海外放浪して、実社会に役立つことある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001異邦人さん
NGNGいったりしますが、海外旅行でついでに実社会にも役立つ
ことあったらいい。
実社会でBPの経験が生かされる状況を教えあうスレ。
ちなみに21歳学生でした。
0363異邦人さん
03/04/17 02:30ID:FmkP0NjLあるオヤジが地元で「ガイジン」と友達になったと嬉しそうに語っていた。
何のことはない、今は珍しくもなくなった文部省が招聘する補助英語教師
として同市にやってきたイギリス人のことだった。しかし本人は『自分が』すっかり
国際人で社交性もあると思いこんでいた。
0364異邦人さん
03/04/17 02:31ID:FmkP0NjL柔軟性があったからこんな田舎者でも友達になってもらえただけだ。
つまりアジアのいち島国、それも(外国人など、さほど珍しくない東京でなく)
田舎町に自らの意志でやって来るくらいだから
このイギリス人は自分の存在が完全に少数派(マイノリティ)になる覚悟ができて
海を渡ってきたわけだ。そんな状況にある者なら、地元民からちょっと親切にされるだけで、
割と素直に心を開く。当たり前だ。
0365異邦人さん
03/04/17 02:34ID:FmkP0NjLとんでもなく、例えばこの町に多い朝鮮人に対しては、強い偏見とともに口汚く罵る
ばかりで、せっかく「オラがムラ」の内に異文化集団を内包しているにもかかわらず
自らの交際範囲からは頑なに排除しているのである。当然嫌う理由があるのだろうし
何もそれがいけないとは言わない。偏見から完全にフリーな人間などいないのだから。
ただ、この「ムラ人」には、そんな自信の姿を客観的に見る視点が欠けているのは事実だ。
0366異邦人さん
03/04/17 02:36ID:FmkP0NjLマイノリティの立場になった経験がない本人たちはこれに気がつかない。
イギリス本国にいるイギリス人なら、まずアジア人になど興味も関心もない。
それどころか有色人種マイノリティを容赦ない差別に晒すことだってある。
そんななかでイギリス人社会に溶け込んだというわけでもないのに
自分が異なる価値観を受け入れられる 柔軟な姿勢を持った
などと錯覚しているのは無知蒙昧の証左であろう。
繰り返すが人間はナニ人であろうと偏見もあれば、どこまでも無知な存在だ。
それを認められるようになって初めて「国際人」に一歩踏み出した
といえるのではないか。
田舎オヤジが日本のムラにいながら、本当にそれを認識し得るだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています