱いうちでも包んでしまえば さっさを片付けられますし、
ガソリンで塗れていたり煤けていても 帆布は吸収してくれますから…
○ RLのネジはステンでしっかりしていて 蓋の角穴でトルクもかけ
(し亠 やすいので純正よりも カッチリしてイマス…
 ̄
- 112 :底名無し沼さん:2005/09/16(金) 01:44:09
- >>111
あーこれ俺も使ってる
米炊きもシチューもできるからいいよね
ツアラーライトは気のツマミじゃないんだよな
- 113 :底名無し沼さん:2005/09/16(金) 19:58:31
- ホムセンなんかに売ってる引き出し用の取っ手みたいだ
- 114 :底名無し沼さん:2005/09/16(金) 20:13:16
- >>111
なるほど。
しっかし、四角を丸く加工ってのが涙ぐましいね。
東急ハンズあたりに規格に合う取っ手だけないだろうか。
- 115 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/09/17(土) 01:07:26
-
>>114 逆です、「○」を「□」に加工したんですよ
穴規格にあう取っ手もいろいろあるのですが(そもそもユニフレームから
替取っ手が\300-程で出ていますよ…) 取っ手の着脱ではネジ部分が角なのが
便利だという事はわかっていたのですが、いかんせんリバーライトの製品
しかしらなかったのデス
18cmリバーライトフライパン蓋の収納では取っ手を外して蓋をパンの中に
裏返せばピタリと納められるのです〜 だから角穴が便利なんです
(ツアラプラスの蓋は付けたままでも収納できるので ただしっかり固定
できるというのが便利なだけですが…)
それにこの取っ手が頭が平らなので 蓋を皿の様にして使う時に便利です
(画像をよくみてもらえば解るのですが 純正の取っ手も頭を削って平らに
していました〜)
今日注文したいたユニフレームの6インチダッジオーブン用底網が入荷
しました〜 外見125mの頑丈な太ステン線製です、早速18cmフライパンの
中に置いて 蒸し台として肉まんを蒸してみました〜
これはいいですね、ユニフレーム丸型トースターの焼き網がステンなら
これに使えるのですが 鉄ですからこういう使い方をすればモロに錆びる
でしょうから … 蒸器の他にもツアラーの小鍋に底に敷けば ざるそばの
セイロのような使い方や 輻射熱によるオーブン的使用もできるでしょう
(これなら水分が少ないので丸型トースターの焼き網でもイケルかも…)
○ 蓋がドーム状になっているツアラー蓋なら 蒸した時の水滴が
(し亠 食材に したたらないので理想的形状ですね〜
 ̄
- 116 :底名無し沼さん:2005/09/17(土) 08:30:37
- バイクツーリング用に買ってみたがどうなんだろう・・・初心者なのでわからず。
ttp://store.yahoo.co.jp/24alpen/78210102030.html
- 117 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/09/17(土) 08:39:32
-
∫ >>116 もう買った後ですか… 多分すごく頑丈デス…
四 ◎ …
苫 人))
‐''"`''"″"`"""'゛''"'''``'‐
- 118 :底名無し沼さん:2005/09/17(土) 09:14:59
- >>117
やばい?Σ (゚Д゚;)
- 119 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/09/17(土) 10:53:17
-
>>118
いえ… やばくは ないのですが… 以前キャプテンスタッグのステンレス
コッヘルを持っていた事がありますが、湯を沸かすだけなら特に問題ありま
せんよ〜 やや重いものの キズつきにくくてキレイですし…
―― ただ 本格的に調理しようとすると 熱伝導の悪さと アルミ製と比較し
て薄いため(比重が重いので薄くする場合が多い)局所的に過熱されて
コゲ付いたり焼色が付いたりしやすいのデス、そういう点は薄チタン製も
同じです
例外的にユニフレームのファンゴーのコッヘルが厚ステン製でそれを解消
しようとしています(重いけど…)
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=613
構造としては 縁がサビやすいキャプテンスタッグの鉄層のある多層鍋より
いさぎよいカモ…
野外料理をどこまでやるかにもよりますが ツーリングなら少しは体積や
重さに余裕がありますから >>97 のようなカンジでもいいのでは?
これは大概の総菜モノ・冷凍食品が調理できる様に組んだモノです
(スーパーで買いだして ソフトクーラーに入れて運搬…)
∬∫ >>115
◎ て × 外見125mの頑丈な太ステン線製です
☆,;ロ 苫 人)) ○ 外径125mmの頑丈な太ステン線製です
‐''"`"`"""'゛''"'''``'‐
- 120 :118:2005/09/17(土) 11:24:56
- >>119
たしかに重い・・・ちなみに店頭で買いますた。
アルミのほうが熱伝導性が良いのは知ってたけど
セットになってるし、ステンでも平気かな〜と思って買ってみた。
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=500147&buddy=0001601026734
実はこれが欲しかったんだけど、通販で時間がかかるのと
失敗したらちょっと痛い値段かなと思ってやめた。
ツアラープラスも良さそうだよね。
- 121 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/09/17(土) 12:20:51
-
>>120 角形もいいですね〜 パッキングしやすいし ラーメン茹でも楽、
屋外調理想定なら さんざん既出ですがツアラープラスが良品でしょう
ttp://www.esports.co.jp/item/9693104000037.html
…… どういうワケか売切れ続出だなぁ ……
ただ、どうしてもソテー調理は鉄鍋がイイので セット外品にしてマスヨ >>95
∫
四 ○ ∠〆〜_-ワ@
苫 人)) 《*)ゞ≦0《*)
‐''"´'''"""゛''"`'''"″"''"`''"`'"`"`'''``'‐
- 122 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/09/17(土) 12:25:23
-
あ、書き忘れましたが角コッヘルも ツアラープラスも メジャーですから
ユニフレームを扱っている アウトドアショップなら 在庫品はあると思いマス
∫
四 ○ ∠〆〜_-ワ@
苫 人)) 《*)ゞ≦0《*)
‐''"´'''"""゛''"`'''"″"''"`''"`'"`"`'''``'‐
- 123 :底名無し沼さん:2005/09/17(土) 14:17:37
- ああ、別に通販でなくてもいいんですよねw
どうしても欲しかったら買いに行ってたかな。
値段の面でもアルペンのセットにしてしまった。
実際にキャンプしてみて、キャンプを面白いと感じたら
それなりの道具を揃えてみることにします。
ちなみにオーソリティには、ツアラーライトと角コッヘル2がありますた。
- 124 :底名無し沼さん:2005/09/17(土) 15:28:52
- 道具は不便を感じるたびに進化していくからね
でも>>116は食器用として使えば最強じゃないかな?
北海道でキャンプしてると、たまに調理道具持ってない女の子がいたりする
よく食器として貸してあげたりしたけどな〜
- 125 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/09/17(土) 20:50:27
-
>>123
今日、ユニの角コッヘル見てきましたが2はともかく、フライパンのある
モデル(スクエアコッヘル3)はフライパンに合う蓋がないという問題があり
ました〜
ツアラーのライトよりプラスの方が… これは蓋のつまみが素手で扱える
木製だし 大鍋の縁が蓋よりかなり高くて 吹きこぼれにくくストーブを汚し
にくいのです、これはスゴイ利点でした ――
∫ >>124 ウラヤマシイ…
四 ◎
苫 人))
‐''"`''"″"`"""'゛''"'''``'‐
- 126 :底名無し沼さん:2005/09/17(土) 22:23:41
- フチが広がってるのはパスタ茹でとかに便利だよね。
普段使いの鍋がそれで重宝してるよ。
- 127 :底名無し沼さん:2005/09/17(土) 23:04:22
- コールマンはどう?
- 128 :116-123:2005/09/18(日) 01:38:56
- >>124
よーし、これから北海道行っちゃうぞーっと
>>125
今日オーソリティへ行ったのでまた見てきますた。
ツアラープラスは目盛りもついてるしいいね…。
百均にも行ったけど、鍋とか百均で買えばよかったかもw
例のダイソーの鉄鍋や、キャンドゥのフッ素加工してあるしょぼい雪平鍋etc…
ダイソーでアルミの蓋やナイフを買ってみた。
下がセラミックで空間挟んで上が金網の品、トースト焼くのに使えそうな気がしないでもない。
- 129 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/09/18(日) 06:35:28
-
>>127 網はパスタ向きだと思いますが 網が重いためか 2.5kgの質量で
炊飯が2合分… 炊飯していると後は鍋が2個しかない… ツーバーナー
なので2個としたのかね〜 小鍋がもう一つあった方が… 鉄フライパンは
イイカモ…
>>128 いちおうツアラーにも目盛ありますが… 100均は 確かに使える
モノも多いのですが使っている姿が…… それに微妙に使い勝手が悪いし…
○ スタッキングもなんかイマイチ… フライパンは少し浮くものの
(し=ロ ユニの丸トースターはツアラーの大鍋に入るサイズだし…
 ̄
- 130 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/09/23(金) 11:34:58
-
ところでコッヘルでのスパゆでですが 本なんかでは ムズカシイので短い
サラスパなんかと使用するようにとありますが、1L程度のコッヘルでも25cm
ほどの標準的なスパをコガしたりせず 簡単に茹でられますよ〜
あらかじめ沸騰したところで弱火にし(手が熱いので)、コッヘルに縦に
乾スパを入れてそのままかき混ぜるようにして端からゆっくりと柔らかく
していき 熱湯の中にスパを全部沈めます、でそこからは中火にしてアクリルの
棒の様になっているスパをくっつかない様にかき混ぜます しばらくして
柔らかくなり パスタが太くなればもう大丈夫です 蓋をして一度沸騰させ
ればストーブから下ろした状態でも標準茹で時間でゆであがりマス
で、水切りですが インスタント焼きそばと似た方法で コッヘルの蓋を
押えて 蓋をダムにして熱湯を捨てます
そのあと軽く火にかければ水分が飛んで ソースなんかが水っぽくなるのを
予防できます〜
∫ 初期のかき混ぜをイイカゲンにすると パスタがくっつきマス
四 ○
苫 人))
‐''"`''"″"`"""'゛''"'''``'‐
- 131 :底名無し沼さん:2005/09/23(金) 11:50:12
- >>130
ごくフツーの作り方だと思うのですが
- 132 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/09/23(金) 13:14:19
-
∬∫
◎
☆,;ロ 苫 人))
‐''"`"`"""'゛''"'''``'‐
- 133 :底名無し沼さん:2005/09/23(金) 13:26:43
- 漏れは諦めてペンネでも食うとするよw
- 134 :底名無し沼さん:2005/09/24(土) 03:18:11
- チタンが安くなったのを見てふと考えたんだが、
いろんな形に加工されたチタンクッカーセット持って、
アルミの弁当箱なんかがみんなゼロ戦作るために供出させられてた
戦時中にタイムスリップしたら、即オーパーツ扱いだろうな。
- 135 :底名無し沼さん:2005/09/24(土) 04:36:42
- チタン二重マグなら
二十年前でも地球外の技術だとか言われるかも
- 136 :底名無し沼さん:2005/09/24(土) 06:09:42
- >>121
角形はお湯をテルモス等につぐときにこぼれにくい。鍋にもテフロン加工して欲しいな。
テフロン加工してあるとフライパンとしてもつかえる。中途半端なフライパンより、もう一つ鍋がほしい。
あと取手に断熱加工をしてほしい。
- 137 :底名無し沼さん:2005/09/24(土) 07:34:59
- ツアラープラス売り切れまくりだよ…_| ̄|○
どっか置いてないか?
- 138 :底名無し沼さん:2005/09/24(土) 16:35:28
- >>137
http://www.rakuten.co.jp/hab/785044/785547/785553/785554/#703787
- 139 :底名無し沼さん:2005/09/25(日) 00:19:38
- >すぱゆで
つーか、折れば無問題では。
- 140 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/09/25(日) 07:14:15
-
∫ >>139 確かにそうなんですが フォークで巻取りにくいノデ
四 ○
苫 人))
‐''"`''"″"`"""'゛''"'''``'‐
- 141 :底名無し沼さん:2005/09/25(日) 08:47:55
- >>37
EPIのアルパインクッカー(アルミ製)とATSチタンクッカータイプ3が
ほぼ同じサイズで、アルミMチタンLとアルミLチタンMのどっちの
組み合わせも可能。アルミMチタンLが452gで逆が464g。意外と差がない。
アルミLチタンMだと蓋が僅かに浮くし、中にチタンだとATSのザラザラが
中で擦れて気分が悪いから、アルミMチタンLが良いだろうね。
- 142 :底名無し沼さん:2005/09/25(日) 08:59:48
- アルパインクッカーはMとLじゃないかも。
まぁ小と大ってことで。
- 143 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/09/25(日) 23:27:40
-
蒸し網と 鉄フライパンの蓋の合い具合です… オムレツパンはコッヘルの
縁とまったく同じ径なので 乗っかっているダケです…
∫ 熱々の肉まん+マスタードは これからの季節
四 ○ 美味しいですカラ
苫 人))
‐''"`''"″"`"""'゛''"'''``'‐
- 144 :底名無し沼さん:2005/09/27(火) 18:29:17
- EPIのチタンクッカーを使っていますが、コンロの火が当たる部分or
焚き火の火が当たった部分などが青黒くなって磨いても取れません。
「焼き」が入っちゃった状態だと思うのですが、みなさんもそうですか?。
黒く変質しちゃうモノですか?。
- 145 :底名無し沼さん:2005/09/28(水) 09:45:58
- そういうモノです。
俺は好きだな、あの青色
- 146 :底名無し沼さん:2005/09/28(水) 13:18:58
- 機能にはなんの問題も無いから気にするな。
時がたつにつれてその時の記憶と共に
変色も愛おしくなっていくと思いますよ。
- 147 :底名無し沼さん:2005/09/28(水) 18:22:38
- >>145
>>146
144です。ありがとうございます。
そうかぁ、今までアルミのクッカーを使ってて、すすけたり
焼けこげが出来たことはあったが、「焼きが入った」ような
感じになって、金属タワシでこすっても取れない。
ま、汚れじゃないから取れなくても当たり前だけど。
ありがとうございました。
- 148 :底名無し沼さん:2005/10/10(月) 15:32:09
- バイクのチタンマフラーなんかはその青さを出すために
わざと焼き入れしている物もあるね。
- 149 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/10/11(火) 00:45:34
-
今日 チタンのダブルウオールのカップ コンクリの上に落して縁を少し
凹ましてしまいました…… !||i|! ロ ◎| ̄|_ 自分もヘコンダ……
- 150 :底名無し沼さん:2005/10/11(火) 01:12:20
- >>149
そうやって想い出が刻まれていけば宝物になるさ。
- 151 :底名無し沼さん:2005/10/11(火) 04:14:24
- 知恵をお貸し下さい。
稜線など水の自由がないところでクッカーを使った後どうクッカーをきれいにしていますか?
拭き取るのですが、夏場の長期になると臭いもでてきて衛生的に大丈夫なのか不安になってきます。
効果的な方法を実践している方いらっしゃいませんか?
- 152 :底名無し沼さん:2005/10/11(火) 07:02:22
- お湯で汚れを落としてその水は飲む。
汚れといってもたった今食っていた飯なんだから。
- 153 :底名無し沼さん:2005/10/11(火) 08:49:42
- ユニフレのアルミ食器買ったが、取説に火にかけるな、溶けることありとあった。オールアルミなのに、本当にそんなことあるの?ちなみに、クッカーの汚れは、使ったティーバックで拭いてる。
- 154 :底名無し沼さん:2005/10/11(火) 21:26:38
- 女性ですか?
- 155 :底名無し沼さん:2005/10/11(火) 21:38:06
- Tバック?ベタやなあ。
- 156 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/10/11(火) 22:51:38
-
凹ませたチタンカップは 気にいっていてまだ2年しか使っていたので …
なんとかマシにしましたが… !||i|! ロ ◎| ̄|_
>>153
アルミは鉄より融点が低いので 空だきすると過熱で溶けたり燃えたりして
穴があく時があります (特に部分過熱しやすい薄い製品は…)
∫ 拭くのもいいですが 100均店にもある 薬味用ミニホウキ
四 ○ でササラの様に湯でゴシゴシしたり ミソ用竹ヘラで
苫 人)) 湯でカシカシしたりもイイカモ…
‐''"`''"″"`"""'゛''"'''``'‐
- 157 :底名無し沼さん:2005/10/11(火) 22:54:14
- >>153
アルミの融点は660℃だから、がんばって加熱すれば溶ける。
しかし表面は融点の高い酸化アルミになっているので、溶け落ちることはない。
うすーい膜に溶けたアルミが包まれた状態になる(カマンベールみたいな感じ)。
昔理科室で某国のアルミ貨幣を強熱したらそうなったので、確か。
- 158 :底名無し沼さん:2005/10/11(火) 22:55:25
- キャンプ用のチタンクッカーのフッ素樹脂加工ってほんといいかげんなシロモノ。
すぐ焦げ付くわ簡単に剥げるわで、あんなコーティング気休めにもならん。
キッチン用フライパンのようにまともなフッ素樹脂加工してある軽量チタンクッカーってないものかね?
- 159 :底名無し沼さん:2005/10/11(火) 22:59:28
- 4000円もした EVERNEWのTitanium FlyingPan20 で肉を焼いたら
一発で焦げ付いてしまい、拭いても焦げが取れないのでナイロンスポンジ
(ソフトな面)で擦ったら今度は塗装が剥げました。
たった1回の使用でこれですから鬱です。
- 160 :底名無し沼さん:2005/10/11(火) 23:00:27
- ATSチタンクッカーならどうかな。
つーかうちにあるから、今度肉でも焼いてみればいいんだけど。
- 161 :底名無し沼さん:2005/10/11(火) 23:17:50
- 北杜夫さんの「マンボウ青春記」に、旧制高校の寮で
電気ヒーターで飯炊いてたら過熱して、
ヒーターの材質のアルミが発火して青白い
炎が上がったというくだりがあった。
アルミって燃えるのね。
- 162 :底名無し沼さん:2005/10/11(火) 23:20:26
- フライパンは重量を考えずにミニ鉄パンしかない、との悟りに至った。
- 163 :底名無し沼さん:2005/10/11(火) 23:26:49
- フッ素系のコーティングはもともと「くっつかない」のが特質だから、鍋本体からもはがれやすいんですよ。
EPIのATSクッカーよさげだけど、エバニューのセラミックなんとかっていうのも気になる。。
- 164 :底名無し沼さん:2005/10/11(火) 23:33:39
- フライパンはある程度肉厚と重量がないと、と熱の伝達とムラが
激しすぎて素材を焦がしてしまい思ったように焼けないと最近悟った。
火力調節(弱火)のしにくいストーブではなお不利。
- 165 :底名無し沼さん:2005/10/12(水) 00:46:07
- >>162
100均のスキレット、最近品薄なんだよね。
- 166 :底名無し沼さん:2005/10/12(水) 01:21:51
- >>157
660度ってことは、普通に湯沸かす分には、おkだわな。
空焚きしなきゃ。それより、じかに口つけると火傷。
- 167 :底名無し沼さん:2005/10/12(水) 02:15:14
- >>165
百スキならうちの近所にはおいてあるよ?
ただ、昔のような黒い皮膜(?)が付いてるんじゃなくて
もっとグレーがかった鉄っぽい色してる。
- 168 :底名無し沼さん:2005/10/12(水) 02:50:29
- 焚き火にアルミ缶を放り込んでおくと、ふつうに消えて無くなるもんな。
スチール缶だとしぶとく残ってたりする。
- 169 :底名無し沼さん:2005/10/12(水) 06:47:32
- え?マジ?おもしろそうだな。今度やってみよっと
- 170 :底名無し沼さん:2005/10/12(水) 23:03:23
- アルミ箔でも同じじゃん。
缶より早くなくなる
- 171 :底名無し沼さん:2005/10/12(水) 23:26:46
- マグネシュームでやれば?
- 172 :底名無し沼さん:2005/10/12(水) 23:29:59
- >>151
ウェットティッシュで拭く。
汚れがひどければその前にトイレットペーパーで拭いておく。
- 173 :底名無し沼さん:2005/10/13(木) 00:04:38
- ティッシュで拭く前に地面の砂や土でパカパカ・サラサラってやると
大半のアブラや残りカスは落ちるんでティッシュ1枚で
きれいになるョ。
- 174 :底名無し沼さん:2005/10/13(木) 01:54:58
- >>171
そんなクッカー無いから意味無し。ボツ。
- 175 :底名無し沼さん:2005/10/13(木) 02:31:28
- >>151
おれは小さいゴムベラ持ってくよ。ペーパーで拭き取る前にゴムベラでなるべく汚れをこそぎ落とす。そうすれば拭き取ったあとのゴミを減らせるからね。ゴミから悪臭が…ってことも減るし。
特にカレーみたいなのには有効。
重量でみても、しめったペーパーゴミ>ゴムベラ、で結局ゴムベラ持ってった方がいいと思う。
- 176 :底名無し沼さん:2005/10/13(木) 08:45:59
- カレーを作った鍋をティッシュやトイペで拭くのは少々抵抗がありますな
- 177 :底名無し沼さん:2005/10/13(木) 10:29:05
- で、そのゴムベラでこそぎとった汚れはどうやって処理してんの?
まさかとはおもうが、その辺に捨てたり埋めたりしてんじゃ・・・
- 178 :底名無し沼さん:2005/10/13(木) 11:17:40
- 持って帰るよ
- 179 :底名無し沼さん:2005/10/13(木) 11:18:24
- もしくは燃やす。
- 180 :底名無し沼さん:2005/10/13(木) 11:19:03
- その燃やしたカスは?
- 181 :底名無し沼さん:2005/10/13(木) 14:31:42
- >178
持って帰るんじゃ「ゴミから異臭」だの「濡れたティッシュの重さ」だのは
まったく解消されてなくて、余計な荷物が増えてるだけじゃん?
素直に「ごめんなさい捨ててます」って言ってしまえよ。
今なら許してやる。
- 182 :底名無し沼さん:2005/10/13(木) 15:43:50
- 燃やしてカスだけもって帰ればOKだね、
ちゃんと焚き火台があればできるけど。
やってる人間いるの?
- 183 :175:2005/10/13(木) 17:09:59
- 勝手に答えないでよ。
食べちゃうに決まってるでしょ。スプーンでとりそこねたやつをゴムベラで取るわけだから。
- 184 :底名無し沼さん:2005/10/13(木) 17:22:29
- その調子でキジ処理もやってくれ、頼んだぞ
- 185 :底名無し沼さん:2005/10/14(金) 12:07:32
- >>176
ちょっとやわらかめのときを想像してしまいます
- 186 :底名無し沼さん:2005/10/14(金) 14:42:15
- コーンが入ってた時にはまさしく
- 187 :底名無し沼さん:2005/10/14(金) 22:52:51
- ダイソーで手に入るものだけで揃えられ、コンパクトにスタッキングできて、
使いやすいクッカーの組合せや、改造のアイデアってないですか?
WEBの情報でも可です。
チタンもいいけど、この安さは捨て難い…。
- 188 :底名無し沼さん:2005/10/14(金) 23:04:41
- ダイソーだけって・・・限定かよ。
難しいんでないかい?
山屋のバーゲンとか行ったほうが賢明では?
- 189 :底名無し沼さん:2005/10/14(金) 23:57:22
- ダイソーオンリーは難しいんでないかい。
漏れ、使ってるってゆうか、持ってる、知ってるは。
木の鍋蓋(*の食器セットの小カップ蓋兼まな板、丸い足つき網(
トランギア純正五徳やガスシングルバーナーの五徳にマッチしない
小さいカップ置き台)ミニ中華鍋(小さ過ぎてチャーハンすら大変)
最近手に入んないけど、折りたたみハンドル付いた100スキ(底
がフラットとグリドルと二種類)
他にステンカップ豊富。
- 190 :底名無し沼さん:2005/10/15(土) 00:01:01
- 続きスマソ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1093448721/l50
- 191 :底名無し沼さん:2005/10/15(土) 00:11:42
- >>187
取っ手を全部ブッタ切って、キャンプ用品屋でコッフェルつかむハンドル買えばいいんじゃね?
- 192 :底名無し沼さん:2005/10/15(土) 00:17:39
- 188だけど・・・
10数年前に都内の山屋のバーゲンで買ったマグ、1個50円。
テーブル500円。
食器類1枚50円。
飯盒、内鍋の取っ手が欠品しているだけで500円。
展示品だったので、汚れとかちょっとしたキズはあったけど、100均よりマシ。
ちなみにすべて現役です。
- 193 :底名無し沼さん:2005/10/15(土) 00:17:47
- やっぱりダイソーのみじゃ難しいかなあ… (´・ω・`)ショボーン
ネット見てたら、『片手鍋の柄のねじを外して蝶ねじに換える事で、取り外し
が簡単になる。』と言うのがあったので、他にもそう言うアイデアがないかな?
