■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
秋山・道志の山々を語ろう
- 1 :静かな山行を求める方々におすすめ:2006/04/16(日) 09:32:31
- 北はJR中央本線、南は道志川、西は富士急、東は山梨・神奈川県境
に仕切られた領域の山々です。
すぐ近くの高尾・陣馬に比べると、スポンサーの電鉄会社なんかな
いせいか、登山者が少なく、静かな山行が楽しめます。
好天に恵まれれば、富士山や奥秩父の大展望。
登山道の藪刈り払いや、林道建設が進み、登山道もアブローチも
ずいぶん改良されてきました。
みんなで、情報を交換しましょう!
- 2 :底名無し沼さん:2006/04/16(日) 10:34:24
- とりあえず、2?
- 3 :底名無し沼さん:2006/04/16(日) 12:22:35
- この山域は、北に鶴島御前山から九鬼山まで東西に長く走る秋山山稜と、
南に綱子峠から都留二十六夜山まで東西に長く走る道志山稜という2つから成り立っている。
両者は、赤鞍ヶ岳から雛鶴峠を経て高畑山に至る南北方向の山稜で結ばれており、全体として「工」の漢字のような形となっている。
秋山山稜は中央本線からアプローチがいいので比較的よく登られるが、道志山稜は本当に人がいない。
展望がすばらしいだけに、惜しまれる山々だ。
- 4 :底名無し沼さん:2006/04/16(日) 18:31:16
- 御正体山って展望悪そうだし車で行くと往復登山になりそうなので敬遠してる
どっかお勧めのコースありますか。(できれば静岡県側から行きやすいところで)
- 5 :底名無し沼さん:2006/04/16(日) 18:32:38
- 5ですか
- 6 :底名無し沼さん:2006/04/16(日) 18:34:20
- 6
- 7 :底名無し沼さん:2006/04/16(日) 18:56:41
- >>4
御正体山は、たしかに頂上からの展望は悪いが、池の平口から登ると、途中の登山道からの富士が絶景。
また、下山を道坂峠方面にとると、丹沢が登山道から大展望できる。
車を利用する場合で池の平〜山頂ピストンしたくない場合は、富士急都留文科大駅前にでも駐車して、あとはタクシーかな。
- 8 :底名無し沼さん:2006/04/16(日) 21:54:57
- 御正体山から石割山まで縦走しようと思っているんだけど、その間の稜線の様子や所要時間は
どう? あまり情報が無いもので。
- 9 :底名無し沼さん:2006/04/16(日) 22:17:12
- >>8
御正体山から南への道は,所々に微薮がある
山伏峠への分岐から石割山へ道も所々に微薮がある。
後者の所要時間は1時間強。
- 10 :秋山側から赤鞍ヶ岳への最短ルート!:2006/04/16(日) 23:31:40
- 今この辺りで建設中の「富士山東部林道南線」が、旧秋山村の下尾崎バス停から、
王ノ入林道との合流点まで一般車に開放されました。全面舗装の快適な山岳道路です。
上野原駅からタクシー利用でも、この合流点まで入ってくれます(約6700円)。
ここに車を置いて、沢沿いに右側の未舗装の道(王の入林道)を進んでゆくと、10
分ほどで林道は終わり、登山道になります。
この登山道はとてもよく整備されており、林道終点から約20〜30分で、棚の入山〜
二十六夜山の間の稜線登山道に到達できます。
ここから、赤鞍ヶ岳まで約1時間半。なお、稜線の登山道もヤブはきれいに刈払われ、
とても歩きやすい。
ただし、できたばかりの道で、林道合流点から稜線登山道まで道標がありません!
お勧めコースです!
(なお、ここでいう赤鞍ヶ岳の位置は、国土地理院2万5千分の1地図に従っています)
- 11 :底名無し沼さん:2006/04/16(日) 23:43:36
- 車無いと行きにくい山域ですね
- 12 :底名無し沼さん:2006/04/17(月) 08:44:17
- >>10
赤鞍ヶ岳の位置については、昭文社のエアリアだけが勝手な異説を地図上に書いて、混乱を生んでいる。
登山地図は、自説を発表する場所じゃない。現地表示ならびに国土地理院に合わせてもらいたい。
- 13 :底名無し沼さん:2006/04/23(日) 00:24:58
- 山が静かなだけあって、スレも静かですねw
- 14 :底名無し沼さん:2006/04/26(水) 22:10:19
- 昭文社のエアリアって、毎年全ルート歩いて調査しなおしているの?
漏れには、どうもそうは思えないのだが。
たとえば、この富士東林道南線から赤鞍に登るルートは、書いていない。
なのに、毎年「新版らしきもの」を出して、買わせようとしている。
一種の詐欺じゃないのか?
