■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【有川】青函連絡船 4便【小湊】
- 1 :NASAしさん:2006/09/01(金) 00:30:19
- 1908年から1988年まで津軽海峡を結んでいた青函連絡船のスレです。
ここでは鉄道連絡船全般の話題もOKです。
過去スレ
青函連絡船 その1
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1015590577/
青函連絡船 その2
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1059288599/
【青森】青函連絡船 3便目【函館】(前スレ)
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1111649764/l50
- 2 :NASAしさん:2006/09/01(金) 00:36:38
- 関連サイト
「語り継ぐ青函連絡船の世紀」
http://www.renrakusen.com/
「Stationきたきつね」(引退連絡船のその後に詳しい)
http://www.geocities.co.jp/Playtown/3116/
摩周丸
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/kikaku/masyu/
八甲田丸
http://www7.ocn.ne.jp/~hakkouda/
羊蹄丸
http://www.funenokagakukan.or.jp/
「北の航路」(歴史記述に詳しい)
http://www1.pbc.ne.jp/users/haijima/seikan/
…その他関連スレ見付けたらよろぴく。
- 3 :船長に浣腸:2006/09/01(金) 00:37:07
- 間もなく2便の出航時間です。
前スレで1000埋めできなかったお客様はお急ぎ下さい、
- 4 :NASAしさん:2006/09/01(金) 00:37:54
- てーか、前スレ既に落ちてないか?
- 5 :NASAしさん:2006/09/01(金) 01:11:59
- 前スレまだ1000超えてないよ。でも落ちてる
- 6 :NASAしさん:2006/09/01(金) 02:18:59
- だれだよ! 駄スレたてたのは!!!!
ルール違反だろ!!!!
- 7 :NASAしさん:2006/09/01(金) 02:22:05
- 数年続いた名スレだったのに、
アホのおかげで終わったな。
- 8 :NASAしさん:2006/09/01(金) 02:33:17
- このスレ立てたのは、昔から頑張ってた「1さん」??
出だしが妙に軽いので類似スレとしか。
- 9 :NASAしさん:2006/09/01(金) 08:54:16
- まぁまぁ、マターリやりましょう。
皆さん保守を怠らないように。
- 10 :NASAしさん:2006/09/01(金) 11:46:27
- >>9
>皆さん保守を怠らないように。
そういう事ですな。レスが950だか970だか迄いったら、とりあえず1000まで埋めとかないと、
html化されずにdat落ちしちゃう。他の板なら常識だったんだけど…
過疎スレでも落ちにくい航空板でも、上記のルールに関しては一緒だったんだな。
まあ今更言っても仕方なし。オレもつい大丈夫だと思ってたし。
- 11 :青函イルカ:2006/09/01(金) 12:46:58
- とりあえず告知&台風警戒age . - 、
. - '´ )
./"''''―‐''"´ /
ヽ、 .r
ゝ _/
ゝ、 イ 、
/"1 .j i !
.' `" .i !
│ ││
_... -'' ! |
/" 丿 |
/′ /’ 丿
, - ┘ ゝ丿
(、 ,,_ \
>ー- 、 ..__ 二_....---、 ヽ
( ''、 _/ ´ ゙ゝ、 )
ゝ、 二ニ-ー-..........---‐'"´ `‐ー---‐''
- 12 :NASAしさん:2006/09/01(金) 21:44:40
- 来る9月26日に、このスレでちょっとした企画を考えてるんですが、
この板って数分おきの連投って可能なんですか?
- 13 :NASAしさん:2006/09/01(金) 23:31:44
- >>12
以前にそれをやって、実際、可能でした。
- 14 :7:2006/09/02(土) 00:02:55
- ごめんなさい。だれかが類似スレを立てたのかと思ってしまった。。
ここが本スレなんですか?!
- 15 :NASAしさん:2006/09/02(土) 00:45:42
- 名スレだって落ちる事もあるさ。
1さんだって仕事があるしな!