って思ったんだけど…。
って書き込もうとしたら、同じ様なレスが…。
- 194 :底名無し沼さん:2005/10/15(土) 01:29:55
- >>193
取っ手外して100円ペンチで持つのもいいね。
- 195 :底名無し沼さん:2005/10/15(土) 03:15:45
- ステンのボウル、クッカー代わりに火にかけちゃまずいかな?
あと、ポリェチレンのボトル、調味料入れとか、ポリタン(1L)。
ステンのランチプレート(三分割の皿)も100円。
- 196 :底名無し沼さん:2005/10/15(土) 03:38:51
- 普通に安いティファールでいいんじゃねーか?
- 197 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/10/15(土) 03:58:14
-
>>193
10倍以上高くても 10倍以上使えばモトは取れます〜(その前に飽きて
しまったりする場合もアリマスガ…)
アルミの雪平鍋の木製取っ手は取れますね〜 その固定を蝶ネジにする
工夫は某キャンプツー本にも載ったメジャーな方法ですね〜
しかしキャンプ用品にも雪平鍋級のアルミ厚みをもった「ツアラー」シリーズ
がありますよ〜 また取っ手が別になったMSRの黒い厚アルミ鍋や プロ器具の
「やっとこ鍋」ttp://yamaya-s.co.jp/nabe/niru/yukihiranabe/yukihiranabe.html
もイイかも(15cm級の小さなモデルや蓋もあるし… プロ用品は盲点カモ…)
また焼物系に強い鉄系パンですが リバーライトの製品は取っ手が取れるし
タイプ・サイズ・オプションが多くてオススメです〜
ttp://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/ribaaraito/furaipan60.html
他のクッカー類と合わせて こんな応用も… ttp://2st.dip.jp/futaba/futaba.php?res=7356
∫
四 ○ ステンボウルでもクランプ取っ手があれ無問題デハ?
苫 人))
‐''"`''"″"`"""'゛''"'''``'‐
- 198 :底名無し沼さん:2005/10/15(土) 09:38:57
- >>187 = 193 です。レスありがとです。
チタンクッカーセットも持ってない訳じゃないんです。
しかし、『1個 100円 + アイデア』と言う所に意味がある訳で…(^^;)
やっぱり、ステンボール + クランプ位のアイデアしかないのかな?
>>195
ステンボール2つ合わせて、間をクリップで留めて、ご飯炊いたりしてます。
- 199 :底名無し沼さん:2005/10/15(土) 12:03:16
- みんな、知ってると思うけど、100均の料理バサミ、漏れなんか、包丁
使わず調理ほとんどこれ。大根・にんじん無理だけど、ねぎ・白菜・肉、おk。
- 200 :底名無し沼さん:2005/10/15(土) 13:03:03
- 果物ナイフと料理バサミはデフォだな。
安物だから拭かないとすぐ錆びるけど。
- 201 :189:2005/10/15(土) 14:24:12
- ミニ中華なべは、チャーハンむりぽ(茶碗1杯分でもしんどい)けど、
てんぷら鍋として活躍。でも、底が丸いので、シングルバーナーNG。
カセットコンロ用。
- 202 :底名無し沼さん:2005/10/15(土) 16:33:26
- >>189
中華鍋の余熱をしっかりすれば、茶碗一杯ぶんくらいならなんとかなるよ。
五徳の形状によっては安定しないのは確か。
- 203 :底名無し沼さん:2005/10/15(土) 19:36:41
- 今日、古びた金物屋さんで四角いアルミ鍋を買いました。
大きな鍋の中に小鍋が入っていて、フライパンらしきものもついていました。
黄色い袋には可愛い木突付きの絵が描いてあります。
森田製作所って聞いたことないところの製品です。
来週、これでご飯を炊いてみたいと思います。
- 204 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/10/15(土) 19:45:17
-
森田製作所 … 倒産かなにかで無くなってしまった会社だそうで…
ただ、製品の一部は今もユニフレームで作っているソウデス(金型なんかを取得?)
ユニフレームのツアラーシリーズも角コッヘルも元は森田社の製品だソウテ…
∫ ユニフレームの会社の人が言ってました〜
四 ○ と、いう事はフライパンは蓋が合わず「落し蓋」にナルデショウ
冥 人))
‐''"`''"″"`"""'゛''"'''``'‐
- 205 :底名無し沼さん:2005/10/20(木) 02:39:40
- >>203
寺崎勉の本に載ってて探してたんだけど、
会社が潰れてたのか。
- 206 :底名無し沼さん:2005/10/20(木) 09:16:21
- >>203
私が持っている物はフライパン無しの大小鍋セットで、
袋は緑と青が混ざったような色の袋(ナイロン素材)でした。
同じくキツツキ(?)のイラストが入っています。
初めて買ったコッフェルですが、大鍋の底が少々凸凹に
なっているくらいでコーティング剥がれも無く頑丈そのもの。
ガソリンストーブとの組み合わせでも炊飯に失敗しないので
今でも愛用しています。
フライパンはユニフレーム・トレイルスクエアコッヘル3
(>204さんが書いているのと同じ製品かな?)の物を組み
合わせています。
- 207 :底名無し沼さん:2005/10/21(金) 00:29:06
- 家族構成が夫婦+6歳児(娘)で
親父はアウトドア好きで娘も嫌いじゃないようだが、嫁さんが外嫌い
という状況の我が家なんです。
今年初キャンプでバンガロー泊でお茶を濁して来年から徐々にテント生活に
適応できるようにもっていこうと画策中なんですが、クッカーを買おうか迷ってます。
基本的に自分は物欲大魔王なのでユニのfan5DX or DUOが欲しいのですが、
如何せん長続きするかどうかが心配でイマイ購入に踏み込めません。
だれか情けないオイラの背中を一つド突いてください。
- 208 :底名無し沼さん:2005/10/21(金) 00:30:07
- >>207
×イマイ
○イマイチ
です。すみません
- 209 :底名無し沼さん:2005/10/21(金) 00:53:58
- >207
買え!
買わないで後悔するより、買って後悔するほうがナンボかマシ!
- 210 :底名無し沼さん:2005/10/21(金) 14:41:40
- >>207
長続きしなくても道具は残るので、家でも使えるだろ?
- 211 :底名無し沼さん:2005/10/21(金) 14:46:52
- そう思ったばっかりに
うちにはクッカーがゴロゴロしています
- 212 :底名無し沼さん:2005/10/21(金) 14:52:39
- >207
DX買え!子供がデカくなったらDuoじゃ足りん。
- 213 :底名無し沼さん:2005/10/21(金) 15:21:49
- ラーケンの角型がよさそうなんだけど、使ってる人います?
- 214 :底名無し沼さん:2005/10/21(金) 22:59:08
- スノーピークの極を買ったけど
冷静になってみるとお茶沸かすくらいしかできなそうだなこれ…
とりあえず飾ってインテリアにでもするかな
- 215 :底名無し沼さん:2005/10/21(金) 23:21:03
- 209に禿
- 216 :207:2005/10/21(金) 23:32:35
- 皆ありがとう。
明日DX買ってくるよ、そして明日の晩に友人誘って
どこぞの海岸へ行って何か作ってみます。
まじサンキューでした。
- 217 :底名無し沼さん:2005/10/21(金) 23:56:28
- (´-`).。oO(>>207 って微妙に変えているけどマルチダロ?)
- 218 :底名無し沼さん:2005/10/22(土) 00:19:41
- (´-`).。oO(他のスレにも似たようなのが居たけど、まぁイイかw)
- 219 :<:2005/10/22(土) 02:31:39
- >>216
解ってると思うけど、アウトドアの趣味は旦那が動かないとはじまらない。
嫁サンは、「折角の休みの日に何で外に出て調理とかしなければいけないの?」
と言う根源的な不満を持っていたりする。男にとって野外調理或いは調理そのもの
が珍しく、何か新鮮な感じがするが、嫁サンにとっては、より重荷な家事になった
りする。
事前の準備から、当日の設営・調理まですべて嫁サン以外の人がやるくらいでないと
いけない。アウトドア日は嫁サンにとって、家事からの開放日と言うくらいでちょうど
いいと思う。
- 220 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/10/22(土) 08:24:56
-
>>207
組コッヘルもいいですが 追加でこういう大型鍋があると 芋煮会や焚火
料理などで応用が利きますよ〜
ttp://www.matubara.com/syouhin/iroironabe/danntuki/dantukinabe.htm
厚ステン製がオススメ、36cm程度ならツーバーナーでもイケルでしょうし…
>>219
確かに…
∫ 東京方面では ホームキャンプ人口が異様に多いですカラ…
口コ ○
冥 人))
‐''"`''"″"`"""'゛''"'''``'‐
- 221 :底名無し沼さん:2005/10/22(土) 10:17:27
- >>219
だねぇ…
嫁さんを遊ばせてやる位じゃ無いと不満噴出だと思う。
興味無い人だと「何で休日にわざわざ出かけてまで面倒な事をしなけりゃならん?」と思うのが普通だわな。
- 222 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/10/22(土) 10:53:47
-
あるダンナ、若い頃ソロキャンプ歴が長かったので 家族を連れだそうとした
トコロ、事前調整段階で家族から不満が噴出! … 結局ホームキャンプの
ベテラン(4個のダッジを操り 食事・片付け等を全部やる人)と一緒に行く
事にして その人の食事・食器などで 事なきを得たという話が ――
∫ 野蛮なソロキャン風味では…
口コ ○
冥 人))
‐''"`''"″"`"""'゛''"'''``'‐
- 223 :底名無し沼さん:2005/10/22(土) 11:38:31
- 「トイレ行きたい」でスコップと紙とマッチ渡されてどういう顔をするか…
ここが受け入れられるかの第一の関門かもしれない。
- 224 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/10/22(土) 11:47:14
-
∫
◎ -з
,(タヲゝ 〆
``'~'"""゛''"`""`
- 225 :底名無し沼さん:2005/10/22(土) 11:55:23
- manabuよ、絵文字でンコするのだけはよせ…
- 226 :底名無し沼さん:2005/10/22(土) 11:58:00
- おまえら、ココはクッカースレですよ。
- 227 :底名無し沼さん:2005/10/22(土) 12:00:36
- わかりにく絵文字ダナ…
微妙にサムイぞ。
- 228 :底名無し沼さん:2005/10/22(土) 22:46:27
- 一瞬なんの絵文字かワカランかったがオモロかったぞ。
- 229 :207:2005/10/23(日) 00:54:08
- >>217 >>218
うん、ごめんなさいほろ酔い気分で書いたので訳分かんなくなっちゃった。
以後気をつけます。
でもホントに皆には感謝してます。ありがとう。
- 230 :底名無し沼さん:2005/10/23(日) 00:59:12
- >>219
家事からの解放日、、、そのつもりでもヤッパリ頼っちゃってた部分が多々あったように思います。
以後肝に銘じておきます。
自分も楽しめる家族サービス(主に嫁)くらいの気持ちで長く楽しくやっていきたいと思います。
- 231 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/10/28(金) 07:20:49
-
\ П /
― 亶 ―
/ \ ∫
口コ ○ おでんや 肉まんの季節…
苫 人))
‐''"`""'"`"""'゛''"'''``'‐
- 232 :底名無し沼さん:2005/11/01(火) 00:51:19
- めすてぃん買っちゃいました
早速米炊きました
失敗しました
が、何故か旨かった
- 233 :底名無し沼さん:2005/11/01(火) 06:53:28
- アルミの風味がいかされていますね
- 234 :底名無し沼さん:2005/11/01(火) 22:50:10
- ボケなきゃいいがw
- 235 :底名無し沼さん:2005/11/02(水) 11:42:57
- ↑すばらしいボケだ
- 236 :底名無し沼さん:2005/11/02(水) 20:13:03
- なんか、ピントがボケてきたな。
- 237 :底名無し沼さん:2005/11/02(水) 21:13:34
- アルミニウムはボケ防止にいいですから
- 238 :底名無し沼さん:2005/11/02(水) 21:28:11
- ぼけても不思議じゃあない年齢になったら使えばいいじゃないか
- 239 :底名無し沼さん:2005/11/03(木) 00:06:46
- 四角いクッカーいいね
もの注ぐときにこぼさなくてすむ
- 240 :底名無し沼さん:2005/11/03(木) 00:13:59
- サッポロ一番にも丁度いい
のか?
丸いのしか持ってないからわからん。
- 241 :底名無し沼さん:2005/11/03(木) 11:05:39
- 四角いラーメンならちょうどいいよ
- 242 :底名無し沼さん:2005/11/03(木) 17:11:54
- 角形クッカーですがどんなラーメンでも割らないと入りません…orz
- 243 :底名無し沼さん:2005/11/03(木) 17:41:36
- 残念ですが、がんばってください
- 244 :底名無し沼さん:2005/11/03(木) 18:17:47
- 「ちびろく」でもか?
- 245 :底名無し沼さん:2005/11/03(木) 20:38:05
- デンマーク軍のクッカーはでかくて、ラーメンも簡単に入った。
- 246 :底名無し沼さん:2005/11/03(木) 22:43:07
- さすがデンマーク!!
- 247 :底名無し沼さん:2005/11/03(木) 23:57:24
- メスティンの大型の探してる人居たよね?
まだ見てるかな
これなんか近いと思うけど
ttp://www.rakuten.co.jp/sunbenry/555839/568437/#629592
- 248 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/04(金) 07:04:04
-
>>242 もしかしてコレの小さい方では?
ttp://store.yahoo.co.jp/naturum-outdoor/443341.html
\ П /
― 亶 ―
/ \ ∫ スノピのワッパーもリニューアル
口コ ○ するという話ダシ
苫 人))
‐''"`""'"`"""'゛''"'''``'‐
- 249 :242:2005/11/04(金) 17:46:03
- >248
メスティンです。
これは角形クッカーに入れてもらえないの?
- 250 :底名無し沼さん:2005/11/04(金) 19:55:01
- >247
#629592
リンク経由で発生した売上の一部をポイント還元いたします。
- 251 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/05(土) 06:32:18
-
\ П /
― 亶 ―
/ \ ∫ >>249
口 ̄ ◎ て あ〜〜 確かにそうデスネ…
苫 人))
‐''"`""'"`"""'゛''"'''``'‐
- 252 :底名無し沼さん:2005/11/05(土) 19:15:57
- >250
長いページだからその商品にフォーカスされるようにしただけ
番号の末尾を買えてみれば分かるだろうが。
- 253 :底名無し沼さん:2005/11/07(月) 09:02:33
- EPIスーパークッカー、堺屋で半額でget(ラス1)
フライパンがしっかりしてて前からほしかった。
投げ売りしてんのは生産中止ってことかな?
- 254 :底名無し沼さん:2005/11/12(土) 16:13:41
- 買ってきたばかりのチタンクッカーでインスタントラーメン作ってみたけど、いいね。
取っ手も素手で触れるし、唇付けてもアチチにならない。
飯を炊くのが難しいらしいけど、そんなこと許せるくらいに素晴らしい。
チタンカップも買うことに決めました。
- 255 :底名無し沼さん:2005/11/12(土) 19:57:05
- チタンクッカーの底と同じぐらいの大きさに切った銅板(0.5mm位)を
バーナパッド代わりに入れると結構炊けるらしいがまだ試してない…
- 256 :254:2005/11/12(土) 20:43:26
- ついでに飯も炊いてみた。
芯のある立派なご飯が炊けました。orz
まだまだ修行が必要ですw
買ったのは*のセットなんだけど、飯炊いたら弱点が露呈。
煮こぼれるとき蓋がズレ落ちてしまう!
こりゃ設計ミスですなあ・・・・・・・
- 257 :底名無し沼さん:2005/11/12(土) 21:28:47
- 当然のことを聞くようだが、ちゃんと重しは乗せてる?
- 258 :底名無し沼さん:2005/11/12(土) 21:33:10
- >>456
おれも*のクッカーの蓋がずれてしまうところが気になる。EPIのクッカーのように鍋側の縁の内側にはまるようにしてほしい
- 259 :254:2005/11/12(土) 21:52:52
- >>257
え?重し乗せるんだっけ?
実はちゃんと飯の炊けるサイズのコッヘル使ったのはこれが初めてで、
何度か飯ごうで飯炊いたのが四半世紀前。
飯ごうの場合はどうだったかなあ・・・・
まあ重し乗せれば大丈夫かもだけど、蓋をずらして乗せておき難いのは確かなわけで。
褒められた作りではないような。
ちなみに一度使ったらなぜか本体に歪みが出て、蓋が外れにくくなったw
- 260 :底名無し沼さん:2005/11/12(土) 21:55:33
- 重石載せれば圧力鍋
- 261 :底名無し沼さん:2005/11/12(土) 21:56:24
- スノーピークの焚で、ごはん炊いてます。
すごく美味しく炊ける!
いまのところ(ほとんど)失敗なし
- 262 :258:2005/11/12(土) 22:30:22
- >>258
ヤバイ、未来へレスしてしまった。
×456→〇>>256
- 263 :底名無し沼さん:2005/11/12(土) 23:27:48
- メスティンみたいに安いクッカーなら吹きこぼれは仕方ないと思えるけどね。
漏れは吹きこぼれないようにがんがって見張るのが好きw
- 264 :254:2005/11/12(土) 23:54:14
- 昔使ってたエバニューの安物アルミコッヘルは、やっぱり蓋が外側だけど、
切り欠きに合わせて嵌めてクルッと回せばもう外れない優れもの。
コッヘルに限らずどうも最近の工業製品はお粗末な物が多くて
ガッカリさせられることが多い気がする。
新素材やらハイテクやらで物凄く進歩しているようでいて、
どこか抜けた製品が多いような・・・。
- 265 :底名無し沼さん:2005/11/13(日) 00:42:39
- エバニューいいよね
角型つかってるよ
- 266 :257:2005/11/13(日) 01:43:02
- >259
蓋をずらさなくても大丈夫だよ。
*のセットってチタントレックコンボ?
だとしたら飯炊き用にその中に収まるアルミの「炊」を買ってみるのも手かも
- 267 :底名無し沼さん:2005/11/13(日) 21:09:51
- 8年ぐらい前に買った、エバニューの深型チタンクッカーのセット
取っ手の部分のシリコンカバー(かな?)がぼろぼろになって
金属むき出しになってきた
たまに素手で触って焼けどしそうになるんだけど
あれ、代わりになりそうなもの、ホムセンなんかで
売ってないかな?
金魚用のぶくぶくポンプに使うようなチューブで
熱に強いのがあれば代用ききそうなんだけど
- 268 :底名無し沼さん:2005/11/13(日) 22:51:12
- >>267
百均なんかでも売ってると思うけど熱収縮チューブなんかどーだろうか?
- 269 :底名無し沼さん:2005/11/13(日) 22:57:49
- まんま水槽用のチューブではだめかな?
シリコンのもあるし結構短い長さだから試してみては
- 270 :底名無し沼さん:2005/11/13(日) 23:03:54
- 水槽用チューブ、熔けませんかね?
まあ、熔けても中に入るわけじゃないので害はないので試してみようかな
- 271 :底名無し沼さん:2005/11/13(日) 23:04:05
- >>267
スノーピークのチタンクッカーは取っ手熱くならないよ。
もしかしてエバニューのは取っ手はステンレスだったりするのかな?
- 272 :267:2005/11/13(日) 23:08:20
- んー、今はずしてみてるんですが、これ素材なんですかね
チタンじゃないみたいですな
ステンレスですかね?
- 273 :底名無し沼さん:2005/11/13(日) 23:24:25
- >>272
チタンとステンじゃ重さがぜんぜん違うし、アルミとチタンじゃ色が違う。
まあ柔らかいアルミで取っ手作ることはないだろうからステンなのかも。
- 274 :底名無し沼さん:2005/11/13(日) 23:44:26
- 一度火にかけて触ってみればわかるよ
- 275 :底名無し沼さん:2005/11/14(月) 00:10:19
- 火にかけると、すごく熱くなるんです
だから、替えたいのだけど。。。。。
- 276 :底名無し沼さん:2005/11/14(月) 00:21:42
- つ 皮手
- 277 :底名無し沼さん:2005/11/14(月) 00:24:24
- ハンズあたりでチタンの棒買って(あればだが)自作・・・・
と思ったけど、コッヘルなんて安いんだから買い替えても大して変らんよ。
- 278 :底名無し沼さん:2005/11/14(月) 00:34:39
- 安いクッカーはオールアルミだよね。
漏れ使ってるけど軍手や皮手袋を使えば問題ないよん
どうしても素手がいいのならこんなのを買うって手もある
ttp://www.iwatani-primus.co.jp/products/trangia/photo/trangia_th25.jpg
この画像はトランギアだけど、ハンズの調理器具フロア行けば似たようなのが買える。
漏れは自宅のキッチンでそれを使ってたりするw
- 279 :底名無し沼さん:2005/11/14(月) 01:56:34
- >270
水槽用でもビニールのだったら間違いなく溶けると思うけど
シリコンだったら大丈夫かな
- 280 :底名無し沼さん:2005/11/14(月) 07:29:03
- ハンズにシリコン膜とかも売ってるから、そういうのを巻きつけたほうがチューブより楽かも
- 281 :267:2005/11/14(月) 12:16:18
- 皮手、軍手は使ってたけどずっとつけたままというわけには
いかないんで、やっぱりめんどうなんですよね
278 のようなハンドルも使ってました
クッカーの取っ手カバーが熔けちゃった原因のひとつに
Outback Oven の難燃カバーを使って、温度上げすぎたためで
それについていた、ハンドル使ったりしてました。
シリコン素材のものを探しに、そのうちホムセンにでも行ってみます
- 282 :底名無し沼さん:2005/11/14(月) 18:58:16
- >>91
キャプテンスタッグのチタンクッカーが欲しいけど、送料がもったいないので新宿のSRCに買いに行ったら2,991円だった。
店員に聞くと、ネットでの特別料金だそうだ。
送料払ってもネットで買った方がいいね。
- 283 :底名無し沼さん:2005/11/15(火) 14:32:39
- チタンクッカーはアルミやステンに比べると表面がザラザラしてて汚れが落ちにくいのがよくないなぁ。表面に加工がしてあるのもあるみたいだけど、どうにかなりませんかねスノーピークさん。
- 284 :底名無し沼さん:2005/11/15(火) 16:15:17
- 1000番くらいの極細の耐水ペーパーでこするとツルツルにならない?
- 285 :底名無し沼さん:2005/11/15(火) 16:29:40
- >>284
そんな事して大丈夫?
- 286 :底名無し沼さん:2005/11/15(火) 18:10:26
- 110gのガスカートリッジがぴったり入るくらいのクッカーってありませんか?
直径10p×高さ10pくらいのがあれば丁度いいんですけど。
- 287 :底名無し沼さん:2005/11/15(火) 20:41:58
- 極、焚を半分に切れば
- 288 :底名無し沼さん:2005/11/15(火) 21:17:12
- スノピの極と焚が直径10cn×高さ12cmぐらいでちょうどいいと思う。
もちろん110gカートリッジも2個入る。
- 289 :底名無し沼さん:2005/11/15(火) 22:02:31
- 焚を見たけど、ちょっと高さが高すぎなんですよ。
直径はちょうどいいんだけど。
- 290 :底名無し沼さん:2005/11/15(火) 22:10:40
- 2cmだけやん。
- 291 :底名無し沼さん:2005/11/15(火) 23:28:15
- >286
*のチタントレック700は?
- 292 :291:2005/11/16(水) 01:46:17
- >286
つttp://www.zippo-outdoor.co.jp/gears/cookers/tk500.htm
つttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=600832&buddy=0001601026734
- 293 :底名無し沼さん:2005/11/16(水) 01:58:55
- >286
zippoのチタンケトルは?
ttp://www.zippo-japan.com/zip_out/out_htmbo/out_bo10.htm
*の極とかより低いと思うけど
- 294 :286:2005/11/16(水) 10:06:47
- いろいろ情報サンクス!
欲を言えば、チタンよりはステンレスが好みなんだけど、今はチタン主流だからステンレスでは良いのないですよね。
チタンティーポットかzippoのチタンケトルを考えてみます。
現物見たいけど、この商品を置いてるショップってあんまりなさそうだね。
- 295 :291:2005/11/16(水) 17:30:50
- >286
つttp://od-style.mimo.com/shop/model/00017/2005/05106229/index.html
- 296 :286:2005/11/16(水) 18:07:55
- >>295
これいいですね!