- 15 :底名無し沼さん:2006/04/27(木) 01:06:10
- エアリアマップという名前ではなくなって久しい
- 16 :底名無し沼さん:2006/04/27(木) 18:52:43
- >>14
毎年歩いてはいない。
というより無理だろ。
筆者は,そんなことをやっていたら他の山に行けないw
昭文社にはモニター制度というものがあり,
山と高原地図で気づいたことを送る。
それを1年やると欲しい地図を4つ貰うことができる。
俺は10年ぐらいやっているので,ただで貰った物ばかり。
- 17 :底名無し沼さん:2006/04/29(土) 20:01:03
- >>16
>昭文社にはモニター制度というものがあり,山と高原地図で気づいたことを送る。
漏れもモニターになりたい。
申し込み方を教えてくれないか。
教えてクンですまんが・・・
- 18 :底名無し沼さん:2006/04/29(土) 22:46:04
- >>17
「モニターをやってみたいのですが教えてください」
という文書を送ればいいと思われ。
5月か6月が登録の時期だからちょうどいいぞ。
- 19 :底名無し沼さん:2006/07/17(月) 20:49:10
- 富士急山梨バス時刻表(吉田・大月・都留・上野原)
ttp://www.yamanashibus.com/
秋山方面も載せてくれ
- 20 :底名無し沼さん:2006/07/17(月) 20:53:16
- 人がいないと言うが、赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)で40人の団体がいた時は
おどろいた。
- 21 :底名無し沼さん:2006/07/18(火) 02:07:36
- この山域にはクマちゃんいるの?
- 22 :底名無し沼さん:2006/07/18(火) 17:54:54
- >>21
http://www.asahi-net.or.jp/~xi1k-ymzk/japanese.htm
お隣だから・・・
- 23 :底名無し沼さん:2006/07/18(火) 23:23:49
- 10年以上前、高柄山付近にクマが出て地元の猟友会が出動するような大騒ぎになったことがある。
でも、この辺でクマ見たことある人ってほとんどいないと思うけど、誰が目撃した人いる?
- 24 :底名無し沼さん:2006/07/19(水) 05:54:14
- >>22
奥多摩じゃん
クマちゃん20号を超えて来るのか
- 25 :底名無し沼さん:2006/07/19(水) 07:15:16
- >20号を超えて
笹子峠があるから。
- 26 :底名無し沼さん:2006/07/19(水) 09:09:23
- 滝子山のクマが出張する可能性はあるな
- 27 :底名無し沼さん:2006/07/19(水) 19:06:05
- 笹子峠超えても都留市内を横切らなければならないんじゃない? クマ
- 28 :底名無し沼さん:2006/07/19(水) 20:07:45
- >>24 >>27
都県境や20号はケモノ道に関係ない。20号は橋の下を通れば簡単。
沢や谷は熊さんの餌場。丹沢からも遠くないし。
http://www.asahi-net.or.jp/~xi1k-ymzk/chiri.htm
- 29 :底名無し沼さん:2006/08/12(土) 16:16:22
- 夏向きの山じゃないな
- 30 :底名無し沼さん:2006/08/15(火) 01:38:50
- tesuto
- 31 :エッジ ◆tj8lVVMemA :2006/08/15(火) 01:39:20
- tesuto
- 32 :底名無し沼さん:2006/08/15(火) 20:55:20
- 冬に登ったよ
- 33 :底名無し沼さん:2006/10/27(金) 18:16:29
-
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ あの〜、主張手当て出ますか〜?
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
- 34 :底名無し沼さん:2006/10/27(金) 21:48:27
- >>33
いや、お前は左遷だ
- 35 :・・・だそうな。:2006/11/11(土) 13:47:45
- http://www2.ttcn.ne.jp/~hisabo/index.html
このページはリンクフリーです、どんどんリンクしてください。
- 36 :底名無し沼さん:2006/11/11(土) 15:34:08
- >>35 面白かったよ、ありがと。でも都内在住だが、道志はいかないなー
- 37 :底名無し沼さん:2006/11/19(日) 06:07:09
- どうしてどうしてどうして道志に行かないの?
- 38 :底名無し沼さん:2006/11/20(月) 22:52:19
- 実際に行かずwebネタで失礼するが、廃れた峠道・道志口峠を巡る苦闘の記録。
ちょっと図中の記述に誤りがあるようだれど、
かつての主要路だったとも聞くと、そそられるものがありますなぁ。
引き返すこともあれば
ttp://www.geocities.jp/l4qhv/page067.html
ttp://www.geocities.jp/l4qhv/page068.html
越えてもみたり。
ttp://www.geocities.jp/l4qhv/page071.html
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~kyukaidou-tougemichi/dousiguti-touge.htm
- 39 :底名無し沼さん:2006/11/20(月) 23:11:30
- 上記の訂正。記述に誤りとは言い過ぎた。
一番上のページでは上下に図がダブってること。
- 40 :底名無し沼さん:2006/11/22(水) 00:28:10
- >>37 土日にバスが無いからじゃ
- 41 :底名無し沼さん:2006/12/09(土) 17:32:41
- 走り野のおれたちからすると、路肩に車停めて登山するオマエラは邪魔。
- 42 :底名無し沼さん:2006/12/16(土) 22:00:02
- >>40
バス板に道志村関連のスレがありますが、どうしようもない状態。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1159878568/
- 43 :底名無し沼さん:2007/01/05(金) 20:12:30
- >>10
今日このコースで二十六夜山と棚ノ入山を往復してきた、無風快晴だが空気が冷たかった。
王の入林道との交差点はカヤノ沢の堰堤が目安、王の入林道の終点からは赤ペンキの棒
とかは要所にあった。
誰もいなかった。
富士山東部林道南線はもうだいぶ先まで作られているね。
10 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)