世代が一巡したから「最初からやりなおす」時期に
来ていたのかもね。
御苦労をかけて申し訳ありませんが、1さんは
あと20年かけてスレを保守してくだされ。
____
| | / ̄ ̄ ̄ ̄\
| (´・ω・( ) < 自分ファイト! |
| ( ( ) \____/
 ̄ ̄ ̄ ̄U U
- 16 :NASAしさん:2006/09/02(土) 13:03:50
- もし大雪丸を曳航したらスカンジナビア丸みたいなことはありうる?
- 17 :NASAしさん:2006/09/02(土) 23:00:27
- 絶対無いとは言えまい。エンジンやジェネレーターの死んだ船は、ポンプも動くまい。
心配だったら、ジェノバまで遠征した羊蹄丸みたいに、頑丈な台船に載せて運ぶが良し。
さぞかしカネは、かかるだろうが・・・
- 18 :NASAしさん:2006/09/03(日) 14:13:53
- ところで、その長崎にある(あった?)大雪丸はその後どうなったんでしょうか?
跡地が車の展示場になる事と、
引き取り先を探している。までは前スレに書いてあったんですが?
- 19 :NASAしさん:2006/09/04(月) 09:00:08
- 遅ればせながら>>1乙
- 20 :NASAしさん:2006/09/04(月) 22:59:12
- >>10
しれっと嘘は書かない。
書き込み数が981を越えると24時間程度書き込みが無かったらdat落ち。
●とかbeポイント売りたいから、html化はほとんど行われなくなってる。
- 21 :NASAしさん:2006/09/05(火) 15:54:17
- >>16
多分このまま行くと八甲田丸は10年以内に腐食個所から浸水→沈没と言う事もありうる。
ある程度傾いた後は洞爺のように貨車がバランスを崩し転覆。
青森湾に横倒しになった無残な姿になる前に改修してください。
- 22 :NASAしさん:2006/09/05(火) 18:35:06
- そこで函館ドッグのクレーンと一緒に保存ですよ>>大雪丸
- 23 :NASAしさん:2006/09/05(火) 23:00:20
- >>21
青森なら、転覆する前に着底するべ。
昭和20年の暮れ、第八青函丸だったかが、桟橋停泊中にビルジポンプ故障で
船体傾斜40度にもなって浸水し、沈没着底してしまったのだそうだが、転覆は免れた。
幸い船体上部は海上に出ていたんで、正月返上で米軍も協力し、再浮揚させたんだとさ。
- 24 :NASAしさん:2006/09/15(金) 00:15:12
- このスレも再浮揚させよう。
- 25 :NASAしさん:2006/09/16(土) 00:01:55
- 長い間、悪人のいないスレだったのが
逆に良くなかったのかもな・・。
心配だから無意味にageてみる。
前スレはヘビーだっただけに落ちたのが残念だよな・・〜。
- 26 :NASAしさん:2006/09/19(火) 16:28:09
- 1988年9月19日は前日でアンコール運航を終えた十和田丸が
青森から母港函館に向けて回航された日だ。
同日、補助汽船も安方岸壁より函館へ自力帰港。
この航海は知る人ぞ知る最後の航跡だね
- 27 :NASAしさん:2006/09/19(火) 19:28:36
- >>2にある関連サイトがひとつ移転しているので報告
「北の航路」(歴史記述に詳しい)
http://haijima-yuki.com/seikan/index.htm
- 28 :船長に浣腸:2006/09/19(火) 20:59:06
- http://www.kawaguchi.science.museum/event/no_flash.htm
特別展「鉄道と連絡船」
川口市立博物館にて11/5まで開催中。
- 29 :NASAしさん:2006/09/22(金) 00:51:50
- 北海道、東北出身の人って
関東の北側に居る事が多いよね。
故郷に帰る入口は上野駅。
今は新幹線だよ。数年後には
望郷という言う言葉もなくなるだろうな。
- 30 :NASAしさん:2006/09/22(金) 19:17:08
- 川口博物館、羊蹄丸から持ってきた資料ばかり。
まあ、入り口付近にある長編ビデオがメインだな。
ただしすごくグロい場面があるので注意。
- 31 :NASAしさん:2006/09/22(金) 21:16:21
- 最近、年寄りから連絡船にまつわる昔話を聞いたので、
来月になったら(漏れが少しヒマになるから)、整理して少しカキコしようと思う。
S型船の話だから、実体験のある人が最近本当に少なくなって、少し焦ってるよ。
青函連絡船のことになると、悲しい話が多いけどね・・・。
戦災、そして台風と、2度も壊滅させられたからねぇ。
そして、乗組員だけでも何百人が殉職した。
それらを乗り越えてきた航路なんだもん、エピソードは有り過ぎるくらい有る。
来る9月26日は、また皆で冥福を祈りましょう!