フライパンも付いているし。
サイズ的にもぴったり、というかカートリッジがすんなり入るかちょっと心配ですが。
ぐぐったら、ヨドバシカメラが最安でした。
ヨドバシはアウトドア商品も安いですね。
http://www5.yodobashi.co.jp/enjoy/more/i/cat_13_18782877_2988832_2994439/2759997.html
- 297 :底名無し沼さん:2005/11/16(水) 22:07:14
- カートリッジは入らないよ
- 298 :291:2005/11/16(水) 22:35:16
- >286
*の「焚」が直径94mmで0.8mm厚で110ガスカートリッジが入るんだから、
いくら材質がステンレスだと言ってもポットの直径が100mmあれば
常識的に考えて110ガスカートリッジ1個くらい入るんじゃない?
- 299 :底名無し沼さん:2005/11/16(水) 23:21:48
- チタンの取っ手でもやっぱり熱くなるね。そんだけ。
- 300 :底名無し沼さん:2005/11/16(水) 23:34:34
- チタンクッカー買ったばかりでまだ外で使ってないけど、
インスタントラーメン用に大活躍だw
- 301 :底名無し沼さん:2005/11/16(水) 23:37:23
- >299
でも、火から下ろした後の冷め方は他の材質と比べると
あきらかに冷めるの早いよね。
- 302 :底名無し沼さん:2005/11/16(水) 23:49:09
- うん。すぐ冷めた。
- 303 :底名無し沼さん:2005/11/17(木) 13:08:24
- ええとこ無いがな・・・
- 304 :286:2005/11/17(木) 16:18:52
- >>298
ロゴスの直営店に電話で問い合わせたところ、110カートリッジは入るそうです。
で、ヨドバシに注文しました。
ちなみに、ポットの高さが約9.5p、フライパンが約2p強で、フライパンがポットにすっぽりかぶさるため、収納時の高さも9.5pとのこと。
これなら110カートリッジと*の「地」などの小さいストーブなら入るし、ポットから少々はみ出してもフライパンがかぶさるから大丈夫。
フォーク付というのもおもしろい。
収納袋が付いていれば文句ないんだが。
これのチタン製を作れば、大ヒットするね。(しないか?)
- 305 :底名無し沼さん:2005/11/17(木) 16:28:07
- フライパンの肉厚はどこに収まったのか。
- 306 :286:2005/11/17(木) 17:47:09
- この大きさのフライパンの肉厚なんて、ステンレスだからせいぜい0.5o、あっても0.8oくらいだよ。
ポットの高さを9.45pって書けってこと?
- 307 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/18(金) 00:20:43
-
∫ >>283 磨くのもいいですが 使い込むと肌が滑らかに…
口コ ○ エバニューのチタンは比較的ツルツルしているかも
苫 人)) >>306 チタンカトラリーの柄を曲げてはドウデショウ
‐''"`"`"""'゛''"'''``'‐
- 308 :底名無し沼さん:2005/11/18(金) 07:07:18
- >>267
面倒だけど手頃な紐(できれば麻紐)を買ってきて、取っ手に巻くといいよ
巻き終ったら、毛羽立った細かい繊維をライターで炙って燃やせば完成
本当は難燃性の紐がいいけどホムセンとかで売ってるかな?
- 309 :底名無し沼さん:2005/11/18(金) 07:57:43
- 麻紐なんか乾燥していれば良いが、濡らすと熱が伝わりやすくなりダメだ。
MSRとかから販売されてるリフター(鍋つかみ)買えばいいじゃん。
- 310 :底名無し沼さん:2005/11/18(金) 20:07:43
- 麻紐巻くのちょっと抵抗ありますな
濡れた後の事とかあるし、熱伝わったら金属そのままの
ハンドルより面倒なことになりそうで
- 311 :底名無し沼さん:2005/11/19(土) 10:34:30
- >>264の優れものコッヘルはエバニューじゃなくてミズノだった。
どうでもいいかもだが一応間違った情報は訂正しておきます。
- 312 :底名無し沼さん:2005/11/19(土) 14:04:40
- エバニューのチタンセラミックっていいのか?
- 313 :底名無し沼さん:2005/11/20(日) 22:32:18
- >311
それ、外部から
力加わって変形したら、開かなくなりやすいんじゃない?
- 314 :底名無し沼さん:2005/11/21(月) 04:00:31
- ラーメンごときにわざわざこんなクッカー買わなくてもカップラーメンで十分だろ(W
こういうのは調理とはいわん
- 315 :底名無し沼さん:2005/11/21(月) 12:39:48
- クッカーで食うと何かうまく感じる
- 316 :底名無し沼さん:2005/11/21(月) 14:22:31
- >>314
ザックの中でカップが割れるに3000点
- 317 :底名無し沼さん:2005/11/21(月) 17:44:59
- >>314
先生、お湯はどうやってわかすのですか!
- 318 :底名無し沼さん:2005/11/21(月) 18:02:20
- 水筒にいれて持ってけ!
- 319 :底名無し沼さん:2005/11/21(月) 18:17:18
- 電気ポットでも大丈夫ですか?
- 320 :底名無し沼さん:2005/11/21(月) 19:49:15
- >>319
コンセントは鼻に挿し込め
- 321 :底名無し沼さん:2005/11/21(月) 20:14:13
- >>320
いくら待っても沸きません、どうしたらいいでしょうか
ちゃんと奥まで挿してます
- 322 :底名無し沼さん:2005/11/21(月) 20:20:32
- つ[ 電撃だっちゃ! ]
- 323 :底名無し沼さん:2005/11/21(月) 20:55:30
- ポコチンこすって
自家発電しなきゃ
- 324 :底名無し沼さん:2005/11/21(月) 22:14:27
- >>323
ようやく沸きました、ありがとうございます
やっぱり鼻に挿しただけじゃ、だめでした
先生の言うことが絶対ではないことを、アウトドアで学びました
感謝です
- 325 :底名無し沼さん:2005/11/21(月) 23:13:26
- これだと思うコッフェルに出会えず、かれこれ10数年前に山屋のバーゲンで買った300円(だったかな)のアルミ製を使ってる。
大小2個セットかつ、折りたたみおたま付き。
結局不自由していないってことは、必要ないって事かな・・・
- 326 :底名無し沼さん:2005/11/21(月) 23:41:52
- 足るを知る。
- 327 :311:2005/11/22(火) 00:04:47
- >>313
そんなことないよ。上蓋に2箇所、内側に向けた出っ張りがあって、
それが器の縁に引っ掛かるってだけの恐ろしくシンプルな構造だから。
グイッと引っ張れば外れてしまうが、ふきこぼれる圧力くらいなら外れない。
ただ重ねるだけのコッヘルは引っくり返すとばらけてしまうが、その心配も無い。
本当に優れもの。
ただ俺が持ってるのは容量が500ccくらいしかなくて、容器にはなるけど
調理はかなり制約されるのが難点。飯炊きはまず無理。
同じ構造でチタン製で1000ccくらいのがあれば最高なんだけどなあ。。。
- 328 :底名無し沼さん:2005/11/22(火) 21:57:47
- *の極買って来た〜。明日が楽しみ。
- 329 :底名無し沼さん:2005/11/23(水) 02:00:52
- 極楽しみにするほどには使えないよ
- 330 :底名無し沼さん:2005/11/23(水) 14:54:00
- ラーケンのクッカーセット(テフロン)の
フライパンで餅焼いたら焦げ付いた上に、
付属のプラスチック製ハンドルでフライパン掴んだら溶けたぞ、
この野郎!
- 331 :底名無し沼さん:2005/11/23(水) 15:31:24
- >>330
テフロンって、空焼きするのは
まずいんじゃなったけ?
- 332 :底名無し沼さん:2005/11/23(水) 16:18:53
- フッ素樹脂で表面を加工しているパンを空焼きすると
すぐに逝ってしまわれると共に、人体に有害なガスも発生する。
ワンルームのキッチンみたいな狭い密室でなら大いに問題だが屋外
での使用なら( ´,_ゝ`)プッと笑いつつ生暖かい目で見守って
あげるのが大人の対応ってモンです。
- 333 :底名無し沼さん:2005/11/23(水) 17:42:03
- .___
| | |ぬるっぽー
∧_∧333.||
<;; >.. ||
/ つ ..| | キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!
(__ `i ̄| ̄|
| |J |
nullP ⌒ o
- 334 :底名無し沼さん:2005/11/23(水) 23:20:23
- >>330
これがゆとり教i(ry
- 335 :底名無し沼さん:2005/11/23(水) 23:24:18
- と 石原都知事が申しております
- 336 :底名無し沼さん:2005/11/24(木) 11:49:36
- >>330
プラスティックのハンドルで、熱い金属つかむ奴も
いるんだな
こういう馬鹿がいるから、メーカーは大変だな
「電子レンジに、猫を入れて乾かさないでください」
と同じだな
- 337 :286:2005/11/25(金) 01:28:45
- ロゴスのヌードルクッカー届きました。
110gのカートリッジとzippoのALストーブがぴったり納るし、収納袋も付いていました。
マルタイラーメンを作るにはちょうどいい大きさです。
- 338 :底名無し沼さん:2005/11/25(金) 04:27:21
- >>336
猫レンジは都市伝説らしいが、テフロンは説明書に書かれてるからなあ。
- 339 :底名無し沼さん:2005/11/26(土) 16:00:40
- >>330
お前は外に出ないで、室内で IH 調理器でも使ってなさい
せいぜい、ポットにお茶入れてハイキングまでだな
じゃないと、他の人が迷惑を被る
- 340 :底名無し沼さん:2005/11/28(月) 19:15:50
- エバニュー チタン製の焦げ付き防止加工されたセット買ったけど失敗だったかも。
加工されてる部分をキヅ付けるから、金属製のフォークやスプーンが使えない。装備
を軽量化するつもりで買ったのに調理用のフライ返し、スプーンが必要になってくる
のと、食べるときにも皿代りにつかえない。
- 341 :底名無し沼さん:2005/11/28(月) 20:26:13
- >>340
そこで割箸ですよ
- 342 :底名無し沼さん:2005/11/28(月) 20:40:27
- >>340
消耗品だと思うしかない。
- 343 :底名無し沼さん:2005/11/28(月) 20:42:11
- >食べるときにも皿代りにつかえない。
そんなに激しく食べなくても
- 344 :底名無し沼さん:2005/11/28(月) 21:05:57
- >>340
飾り物じゃないから、しょうがないのでは
使ってるうちに、だんだん劣化してくるもの
- 345 :底名無し沼さん:2005/11/28(月) 21:28:21
- >>340
チタンは軽量化が全て。使い勝手は二の次。
チタンはあらゆる面で最強というわけではないのだ。高価だけど。
- 346 :底名無し沼さん:2005/11/28(月) 21:31:09
- 軽量化が全てじゃ困るぜ。
軽さだけならアルミに負けんだからな〜
- 347 :底名無し沼さん:2005/11/28(月) 22:09:56
- >>346
高校くらいは修めなさいな
- 348 :346:2005/11/28(月) 22:13:53
- >>347
中卒で悪かったな!
- 349 :345:2005/11/28(月) 22:18:47
- >>346
チタンは軽量化とそれなりの強度と耐腐食性と金属臭が無しが全て。
使い勝手は二の次。
これでいいか?
- 350 :底名無し沼さん:2005/11/29(火) 12:28:42
- でもそれだったら、プラ製ハンドルってなんの為についてるの?
- 351 :底名無し沼さん:2005/11/29(火) 18:21:41
- チタンコッヘルから直接食うと、すごく不味く感じる…
この間100円ショップで買ったプラスチックの椀を持ってって
食器として使ってみたら、いつものデマイツが
5倍くらい美味しくなった。
邪魔だけど、これからは毎回持っていこうっと。
- 352 :底名無し沼さん:2005/11/29(火) 18:56:11
- 日本人は目でも味わうからな
- 353 :底名無し沼さん:2005/11/29(火) 19:11:16
- >>351
チタンのポットでまずいと感じるなら、100均の
プラスティックの椀でもまずいと思うだろ
感じないとしたら、君は鈍い
5倍くらい美味くなった。。。。
その椀の素材と特性調べてみな
味にこだわるなら、木製の椀持ってけ
- 354 :底名無し沼さん:2005/11/29(火) 19:51:30
- チタン、チタンって騒いでいるけど、アルミやステンレスの2〜3倍のお金を出して、メーカーにとってはいいお客さんだな。
アルミで炊いたご飯が一番美味い。
アルミは安い、軽い、使い勝手がいい。
- 355 :底名無し沼さん:2005/11/29(火) 19:53:00
- >>354
2〜3割り増しの間違いだろ
- 356 :底名無し沼さん:2005/11/29(火) 20:25:53
- アルミは熱伝導がいいしチタンより焦げ付きにくい。
スミフロンのアルミクッカーが使い勝手は良いと今シーズン思いました。
- 357 :底名無し沼さん:2005/11/29(火) 21:40:04
- ソロのときはチタン
みんなでワイワイの時はアルミをもっていってる
ソロの時はアルファ米と練乳チュッチュしか食わんし
- 358 :底名無し沼さん:2005/11/29(火) 22:06:50
- 俺もアルミ派。
チタンの擦れる感じが嫌い。
とても主観的な意見。
- 359 :底名無し沼さん:2005/11/29(火) 22:45:58
- チタンは湯沸かし専用。レトルトを温めたり。
- 360 :底名無し沼さん:2005/11/29(火) 23:05:18
- >>355
おれの持ってるアルミコッヘル(約\4000)のチタンモデルは10000円だぞ
- 361 :底名無し沼さん:2005/11/30(水) 16:31:15
- 練乳でご飯食えるなんてすごすぎる
- 362 :底名無し沼さん:2005/11/30(水) 20:11:02
- アルミのアルマイト加工が武器や食器の取手なんかで、傷つくのも少し不快。
チタンは変色と、焦げや煤が取れないの見た目悪いな。
どっちも、年季とか迫が付くって人もいるが。
スミフロンの傷、嫌なら、割り箸とか、木のスプーン使ったら。
食器は、陶器や木に勝るものなし。
- 363 :底名無し沼さん:2005/12/01(木) 22:39:55
- ツアラープラス買って来た。
早速ライスクッカーでご飯炊いてみたけど、これいいね。
これなら吹きこぼれが8Rの箱に溜まらなくて(・∀・)イイ!!
- 364 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/02(金) 07:26:01
-
\ П /
― 亶 ― >>363 蓋が深く沈頭しているのが吹きこぼれ予防の
/ \ ∫ ミソですね〜
口コ ○
苫 人))
‐''"`""'"`"""'゛''"'''``'‐
- 365 :底名無し沼さん:2005/12/02(金) 09:20:06
- メスティン最強
安いから躊躇なくがんがんに使える
- 366 :底名無し沼さん:2005/12/02(金) 16:10:09
- *のスミフロンアルミクッカー買って来た。
早速ご飯炊いてみたけど、これいいね。
でもこれ吹きこぼれが垂れて(・∀・)チョットイクナイ!!
- 367 :底名無し沼さん:2005/12/02(金) 17:08:19
- ツアラープラス良さそうだけどソロにはちとデカイ。
1リットルでいいよ。
- 368 :底名無し沼さん:2005/12/02(金) 19:43:57
- >>363
どこで買ったんですか?
うちの近所(東京 新宿)ではあまり見かけないし、
通販は軒並み品切れ、メーカーに問い合わせたら
2月末にならないとダメって言われたのですが・・・
- 369 :底名無し沼さん:2005/12/02(金) 23:50:52
- >>368
岐阜市のヒマラヤアウトドア館ってとこ。
スノーボード用品見に行ったついでに寄ってみたら売ってた。
10月頃に名古屋の駅前アルプスでも見たような気がするなぁ。
>>367
ちょっとでかいかもね。俺はバイクでの積載だからこれくらいでも気にならないかな。
8Rで炊くと吹きこぼれが丁度箱の部分に溜まって(・A ・)イクナイ!んだよね。
- 370 :368:2005/12/03(土) 13:10:27
- >>369
あり。名古屋方面ですか… orz
ちょっと探しにいく、というわけにもいかないなあ。
地元でもっと探してみます。
- 371 :底名無し沼さん:2005/12/03(土) 13:38:23
- 思ったんだが、ツアラープラスの小鍋のほうをチタンにして、
ラーメンとか汁物用にすればベストじゃない?
あとザルは要らんね。
ライスクッカー単品でも買えるようだけど、どうせなら一回り小さいのが欲しい。
ソロなら一合炊けば腹いっぱいだよ。
よく考えるとむしろ大鍋がチタンで小鍋がアルミかな?
インスタントラーメンが入るサイズの汁物用チタン大鍋と、0.5〜1.5合炊きくらいのアルミ小鍋。
大鍋の蓋は当然フライパン。これがベストだ。
- 372 :底名無し沼さん:2005/12/03(土) 14:08:18
- ザルは便利でござる。
- 373 :底名無し沼さん:2005/12/03(土) 23:43:59
- 駄洒落かよ!!
- 374 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 00:11:34
- ザルとか、ふたとか、セットにないもんでも、100均逝けば、
どうにかなりそうな希ガス。まな板とかも。
- 375 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 01:48:01
- >>365
ロゴス飯盒最強
安いから躊躇なくがんがんに使えるし、どこにでも売ってる。
- 376 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 02:21:35
- やっぱ焚き火ならハンゴウだな
- 377 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 10:24:24
- >>365
何処のメスティンが最強?
みんなおんなじ。僕のはトランギア。
- 378 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 12:27:24
- メスティンと言ったらトランギアだろうが
というつっこみを期待してる悪寒
- 379 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 18:28:33
- 最近使ってないけど、中国で買った軍用の飯ごうと水筒のセット
なかなかの優れもの
水筒は昔の軍隊のような無骨なものだけど、
飯ごうは日本の飯ごうをそのまま小さくしたもので
絶妙な大きさ
またキャンプに行きたくなってきた
- 380 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 20:57:36
- やっぱり中国軍も、飯盒で飯炊いてんだ。
韓国軍は、呼び名まで日本語の「飯盒」だったらしいけど、
最近、日本語NGで、違う呼び名になったらしい。
すべてのオリジンはドイツだけど。
- 381 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 21:00:36
- ドイツ人飯盒使うのか?
- 382 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 21:17:08
- トランギアだってスウェーデンなのに飯ごうだしてる。
つか本国じゃ飯ごうじゃなかったり?
- 383 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 21:30:07
- メスティンはただのクッカーとして作られてるみたい
米を「炊く」民族じゃないと飯盒は使わないだろうし
- 384 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 21:41:14
- メスティン買ってまだ使ってないけど、
ご飯は2合くらいまでは炊けますか?
- 385 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 21:51:58
- メスティンは2合まで。
- 386 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 22:21:03
- >>381
人のうけうりで、悪いんだが。飯盒の起源。
ttp://www.warbirds.jp/ansq/41/D2001951.html
スウェーデン軍の飯盒は、トランギアのスレでは有名。
- 387 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 22:33:04
- >>383
確かに、米炊き民族だけが、「飯盒」ってか「軍用のメスキット」を
炊飯に使用していて、非米炊き民族にとっては、ただの鍋。
自衛隊も食器として使ったりレトルト暖めるくらいで、米炊くのは、
稀らしい。
- 388 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 23:05:13
- >>387
一昔前の、全戦に張っての長期戦なら米炊くことを前提にしてるだろうけど
今は、レトルト食品でしょ
災害救助等を除けば、現代戦の実践で、米なぞ炊いている暇ないのでは
- 389 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 23:12:14
- >>385
おれはいつも1合半だけどフタぎりぎりまで炊きあがるぞ
それって圧縮された2合じゃないの?
ひょっとするとオレのも圧縮された1合半かもしれんが・・・
案外ふかふかの1合が限界かも
- 390 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 23:14:40
- 俺も一合半くらいでいっぱいになるや
- 391 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 23:19:42
- で、メスキットの蓋すりきりで、米何合?
- 392 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 23:20:54
- ↑スマソ。
メスキット×
メスティン○
- 393 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 23:41:04
- >>391
せやから1合半て言うとるやないか!
- 394 :底名無し沼さん:2005/12/04(日) 23:42:32
- 蓋だけだと一合ぐらい
- 395 :底名無し沼さん:2005/12/11(日) 07:23:19
- パックご飯とレトルトカレーを上手く煮沸できるような大きさのクッカーないかな
トランギアのメスがもう少し大きければベストなんだけど。
- 396 :底名無し沼さん:2005/12/11(日) 09:50:16
- *のトレック900位ならいけそうだが
- 397 :底名無し沼さん:2005/12/11(日) 10:04:37
- メスティンの上にレトルトカレー乗せて飯盒炊爨。
飯が炊けたら、レトルトカレーをそのまま入れる。
- 398 :底名無し沼さん:2005/12/11(日) 21:52:15
- >>395
レトルトパックには、一般的な飯ごうが使いやすい。
ゆでてる途中で上下を入れ替えると、さらに良い。
- 399 :底名無し沼さん:2005/12/12(月) 00:06:14
- 胴衣
- 400 :底名無し沼さん:2005/12/12(月) 19:26:30
- でも、飯ごうでラーメンは作りにくい。
- 401 :底名無し沼さん:2005/12/12(月) 20:25:09
- >>400
そこで、マルタイ棒ラーメンですよ
- 402 :底名無し沼さん:2005/12/13(火) 16:20:33
- ベビースターはだめなのか
- 403 :底名無し沼さん:2005/12/13(火) 17:58:36
- トップバリュのインスタントラーメンばかうま。
まじおすすめ。
- 404 :底名無し沼さん:2005/12/13(火) 20:14:34
- 中華三昧マンセー
- 405 :底名無し沼さん:2005/12/13(火) 21:50:22
- 漏れは、サラスパ派。
- 406 :底名無し沼さん:2005/12/13(火) 22:39:01
- トップバリュのインスタントラーメンばかまず。
>>403におすすめ。
- 407 :底名無し沼さん:2005/12/13(火) 22:47:56
- そうそう!なんだかんだいって飯ごうって絶妙な大きさだよな
それにしてもキャンプ用品のクッカー高杉!
100均でアルミ鍋買って持ち手外してコンパクトな自分鍋作る方がいいかな
- 408 :底名無し沼さん:2005/12/13(火) 23:06:26
- トランギアやMSRの取っ手買って、100均のステンボールと
汎用のフタって手もあるぞ。(取っ手高いけど)
100均のプライヤーって手もある。
でも、キャンプ用のクッカーっても、アルミだと2,000〜4,000円
くらいだろ、チタン買うから高い。
ロゴス飯盒も1,000円くらいである。
- 409 :底名無し沼さん:2005/12/13(火) 23:12:47
- >>406
まじマズイと思う? いや〜味の好みって不思議だね。
ちなみにあなたのお勧めは?
- 410 :底名無し沼さん:2005/12/13(火) 23:40:56
- 長期保存できるスープ付のうどんは結構使えるよ。
>>401
棒ラーメンってマルタイしか作ってないのかな?
個人的には味噌味が好きなんで、棒ラーメンで味噌味ってない?
- 411 :底名無し沼さん:2005/12/13(火) 23:59:11
- >>403,409はマジだったのか・・・
ばかまずってのは言い過ぎだが、もう買わないレベル。
好みだからしょうがない。
- 412 :401じゃないが:2005/12/14(水) 00:06:21
- よこからスマンが、
>>410
インスタント麺の板があった。ほれ、
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1101029397/l50
国内旅行板の「B級グルメ」のスレでも最近「棒ラーメン」は
話題になった。
- 413 :底名無し沼さん:2005/12/14(水) 00:08:36
- >>411
まじまじ大マジ。バカ安かつバカうま。
そのままでもウマイが、いろいろぶっこむベースに最適。
- 414 :底名無し沼さん:2005/12/14(水) 00:21:48
- 火の国 熊本 味噌ラーメン
ttp://www.higokko.com/store/news.php?prod=179
- 415 :底名無し沼さん:2005/12/24(土) 22:35:23
- 深型と浅型どっちが使いやすいだろう
- 416 :底名無し沼さん:2005/12/24(土) 22:41:30
- そのまま食うなら浅型じゃね?
- 417 :底名無し沼さん:2005/12/24(土) 22:57:34
- 深型は2回倒したことあるけど浅型はない
浅型のが冷めやすい気がするけどハッキリわからない
- 418 :底名無し沼さん:2005/12/25(日) 09:19:22
- ガスやストーブの収納には深型のほうがいいが、使い勝手は浅型のほうがいいとおもう
- 419 :底名無し沼さん:2005/12/25(日) 09:57:22
- ソロだったら浅型だなあ。
2人でも浅型。
- 420 :底名無し沼さん:2005/12/25(日) 11:00:45
- 浅型はザックにしまいにくいから深型使ってる
液体入れて運ぶときも安定感あるし。
ただ、ラーメンのスープとかすするときにいくら傾けてもなかなか口まで到達しないために息が続かなくなることがある。
- 421 :底名無し沼さん:2005/12/26(月) 01:17:42
- 深型持ってないけど不便を感じたことはない。
あ、飯盒は深型になるかな?メシ炊くくらいしか使わないけど。
大き目のシェラカップ(もどき)は便利です。
- 422 :底名無し沼さん:2005/12/26(月) 07:33:16
- >>420
気持ちはわかるが、その現象は浅型でも発生するぞ
- 423 :底名無し沼さん:2005/12/26(月) 11:00:41
- ダイソウの中華鍋が使いやすい
- 424 :底名無し沼さん:2005/12/26(月) 17:01:10
- ダイソーだし
使いにくいし
- 425 :底名無し沼さん:2005/12/27(火) 06:41:16
- http://www.kovea.com/
こんなことって許されるの?
- 426 :底名無し沼さん:2005/12/27(火) 08:46:05
- MSRの液燃ストーブと深型の組み合わせは湯が沸きづらい。合わせるなら浅型。
深型にはバーナー径の小さいガスストーブだな。
ストーブに合わせてクッカーをチョイス。
- 427 :底名無し沼さん:2005/12/27(火) 09:44:12
- ストーブもクッカーも一つで結構
ここまで荒らすなストーブ厨
- 428 :底名無し沼さん:2005/12/27(火) 23:39:58
- 荒してねえよ
被害妄想厨
- 429 :底名無し沼さん:2005/12/28(水) 00:38:45
- ずっと気になってたんだが、インスタントラーメンって殆んど四角だよな。
家庭用鍋は殆んど円だよな。
キャンプ用コッフェルに四角いのがあるけど、あれって小さいよな。
使いにくいんですけど。
- 430 :底名無し沼さん:2005/12/28(水) 01:24:08
- 角形クッカーでもインスタントラーメンを割らずに入れられるのに
変えればいいじゃん
- 431 :底名無し沼さん:2005/12/28(水) 01:26:58
- 三角じゃなくて良かっただろうがボケぇ!
- 432 :底名無し沼さん:2005/12/28(水) 02:20:48
- 球形のはないかな。
- 433 :底名無し沼さん:2005/12/28(水) 07:56:07
- >>429
なるほど。
家庭用だって、小さい鍋だとはみ出るし。
丸いほうがいいよなあ。
やっぱパッケージ輸送の問題で四角くなったんだろうか。
- 434 :真の山屋 ◆EcCgOA7Vw6 :2005/12/28(水) 10:37:44
-
=======告知======
[底名無し沼さん」
君はこの名前に愛着を覚えるか、それとも違和感を覚えるか?
この名前に違和感を覚え名前を変えようと言う意見があります。
つきましては名前問題に専用スレを作りました。
いまの名前でいい。
こんな名前にして欲しい。
いろいろな意見をカキコしてください。
場合によっては投票も有ります。
投票方法や期間をみんなで考えましょう。
重要な改変問題であり広く議論をして貰うため
各スレッドにコピペしております。
お騒がせ致しまして申し訳有りません。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1135695600/l50
- 435 :底名無し沼さん:2005/12/28(水) 10:47:02
- 丸いインスタントラーメン、昔あった気がする
- 436 :底名無し沼さん:2005/12/28(水) 12:09:12
- そういえばチキンラーメンって●じゃん
- 437 :底名無し沼さん:2005/12/28(水) 12:29:44
- 明星チャルメラは、丸から角型になった。
角型クッカーは調理よりもパッキング優先なんだろうが、
スノピは角型クッカーのランダーの販売やめちまった。
- 438 :底名無し沼さん:2006/01/03(火) 17:59:17
- 14,5年ぶりにクッカーを買った。
WILD1に行ったら10%OFFやってたんだけど、プリムスのトレックケトルが通常2940円のところ1680円。
そこからさらに10%OFF。
新品で約半額ならお買い得かな。
湯切りできるやつ、ちょうど欲しかったし。
- 439 :底名無し沼さん:2006/01/03(火) 18:10:51
- ソレ、まだ残ってたんだ。俺も12月に買ったよ。
ガス缶がすっぽり入るサイズなんだよね。
暖かくなったらデビューさせてみるつもり。
- 440 :底名無し沼さん:2006/01/03(火) 22:13:44
- WILD1漏れも行ったんだがなーんか「シュコー」って音すると思って見てみたら
店内でガスランタン燃やしてたぞ
- 441 :底名無し沼さん:2006/01/03(火) 22:27:37
- マジですか・・・どこ?
- 442 :底名無し沼さん:2006/01/03(火) 23:33:29
- K山市。
ここは前歴があるからね前は凍み男のガスだったと思う
- 443 :底名無し沼さん:2006/01/04(水) 00:10:23
- 客が展示品で遊んでたんならワロス
- 444 :底名無し沼さん:2006/01/04(水) 02:13:45
- レジカウンターのすぐそばだったから、それはないわw
さらに近くにはニャーのフェアハンドがあって、それの芯には灯油がしみこんでるように見えた
- 445 :底名無し沼さん:2006/01/09(月) 10:52:02
- 自転車でのツーリングに持って行きたいんだけど、
はじめて買うならどのへん買っとくのが良いかな?
一応その辺の低山登ったりする時にも使いたいので、
デイバッグに入れても邪魔にならない大きさ希望。
米は炊かないと思う。
ここ読んで今考えてるのは、
スノーピークの900と極の2つを買おうかなと。
- 446 :底名無し沼さん:2006/01/09(月) 10:59:35
- >>445
その二つ持つと嵩張るじゃん。
- 447 :底名無し沼さん:2006/01/09(月) 12:45:38
- でかいけど1400買った方がいいと思うよ
- 448 :底名無し沼さん:2006/01/09(月) 13:03:49
- >>447
して、その訳は?
- 449 :底名無し沼さん:2006/01/09(月) 13:21:36
- >446も言ってるけど、900と極じゃスタッキング出来ないからじゃね?
- 450 :底名無し沼さん:2006/01/09(月) 13:27:14
- >>449
ああ、スタッキングの問題か。ありがとう。
- 451 :底名無し沼さん:2006/01/09(月) 13:30:20
- あ、だけど、900と極はスタッキング可能みたいだ。
ttp://www.naturum.co.jp/goods/002/043_2.jpg
- 452 :底名無し沼さん:2006/01/09(月) 15:31:31
- じゃあ何でかわかんね
- 453 :445:2006/01/09(月) 16:57:26
- レスサンクスです。
スタッキングと言うのは、重ねて入れられるか、ということですよね。
それなら問題はないので、この2つを選んでみました。
>>447
900と1400だと、使い勝手で結構違いが出ますか?
- 454 :底名無し沼さん:2006/01/09(月) 17:50:04
- >>453
447じゃないけど1400mlじゃちょっと大きすぎない?
極との空間も大きいしおさまりが悪そう。まあ何を作るかによるだろうが。
スノピだったらパーソナルクッカーってのがあるが、
そのタイプの蓋2つもいらないから順当な選択だとおもう。
が、中にガスなど入れられる設計なんで
そこらへんも考えて選ぶとよいんじゃまいか。
- 455 :底名無し沼さん:2006/01/09(月) 18:40:41
- どんな料理をするかにもよるね。
単に湯を沸かす程度、汁物、焼き物など。
材質も考えなきゃなんね。
- 456 :底名無し沼さん:2006/01/10(火) 02:15:54
- 900買って...ちょと小さいな
1400買って...でかすぎ!
どうすればいい?おれ
- 457 :底名無し沼さん:2006/01/10(火) 12:28:27
- >>456
両方オクで売って別のクッカー買う。
- 458 :底名無し沼さん:2006/01/10(火) 20:53:57
- 1400はパスタ茹でるのに丁度いいけど、あれで煮物とか鍋やるのはちょっとね。
- 459 :底名無し沼さん:2006/01/10(火) 22:02:08
- >>445
低山ハイキングと日帰りツーリング程度なら
極単体で十分だと思う。
デイパックに入れるんなら1400はデカすぎ
しかしオレのホントのおすすめはトランギアの
メスティンだったりする
- 460 :底名無し沼さん:2006/01/10(火) 22:39:41
- コーヒー程度なら、トランギアメスティンとエスビットで十分。
ただし、温暖な時期限定。風にも注意。
メスティンにエスビットとライターとドリップパックのコーヒーとか
砂糖とか全部入る。但し、コーヒーを飲む肝心のマグカップは入らない。
- 461 :底名無し沼さん:2006/01/10(火) 22:52:52
- コフランのフォールディングカップは?
ちょっとみみっちいけど入るよ。
エスビットの代わりにトラのTR-B25を入れてる
- 462 :底名無し沼さん:2006/01/10(火) 23:12:33
- ちなみにオレは台所用のアルミホイルを折りたたんでエスビットに入れている。
エスビ使うときに広げて周囲に巻きつけるワケよ。使い捨て(まあ、捨てずに持って帰るけど)と割り切って。
ペラペラだけど仮にも金属なんだから風は通さないし、全然違う。
渓流なんかで余裕でメスティンでゴハン炊いて食ってます。
- 463 :460:2006/01/10(火) 23:24:20
- これの、小さいほうのウインドスクリーンだったら、メスティンに
入るよ。でも、専用じゃなく他のTR-B25+OD五徳なんかと使いまわし
してるが。
http://item.rakuten.co.jp/artodbox/uni027/
- 464 :底名無し沼さん:2006/01/11(水) 00:08:39
- >>463
それ持ってるけどちと重い
MSRのウィンドスクリーンなら軽くてトラのメスティンに収納可能だよ
- 465 :底名無し沼さん:2006/01/11(水) 02:22:45
- ホムセンのガスレンジの囲いみたいなのを加工してつくればOK
- 466 :底名無し沼さん:2006/01/12(木) 10:13:14
- EPIのバックパッカーズLとスノピのチタントレック900のスタッキングは可能なのか。
- 467 :445:2006/01/12(木) 15:17:03
- ちょっと遅いですが、レスくれた方サンクスです。
エスビットってはじめて知りました。調べたらこんな面白いのあるんですね。
メスティンとエスビットで2000円以下かー・・・安いですね。
そういえばコーヒー飲むならカップもいるか。
今度、山屋さんへ行ってきます。
- 468 :底名無し沼さん:2006/01/12(木) 15:20:55
- >>467
急がずじっくり選ぶ、また楽しからずや
- 469 :底名無し沼さん:2006/01/12(木) 17:57:30
- >>467
メスティンとエスビットなら風防は必須
そのセットだとカップはコフランのFOLD A CUPを薦める
- 470 :460:2006/01/13(金) 18:38:23
- さっき、コフランのフォールディングカップ買ってきた。で、ついでに
ホワイトベアーの缶入り固形燃料の160買って、トラのメスティンに
並べて入れたらぴったり隙間なし。でも、フォールディングカップって
背が低いんで、上に百円ライターとか、紅茶のティーバッグとか、入る
よ。
トラのTR−B25とフォールディングカップの組み合わせは、あと、
X五徳とライターが入るが、燃料が、ナルゲンのポリボトルで、30CC
のしか入らないんで、B25本体にも入れていかなきゃなんない。
スプーンは、プラスティックの使い捨てみたいなやつなら入るよ。
こんな組み合わせで、カップめんからコーヒーぐらいまでならOK!
- 471 :底名無し沼さん:2006/01/14(土) 09:19:16
- >466
丁度にたようなことショップで試してみたけど、
EPIのMとスノーピークの極(炊)は、ぴったりだったから、
Lと900の組合せも可能な気がする。
900よりEPIの方が口がついてる分高いけど良いかな。
- 472 :底名無し沼さん:2006/01/14(土) 10:33:21
- こんなの発見したけど、トランギアメスティンの対抗馬としてどうだろ。
高いけど。ノンスティックなんで、飯盒としては、こっちのほうがよいかも。
http://od-style.mimo.com/shop/model/00049/2005/05100320/index.html
- 473 :底名無し沼さん:2006/01/14(土) 11:59:30
- それODBOXで見たけどオレは重いのが気になったな
- 474 :底名無し沼さん:2006/01/14(土) 13:00:25
- 444gか、確か200g切ってたトラスティンに比べたら重いが、フライパン、
取っ手、カップ、カトラリー、袋こみの重さだろうから、ノンスティック
加工だしそんなもんでしょ。組み合わせの楽しみは無いがな。
- 475 :底名無し沼さん:2006/01/14(土) 22:09:54
- この手のフッ素加工はすぐにダメになってしまう印象があるな。
飯盒として使ってどれだけ保つのかレビューが見てみたいかも。
- 476 :底名無し沼さん:2006/01/15(日) 00:13:26
- そうそう、エスビットってクッカー真っ黒になるから。
チタンとか煤取れないよ。
- 477 :底名無し沼さん:2006/01/15(日) 00:40:14
- >>475
こげを作ると、フッ素がやばいのかな。
その点では、ノン加工のメスティン正解か?気にせずクレンザー
使えるし。
- 478 :底名無し沼さん:2006/01/15(日) 00:42:27
- >>475
これの蓋ってただ乗っけるだけだから飯炊きにはあまり向かないかも
- 479 :底名無し沼さん:2006/01/17(火) 08:31:53
- >>472
ラーケンね。漏れも買おうか迷ったよ。小さなマグやカトラリーもセットだしね
- 480 :底名無し沼さん:2006/01/20(金) 00:48:00
- 兵式ハンゴー最強
質実剛健
- 481 :底名無し沼さん:2006/01/20(金) 21:48:12
- ↑わかりきったこと言わんでよろしい。
値段的にも最強。勝てるのは100均鍋のみ。
- 482 :底名無し沼さん:2006/01/23(月) 13:51:14
- ↑だったら100均鍋最強って言えば?
- 483 :底名無し沼さん:2006/01/25(水) 19:07:55
- 「100均鍋最強」って思いながら、山道具スレでそれを言いたくない漏れが居る。
重量と収納性では、専用品には劣るのが、欠点。
見た目も含めていわゆる登山では使いたくない。
オートキャンプとかなら平気。
100均中華鍋なんか惜しげなく、空焚きとかできる。それが強み。
- 484 :底名無し沼さん:2006/01/26(木) 22:08:50
- ラーケン イージークックセット 1.2リットル買ったよ。
純正のカトラリー(フォーク・スプーン)樹脂製鍋つかみ、樹脂カップ付。
これにプラスしてトランギアTR-B25本体、デュアルヒート五徳、ユニフレーム
ウインドスクリーン、100円ライター、ナルゲン60ccPEボトル(燃料用)
が、入った。
特筆すべきは、中身を全部出して入れ替えると、トランギアTR-B25本体、純正
五徳(アルミのやつ)ユニフレームスクリーン、純正樹脂カップ、純正鍋つかみ、
100円ライターが入った。でも、純正カトラリーは入らず。ユニの折りたたみチタ
ンスプーンが入った。60cc燃料ボトルも入らず。でも、純正五徳が入るってこ
とは、火力調節蓋使用可ってこと、炊飯には弱火使えるのは助かる。
そのうち炊飯してみる。
で、外観的には、トラのメスティンよりは、弁当箱に近いサイズ。
なんか、8Rハンターと見た目のマッチング良さそう。
- 485 :底名無し沼さん:2006/01/26(木) 22:28:07
- 補足
ここでいう純正五徳:trangia(トランギア)B25用ゴトク。
純正カトラリー・純正樹脂カップ・純正鍋つかみ:ラーケン純正。
わかり難くてスマソ。
- 486 :底名無し沼さん:2006/01/27(金) 13:15:46
- 900mlの深型クッカーで米2合炊けますか?
トラのメスティンは900ml以上ありそうだけど
1.5合までっていうカキコがあったんでどうかな
初歩的な質問でスマソ
- 487 :底名無し沼さん:2006/01/27(金) 16:43:27
- >>486
トータルの体積が650ccくらいと思うので、炊けると思う。
- 488 :底名無し沼さん:2006/01/27(金) 16:50:48
- ちなみに自宅では2000ccの鍋で米4合炊いてます。
炊き上がるとぎりぎりまで膨らむので、5合は無理でしょう。
1合炊くのに必要な容量は500ccと憶えておくといいかと。
ただし小容量になればなるほど吹きこぼしやすいので注意が必要。
- 489 :底名無し沼さん:2006/01/27(金) 16:53:51
- あ、>>487と>>488は矛盾してるな・・・ orz
900ccの鍋で米2合はぎりぎりいけるかいけないかってところでしょう。
- 490 :底名無し沼さん:2006/01/27(金) 17:23:29
- てことは900mlだと1.8合ってことですか
ビミョーだなあ・・・
- 491 :484:2006/01/27(金) 20:49:46
- ラーケンクッカーに重大な欠点ハケーン。
このクッカーってハンドルが別体。
炊飯のために完全に蓋したところ、鍋つかみ差し込む余地なし。
てことは、軍手で蓋を取ったり、クッカーをひっくり返す必要あり。
ちなみに、1.5合炊飯に成功。こげなし、2合はおkだと思う。
- 492 :底名無し沼さん:2006/01/27(金) 20:55:14
- 買う前に気付けよ
ってか、重大な欠点って・・・
- 493 :底名無し沼さん:2006/01/28(土) 09:08:30
- プリムスの肉厚のアルミのクッカー使ってる。
米炊いたり炒めたりするときはこっちがいいよ。
軽量化を求めたときは、昔買った門のチタン鍋。
湯を沸かして、フリーズドライ、ラーメンならこっちかな
- 494 :底名無し沼さん:2006/01/28(土) 16:16:04
- 極 買いに行って、おーあるある♪
なんとなく中の確認してみたら、炊が入ってた・・・・・・
誰かがやったんだな・・・・・最後の1個だったのに。
しかたがないから他所へ行ったよ。
店も新品には開けられないよう工夫しといてほしいね。
ちゃんと1つは開封されて展示してあるんだし。
- 495 :底名無し沼さん:2006/01/29(日) 07:29:35
- >>494
杯って何よ?
- 496 :底名無し沼さん:2006/01/29(日) 10:08:05
- てことは、犯人は「焚」の箱に「極」いれて「焚」の値段で
買っていったって可能性あるな。スポーツオー○ティーとか
汎用スポーツ店で、店員があーぱーならやれるかも。
でも1000円くらいの得にしかならん。
自分でやったら犯罪だけど、もともと入れ替わってたらラッキー。
逆は悲惨。
- 497 :底名無し沼さん:2006/01/29(日) 16:02:09
- 出荷段階で入れ代わっていた可能性も捨てきれない。
*だけに否定できない。
- 498 :底名無し沼さん:2006/01/29(日) 17:23:01
- 誤梱包なら炊のつもりで極買った香具師も哀れかも。
油断すると飯あぼーん。
- 499 :底名無し沼さん:2006/01/30(月) 00:52:20
- 「極」や「焚」で飯焚くヤツも少ないだろうに。
メスティン使え。
それか、最強「兵式飯盒」。
- 500 :底名無し沼さん:2006/01/31(火) 00:36:44
- 謎の呪文を覚えてモテモテ
【流石】渋谷容疑者が使った呪文の全貌が露わに【検察】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1138194094/l50
- 501 :底名無し沼さん:2006/02/02(木) 09:34:13
- 先日はじめてクッカー買って、山行ってきた。
山で食うラーメン、めっちゃ美味いね。病み付きになりそう。
でも初めてで、食べた後のこと考えてなくて、
(ラーメン食べた後のクッカーが油つきまくってるの見て、はじめて気付いた。)
残ってる水でクッカーゆすいだんですが、
水もそんなに持ってってないし、あまり使うともったいないし、だけど、
皆さんも、軽くゆすいでティッシュか何かで拭くくらいですかね?
- 502 :底名無し沼さん:2006/02/02(木) 12:54:52
- >>501
水場が無い状況ならそんなもんです。
- 503 :底名無し沼さん:2006/02/02(木) 18:06:06
- >>501
ぜひこの次はカレーに挑戦してください
- 504 :底名無し沼さん:2006/02/02(木) 23:16:35
- >>501
紅茶や緑茶のティーバッグ(使用済み)でクッカー吹くとティッシュよりは
油落ちるよ。
まあ、そのうちコンビニやスーパーへいっても、なんとなく山で食えそうな
もの物色するようになるよ。レシピを増やせ。
- 505 :底名無し沼さん:2006/02/07(火) 23:25:49
- 外で食うと何でもうまい
- 506 :底名無し沼さん:2006/02/08(水) 08:01:07
- どこで食ってもまずいものはまずい
- 507 :504:2006/02/08(水) 18:54:04
- 美味く食えるように、工夫するのも楽しみ。
- 508 :底名無し沼さん:2006/02/08(水) 21:40:02
- 鼻をつまんで食べると、美味いものでもまずい。
- 509 :底名無し沼さん:2006/02/09(木) 00:39:13
- 便所でご馳走食べても旨くない
- 510 :底名無し沼さん:2006/02/09(木) 04:09:09
- 女体盛りにすれば不味くても食えるよ。
- 511 :底名無し沼さん:2006/02/09(木) 20:34:15
- それなら器だけでもおいしくいただけます
- 512 :底名無し沼さん:2006/02/09(木) 22:49:07
- でも森三中の女体盛りなら
便所でご馳走を取る
- 513 :底名無し沼さん:2006/02/09(木) 23:09:48
- 篠原涼子や華原朋美ってボーダー?
杉田かおるや国生さゆりは森三中とドッコイ?
- 514 :底名無し沼さん:2006/02/13(月) 01:28:46
- 484だよ
ラーケン角型クッカーのハンドル溶けちゃった。
中蓋をフライパンとして使おうとして、ハンドル使ったら溶けた。
つけたままにするなと注意書きにあったが、フライパンとして使うには仕方が無い。
おまけに溶けた樹脂が蓋にくっついて取れない。ダイオキシンとか入ってるかな?
とりあえず代わりにMSRのハンドル使ってる。
内側(調理面)のフッ素加工はまだ大丈夫だが、外側の塗装は、ストーブの五徳
で傷だらけ。
あまりお勧めできない。
- 515 :底名無し沼さん:2006/02/16(木) 20:51:21
- いろいろコッヘルやらメスティンやら買い込んだんだけど
一度は洗ってからパッキングする?
そのまま詰める?
- 516 :底名無し沼さん:2006/02/16(木) 21:35:17
- いっぺんとぎ汁とかを入れて沸騰させるな
漏れの場合
- 517 :底名無し沼さん:2006/02/16(木) 21:39:57
- 普通に中性洗剤で洗う
- 518 :底名無し沼さん:2006/02/16(木) 22:15:50
- >>516
どういう効果があるん?
>>517
そう説明書きある機種もあるよね
製造時のなんか残るものなんだろうか?
早めに荷物を整頓したくってザックに詰め掛けて
(ー’`ー;) ウーン、、、
前のクッカーはどうしたんだか覚えがないので聞きました
ありがとう
- 519 :底名無し沼さん:2006/02/16(木) 22:26:24
- 食器買ってきて洗わず使う人はいないと思うが、、、
- 520 :516:2006/02/17(金) 01:40:13
- アルミのクッカーの場合にやるんだが、
金属臭さが無くなるような気がするんでやってる。
メスティンもやったがとぎ汁が入ってたとこはうっすら黄色みがかった感じになったよ
確か
- 521 :底名無し沼さん:2006/02/17(金) 01:44:57
- 最後に水とかお茶をちょっと入れてゴムベラで軽く汚れを落として飲んでる。
ゴムベラはお菓子を作る時に使うようなよくあるやつを柄の部分を切り取って更に必要最小限に
切ったものを持って行ってる。
あのさ、あこがれで深型クッカーを買ったんだけどガスカードリッジの収納には便利そうでも
愛器がマナスルの俺には関係ないのよ。俺馬鹿だね。
ガスカードリッジの収納以外に深型のメリットってなんかある?
- 522 :底名無し沼さん:2006/02/17(金) 07:12:11
- (´・∀・`) そうなんだ
- 523 :底名無し沼さん:2006/02/17(金) 19:14:24
- >>521
そういわれると確かにメリットって少ないね。パッキングがしやすい
ような気がするが、そんなに変わらんしね。
- 524 :484:2006/02/17(金) 19:41:09
- パッキングだけなら角型が一番って思って買ったんだが、
国産のチタン製が一番丈夫って思い知らされた。
外国産は仕上げも粗いしな、手切りそう。
- 525 :底名無し沼さん:2006/02/18(土) 13:17:28
- キャンプツーリング初心者にオススメ商
品があったら教えてください。
あまり凝った料理はしないです
米は炊いてみたいです
- 526 :底名無し沼さん:2006/02/18(土) 14:21:37
- 核型って角が洗いづらくない?