- 32 :NASAしさん:2006/09/22(金) 21:36:47
- >>31 そういう話は非常に貴重だよ・・。
31さんが語ってくれる事で、このスレの住民が
忘れてはならない歴史を子孫に語り残すことができる。
それにしても、青函連絡船を語るにあたって、あの悲劇は
絶対に避けて通れない事を実感するよ。
- 33 :NASAしさん:2006/09/23(土) 20:01:52
- >>21
車両甲板に貴重な鉄道車両が保存されていますね…
- 34 :NASAしさん:2006/09/23(土) 20:17:53
- いまや青函連絡船そのものに、乗った人のことのある人もすくなくなった
なつかしい、初めてのったのは「松前丸」
故郷の郷里の名前の船だったので、なんか感無量だった。
- 35 :NASAしさん:2006/09/24(日) 03:19:32
- >>34
日本語でおk
廃止から20年近く経つ今だと連絡船に乗った記憶が
はっきりある人ってほとんど30代以上ジャマイカ?
戦争体験者よりは遙かに数は多いと思うが…
- 36 :NASAしさん:2006/09/24(日) 10:38:18
- >>35
日本語おかしくて、すいません。
いや、戦争体験者は高年令ではあるが、日本国中にいるが、
青函連絡船乗船者は、かなり地域限定になると思う。
もちろん、出張や旅行なので載った人もいるが。
数的には、戦争体験者の方が多いような気がする。
- 37 :NASAしさん:2006/09/24(日) 19:32:08
- あげ
- 38 :NASAしさん:2006/09/24(日) 20:40:15
- てっきりガイシュツかと思ったが出てないようなので
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20060923091000.asp
- 39 :NASAしさん:2006/09/24(日) 21:17:15
- >>38
青森側は何とかなりそうだけど、函館側はどうするんでしょうなぁ。
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/harbor/3kokusai-kannko.pdf
↑のような計画は有るには有るけど、まだ工事すら始まってないしなぁ・・・。
- 40 :NASAしさん:2006/09/24(日) 21:42:56
- >>39
七重浜に移る前は東日本フェリーは西部地区にフェリー埠頭があったわけだし
今でもフェリー用の施設は残ってるからやれないわけではなさそうだけど。
あと、旅客だけなら摩周丸そばの岸壁で浮き桟橋を使うとか。
- 41 :NASAしさん:2006/09/24(日) 22:53:40
- >>40
西波止場のところには確かに施設は残っているが、大型船に対応できそうにないよ。
何年も稼動させてないし待合室も今ではお土産屋になってるし・・・。
浮き桟橋はいい手かもね。
- 42 :NASAしさん:2006/09/26(火) 09:08:37
- 洞爺丸台風の日につきあげ
- 43 :NASAしさん:2006/09/26(火) 15:20:01
- 実現すればいいなあ
- 44 :NASAしさん:2006/09/26(火) 18:39:10
- 合掌 黙祷
- 45 :NASAしさん :2006/09/26(火) 19:56:35
- 今年も『あの日』が巡って来ましたなぁ・・・。
全ての遭難者と殉職乗組員の御霊が安寧でありますように・・・。
合掌 黙祷
- 46 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:05:52
- 昭和29年9月26日17時〜27日7時
JNI=函館海上保安部海岸局
ハコ=国鉄函館海岸局(JRG)
アワ=有川桟橋
トウマ=洞爺丸
タセマ=大雪丸
ロセマ=第6青函丸
ハセマ=第8青函丸
トイセマ=第11青函丸
トニセマ=第12青函丸
イシマ=石狩丸
キミマ=北見丸
トカマ=十勝丸
オシマ=渡島丸
ヒタマ=日高丸
JKJC=第6真盛丸
おくしり=巡視船おくしり