初心者に限らずクッカーやコッヘルはチタンよりアルミが
使いやすいと思う。
- 527 :底名無し沼さん:2006/02/18(土) 14:51:42
- >525
トランギアのメスティンで米を炊く
- 528 :484:2006/02/18(土) 23:02:40
- 核型は、ラーメンとか、パスタに適かな。洗い安さは気にするほどでもない。
焦げ付いた兵式飯盒のこと考えると遙かにまし。
炊飯なしで、レトルトやカップめん、フリーズドライ、コーヒー入れる。
っていう「湯沸し」中心なら、表面加工が無く、磨耗に強いチタン。
炊飯あるとか、焦げやすい調理があるなら、厚手のアルミかな。
表面加工が無いほうが気が楽。
ディオーサールとか複合ものもあるな。
- 529 :底名無し沼さん:2006/02/21(火) 16:50:49
- グローブ着けたまま取っ手を掴んだらグローブが「じゅっ」って溶けたorz
- 530 :底名無し沼さん:2006/02/21(火) 17:24:47
- つ[革手袋]
- 531 :底名無し沼さん:2006/02/21(火) 23:13:17
- ポリプロピレンかなんかだったのかな?
- 532 :底名無し沼さん:2006/02/22(水) 01:36:41
- 今日、100均で小さい鉄製の中華なべ買った
両側に、金属製の取っ手が二つついてるやつで
外で使うのにはなかなか面白そう
きつい幕営じゃなきゃ、結構楽しめそうだ
- 533 :底名無し沼さん:2006/02/23(木) 00:35:18
- >516
セブの家庭用圧力鍋買ったら、取り説に新品は米のとぎ汁入れて煮沸する様書いてあったキガス
やっぱり薄黄色になったよ。最もこいつはアルミ切削生地まんまみたいな内側だったからね
- 534 :底名無し沼さん:2006/02/23(木) 01:31:31
- 重さ関係ないオートキャンプなら、ホムセンとかで売ってる柄が取れる
フライパンやソースパンのセット(欧州の有名メーカーのパチ)もあり
かなってコー○ンのチラシ見て思った。ちなみに2980円。
- 535 :底名無し沼さん:2006/02/23(木) 01:36:59
- >>532
それ持ってるけど、チャーハンには少し小さいな。
一人用にしてもあおったりすると、ご飯飛び出るよ。
山菜とかのテンプラ鍋とかならOKかな。
シングルバーナーでは座りが悪い。カセットコンロならOKか。
安いんで空焚きしても惜しくない。簡易燻製とかに使えるかな。
バーミアンでマーボたのむとこれで出てくる。
- 536 :底名無し沼さん:2006/02/23(木) 23:40:36
- エバニューのチタンにセラミック加工してあるヤシ、あれどうです?
今のステンの無加工フライパンはどうやってもチャーハン焦げる
まぁそれ剥がして食べるのも美味いんだけどね
- 537 :底名無し沼さん :2006/02/24(金) 04:19:19
- 100均中華鍋2個と中に入るサイズの丸網でオーブン風に使ってます。
揚げ物は欲張らなければOK。
少人数でのテンプラ、串揚げには十分使えます。
あとは100均セイロで蒸し物もOKです。
- 538 :底名無し沼さん:2006/02/24(金) 15:43:57
- >>536
エバニューでご飯炊いてみたけど、やっぱり焦げ付く。
思い切って金たわし使えないからチタンにもどった。
- 539 :底名無し沼さん:2006/02/24(金) 20:46:31
- そこでスノピの焚ですよ
- 540 :底名無し沼さん:2006/02/25(土) 05:00:11
- フライパンが一番悩んだかも..いくつ使った事やら..
今は金物屋で見つけた直径14cmの硬い鉄製です。
柄をほぼ切り飛ばして売ってるボルトで使う時かっちり固定。
家でもちょろちょろ使ってたら馴染んだのかちっとも焦げ付かなくなった。
岩場20m程滑落しても無事だった思い出深い相棒です。
あと良く使うのはユニのセットに付いていた深めテフロンか、ホーマックで
行きずりで買ってしまったアルミテフロン。意外に重宝。
- 541 :底名無し沼さん:2006/02/25(土) 19:38:41
- 俺も、メシも楽しみたいバヤイ結局は鉄に行き着いた
馴染むと楽だ
チタンシエラを初めて気合入れて洗ってやろうと思ったら
茶渋が全然落ちません
皆、金属はどうやって洗ってるんでしょう?
- 542 :底名無し沼さん:2006/02/25(土) 20:21:04
- >>537
焚き火の底敷きに使えるかと思って、2つ買ってきたので
家のコンロで、オーブン風に使ってみた
鶏肉焼いてみたけど、なかなか上手くいった
安いし、ダッチほど手入れ気にしなくていいので
結構いいかも知れんぞ
- 543 :底名無し沼さん:2006/02/26(日) 05:06:15
- オハ!さあ低山行くぜ!今日は雪中ミネストローネとチャハーンだ!
トランギャとエバニュでつ
>>541
茶渋はココア飲んでるウチに綺麗になった(笑
チタンってどうすんだろね
- 544 :底名無し沼さん:2006/02/26(日) 07:45:46
- >>536
>エバニューのチタンにセラミック加工してあるヤシ、あれどうです?
俺それ持ってるけどお薦めしないよ。 加工してあるので金属製のスプーンやフォーク使えず
食べるときに皿に移さないといけないのと、ヘラも木製かプラスティック製でないといけ
ないので荷物が増える。
重さを気にしないオートキャンプに使うんだったら鉄製の方がいいわけだし。あと、俺も
米炊いたら焦げ付いた。買ったけどほとんど使ってない。無駄金使っちまった。
- 545 :底名無し沼さん:2006/02/26(日) 12:50:17
- セラミック加工は知らないけど、普通のテフロン加工のフライパンなら、
力入れないように注意すれば金属のスプーンとか使えるよ。
- 546 :底名無し沼さん:2006/02/26(日) 18:39:20
- バイクなんで登山屋さん程軽さに命は掛かって無いけど..
コンパクトで頑丈機能的なもの選ぶとどうしても材質がチタン製に。
最近ホント増えたね。まさか食器になるとは。
ワシもフライパンだけは鉄。
- 547 :536:2006/02/27(月) 13:53:25
- フライパン、、、T−FAL19a買っちゃった。。。
そうか鉄か。。。
ありがとう
- 548 :底名無し沼さん:2006/02/27(月) 21:55:46
- 30センチの中華鍋を持ち歩く俺は漢!
- 549 :底名無し沼さん:2006/02/28(火) 00:48:25
- EPIのATSチタンクッカー0.9Lの深型+NOVAで飯炊いてみた。
バーナーパッド(俺はプリムスのトースターで兼用)があれば焦げ付かずに炊けるね。
当然注ぎ口から蒸気は漏れるけど、あんま問題ないみたい。美味かった。
>>547
T-FALならそんなに高くないし、テフロンとかセラミック加工は消耗するもんだと
割り切って使うといいと思うよ。
- 550 :底名無し沼さん:2006/02/28(火) 01:32:15
- バーナパッドより銅板の方がいいらしいよ
銅板は買ってあるのだがなんだか買っただけで満足してしまいそうでつ
- 551 :底名無し沼さん:2006/02/28(火) 23:44:43
- 宝健鍋に代表されるホムセンの鉄鍋はどうでつか?いろいろサイズあるが。
- 552 :536:2006/03/02(木) 08:26:07
- >>549
T−FAL19a、非IHで1300円ほどですた
温度がわかるやつ
これなら割り切れるw
- 553 :底名無し沼さん:2006/03/02(木) 18:29:52
- 兵式飯盒の中蓋って米の量計るとか、弁当箱として使うときのオカズいれしか、
使いようが無いと思ってたが、良く考えると中蓋を穴あきにすると、立派な蒸
し器に変身することがわかった。北アフリカの「クスクス鍋」てのからヒント
得た。下で煮込みながら、上でクスクスを蒸かす。
ttp://mandp.hub-net.co.jp/produit_tunisien/tun_prod_equip.html
でも、「陛下から戴いた飯盒に穴なぞ。」って軍オタから言われるかな。
- 554 :底名無し沼さん:2006/03/02(木) 21:00:08
- >>552
T−FALて重くね?
俺も買おうかと思ってホムセンいったことあるけど
手にとって見てやめた・・・
代わりに禿げしく気になったのが
ケーキ焼き用の型。浅型で軽くてしかもテフロン加工。
ただ底の角が丸くないのでちと使いづらいかも。
今も買おうかどうか迷ってるw
- 555 :536:2006/03/02(木) 21:39:46
- >>554
そうかなー???
普段家でわロッヂのスキレットとか使ってるから
麻痺してるかもw
- 556 :底名無し沼さん:2006/03/02(木) 22:34:23
- 持ち運びできるオーブンとかってないかなぁ
持ち運びできる軽くて荷にならないオーブンがあればほしいなあ
行く先々でクッキー焼くの!ウフフ(・∀・)アハハ
- 557 :底名無し沼さん:2006/03/02(木) 22:50:37
- ここにあるじゃん。
ttp://store.yahoo.co.jp/aandfshop/a11840001.html
車ならコー○マンのDQNツーバーナー用折りたたみもある。
- 558 :底名無し沼さん:2006/03/02(木) 22:58:22
- コーマンやて
やらしいのうヘヘヘ
- 559 :底名無し沼さん:2006/03/02(木) 23:00:10
- >>557
おお!サンクスコ!ほんとにあるんだ・・・
世の中なんでもあるもんなんだな
- 560 :底名無し沼さん:2006/03/03(金) 12:48:46
- 無水鍋(登録商標なのな、これ)とかアルミDOとか、、、ちょっと重いかな?
- 561 :底名無し沼さん:2006/03/05(日) 20:34:05
- いやーホントにチタン主流になってシマタね
コゲやら茶渋やらもー
- 562 :底名無し沼さん:2006/03/06(月) 01:07:06
- >>550
効率を考えるとそうなんだろうけど、トースターでソーセージや肉を焼いて食う
楽しみは捨てがたい。プリムストースターは作り雑だけどおすすめ。
- 563 :底名無し沼さん:2006/03/06(月) 01:58:50
- オーソリティでプリムストースターもどき売ってたんで買ってみた。
まだ、使ってないけど1000円以下だった。
トースターでソーセージとか焼くとストーブが油でこてこて、先にアルミ
ホイルで要ガード。
- 564 :底名無し沼さん:2006/03/06(月) 02:15:11
- 100均のスキレットってマジ使える。
ベーコンエッグ、焼肉、2枚重ねてオーブン代わり、から焼きできるので、
小麦粉と塩でチャパティが焼ける。イースト発酵させればナンだってOK。
- 565 :底名無し沼さん:2006/03/09(木) 16:30:42
- ダイソーの中華鍋とかよさそう
- 566 :底名無し沼さん:2006/03/09(木) 20:30:41
- >>565
>>532からを見れ。
- 567 :底名無し沼さん:2006/03/09(木) 21:04:14
- >>566
ありがとう
買いますわ
- 568 :底名無し沼さん:2006/03/09(木) 21:55:33
- ダイソーのは中華鍋より鉄フライパンが復活しないかな。
- 569 :底名無し沼さん:2006/03/10(金) 10:51:58
- ダイソー鉄鍋15a2個でオーブンごっこ
- 570 :底名無し沼さん:2006/03/12(日) 18:29:03
- オートキャンプならこんなのが一番使い易いんだろうな。
ttp://www.rakuten.co.jp/frypan/665996/#871452
- 571 :底名無し沼さん:2006/03/13(月) 09:12:03
- >>570
それにツーバーナーでも使えば家と変わらない装備だね
大人数の料理作っていくのに効率良さそう
片付けがなにより楽だしね
- 572 :底名無し沼さん:2006/03/14(火) 14:12:31
- *のチタントレック900ってプリムスの250のガスカートリッジ入ったっけ?
なんか微妙に寸法違ったような
教えてください
- 573 :底名無し沼さん:2006/03/14(火) 21:19:24
- *の250ガスカートリッジは入るとあるが。
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/spo/index_soloact.html
- 574 :底名無し沼さん:2006/03/14(火) 23:47:46
- つかプリのガスだけサイズ違うのか???
- 575 :底名無し沼さん:2006/03/15(水) 08:57:39
- いえ同じなハズなんですけど
手持ちのカタログではコッヘルの内寸が違ってるぽかったので
あれれ???ってなっちゃってごめんなさい
いままで一式プリムスだったのでw
- 576 :底名無し沼さん:2006/03/15(水) 10:29:51
- プリムス入るよ
- 577 :底名無し沼さん:2006/03/15(水) 18:09:46
- ありがとう!
- 578 :底名無し沼さん:2006/03/15(水) 20:13:56
- チタンとアルミ
選ぶならどっち???
- 579 :底名無し沼さん:2006/03/15(水) 21:07:28
- 米炊くならアルミが楽だよ
- 580 :底名無し沼さん:2006/03/16(木) 01:01:04
- チタンの質感が好き
- 581 :底名無し沼さん:2006/03/16(木) 02:02:11
- おれは、ミムラの方が好きだな
- 582 :底名無し沼さん:2006/03/16(木) 02:42:00
- 981 名前:底名無し沼さん 投稿日:2006/03/15(水) 22:17
>>977
チタンなら
最初:弱火+たまにかき回す
沸騰したら:さらに弱火
上にお湯が見えなくなったら:ロウソク並に弱火で30分ほど蒸らす
これで腰のあるご飯が炊ける
すげー手間なのでアルミがお勧め
- 583 :底名無し沼さん:2006/03/16(木) 07:29:26
- アルミにしようかな安いし。。。
- 584 :572あたりからの人:2006/03/16(木) 12:02:23
- *のチタントレックコンボ買うです!!!
手持ちのシエラカップとマグカップとカラトリーとあわせるです!!!
、、、炊飯は大変そうですね。。。
ハンゴーは兵式担ごうかなw
- 585 :底名無し沼さん:2006/03/16(木) 14:06:50
- EPIのバックパッカーズもいいよ
- 586 :底名無し沼さん:2006/03/16(木) 15:42:54
- 一人なら米炊くにはトランギアのメスティンもいいよ
150gくらいだし
- 587 :572あたりからの人:2006/03/17(金) 13:29:59
- >>585
ハンドルかこいい(・∀・)
、、、でも*買っちゃったし
>>586
小物入れと化してますが2個持ってる
今度作ってみよう
- 588 :底名無し沼さん:2006/03/19(日) 00:07:06
- メスティンのデカイサイズが有るらしいが、国内市販無いらしい。
大の中に小が入ったら。セットで3000円でも欲しい。
前にも書いたが、ラーケンの角型はダメ。
- 589 :底名無し沼さん:2006/03/19(日) 00:18:57
- No. 500210 with handle,size 16.5x9x6.5 cm, weight 160 g.
No. 500212,size 16.5x9x6.5 cm, weight 125 g.(without handle).
No. 500211 sized 20x13x7 cm, weight 245 g.(big size).
の3種類らしい。NO.500211の中にNO.500212が入るんじゃまいか。
NO.500210もはいるかも。
- 590 :589:2006/03/19(日) 00:23:57
- ↑すまん。メスティンの話。ちなみに国内市販は、
No. 500210 with handle,size 16.5x9x6.5 cm, weight 160 g.
ね。
- 591 :底名無し沼さん:2006/03/19(日) 14:00:03
- *のステンセット¥2400で買ってしまった
折りたたみお玉と返しみて猛烈に欲しくなって。
まだ使ってないけど
ステンレスのフライパンやら鍋はまともに使えるんでしょうか?
以前キッチンでステン鍋を使ってカレーを作る時
水入れる前にじゃがや肉を炒めたらくっついてグチャグチャになったンですけど。
- 592 :底名無し沼さん:2006/03/19(日) 15:59:52
- >>591
料理の腕や何を作るかによるけど、焦げつきやすいと思う。
自分のバヤイフライパンも小さなお皿?も外した。
レードルとターナーは持っていくけど、カトラリーで事足りているので
ほとんど使わない。
- 593 :底名無し沼さん:2006/03/19(日) 18:34:59
- >>591
チタンよりましだと思うが。
ステンだけだと焦げやすいんで、ディオサールとかあるんだろうな。
腐食や傷につよいステンと熱伝道がよく焦げにくいアルミのハイブリッド。
- 594 :底名無し沼さん:2006/03/20(月) 04:29:31
- 薄いステンのフライパンは焦げる/ひしゃげるでワヤんなった。スタックに支障出た
スノピのアレは「食器」と割り切り..
にしてもあのサイズのターナーは確かに無いな。
- 595 :底名無し沼さん:2006/03/21(火) 08:45:48
- *のステンって最強クッカーって書かれてるあれ?
また違うものがあるのかな?
- 596 :底名無し沼さん:2006/03/21(火) 09:42:22
- 事故怪傑
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=2274
だろな?
、、、フライパンの焦げたつきチャーハン(゚Д゚ )ウマー!!
樹脂使ってるところなさそうだからこれ買っておくかなぁ?
今のノーブランドのステンクカーはハンドルがちゃちいプラスチック巻きで
なんだかカコワルイんだ
- 597 :底名無し沼さん:2006/03/21(火) 12:15:37
- >>596
こういうのもあるぞ
ttp://www.sakaiya.com/goods/cooker/mot_luncher.html
- 598 :底名無し沼さん:2006/03/21(火) 14:27:00
- 同一商品?
- 599 :底名無し沼さん:2006/03/21(火) 15:46:22
- >>596
そうそうそれです。そこの写真や実際に買った
箱の外にプリントされている茶色の袋はパッケージと違う赤になってます。
赤に黒字で「*snowpeak」・・・カッコイイです。
使ってみましたけど焦げ付きは問題なしでした。
二つの深鍋は微妙にかぶっているので少し?でしたけど
なかなか凄いセットです!
問題点と言えば3つの皿ですが皿では問題ないですけど
蓋に使うと明ける時熱くて大変。まあ全ての皿が蓋として使えない
のであくまで皿なんでしょうけど
- 600 :底名無し沼さん:2006/03/21(火) 15:52:24
- 因みに僕の買ったのみて友人が買いに行った時
在庫が無く展示品のみだったので¥2,000でした。
一度使えばキズなんて当たり前だしウラヤマシスでした
一番大きな深鍋は四角のインスタントラーメン何とか収まります。
- 601 :底名無し沼さん:2006/03/22(水) 10:27:38
- 参考になりました。ありがとう。
検索してて気になったのがキャプスタのラグナってやつ
これが一番タフ?
- 602 :底名無し沼さん:2006/03/22(水) 11:52:08
- MSRのストアウェイってスタッキングできるん?
- 603 :底名無し沼さん:2006/03/23(木) 01:08:08
- 気まぐれで買ったwoods(笑 のステンソロ、
ベーコンエッグで一生コゲ&一発ひしゃげ。
食材が焦げるのは(゚Д゚ )ウマーで結構すが。
何か炒める為火に掛ける使い方するなら
「薄いステンフライパン」だけはお勧めしないス…
- 604 :底名無し沼さん:2006/03/23(木) 04:48:09
- >>568
確か復活したんじゃなかったかな?
- 605 :601とか:2006/03/23(木) 06:27:03
- 結局キャプスタのラグナM買いました
丈夫そうなのに釣られた
- 606 :底名無し沼さん:2006/03/23(木) 20:23:41
- >>602
できない
- 607 :底名無し沼さん:2006/03/23(木) 22:05:52
- >>606
そうなのか、、、買わなくてヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
- 608 :底名無し沼さん:2006/03/26(日) 09:28:51
- ラグナMごっつい!www
まあ車メインだからいっか!(゚∀゚ )
- 609 :底名無し沼さん:2006/03/26(日) 12:10:34
- スノーピークの焚て何合まで炊けますか?
上げさせてください
- 610 :底名無し沼さん:2006/03/26(日) 12:46:33
- 2合ってトコかな。
- 611 :底名無し沼さん:2006/03/26(日) 12:53:30
- 買ったので炊いてみます
ありがトン(・∀・)
- 612 :底名無し沼さん:2006/03/26(日) 22:52:55
- 2合は食えなかった
でも美味しい炊けました
- 613 :底名無し沼さん:2006/03/28(火) 03:24:57
- 香典返しで貰ったティファールもどきの鍋セット。家で使うにはチョッと
ダサいと言うので、アウトドア用に。
鍋2個とフライパン、シール蓋、兼用蓋、取って2個。ティファールもどき
ではあるが、コンパクトに収納でき、材質も厚い為、2バーナーで炊飯も
出来る。シール蓋で保存もOK。
本物ティファールじゃー勿体無いけど、どう見ても(説明文の内容も字体も
かなり怪しい)まがい物の品も所変われば・・・って状態。
今まで使っていたホーローのクッカーなんて納戸の奥に入れたっきりになる
位です。フッ素コーティングの為、汚れが落ちやすいのもイイ!
- 614 :底名無し沼さん:2006/03/28(火) 14:07:11
- 琺瑯って、、、どこのやつ?
なんだかレアそうじゃんよ
- 615 :底名無し沼さん:2006/03/28(火) 15:48:39
- チタンに良いコーティング技術が早く完成しますように…!
関係無いけど香典返しなんて、ノリかモチしか貰った事無いよ俺
- 616 :底名無し沼さん:2006/03/29(水) 10:16:10
- チタンって1回焦げ付かすと百戦錬磨の兵のような姿になるよなw
スノピのシエラカップ、じゃがりこマッシュルーム焦げ付かせたら
なんだかカコイイ(・∀・)
- 617 :底名無し沼さん:2006/03/30(木) 13:19:18
- 色付けたければ空だきしろ。バーナーで模様入れる方法もある。
どっちも強度が落ちると言う話も聞いたが、眉唾な話だな。
- 618 :底名無し沼さん:2006/03/30(木) 15:14:59
- 空焚きしたら鍋がべこべこになったぞ。
注意!\
- 619 :底名無し沼さん:2006/03/30(木) 18:12:54
- ATSチタンクッカーの外側にスタッキングできるいいクッカー知らないか?
できればチタンで、スノピの極みたいに下半分にはめるような感じのやつ。
- 620 :619:2006/03/30(木) 18:15:39
- あ、3Mね。
- 621 :底名無し沼さん:2006/03/30(木) 18:26:45
- 3L
- 622 :612:2006/03/32(土) 22:42:58
- 焚で米が焦げたのですが、底の焦げを落
とすに有効な手段ってありますか?
また、長期キャンプの際には、その都度
綺麗にして収納するもんでしょうか?
- 623 :底名無し沼さん:2006/03/32(土) 23:51:14
- 基本は気にしないけど、煮て拭くくらい?
それでも焚なら内側のリベット辺りから皮膜劣化するから注意。
洗う余裕がある野宿や設備キャンプなら洗っても。
ただご時世的に自然には考慮してね。
「多少の汚れは気にしない」..のは山屋の基本。
..けど出来る時に道具の手入れもしないのは、ただの格好屋。
他の関連スレで洗う奴を問答無用で叩く人間がいるけど、なんか違うと思うよ。
- 624 :れいじ:2006/04/02(日) 00:10:31
- EPIATSチタンクッカー タイプ1Sか2S使ってる方いませんか?
熱伝導率の悪さを解消したとあります。
炊飯と炒め物の際の使用感を知りたいです。
- 625 :底名無し沼さん:2006/04/02(日) 00:13:35
- >>624
炒飯とか炒め物するならアルミか鉄にしたほうがいいぞ
- 626 :底名無し沼さん:2006/04/02(日) 09:16:42
- 焦げたときは竹スプーンで掻いたり一晩水に漬けたりするけど・・・
洗わないってのは「気にしない」っていうのより
劣化を気にして、から?
- 627 :底名無し沼さん:2006/04/02(日) 15:13:43
- 洗えないからだろ
- 628 :れいじ:2006/04/02(日) 21:57:02
- >>625さんありがとうございます。
EPIのアルミ3点セットを買ってみます。
- 629 :底名無し沼さん:2006/04/02(日) 23:46:44
- >>628
まだ売ってるのか、それ?
ユニフレームのツアラープラスのほうがおすすめ
縦長鍋で炒め物はやりにくいぞ
- 630 :れいじ:2006/04/03(月) 07:03:52
- >>629
深さは6.5cm。800円くらいで売られているものです。
ツアラープラス、惹かれるのですが、フライパンの加工がはげそうなのと
こちらの方が軽いかなと。
- 631 :底名無し沼さん:2006/04/03(月) 07:57:24
- >>630
お前、炊飯と炒め物を自宅のコンロとフライパンで作ったことあんの?ないだろ。
炊飯、炊飯ってかんじんのごはんはどうするんだ。調理のための油を持参するのもめんどうだぜ。
ごはんの調達(生米から炊く、レトルトごはん、コンビニおにぎり、etc)によってもクッカーの構成は変わるぞ。
ツアラープラスのフライパン(直径145ミリ)ではコンビニのおにぎり1個分のごはんを炒めるのがやっとだ、>>629にそそのかされるなよ。
まともな一人分量の炊飯つくるならフライパンの直径18cmはないと使い物にならないな。
- 632 :底名無し沼さん:2006/04/03(月) 08:33:39
- >>623>>626
ありがトン (遅くてすまん)
深型だと焦げると手入れメンドイなぁ
- 633 :れいじ:2006/04/03(月) 10:51:43
- 炒飯(ちゃーはん)ではなく炊飯(すいはん)なのです。>>624>>625
でも、心配してくれてありがとうございます。
ちなみに料理は大好きです^^
- 634 :底名無し沼さん:2006/04/03(月) 11:20:57
- れいじは腰が低くていい香具師だなw
- 635 :れいじ:2006/04/03(月) 11:34:57
- どーもです^^
- 636 :底名無し沼さん:2006/04/03(月) 11:46:51
- >>631は勘違いの上に居丈高で痛い
- 637 :れいじ:2006/04/03(月) 12:25:28
- >>636
見ず知らずの人間が炒飯をフライパンからこぼす姿を想像して
お世話焼いてくれるっていうのが嬉しいではないですか。
- 638 :底名無し沼さん:2006/04/03(月) 12:46:40
- この流れにワロタ
- 639 :底名無し沼さん:2006/04/05(水) 08:21:58
- モンベルのクッカーってなんだかかっこいいけど、
あれどこが作ってるの?
- 640 :底名無し沼さん:2006/04/06(木) 10:01:07
- そういや角型コッヘルって最近全部ROK製なの?
なんでかな?
- 641 :底名無し沼さん:2006/04/06(木) 15:29:14
- 保守
- 642 :底名無し沼さん:2006/04/06(木) 22:22:24
- >>640
だってプリムスだってキャンピングガスだって
ほとんど KOVEAのまねでしょ
結果的にオリジナルが生き残って
韓国製だらけになるのは当然じゃない
- 643 :底名無し沼さん:2006/04/06(木) 22:36:11
- つ、釣られるもんかっ
- 644 :底名無し沼さん:2006/04/06(木) 23:07:44
- プどにだ?
- 645 :底名無し沼さん:2006/04/06(木) 23:10:57
- KOVEA is nomber 1.
これは動かしようのない事実
- 646 :底名無し沼さん:2006/04/06(木) 23:14:59
- >>642
それ、みんなうすうす気がついてる、「公然の秘密」だから
あんまり触れない方がいいよ
欧米では、KOVEAは結構いい評価受けてるからな
- 647 :底名無し沼さん:2006/04/07(金) 00:18:47
- ギャグにもならん
ブルブル
- 648 :底名無し沼さん:2006/04/07(金) 00:22:13
- ちょっと立ち寄ったミリタリーショップでSIGGのハンゴウをゲットしました。
なかなかマニアックでうれしい。
- 649 :底名無し沼さん:2006/04/07(金) 01:27:10
- SIGGで飯盒なんかも出してたんだね。
弁当箱出してたのも意外と思ってたのに
- 650 :底名無し沼さん:2006/04/07(金) 05:48:58
- 弁当箱は復刻らしいね
飯盒( ゚д゚)ホスィ…
通販でどっかない?
- 651 :底名無し沼さん:2006/04/07(金) 09:12:33
- ダイソーのフライパン復活してるね
前のは削り(伸ばし?)あとで汚い表面だったけど
今回のは研磨されてるよ
20aと18a、さてどっちにしよう???
- 652 :底名無し沼さん:2006/04/07(金) 13:26:07
- エバニューのチタンって特に薄い感があるけど
インプレきぼん
浅型のバラ売りってあそこくらいなんだよね
ラーメン用の15センチがほしい
- 653 :底名無し沼さん:2006/04/07(金) 21:08:34
- >>650
やはり、トランギアメスティン・ビッグサイズの国内市販キボン。
- 654 :底名無し沼さん:2006/04/08(土) 13:41:08
- >>653
それ同意!
- 655 :底名無し沼さん:2006/04/08(土) 18:43:13
- >>649-650
軍放出品の中古です。
どうやら市販はされてないみたいなのでかなーりレアだと思います。
ナベの内側に小さくSIGGと刻印されてます。
使ってても誰にも気付かれないけどw自己満足度は高いです。
- 656 :底名無し沼さん:2006/04/09(日) 13:21:28
- ベルモントのチタンって安いけど
そもそもどこの国で作ってるの?
- 657 :底名無し沼さん:2006/04/12(水) 09:17:04
- スノピのチタンシエラカップ
調子に乗ってから焼きしてたら
主一騎氏変形した。。。
でもカコイイ(・∀・)
- 658 :底名無し沼さん:2006/04/12(水) 23:07:55
- シュヒトキウジ
- 659 :底名無し沼さん:2006/04/13(木) 10:29:21
- おもいっきし
- 660 :底名無し沼さん:2006/04/13(木) 11:02:27
- ttp://www.rakuten.co.jp/yamamotojp/458021/1716350/
これ使ってる人いますか?
- 661 :底名無し沼さん:2006/04/13(木) 15:15:09
- ↑
持ってるけど、最初にイメージしていた物よりデカイので
使ってません。
- 662 :底名無し沼さん:2006/04/13(木) 21:41:30
- でかいかも。。
それより火はどう使うんだろ?
B25とか入れたら火を消すの大変そう
直接固形燃料(エスビットとか)置いちゃって大丈夫かな?<ゴトク
- 663 :底名無し沼さん:2006/04/13(木) 23:15:50
- >>654
いよいよナチュラムで国内市販。
- 664 :底名無し沼さん:2006/04/14(金) 01:59:22
- 東京、神奈川でミゾーのコッヘル(小)を在庫している店、知らない?
「うちの店にある。」という店員さんのレスも歓迎。併せてインプレも希望。
- 665 :底名無し沼さん:2006/04/14(金) 10:30:18
- >>624
EPIATSチタンクッカー タイプ1S.2Sは、ただのチタンクッカーに比べて炊飯で
焦げ付きにくいが、ATS加工は鍋底だけなので、オールアルミのクッカー並に米は
ふっくらと炊けない。ただ、炊きあげた米をフッ素樹脂加工のクッカーと違い、
ちゅうちょなく金属のスプーンで直接食えるのは良いな。
ATS加工されたクッカーは高いが、それでもコストダウンのためかハンドルの
取りつけは弱いと思うし、ATS加工の面積を少なくしたいがゆえか鍋底面積に
比べ鍋の高さを稼いで、鍋の容量を標準にしているように思う。
炒め物はフタにはATS加工されてないし、鍋は上記のように深さがあるのでやり
にくいと思う。
- 666 :底名無し沼さん:2006/04/14(金) 11:26:03
- >>663
トランギアスレでインプレ待ち(*´д`*)ハァハァ
- 667 :底名無し沼さん:2006/04/14(金) 20:50:35
- フッ素樹脂加工のアルミクッカーと木製スプーンで食べてる俺は最強だな
- 668 :底名無し沼さん:2006/04/15(土) 00:23:52
- >>664
油断すると蓋が埋まって取れなくなる
- 669 :底名無し沼さん:2006/04/15(土) 08:56:57
- >>667
?
なんでいまさらw
- 670 :底名無し沼さん:2006/04/15(土) 14:11:34
- エバニューのセラミック加工チタン3・Mキタ━━━━ヽ(・ー・ )ノ━━━━!!!!
ラーメン専用w
- 671 :底名無し沼さん:2006/04/15(土) 21:33:10
- 668さん。664です。レス サンクスです。
たしかに蓋は内側に入っているので、蓋を外すための
ひっかかりが少ないということでしょうか。
- 672 :底名無し沼さん:2006/04/15(土) 23:31:47
- >>671
調理してる間は取っ手を伸ばしてるから問題ない
収納しているときに上から荷重が掛かると簡単に埋まる
- 673 :底名無し沼さん:2006/04/15(土) 23:56:12
- 672さん。
レスどうもです。ついでにもう一つ教えて下さい。
蓋の外径とコヘルの内径は「取れなくなる」程、クリアランスがなく、
良く言えばきちっとしまるのですか?
埋まってしまった時は、ひっくりかえしてたたいたり、ゆすったりしないと
だめですか?
- 674 :底名無し沼さん:2006/04/16(日) 11:03:15
- >>673
逆
余裕を持たせてるので簡単にはまって取れなくなる
揺すったぐらいじゃ落ちてこないので取ってをつまんでひっぱるしかない
- 675 :底名無し沼さん:2006/04/16(日) 11:31:57
- 674さん。
貴重なレス ありがとうございました。
使い勝手、あまり良くなさそうですね。
買うのは考えます。
- 676 :底名無し沼さん:2006/04/16(日) 12:12:18
- >>670
ラーメンなら焦げ付く心配もないのでセラミック加工までいらないんでないの?
- 677 :底名無し沼さん:2006/04/16(日) 13:33:43
- ↑、、、そう言われると。。。
- 678 :底名無し沼さん:2006/04/17(月) 00:36:31
- 米軍のキャンティーンカップとその台(ゴトク?)
を使っている人いますか?
どんな感じでしょうか?
- 679 :底名無し沼さん:2006/04/17(月) 09:53:01
- だいたい3800円くらいだな
キャンティーンとほぼ同額なんだね
↓これと同一品だったりするのかな?
http://image.www.rakuten.co.jp/sunbenry/img10261383582.jpeg
- 680 :底名無し沼さん:2006/04/18(火) 22:17:37
- ストーブとかテントとかシュラフとかはだんだん高級化していくが、
クッカーなんか、最初に買った激安(\1,980?)14cm&12cm鍋が基本で、
あとは100円のアルミ行平鍋(2個め)だ。
軽量なチタン製とか、ナントカの効能のあるナントカ加工とか、
料理が上手にできる肉厚製品とか、そういうのは興味が出ない。
- 681 :底名無し沼さん:2006/04/19(水) 10:43:43
- 非力で料理下手だから、、、ごめんね>>680
- 682 :底名無し沼さん:2006/04/19(水) 20:49:05
- >>680
登山用に使ってるシュラフは、化繊からダウンへ高級化するが、
オートキャンプ用に車に積みぱなしの封筒型シュラフ(特に家族用)
は廉価になるばかり、ホムセンの1980円とか。
昔、強風でテントのポール折れて一晩つぶれたテントで過ごしたトラ
ウマかテントだけは、ホムセンの2マソ円以下は使う気にならない。
クッカーはアルツの件は気にしないで、アルミ肉厚が一番。
- 683 :底名無し沼さん:2006/04/19(水) 21:41:27
- すでにアルツハイマー手遅れかもしれないが。
クッカーのせいなのかどうか、それすらわからない。
- 684 :底名無し沼さん:2006/04/19(水) 23:01:34
- 理科の実験に使うセラミック付き金網に乗せて使うのはどうよ。
- 685 :底名無し沼さん:2006/04/19(水) 23:02:56
- ↑チタンでも少しは焦げ付かないかと思うのだが、まだやったことは無いのだが
誰か知らないかな。
- 686 :底名無し沼さん:2006/04/19(水) 23:09:49
- 貸した金が焦げ付きました。
- 687 :底名無し沼さん:2006/04/19(水) 23:29:27
- おもしろくない。
- 688 :底名無し沼さん:2006/04/19(水) 23:52:25
- 家でミルク温める時、時々チタンシェラカップ使うんだけど、
ミルクが底で膜になって固まって洗うの苦労するから
ユニフレームのマルチロースター使って直接火が当たらないように
したら膜にならなくなった。(ココア作るとき便利なのよ)
- 689 :底名無し沼さん:2006/04/20(木) 21:38:51
- いちおう、登山キャンプ板ですが。
- 690 :底名無し沼さん:2006/04/20(木) 22:26:15
- まぁ一度はチタンクッカ-買ってみたいよね。
俺も昔買ったし
- 691 :底名無し沼さん:2006/04/20(木) 22:35:19
- チタンクッカー、買うのは高いから、だれかお下がりをくれる人いないかな?
ねらい目は中高年のにわか山登り屋。
高価な道具を揃えてデビューしたは良いが、健康上の理由によりすぐ引退。
あまった道具を二束三文で買い叩く。
- 692 :底名無し沼さん:2006/04/21(金) 10:57:07
- 自慢の種だもの 手放さないってw
- 693 :底名無し沼さん:2006/04/21(金) 21:31:58
- >>678
>>679
それ今日、店で見たけど3800エソは、兵式飯盒が1000エソ未満で買える
こと考えると高杉だな。2000エソがリミット。
軍オタしか買わないな。
- 694 :底名無し沼さん:2006/04/23(日) 10:18:01
- ベルモントとかのチタンフライパン使ってる人いますか?
- 695 :底名無し沼さん:2006/04/23(日) 14:22:05
- いるよ
- 696 :底名無し沼さん:2006/04/23(日) 21:15:45
- 仲間内で集まってキャンプ。
一人ならカップで直接お湯を沸かすが、
人数が居るので偉い人が高級なお鍋でまとめて湯沸し。
でも、注ぎ口がついてなくて、注ぎ分けにちょっと苦労。
これだったら、漏れの100円鍋には注ぎ口がついている分、勝てたのに。
- 697 :底名無し沼さん:2006/04/24(月) 10:34:24
- >>695
インプレきぼん
- 698 :底名無し沼さん:2006/04/24(月) 16:00:47
- >>649
ここにもいたよ。*のだけど
- 699 :底名無し沼さん:2006/04/25(火) 16:37:57
- >>697
*のだけどインプレ「チタンミドルクッカートレック2400」
箱には、エンボス加工を施して焦げつきを軽減と書かれているが、
そんな事お構いなしにとにかく焦げる。
油をいくら引こうがチタンとの馴染みが悪いせいか、
火の当たっている部分が油膜切れを起こしそこから焦げる。
卵料理など微妙な火加減の必要な料理だと底が焦げ付いているのに
表面は生なんて事はざら。
挙句には、底が熱によってベコベコに変形。
焦げついた汚れは、普通のスポンジたわしでは簡単には落ちない。
金属たわしで削り落とすようにすれば落ちるが、チタンの変色は避けられない。
バーナーパッドを使えば改善されるのかもしれないが、¥100ショップの
テフロン加工のされたフライパンの方がまだ使えるので
チタンのフライパンを使うのを止めた。
折りたたみの取っては、握っている限り使用中に折りたたまれる事は無いが、
固定用のクリップは外れる可能性あり。(クリップが外れてもハンドルが
完全にたたまれてしまう事は無いと思うが)
メーカーもこりゃだめだって事がわかったのか現在生産中止に。
- 700 :底名無し沼さん:2006/04/25(火) 20:51:42
- アルミ ハイマーの懸念
ステン・チタン コゲコゲ
どうすりゃいいんや
テフロン加工の小型のooker set
売り出したら馬鹿売れや
- 701 :底名無し沼さん:2006/04/25(火) 22:18:32
- >>700
コンビニ弁当食べたり外食したりできないですね。
わー大変だ(棒読み)
- 702 :底名無し沼さん:2006/04/26(水) 02:05:33
- ピークワンストーブがちょうど入る安いクッカーご存知ないですか?
メーカーはどこでもいいのですが、ステンレスなヤツ。
純正?のコルマンのトレッククッカーMはちと高い。
どなたかご教授ください。
- 703 :t:2006/04/26(水) 05:39:36
- http://www.ee-sample.com/?GD
これでも見て機嫌直せよ、すべて無料だから
- 704 :底名無し沼さん:2006/04/26(水) 06:41:42
- >>699
過去に*のコミュニティサイトで*の開発担当者が目玉焼きの作り方を紹介していたね。
たしか「チタンフライパンに油をひき卵を割り入れた後、バーナーを弱火で点火、フライパンを
手に持ちゆっくりまわしながらまんべんに焼いていく」みたいな・・・
俺にはその調理方法はめんどうで無理だと思ったな。いり卵ならOKではないかな。
野菜炒めならチタンの特性をいかしシャキット仕上げることができるはず。
他にソーセージをちょこっと炒めるのにも良いのでは。
- 705 :底名無し沼さん:2006/04/26(水) 07:27:02
- タイタン
ステン
クッカーが何故存在するのか?
またそんな糞を何故買うのか?欲しがるのか?
謎だ
- 706 :底名無し沼さん:2006/04/26(水) 09:28:07
- >>705
タイタン って何だ?
- 707 :底名無し沼さん:2006/04/26(水) 09:41:42
- ティターンズ
- 708 :底名無し沼さん:2006/04/26(水) 10:10:51
- >>704
無意味で適当な屁理屈をこじつけたけどダメなもんは駄目なのよw
- 709 :底名無し沼さん:2006/04/26(水) 10:18:12
- >>706
( ´,_ゝ`)
- 710 :699:2006/04/26(水) 13:10:16
- >>704
卵を割り入れた後に点火ってのは考え付かなかった。
でも、極弱火にしてフライパンを回しながら全体にまんべんなく
ってのはやったけど無だなあがきだった。
まだ、チタンの特性が理解できてない頃、プレーンオムレツに
挑戦したけど、焦げた煎り卵になってしまったよorz
野菜炒めだけど、これも焦げる部分と生焼けな部分が出来てとても
シャッキとした感じには出来なかった。合わせ調味料を作っておいて
煮る感じなら出来るけど、とても野菜炒めと呼べないものに(野菜煮ですな)
個人的な考えだけど、態々フライパンを使わなくても広口のクッカーなら
炒め物出来るし、ユニのミニロースター使えば水気の少ないものを
焼くことも出来てバーナーパットとして使えるなあと。
しかしまあ、そこまで持っていくとチタンのメリットの軽量性の
意味が無くなるけど。
- 711 :底名無し沼さん:2006/04/26(水) 14:09:35
- エバニューの深型チタンクッカー、出始めのころに
大小のセットで買った
大の方のフタがフライパンのように使えると
言っていたが、実際使ってみた俺には
なんだかなあという感じだった
目玉焼き作るには、油の中に卵が浮くくらい
油入れないと、どうしょうもなくくっつく
ストーブがMSR だったからかもしれんが
フライパンにはチタンは向かないと思う
ガスストーブだと、ましになるかもしれんが
素直に、他の素材のテフロンコーティング買った方が
いいと思う
- 712 :底名無し沼さん:2006/04/26(水) 16:10:07
- そこでティファールですよ。
- 713 :711:2006/04/26(水) 16:48:50
- >>712
持ち運びゆるす状況なら、ティファール便利だよ
下手なファミリーキャンプ用クッカーのセットより
全然使える
一点に火が集中しても、使用面の方は
結構うまく熱が拡がるよ
- 714 :底名無し沼さん:2006/04/27(木) 08:54:53
- 俺フライパンだけはT-FAL
- 715 :底名無し沼さん:2006/04/28(金) 00:54:07
- 取っ手が外せる奴、いいかもしれない。
焚き火で使うとき、木製の取っ手なんか、気を付けないと燃え上がる。
そんなとき、握ってつまんで持ち上げるタイプの鍋だと具合が良さそう。
「いいや、具合が良さそうなのは傍目だけで、じつは使いにくいんだYO」
という天邪鬼なレポきぼんぬ。
- 716 :底名無し沼さん:2006/04/28(金) 04:47:58
- T−FAL、、、
ハンドル ¥2000
22aフライパン ¥2500
、、、贈答用の安いT−FALもどきセットでもいいよな
鍋込みで3000円くらい。。。
- 717 :底名無し沼さん:2006/04/28(金) 05:53:28
- >>710
野菜煮になったのはフライパンに一度に投入した野菜の分量が多かったのでは?
*の廃盤チタンミドルクッカートレックフライパンは最大でも径が20pしかなく、
家庭では使い物にならないくらい小径だもな。
鉄やフッ素加工のものに比べ、食材への火の通りが格段に速いチタンでもフライパンに
山盛り野菜をいれると蒸し焼き状態になるのはしかたがなかったかも・・・
- 718 :底名無し沼さん:2006/04/28(金) 05:58:44
- >>713
ティファールの取っ手が外せる奴、フタの気密性が悪いので米はおいしく炊きにくくないですか?
- 719 :底名無し沼さん:2006/04/28(金) 11:44:03
- >>717
>鉄やフッ素加工のものに比べ、食材への火の通りが格段に速いチタン
これ認識が間違ってるよ
逆じゃないの
- 720 :710:2006/04/28(金) 17:19:46
- >>717
いや、焦げるのと生焼けにならないように水分(液体調味料)
多くして調理したの。
塩コショウだけのシンプルな野菜炒めだと生焼けと焦げる部分が共存して
中々上手く行かなかったので。
そんなわけで今は、アウトバックオーブンをフライパン兼用で使ってる。
- 721 :底名無し沼さん:2006/04/29(土) 01:39:27
- >>540前後でフライパン談義。
漏れもフライパンだきゃ鉄かな。
ンgで騒ぐ程の局地探検する訳じゃ無いんで..
- 722 :底名無し沼さん:2006/04/29(土) 06:47:00
- 紙製の使い捨てフライパンきぼんぬ。
- 723 :底名無し沼さん:2006/04/29(土) 11:41:42
- >>721
人力移動だと鉄は重すぎるなぁ
使った後の手入れもめんどくさいし
でも、焚き火につっこんだりする時は、
便利なんだよなぁ
- 724 :底名無し沼さん:2006/04/29(土) 13:08:51
- だから19センチ、1300円T−FALにしようと(ry
- 725 :底名無し沼さん:2006/04/29(土) 13:39:14
- >>724
きみ、ティファール使ったことないだろ?
あれ重いんだよ
- 726 :底名無し沼さん:2006/04/29(土) 14:19:09
- 使ってるって(;・∀・)
まあ確かにハンドル部分が嵩張るしゴトクに置いたときその重みで傾くよね
- 727 :底名無し沼さん:2006/04/29(土) 21:35:50
- トランギアのメスキットのフライパンが今までで一番使い勝手がいいかなぁ
- 728 :底名無し沼さん:2006/04/29(土) 22:52:36
- ティファールセットは、歩き旅には無理だろう。
ぎりぎりバイク旅。
人力移動の場合は、クッカーと別にもつなら、厚めのアルミに
テフロンコートしたのが、精一杯だろうな。
漏れはたまに、柄が折れる100スキ持つけど最近売ってない。
- 729 :底名無し沼さん:2006/04/30(日) 17:48:41
- MSRのブラックライトシリーズでいいんじゃね?
- 730 :底名無し沼さん:2006/05/01(月) 07:22:45
- どこだったかいつだったか
ティファールみたいな脱着式ハンドルのクッカーsetで
ハンドルがプラで溶けるから使い物にならない
って話しがあったが
探してみたけどミツカリマヘン
知っている人居りましたらオセエテチョ
- 731 :底名無し沼さん:2006/05/01(月) 09:00:40
- >>330
- 732 :730:2006/05/01(月) 09:02:18
- つまり
アマゾンで買おうかしらと思っているハンドルが
その使えない奴かどうか不安になったもんで、
そのネタ探しても見つからないから
どこのメーカーのか知っているシトにオスエテもらいたいんですわ
- 733 :730:2006/05/01(月) 09:03:10
- あああ
やっぱここでしたか!
助かりました助かりました
- 734 :底名無し沼さん:2006/05/01(月) 13:34:50
- ハンドルがプラなのが不安なら、トランギアとかMSRのリフター使えば?
- 735 :底名無し沼さん:2006/05/01(月) 13:54:01
- SIGGのハンドルがナチュに出てたな
そういやクッカーそのものは日本売ってない?
- 736 :底名無し沼さん:2006/05/01(月) 17:31:52
- いやはや
お世話になりますなりました。
キャプテンスタッグのクッカーハンドルは1k以下の
値段なのでティファールハンドルの偽物としても
キャンプ用にも
いいないいなと思ったものでございます
- 737 :底名無し沼さん:2006/05/01(月) 19:15:30
- 漏れも、ラーケンのクッカーハンドルを溶かしたくち。
トラのハンドルを水ペパーで角を研磨して使ってる。
ラーケンって「快速旅団」でも売ってるが、アルミハンドル推奨してるよ。
てか、海外のクッカーって国産Bランクメーカーに比べても完成度低すぎ。
- 738 :底名無し沼さん:2006/05/02(火) 21:17:43
- 焚火缶に心引かれる今日この頃
- 739 :底名無し沼さん:2006/05/03(水) 01:06:29
- 最近、焚火缶の焚火缶たる所以が判った。
ハンドル(つる)にプラスチックなどがコーテイングされていない。
つまり兵式飯盒のつると同じ。プラスティックあると焚き火に掛けた
とき火が大きいとつるのプラスティック焼ける。
焚火缶って結局ホットンのビリーみたいなもの。スタッキングできる丸型
飯盒だな。
- 740 :底名無し沼さん:2006/05/03(水) 16:54:12
- フタはしっかりしてるの?
- 741 :底名無し沼さん:2006/05/03(水) 23:22:38
- 合わせる部分大きくて(飯盒ほどじゃないけど)わりときっちり閉まる
んで、炊飯向きと思うよ。蓋はハンドルつきで一応、フライパンにもなる。
(非テフロン加工)。
以下。インプレHP(他人のだけど)
ttp://www.kanshin.jp/outdoor/index.php3?mode=keyword&id=610802
- 742 :底名無し沼さん:2006/05/04(木) 06:00:20
- 安いねえ
車に積んでおいても良さそうだし
- 743 :741:2006/05/04(木) 20:22:20
- 漏れは、ネイちゃんストーブLと一緒に車に常備してる。
- 744 :底名無し沼さん:2006/05/04(木) 21:38:46
- どうして渓流や沢登りにぴったりなんですか?
- 745 :底名無し沼さん:2006/05/04(木) 22:21:50
- あるつはいまー
- 746 :底名無し沼さん:2006/05/05(金) 07:40:51
- 相当丈夫いん?
ザックがんがんぶつけるもんね
- 747 :底名無し沼さん:2006/05/05(金) 10:31:52
- わざわざ、ぶつけて他社製品と比較するなんてしてないが、(する気
もない)作り見ると丸型飯盒よりは丈夫そう。(若干分厚い気がする)
そら、がんがんぶつけると多少はへこむの当たり前。
>>744
渓流→流木・ごろた石→焚き火って発想じゃない。
確かに沢屋さんは荷物減らすために焚き火で炊事って香具師、多いと
思うが。焚火缶L(3L)は少し大きいかな。
- 748 :底名無し沼さん:2006/05/05(金) 13:01:06
- 朝方コヘールで焚き火缶並にいかついの教えてくだあい
- 749 :底名無し沼さん:2006/05/05(金) 13:10:39
- >>748
お前さ、2ch覚えて間もない爺なのだろうけど、他スレでも浮きまくってるぞwwwwww
- 750 :底名無し沼さん:2006/05/05(金) 13:44:23
- いやこういう書き方はじめてしてみただけなんだけどw
?他のスレつうとアウトローかな?同性愛かな?
- 751 :底名無し沼さん:2006/05/06(土) 14:10:22
- 、、、わかったよ
焚火缶買いますノシ
- 752 :底名無し沼さん:2006/05/07(日) 23:12:55
- >>734
結局、リフターってどうなの?
握り損ねて鍋(中身が入っていれば相当に重い)をひっくり返しそうだが。
先日、都会の料理屋の厨房(中坊じゃなくて、本物の厨房)で、
リフターを使っていたのを見ると、かなーりマシなのか?
- 753 :底名無し沼さん :2006/05/07(日) 23:23:24
- >>752
クッカーと料理の合計が2キロくらいまでならよっぽどのことが無い限り落とす
ことはないと思う。
そりゃパーティーの食事でデカフライパンで大盛り焼きそば作るっていうなら
固定されたハンドルが安心だけど、少なくとも直径20センチ以内のフライパンで
する料理なら、リフターで大丈夫かと。
- 754 :底名無し沼さん:2006/05/08(月) 05:20:10
- >>752
和食料理屋の厨房で雪平鍋の取っ手の無いタイプをペンチ(やっとこ?)
みたいなリフターで持ち上げてるな〜。
MSRのカタログには重さ4.5kの鍋を安全に持ち上げる事が出来ると
書かれているが、どちらにしても使用者の注意力と握力次第ってとこがあるなあ。
- 755 :底名無し沼さん:2006/05/08(月) 09:33:43
- 話が鍋に反れるけど、あれってそのまんま「やっとこ鍋」って言うんだよね。
スタッキング製抜群なんだけどサイズが大きいかなぁ。
ttp://item.rakuten.co.jp/meicho/c/0000000832/
- 756 :底名無し沼さん:2006/05/08(月) 22:56:57
- バイスプライヤー使えば、握力は関係ないって思ったが、挟む力強すぎて、
毎回クッカーに噛み跡つくな。
- 757 :底名無し沼さん:2006/05/09(火) 00:14:49
- 耐熱シリコンとか間に挟めばいいんじゃないかね?
- 758 :底名無し沼さん:2006/05/09(火) 07:26:34
- 鍋を持ち上げる握力のことを考えていない件について
- 759 :底名無し沼さん:2006/05/09(火) 19:44:41
- てか、バイスプライヤーって歩きの場合は重すぎ。
ライダーなら持ってきてる香具師のいるだろうが。
- 760 :底名無し沼さん:2006/05/10(水) 11:35:27
- まあ少なくともソロならリフターで何の問題も無いよな。
食べるときはクッカーを直接手で持てばいいわけだし。
- 761 :底名無し沼さん:2006/05/11(木) 20:47:05
- 高いけど軽いリフターを買うか、
100円均一の重いウォーターポンププライヤーで済ませるか。
- 762 :底名無し沼さん:2006/05/11(木) 21:31:36
- 高いってもトランギアのもので800円ちょっとだろ?
それならリフターのほうがいいと思うけどな。
- 763 :底名無し沼さん:2006/05/11(木) 22:01:42
- アルマーとかの、マルチツールプライアーのプライアーを90度曲げてくれ
たらリフターにも缶切りやドライバーとかにも使えるなと思うな。
- 764 :底名無し沼さん:2006/05/12(金) 12:07:13
- 10年位前にDIYショップで買ったCAPTAIN STAG のバーナー&クッカーセット使ってる。
ガスも2本買ったけど、まだ残ってるんで、とりあえず空にしようと
家の中でも使用中。
- 765 :底名無し沼さん:2006/05/12(金) 17:11:23
- >>719
某料理本のフライパンの材質の違いによる熱伝導の比較(チタン・鉄・アルミ)で見たが
サーモグラフィーでの結果ではチタン製が炎の当たってる部分が一番高温になってたな。
熱が拡散しやすいのはやはりアルミ。チタンは熱が伝わりにくい分、炎が当たってる個所は
鉄・アルミより高温になるようだ。
- 766 :底名無し沼さん:2006/05/12(金) 19:39:54
- シェルパ斉藤は、ワンバナクッキングの本の中で、チタンクッカーで飯炊く時、
熱の拡散図るために、プリムスのトースター畳んでクッカーの下にひいてたな。
こんどマネしよう。
- 767 :底名無し沼さん:2006/05/12(金) 23:34:27
- チタンクッカーで軽量化した意味が無いな
- 768 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 00:22:23
- >766
漏れは米炊く時に、湯に触れのステンレスメッシュを敷いている。
- 769 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 00:48:32
- >>767
トースターはトースターで使うから、アルミ+トースターより軽いだろ
- 770 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 00:53:17
- 100円の魚網焼きでも使ってれ。
- 771 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 02:27:28
- A&Fのステンレス布きんを敷いてる
食い終わったら本来の布きんとして使えるし
水洗いしてバーナーで炙れば殺菌完了
- 772 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 12:48:43
- >>767
本当に軽量化したいときはお湯を沸かすだけのセットだけ持っていって
そうでないときはバーナパット併用すると言う選択肢が増える。
確かに、767の言う事にゃいちりあるがorz
- 773 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 14:41:52
- チタンクッカー、火加減気にする調理には手間かかるけど
飲み物作るときには、重宝してる
ステンレス、アルミのクッカーだとどうしても金属臭がだめだわ
- 774 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 15:18:09
- クッカーでラーメン作って、次にコーヒーが飲みたい時って
汁とかは空っぽにして、洗わずにそのまま使いますよね?
先日それやったら怪訝そうな顔で見られた・・・
- 775 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 15:22:21
- >>774
ティッシュで拭いた方がいいと思う。
- 776 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 15:35:14
- あっ、それはやってます。トイレットペーパーで。
周辺からは「洗わないの?」って事でした。
そんな余分な水、持ってきてないし・・・
- 777 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 15:42:06
- 山屋ならそれが普通でしょ?すすいだ水どこに捨てる、ってことになるし。
- 778 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 16:57:48
- ですよね。
じゃ、あってるんだ。僕のやってる行為。
- 779 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 17:11:29
- 一般的にはチョロっと水たらしてロールペーパーで拭いて終わり。
てのが一般的。炊飯してクッカー焦げた場合とカレーとか以外は、
無問題。
- 780 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 17:12:11
- あってるもまちがってるも無いかと
- 781 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 18:38:37
- カレーでもラーメンでも喰ったあとに水入れて燃料に余分が在る時はお湯か紅茶にして飲むね
ペーパーはゴミが出るし大して綺麗にならない
- 782 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 18:40:46
- 濡れたまましまうわけに行かないから。
- 783 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 18:51:20
- カレーがちょっと付いたままお茶を入れたが、さすがにきつかった。
ゴミが増えるのは仕方がないが、紙で拭く。
- 784 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 19:10:13
- >774
ケトル持って行くので気にしたことは無い。
- 785 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 19:10:24
- *の極を通販で買ったのだが、プリムスの250缶って入らないのねorz
- 786 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 19:12:32
- じゃあレトルトを温めたあとの湯はどうします?
俺は何の問題も無く利用するが。
人によっては捨てるだろうな。
- 787 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 19:21:39
- 当然のようにコーヒーや紅茶やスープに使うね
- 788 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 19:23:08
- *の「極」、プリムスでも110缶なら入るよ。
むしろ、*が「極」に入るって言ってる「地」は、110のガス缶とセット
ならケース無しの裸でしか入らない。「焚」に入れたら内部傷だらけ。
- 789 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 20:31:01
- >>786
家でパウチをあらかじめ洗っておけば、何の問題も無くお湯を使えるよ。
- 790 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 20:40:17
- レトルトの湯は、食器やカトラリーを拭く際にチョロっとたらす、
後はふき取る。アルミボトルに入れれば湯たんぽになるんだろうが、
実際したことなし。汚れてなければ捨てるだろう。
- 791 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 20:54:38
- 気になるなら表面を拭けば良いと思う。
家でだけど、スパゲティとレトルトのソースを一緒に茹でたが何事もなかったし。
- 792 :底名無し沼さん:2006/05/13(土) 23:41:36
- 山屋の常識もあればアニオタの常識、チンピラの常識もあり..理解も出来れば出来なかったりもするから、合ってる間違ってるではないよね..
要は状況で加減しましょう、かな?
例えば使い込んで「良い感じで味の出た」自慢のクッカーも、調子に乗って普通の人達のキャンプに持って行ったりすると引かれる、等
水の節約と汚物を極力出さないのは設備の無い山では守って然り、とは思いまつ
- 793 :底名無し沼さん:2006/05/14(日) 00:21:06
- 山屋でアニオタでチンピラな俺はどうすりゃいいんだ?
- 794 :底名無し沼さん:2006/05/14(日) 00:23:29
- 死んだほうがいいんじゃね?
- 795 :底名無し沼さん:2006/05/14(日) 09:22:59
- 子供が言ってた。
カップラーメンとインスタントラーメンの汁は飲むなって
家では言うのに
山に来たら、絶対残すな!って どういう事、って。
- 796 :底名無し沼さん:2006/05/14(日) 11:41:19
- 飲まずに持って帰ればOK
- 797 :底名無し沼さん:2006/05/14(日) 22:57:03
- >>795
麺が汁を全部吸い込むまで放置してから食せば桶。
- 798 :底名無し沼さん:2006/05/15(月) 00:25:02
- なんで汁捨てちゃ駄目なの?
- 799 :底名無し沼さん:2006/05/15(月) 00:33:02
- 山はラーメンを食わないから
- 800 :底名無し沼さん:2006/05/15(月) 10:11:31
- 山では圧力鍋が一番。
ご飯なら5分で炊けて燃料も節約。圧力高いから低地で炊いたご飯と同じく
ほくほくだよ。
- 801 :底名無し沼さん:2006/05/15(月) 10:54:48
- >>800
1kg以下でおながいします
- 802 :底名無し沼さん:2006/05/15(月) 19:32:48
- 飯盒やコッフェルの蓋にアルミホイル挟むのはあり?
- 803 :底名無し沼さん:2006/05/15(月) 22:25:26
- >>801
営業妨害でタイーホします。
- 804 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 01:13:58
- 802さん、場合によってはあきかも。EPIのタイプVだと、水切りのへっこみがあるから、どうしてもコレで飯を炊きたい時はホイルを挟んだほうがいいかも。
- 805 :804:2006/05/16(火) 01:15:19
- 場合によってはあき→場合によってはあり
- 806 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 08:35:48
- シェラカップで料理するときにはよくアルミホイルでフタする。
- 807 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 08:46:27
- 空っぽになったバーナーのガスって、どう処分してます?
- 808 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 09:46:24
- >>807
スレ違い。
まあ、自治体のゴミ分類に従って処分するのが普通だろうが。
- 809 :807:2006/05/16(火) 12:06:44
- やっぱりそうなんだ
俺は鉄は山で採れたんだから山へ返すと思って
埋めて帰ります。何年かすればいいよね?
- 810 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 12:20:23
- >>807
おまえ賢いな
- 811 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 12:48:08
- ガスカートリッジって100%鉄なのか?
- 812 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 13:17:08
- >>809
お前悪質だな
- 813 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 14:56:46
- 鉄だけじゃないと思うが、鉱物は地球の恵みだからいいのでは?
どうせ埋め立てするんだしw
- 814 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 15:26:44
- 屍骸ハ水ニ溶ケ、鉄ハ錆土トナリ、プラスティックハ原油トナリ、
米ノ研ギ汁トトモニ海ニ入リ、魚ヲ肥ヤシ,又人ノ身体ヲ作ル
個人ハカリノ姿グルグルマワル(馬ナミ)
- 815 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 16:15:34
- 鉄缶は流石に如何なモノかと思うが
山ではラーメン残り汁とか米のとぎ汁
まで捨てちゃ駄目って事になってるの?
野糞野ションもお持ち帰り?
- 816 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 17:00:27
- 別にいいだろ?
- 817 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 18:10:55
- 別にいいことねえだろが!
まじかよ・・・
- 818 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 18:19:49
- >>817
え?お前はラーメンの残り汁も米の研ぎ汁も
自分のおしっこもみんな持ってかえるの?すごいねぇw
- 819 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 19:08:05
- 鉄缶、ラーメン、研ぎ汁までは当然捨てないだろ
クソ、ションベンは場所にもよるが、まあOK
そんなにスゴイことか?
- 820 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 19:13:00
- 汁は飲んじゃうし、米は研がないな、俺。
- 821 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 20:08:33
- 米の研ぎ汁は捨てるとなんか害があるのか?
家庭菜園なんかじゃ水の代わりに米の研ぎ汁使ってんじゃん
- 822 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 20:09:29
- ザーメンは飲んじゃうし、チンポは咥えないな、私。
- 823 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 21:49:38
- カップ麺の汁なんて気にしたこと無い
タバコはフィルターが残るから持ち帰る
直火はしない
ようは自然の力で直ぐに元に戻るか否か、で判断してます。
オートキャンプ場とかだと多少どうでもよくなってしまう
- 824 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 21:56:52
- 米のとぎ汁やラーメンの汁、おしっこで破壊されていく自然っていったいw
- 825 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 22:00:48
- >>822
チンポ咥えないでザーメン飲むってどんなテクニック?
- 826 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 22:16:57
- ガンシャだろ。
最近はganshaで通じるらしいが…。
- 827 :底名無し沼さん:2006/05/16(火) 23:14:25
- コラーゲン摂取。
- 828 :底名無し沼さん:2006/05/17(水) 00:23:28
- ラーメンの汁や米の研ぎ汁を捨てるのはともかく、小便くらいはちゃんと飲もうぜ。
- 829 :底名無し沼さん:2006/05/17(水) 01:50:11
- >>824
休日の百名山行けば惨状がよくわかる
- 830 :底名無し沼さん:2006/05/17(水) 02:01:33
- なんだ、せっかくの休みに、わざわざ山登ってオシッコしにいくようなものだw
ってか、クッカーのスレでこの話で盛り上がってるっていうのも何だぁねぇ。
- 831 :底名無し沼さん:2006/05/17(水) 02:15:05
- 携帯トイレ売ってるからそれにしろよ
- 832 :底名無し沼さん:2006/05/17(水) 08:01:09
- 俺はクッカーの中に入れて持ってかえる。おしっこもウンコも
- 833 :底名無し沼さん:2006/05/17(水) 10:53:56
- 俺の場合、使い残しのボンベは浅く穴掘って埋めて
その上に焚き火できるように、薪を組んで帰る
- 834 :底名無し沼さん:2006/05/17(水) 12:45:31
- >>833
ちょっともったいないけど、新品の方が効果アルヨ
- 835 :底名無し沼さん:2006/05/17(水) 13:01:42
- バーナーの着火部分、初めてよく見たら
火が点いてる間中、後真っ赤に焼けてた。
これでOKだったっけ?
- 836 :底名無し沼さん:2006/05/17(水) 13:24:17
- >>825
噴水キャッチ
- 837 :底名無し沼さん:2006/05/17(水) 18:03:17
- >>833
お前だったのか
- 838 :底名無し沼さん:2006/05/17(水) 18:09:00
- アルミのクッカーにオシッコ入れたら腐蝕しそうだな。
- 839 :底名無し沼さん:2006/05/17(水) 19:45:55
- っ酸化皮膜
- 840 :底名無し沼さん:2006/05/17(水) 20:29:06
- オシッコを持ち帰るならSIGGボトルとかに汁。
- 841 :底名無し沼さん:2006/05/17(水) 22:02:49
- でもマジ沢の水とか飲めなくなってきたよな。。
- 842 :底名無し沼さん:2006/05/17(水) 22:32:25
- おしっこなら逆浸透膜で純水にすることができる。
宇宙船では当たり前のことだよ。
- 843 :底名無し沼さん:2006/05/17(水) 23:32:08
- >>835
それでok
- 844 :底名無し沼さん:2006/05/18(木) 06:16:38
- 簡単に水をきれいにする方法とか器具とかありますか。
- 845 :底名無し沼さん:2006/05/18(木) 07:43:49
- http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=520831
+
ナルゲン1Lボトル広口
- 846 :835:2006/05/18(木) 08:23:00
- >>843
ありがとう。安心しました。
- 847 :底名無し沼さん:2006/05/18(木) 12:40:15
- >>845
サイズも手ごろだし
ツーリングにこれだけ持ってくってのありかな。
インプレ聞いてみたいですね。
- 848 :底名無し沼さん:2006/05/18(木) 23:03:55
- 本や雑誌にも>845の組み合わせで使ってる絵見るけど、残念ながら持ってないし周りにはいない。
マヨネーズみたいな浄水器は避難用具に入ってるけど、使っていない(´・ω・`)
インプレ誰かお願いします。
- 849 :底名無し沼さん:2006/05/18(木) 23:23:36
- 避難用具と避妊用具と、どっちを優先にする?
- 850 :底名無し沼さん:2006/05/18(木) 23:34:07
- クッカーを買ったつもりで食器セットを買ってしまいました。
インスタントラーメンとか平気ですか?
- 851 :底名無し沼さん:2006/05/18(木) 23:35:11
- 俺もこれは持ってないな。
コンパクト性で選んだのでカタダイン・ミニを使ってる。
浄化した水を入れる容器を選ばないので気に入ってる。
- 852 :底名無し沼さん:2006/05/18(木) 23:49:14
- 俺はファーストニード+ナルゲン
- 853 :底名無し沼さん:2006/05/19(金) 00:16:45
- >>850
大丈夫だ。
あまり変わらないって店員も言ってたし、うそかと思うかもしれんが東関道で140ccの湯も沸かせた。
もう大満足もんだ。
- 854 :底名無し沼さん:2006/05/19(金) 00:22:19
- そうですか。
でもラーメンって500cc推奨ですよね。(´・ω・`)
ま、明日だめもとで作ってみるか
- 855 :底名無し沼さん:2006/05/19(金) 00:28:17
- >>853
はしょりすぎ
- 856 :底名無し沼さん:2006/05/19(金) 01:46:12
- 明日まで待ちきれず試してみたら問題なくつくれました。
サイズが小さいので麺を半分に割りましたが。
ついでに冷凍いんげんがあったので皿でいためてみました。
こっちは(チタンです)で最初油が焦げてしまいましたが弱火でやればいけそうです。
ちょっと焦げた油がにおいましたが塩ふっていただきました。
スノーピークのチタン食器セットです。
- 857 :底名無し沼さん:2006/05/19(金) 13:34:36
- オレはEPIのATSクッカーのタイプV=M使ってるけど、水を目いっぱい入れて
ストーブで沸かすと4分くらいで沸騰するよ。
このくらいだったら、御の字だね。
- 858 :底名無し沼さん:2006/05/19(金) 18:33:42
- >>857
そりゃクッカー云々じゃ無くて
使ってるストーブの性能によって千差万別だろ?
- 859 :底名無し沼さん:2006/05/19(金) 18:49:52
- >>858
いやいや、容積と表面積の比率も大きく関係するぞ、たぶん
- 860 :底名無し沼さん:2006/05/19(金) 19:21:16
- >>853
ちょwwwwwww神のGTOかよ
- 861 :底名無し沼さん:2006/05/19(金) 19:31:59
- >>858+>>859の条件によって「4分くらいで沸騰する」と一概に言えない
- 862 :底名無し沼さん:2006/05/19(金) 21:32:02
- 深型より平型の方が効率よくていいのさ
- 863 :底名無し沼さん:2006/05/19(金) 21:32:38
- 857だが、同じクッカー使ってもストーブの性能によって
違いが出るのをわすれていた。
当然といば当然か・・・。
- 864 :底名無し沼さん:2006/05/19(金) 22:43:54
- >>856
遅レスだが。
トランギアのスレで何度か書いたが、スノピの純チタン食器って、
トラのTR−B25バーナーが純正の王冠状のアルミゴトクにセットしたまま
すっぽり入る。ただ、大食器の底とゴトクの爪が微妙にミスマッチ。
空で乗せると転げ落ちる。水入れると安定。一番いいのは、ゴトクの上に
小さい網や格子(ダッジオーブンの底に敷くスペーサーの小さいようなの、
100均にある。)敷くこと。そうすればシェラカップも使えるよ。
大食器には、丸型の袋ラーメンがジャストフィット。
- 865 :底名無し沼さん:2006/05/20(土) 00:28:44
- だっからさぁ、○袋ラーメンってあまりないじゃない?
そのへんどうよ?!
- 866 :底名無し沼さん:2006/05/20(土) 02:08:36
- チキンラーメン
- 867 :底名無し沼さん:2006/05/20(土) 02:40:46
- チャルメラ
- 868 :底名無し沼さん:2006/05/20(土) 03:08:27
- マルタイの棒ラーメンは?
- 869 :底名無し沼さん:2006/05/20(土) 03:22:05
- おやつラーメンとスナックラーメンとか色々名前あるけど
マグカップにはいる四角いチキンラーメンみたいなやつ。
アレでいいじゃん。お湯かけるだけだし
カップラーメンほどゴミにならないし
割とウマーよ。
- 870 :底名無し沼さん:2006/05/20(土) 11:48:35
- スノピーのソロセット焚の耐久性はどうですか?
もしくは、炊飯しやすいオススメのソロ向きのクッカーありますか?
- 871 :底名無し沼さん:2006/05/20(土) 11:53:54
- >焚
鉄アレイ落としたら、ベッコリへこんだYO!
- 872 :底名無し沼さん:2006/05/20(土) 13:38:48
- トラメスでいいんじゃない?
それか*ならFトレック900
- 873 :底名無し沼さん:2006/05/20(土) 14:01:34
- >>871
高さと重さ次第じゃどんなんでもいっちゃうのでは?
- 874 :底名無し沼さん:2006/05/20(土) 14:59:30
- ミスフロン加工の耐久性のことかな?
それなら漏れも気になるな。
- 875 :底名無し沼さん:2006/05/20(土) 21:40:31
- >874
Miss フロンって、どんな女じゃ?
- 876 :底名無し沼さん:2006/05/20(土) 22:35:22
- 一般的には、UNIのツアラープラスが少人数の炊飯には適ってことに
なってる。単体でライスクッカーMINIとか。
- 877 :底名無し沼さん:2006/05/21(日) 00:01:29
- 焚とチタントレック900つかってます
炊で一回米を焦がしたんだが深型の焦げ
を落とすのは大変でした。
しかもスミフロンを傷つけないように気
を使わなければならない
今はツアラープラスが欲しい
あと100中華鍋かな
- 878 :底名無し沼さん:2006/05/21(日) 00:03:53
- 100均中華鍋 〇
- 879 :底名無し沼さん :2006/05/21(日) 01:16:24
- どなたかDUGの焚き火缶のインプレ御願いします。
ナベ部分のツルは 使用時に固定できるのでしょうか?
判りにくい質問で恐縮ですが、もちあげる時にツルはグラグラしないのでしょうか?
遠い記憶ですが、ホットンのビリーポットもしくはSIGGのコッフェルは
持ち上げた時に ツルが固定されるような工夫があったような気がします。
- 880 :底名無し沼さん:2006/05/21(日) 02:06:38
- >879
自分で買って人柱になれば?
- 881 :底名無し沼さん:2006/05/21(日) 13:03:58
- 100均中華鍋使ってる。両手と片手の両方有り。
片手鍋の方が使いやすいが、持ち運びに柄がちょっと邪魔。
- 882 :底名無し沼さん:2006/05/21(日) 17:18:23
- 俺フライパンだけどプラの取っ手破壊して
竹のしゃもじをボルトで取り外しできるようにした
- 883 :747:2006/05/21(日) 19:07:17
- >>879
お答えいたしましょう。
ttp://image.kanshin.jp/img_16/166144/971537741.jpg
上の写真でわかるように、つるの取り付け金具の穴の上に突起(溝)
がありますね。金具のところで内側に折り曲げた、つるの針金がこの
溝に引っかかるようになって、つるが直立します。ただし、パチンと
はまるんじゃなく、なんとなく止まってるって感じ。
なにぶんチャン製なんで、UNIや*と一緒に考えてはいけません。
トランギアと同じかそれ以下の仕上げです。私のは、新品から小傷と
小さいへこみありました。
- 884 :747:2006/05/21(日) 19:27:09
- 私の思い違い訂正します。連続すんません。
内側のつるが、溝にはまるってより、外側のつるが、突起に接触して止まって
るって感じでした、いま物置(我が家では車の荷室)で見てきました。
突起が磨耗したら止まらなくなるかも。
- 885 :底名無し沼さん:2006/05/21(日) 21:15:35
- ついにリフター買ってきた。
失くさないように首吊り紐を通さなくっちゃ。
- 886 :底名無し沼さん:2006/05/21(日) 21:40:17
- 外国製のクッカーってハンドルなしリフター式てパターン多いけど。
挟む処のコーティング痛めそうなリフター式より、折りたたみハンドルや
つる式、スベア123Rのカップ式のようなハンドルのほうが良いと思う
のになんでかな。複数の鍋のハンドル共用して軽量化ってことかな。
共用ならスベアのカップ式が良いと思うけど。リフター式って蓋閉めた状
態で持ち上げられないよ。
- 887 :底名無し沼さん:2006/05/21(日) 22:54:29
- >885
あと、丈夫な梁もな。
外でやるときは枝振りのいい松でやると絵になるとか言う話だ。
- 888 :底名無し沼さん:2006/05/22(月) 00:36:33
- >>747 879です
おお インプレありがとうございます。
値段もこなれているので DUGを買うことにします。
焚き火で煤けると カコイイかも
ツル付を探してました。でも探すと結構ないんですよね。
- 889 :底名無し沼さん:2006/05/22(月) 00:49:54
- ツル付き、ここのを試してほしい
ttp://www.rei.com/online/store/Search?vcat=REI_SEARCH&stat=7889&langId=-1&storeId=8000&query=open%81@country
- 890 :底名無し沼さん:2006/05/22(月) 01:30:08
- >>889
ツル付のサイトありがとうです。こんなのあるんですね。
ナチュラムのウィッシュリスト(DUG)を消しました。
まんま 壷にはまりました。
昼間寝たせいか 眠れない。 しかもこのサイトで興奮気味。
本当にありがとうです。
- 891 :850:2006/05/22(月) 02:25:45
- 今日も仕事になってしまい山にいけなかったので、
さっきアパートの敷地内の庭でスノーピークのチタン食器セットを使って飯を炊いてみました。
2/3合の米に同量の水+その20%(いつも土鍋で炊いてるのと同じ)をいれ
火加減は中火くらいで沸騰させ、吹きだしたら弱火で8分(これも土鍋の要領)、
逆さにして(飯盒のときはそうするらしいので)蒸らし15分、わくわくしながらふたを
あけて見るとちゃんと炊けてました。わずかに芯が残ってるようでしたが気になりませんでした。
米はコシヒカリくらいの水気の多いもの(もらった米で銘柄わからず)でした。
キョクヨーのさんま蒲焼と(チョーシタのは本番に備えて備蓄してある)永谷園のゆうげ、焼酎に
食卓レモン数滴 で食べました。
深夜(1時すぎ)なので住民に見つからないかどきどきでした。
土鍋ほどうまくは炊けませんでしたが充分使えると思いました。
- 892 :850:2006/05/22(月) 02:26:51
- 今日は微風でしたが風があるとまた違うんでしょうね。
- 893 :底名無し沼さん:2006/05/22(月) 03:05:34
- まだ眠れない。 そろそろ ヤバイ この時間。
ツル付探しです。
>>747 の意見を尊重して DUGを買います。いったん消したけど カコイイですね。
>>889 人柱として 初の海外通販にて REIのツル付に挑戦します。
本当に ありがとうございました。
- 894 :底名無し沼さん:2006/05/22(月) 12:02:18
- 飯は蒸らす前に一度食べてみるといいよ。
芯があったら水をちょっと足してまた火にかける。
- 895 :底名無し沼さん:2006/05/22(月) 18:10:07
- 飯炊き下手な俺がいうのもなんだが、飯炊くのって、よーく考えたら他の食
いもん調理することに比べて、著しく手間と燃料の浪費って気しない?
途中からとろ火にするけど、炊けるまで30分くらいストーブ焚くし、なに
より前もって水につけとくってのがマンドクサイ。
ソロならパスタやラーメンに逃げそう。
飯少量焚くと下手な俺なんかクッカーに焦げ付くほうが多かったりするし。
- 896 :底名無し沼さん:2006/05/22(月) 19:25:25
- 川原で飯盒炊爨するのは別として、オレはクッカー使う時は、
パックご飯をクッカーで暖めて食っちゃった方がイイと思われ。
- 897 :底名無し沼さん:2006/05/22(月) 19:31:08
- パパッとライス以外のパックご飯入るクッカーもって無い。
パパッとライス近くに売ってないし orz
- 898 :sage:2006/05/22(月) 21:03:46
- 米を炊くのが暇つぶしで面白かったりするんだが。
ソロのときはシェラカップで炊いてみたり。
焦がすのは火にかけすぎ。
ちょっとベチャベチャかなってぐらいで火からおろして蒸らすと良い感じになるよ。
- 899 :底名無し沼さん:2006/05/22(月) 21:47:45
- ジェットボイルってどうなんですか?
- 900 :底名無し沼さん:2006/05/22(月) 22:34:08
- >899
アルミ製じゃなかったか?
- 901 :底名無し沼さん:2006/05/22(月) 23:32:56
- >>899
現物見たけど、胴体部分がネオプレーンで巻いてたと思ったけど。
燃焼はアルポットと同じ、内燃式です。
- 902 :-:2006/05/23(火) 00:12:02
- チタン製じゃない、ステンレス製ならそこら辺で、500円位で買えるでしょ。
チタンより、焦げにくいから○。
- 903 :底名無し沼さん:2006/05/23(火) 02:33:40
- >>894
そうですか。やってみます!
- 904 :底名無し沼さん:2006/05/24(水) 10:00:15
- エバニューのスクエアコッヘルにバーナーとボンベまとめて入れたいんだけど
入るやつってありますか?
- 905 :底名無し沼さん:2006/05/24(水) 19:31:15
- プリムスマイクロン・シングルバーナーか*の「地」あたりが最小なんだろうけど、
それに110サイズのカートリッジ。
エバニューのスクエアコッヘルなるものを持ってないんで入るかどうかは判らない。
110のガスって燃焼時間短そうだから、日帰りのお茶以外では、入んなくても25
0のカートリッジ持ってったほうが良いような。
ま、まめに詰め替えてるなら110でも、いいかも。
- 906 :底名無し沼さん:2006/05/24(水) 20:50:19
- 燃焼時間以前に、ひっくり返りそうで怖いのが110缶。
- 907 :底名無し沼さん:2006/05/24(水) 20:57:55
- 110ってやっぱ、「極」・「焚」以外では使いにくいかな。
うちの近所のコーナンで普通に*の110売ってるけどな。
買う香具師居るのかな?ちなみのコーナンに、「極」・「焚」ない。
- 908 :底名無し沼さん:2006/05/24(水) 20:59:38
- ちなみのコーナンに、「極」・「焚」×
ちなみにコーナンに、「極」・「焚」○
- 909 :底名無し沼さん:2006/05/24(水) 23:13:49
- >904
ボンベは入らない。高さが足りないから。
- 910 :904:2006/05/25(木) 04:03:08
- ボンベは無理ですか、、ありがとう!
- 911 :底名無し沼さん:2006/05/25(木) 22:35:59
- すいません。エバニューのスクエアコッヘルてググってみたら出なくて。
UNIのスクエアコッヘルが出た。エバのって絶版?
- 912 :底名無し沼さん:2006/05/26(金) 06:14:27
- あるよ
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=573881
でもこれ含めエヴァのアルミコッヘルってだいたいカンコック製なんだよね。
- 913 :底名無し沼さん:2006/05/26(金) 22:19:42
- スクエアって使いやすいよね
特に中身を注ぐときなんか
- 914 :底名無し沼さん:2006/05/27(土) 09:05:35
- そうだよなぁ
俺エバもってた
舎弟にくれてやったんんだがとりもどそうかな?w
UNIは国産なんだろうか?あっちのフライパン付きのセットも良さげ
- 915 :底名無し沼さん:2006/05/27(土) 18:41:00
- >>914
ttp://www.shinetsu-kanaami.co.jp/
国産
- 916 :底名無し沼さん:2006/05/27(土) 19:25:07
- >914
漏れのはUNIだな。
フライパンは微妙に小さすぎだと思う。
- 917 :底名無し沼さん:2006/05/28(日) 08:16:02
- やっぱ小さいかな?
>915
なんか「笊」のとこ行ったよ??
UNIは国産メーカーって書いてあるね
よその国じゃ作ってないんだ、イイネー
- 918 :底名無し沼さん:2006/05/28(日) 20:04:57
- 俺のはモリタのスクエアクッカーDX
ソロには気持ちでかいが、それがまたいい
- 919 :底名無し沼さん:2006/05/29(月) 22:08:47
- >>917
笊を作っている会社が母体だからねw
- 920 :底名無し沼さん:2006/05/30(火) 13:57:47
- >>918
検索してみたら「今はなき・・・」
- 921 :底名無し沼さん:2006/05/30(火) 18:52:18
- >>920
角型の元祖だよ
- 922 :底名無し沼さん:2006/05/31(水) 00:27:37
- スノーピークのチタントレック900にて、テストと思い、ウィンナーを焼いたら、あっという間に青く焦げ目がつきました。これは大丈夫ですか?コーティングが溶けてるかもしれにので、食べずに捨てました。これは不良品でしょうか?
- 923 :底名無し沼さん:2006/05/31(水) 00:44:07
- >あっという間に青く焦げ目がつきました。
チタンクッカーは、そーいうもんですので全く問題有りません。
>食べずに捨てました。
大丈夫です。普通に食べられます。
不良品ではありませんよ。
- 924 :底名無し沼さん:2006/05/31(水) 00:44:11
- チタンクッカーで焼き物するとだいたいそーなるよ。
ぜんぜんOK
なんだ、食わなかったのか。
- 925 :底名無し沼さん:2006/05/31(水) 00:47:38
- コーティングが解けてるとしても、洗って食えばかもの
- 926 :底名無し沼さん:2006/05/31(水) 01:16:06
- 俺のウィンナー食ってみないか?
- 927 :底名無し沼さん:2006/05/31(水) 01:18:45
- 小さすぎるし不味そう
- 928 :底名無し沼さん:2006/05/31(水) 08:13:27
- 坊や、フランクフルトだったら食べるかい
- 929 :底名無し沼さん:2006/05/31(水) 12:12:54
- その前に、その余りまくりングな皮をどうにかしてくダサイ。
- 930 :底名無し沼さん:2006/05/31(水) 19:21:30
- 腐れてる。。。
- 931 :底名無し沼さん:2006/05/31(水) 19:35:33
- 酒飲みにとっては皮がうまいんだよね
- 932 :底名無し沼さん:2006/05/31(水) 20:29:46
- スルメの代わりにいいかもな
- 933 :底名無し沼さん:2006/05/31(水) 21:13:16
- まぁ、イカ臭いわ!
- 934 :底名無し沼さん:2006/05/31(水) 21:58:39
- そこにシビれる!あこがれるゥゥ!
- 935 :底名無し沼さん:2006/05/31(水) 22:55:18
- 嗚呼、芳醇かな 芳醇かな・・
- 936 :底名無し沼さん:2006/06/01(木) 00:08:50
- >芳醇
うほっ、やらないか?
- 937 :底名無し沼さん:2006/06/01(木) 00:11:30
- それは、ヤマジュン。
- 938 :底名無し沼さん:2006/06/01(木) 04:36:07
- おはようございます。
夜明け前ですがちょっとすみません。
先日msrのブラックライトグルメクックセットを買い、
気に入って使っています。
このセットに同社のアルパインティーポットは上手く収納できますかね?
高さ(深さ)が若干足りないと思われるのですが、、
お持ちの方いかがでしょうか?
(ステンの1,5?にはすっぽりはいるのでしょうか?)
加えて、ティーポットの使用感も知りたいです。
(とくに注ぎ心地など)
それでは、これからひさしぶりに石鎚山へ行って参ります。
天狗
- 939 :底名無し沼さん:2006/06/01(木) 08:26:45
- ↑
大掛かりだなぁ
重いでしょ?
- 940 :底名無し沼さん:2006/06/01(木) 10:19:12
- 昨日は夜風が気持ち良かったんで、外で*の極とP121で筍ご飯炊いて食べたよ。
ビール飲みながら。ウマーですた(^^)
- 941 :底名無し沼さん:2006/06/01(木) 13:38:29
- 俺も体調がよろしくなくって休日は家にいることが多いんだけど、
サラサラいい風が吹くようなときは道具を庭に持ち出して
料理してる
まあ俺はスパゲティばっかりだけどな( ´)Д(`)
- 942 :底名無し沼さん:2006/06/01(木) 14:22:24
- 微妙に意味取り違えてたスマソ
- 943 :底名無し沼さん:2006/06/01(木) 22:35:15
- >>941
いいなぁ、うちもベランダでやってみっか
- 944 :底名無し沼さん:2006/06/01(木) 22:40:10
- 初めてメスティンで炊いたがなかなかイケるね!
土鍋とかで炊いたのにはさすがに敵わないが
丸型のアルミクッカーに比べたら格段にうまい!
梅雨明けのアルプスはメスティンで決まりかな?
でも梅雨明けは何時くらいかな〜
7月の3連休は避けて、次の週末にしたのだが、晴れるかな?
稜線で夕景色見ながらご飯炊いて、そのあと泡盛飲みながらラーメンをすする。
これが楽しみ。
- 945 :底名無し沼さん:2006/06/01(木) 23:04:40
- >>940
先週の土日に会社に泊まりこみで仕事したときに、焚と地を使って
会社で米炊いたよ。グリーンピースご飯。
さすがに同僚からは変な目で見られた。
- 946 :底名無し沼さん:2006/06/02(金) 18:34:58
- このスレ読んでふと最近使ってないコッフェルを「アウトドア道具箱」から取り出してみたら
「モリタ製」だったのでシミジミとしてしまった。以前使ってた時は意識してなかった。
キャンプはソロが多いのでもっとコンパクトなモチヅキランチャーUを使ってたんだけど
来週のキャンプツーリングにはモリタを持っていこう。
- 947 :底名無し沼さん:2006/06/03(土) 12:54:02
- >>944
食べ過ぎ
- 948 :底名無し沼さん:2006/06/03(土) 14:50:30
- 登山は汗かくだろうからラーメンいいかもしれないけど、
バイクツーリングだと塩分多すぎで参る。
- 949 :底名無し沼さん:2006/06/03(土) 17:01:52
- 暑くなるとおにぎりとかザックに入れて歩くのはやばそうだから
食事はもっぱらレトルトカレーかラーメンだな。
- 950 :底名無し沼さん:2006/06/03(土) 18:18:26
- 湯煎で食べられるおにぎりがあってもよさそうだけどな
- 951 :底名無し沼さん:2006/06/04(日) 12:09:20
- サラスパやペンネも忘れるな。
5分ほどで茹であがるんで、飯炊くより早いよ。
>>950
湯煎もだけど、フリーズドライでも、できそうな気がするな。
お湯捨ててパックのままでニギニギして海苔巻く。
こんなのあるけど、もっと安くして。
http://www.ulvac-uc.co.jp/kurashi/mijika/kome2/index.html
- 952 :底名無し沼さん:2006/06/04(日) 13:02:57
- スノーピークのチタン極で米を炊いたらみごとにこげました。米はやはりレトルトとかお湯で戻すタイオウしか無理でしょうか?
- 953 :底名無し沼さん:2006/06/04(日) 13:09:37
- チタンに限らずコッヘルで米炊く場合は、
よく水につけた米を 最初から弱火で 炊く
のがコツだ。
- 954 :底名無し沼さん:2006/06/04(日) 13:18:31
- >>952
お前が下手なだけだ
- 955 :底名無し沼さん:2006/06/04(日) 13:31:49
- >>952
つ【めし袋】
使ったことないけど結構いけるらしいよ
めしは焦げたくらいがウマイと思うんだけどなあ
ただ、後始末が面倒だけどな
- 956 :底名無し沼さん:2006/06/04(日) 13:47:42
- >>953
正解
- 957 :底名無し沼さん:2006/06/04(日) 14:29:30
- ほかで質問したけど回答が得られなかったんでお聞きしますが
ガスバーナーって昼は火が見えにくいじゃないですか。
飯炊くとき火力調整どうしますか?
自慢じゃないけど(ほんと)夜はちゃんと炊けるんです。(チタン食器使用)
なんかいい方法ないですか。
- 958 :底名無し沼さん:2006/06/04(日) 14:52:49
- つまみをひねる
- 959 :底名無し沼さん:2006/06/04(日) 15:13:25
- >>957
日陰にするしかないんでね?
- 960 :底名無し沼さん:2006/06/04(日) 15:18:38
- チタンのこげを上手に洗い落とす方法しりませんか?
- 961 :底名無し沼さん:2006/06/04(日) 15:34:48
- >>960
ひどい焦げはお手上げだが、少々なら
気にしてない。
一応、スポンジのザラザラの方でこすって
みるけど。
- 962 :底名無し沼さん:2006/06/04(日) 15:39:54
- http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1142692547/l50
- 963 :底名無し沼さん:2006/06/04(日) 16:14:02
- >>959
やっぱそれですかね。ありがとございます。
- 964 :底名無し沼さん:2006/06/04(日) 17:25:16
- ソロなら片づけが簡単な料理を考えるべきだな。
カレーとかはダメだ。
RV車を横付けするファミリーキャンプなら
そのまま持って帰って洗えば良いけど。
- 965 :底名無し沼さん:2006/06/04(日) 18:53:54
- 揚げ足とりじゃないが。オートキャンプに普通チタンは使わんだろ。
そんなに大きなチタンクッカーないだろ。
- 966 :底名無し沼さん:2006/06/04(日) 18:56:39
- >>961
ごはんで通用するかはワカランが、
天気の良い日に鍋底を直射日光に当てる。
翌日には、パリパリに剥がれる。
これは、イカナゴの釘煮を焦がした時の対処法。あまり知られてないが・・・。
ごはんと鍋(アルミとか)の膨張率が違うので剥がれる仕組み。
オレ、、チタンは焦がした事が無いのでやった事ないけど、アルミ鍋は目からウロコ。
- 967 :底名無し沼さん:2006/06/04(日) 19:30:55
- つヒント:重曹
- 968 :底名無し沼さん:2006/06/04(日) 19:32:33
- つヒント:王水
- 969 :底名無し沼さん:2006/06/04(日) 19:38:12
- つベタ:黄金水
- 970 :底名無し沼さん:2006/06/04(日) 20:13:24
- それを言うなら:聖水
- 971 :底名無し沼さん:2006/06/05(月) 09:13:10
- 女王様は激しい下痢だったようで
- 972 :底名無し沼さん:2006/06/07(水) 17:08:40
- さて、、、今日は玄関先でてんかす丼でも作るか。。。
171、*チタンの出番だぉ
- 973 :底名無し沼さん:2006/06/07(水) 19:17:06
- * 菊ですか?
- 974 :底名無し沼さん:2006/06/07(水) 23:24:02
- ヽ(・*・)ノアナル
- 975 :底名無し沼さん:2006/06/09(金) 10:03:16
- 梅干食っちゃったばあさんの口
- 976 :底名無し沼さん:2006/06/09(金) 11:35:14
- てか、入れ歯を取ったばあちゃんの口だろ
- 977 :底名無し沼さん:2006/06/09(金) 12:12:40
- 渓流コッフェル 入手
焚火が楽しみ
- 978 :底名無し沼さん:2006/06/09(金) 19:19:05
- ビリー=カーンのことかぁぁぁ
- 979 :底名無し沼さん:2006/06/10(土) 14:00:08
- ダグ焚き火缶てどうですか?セットで値段もやすいので!ユニのツアラープラスかライトがほしいのですが焚き火缶で十分?
- 980 :底名無し沼さん:2006/06/10(土) 16:32:40
- 十分
- 981 :底名無し沼さん:2006/06/10(土) 16:44:53
- 以前、叔父からもらったクッカーを見てみると「HOPE]
と刻印されていました。このメーカー、今はないんですね。
叔父が学生時代の代物ですからもう40年ほど前のものだと
思います。
平型クッカー2つと、ケトル、しゃもじ、スポンジが、青い
ナイロンケースに入っています。クッカーはいずれもアルマ
イト製です。
今も「HOPE]のクッカーを使われてる方、いらっしゃいます?
- 982 :底名無し沼さん:2006/06/10(土) 16:52:55
- 「HOPE」はもってないが、「東京トップ」のアルミ食器あるよ。
「ホープ」ってフレームザックや背負子も作ってたし、ビンディ
ングの「マーカ」の輸入元だった。
- 983 :底名無し沼さん:2006/06/10(土) 16:58:13
- >>979
ここの、700番台読むべし。
焚き火使いならツアラーシリーズより良し。
スタキング可の飯盒だ。
- 984 :底名無し沼さん:2006/06/10(土) 17:16:23
- >>982
先ほど、「HOPE」で検索してみました。
戦前からアウトドアスポーツに関わって
いたんですね。メーカー等あまり詳しく
ないので参考になりますた。
今度釣り行くときはぜひ持って行こうか。
- 985 :982:2006/06/10(土) 17:24:16
- http://nirayama.com/~suwabe/Pickel/Hope/H3.htm
これだよな。俺もググってみた。
マナスルってホープだったんだ。思い出した。
- 986 :底名無し沼さん:2006/06/10(土) 22:54:19
- 無くなったメーカーって、「HOPE」「トップ(東京トップ・ニュートップ)」。
「モリタ」ってまだ有ったっけ?
ミズノやダンロップって会社はあるけど。アウトドア部門は縮小してるよな。
- 987 :底名無し沼さん:2006/06/10(土) 23:45:49
- 森田はもうない。
一部の商品をユニフレームが引き継いでる??
- 988 :底名無し沼さん:2006/06/11(日) 08:46:29
- 「モリタ」はクッカーのアルミからチタン化の流れに対応できなかったのか。
- 989 :底名無し沼さん:2006/06/11(日) 12:47:13
- 渓流コッフェル、焚き火で使ったが、
火の中に包まれても気にならず、
良かった。
癖になりそうだ。
- 990 :784:2006/06/11(日) 14:50:26
- クッカーは、煤けていたほうが愛着涌くな。
- 991 :底名無し沼さん:2006/06/11(日) 15:40:10
- チタンクッカーは一回使っただけで、年季が入る。
- 992 :底名無し沼さん:2006/06/12(月) 11:28:28
- .
- 993 :底名無し沼さん:2006/06/12(月) 13:09:17
- 焚き火缶てネットで買うしかない?
現物が見たいけど、オーソリティーでもゼビオでもワイルド1でも扱っていない!
- 994 :底名無し沼さん:2006/06/12(月) 17:41:06
- どこのエリアで探してるのか?
- 995 :底名無し沼さん:2006/06/12(月) 20:25:00
- 仙台で焚き火缶売ってるとこを探しておりますが、分かる方おりますでしょうか?何卒!
- 996 :底名無し沼さん:2006/06/13(火) 00:33:29
- >>893はその後どうなったのか?
- 997 :底名無し沼さん:2006/06/13(火) 20:17:11
- 次スレは?
- 998 :底名無し沼さん:2006/06/13(火) 20:18:32
- いらん
- 999 :底名無し沼さん:2006/06/13(火) 20:34:15
-
- 1000 :底名無し沼さん:2006/06/13(火) 20:36:39
- 愛用のクッカー 1000個目
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
201 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)