- 47 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:06:53
- 17時10分(以下1710のように表記)ハコ→イシマ
大雪丸は1720頃沖出する
1728 アワ→ヒタマ
着岸の件
1728 ハコ→イシマ
タナ432=天候見合停泊船位置(ロセマ、トイセマ、キミマ、トウマ、ヒタマ)
(※タナ=電報番号)
1730 アワ→ヒタマ
着岸の件
1730 ハコ→イシマ
貴船は2岸に着岸客貨陸揚げの上1900沖出予定
1733 ハコ→イシマ
タナ434=そのまま2岸に着岸されたしS10米C 1900沖出予定
1735 ハコ→トニセマ
タナ432送受
1738 ハコ→トイセマ
タナ432送受
1740 ハコ→ヒタマ
着岸の件
1749 イシマ→ハコ
ハイツ1745 チミコ1825
(※ハイツ=抜錨、チミコ=着予定時刻)
1754 アワ→トカマ
各船位置の件
- 48 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:08:20
- 1802 ハコ→ロセマ
タナ432送受
1805 ハコ→トニセマ
タナ435=函館北口青灯竿1750消灯せり
1808 ハコ→トニセマ
ヘ30便就航について着岸予定知らせ
1810 ハコ→トイセマ
タナ435送受
1811 ハコ→イシマ
タナ435送受
1812 トニセマ→ハコ
イタリー船が本船の錨の上にある模様、本船揚錨不能の状態
1814 ハコ→イシマ
テコナS15〜18米突風時々20〜25米
(※テコナ=港内模様)
- 49 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:09:20
- 1822 トニセマ←→ハコ
イタリー船走錨しつつあり各船に連絡方ヨロ
貴船30便未決定、決定次第知らす
1823 ハコ←→アワ
テコナ知らせ
SSW20〜25米突風32米
1836 ハコ→タセマ
タナ435 タナ432
1851 ヒタマ→アワ
ランチ派遣の件
1859 ハコ→ハセマ
タナ435送受
- 50 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:10:25
- 1900 トウマ→ハコ
オクレ4便トウマ1839発
1900 ロセマ→アワ
イタリー船走錨、ブイひけて本船に接触のおそれあり善処タム
1900 ハコ
タナ437 CP
(※CP=連絡船各局呼出)
1901 ハコ→トウマ
CALLするもNO ANS
1902 タセマ→ハコ
港内輻輳のため港外に転錨予定
1905 ハコ→トウマ
タナ435
1907 キミマ→タセマ
貴船の動向知らせ
1909 タセマ→キミマ
本船港内輻輳のため港外転錨予定
1910 アワ←→ヒタマ
ランチ派遣の件
1913 トカマ→ハコ
1850投錨カツ灯台より62度3.3マイルに投錨す
(※カツ灯台=葛登支灯台)
1915 アワ←→タセマ
ランチ派遣の件
- 51 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:12:36
- 1918 アワ←→ヒタマ
ランチ派遣の件
1919 トウマ→アワ
1901灯台より300度8.5ケーブルに投錨した
1923 ハコ→トカマ
タナ20=石炭要求
1925 ヒタマ→アワ
イタリア船走錨接近するランチ頼む
1928 ロセマ→アワ
イタリア船走錨接近するランチ頼む
1929 ロセマ←→アワ
ランチはどうしたか
ランチは函側から向けるよう手配中
1930 ハコ
タナ438=53便トカマ、オクレ4便トウマ、テケミ投錨位置の件(CP)
(※テケミ=天候見合わせ)
- 52 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:13:42
- 1932 トニセマ←→アワ
イタリア船の件
1935 ハコ→ハセマ
タナ438送受
1937 ハコ←→トイセマ
QRX(※QRX=後刻呼出)
1938 アワ→ロセマ
1939 アワ→ヒタマ
強風浪のためランチ派遣できずヨロ
1941 ハコ→ヒタマ
タナ438送受
1942 ハコ→トウマ
タナ438送受
1943 キミマ→タセマ
貴船の模様知らせ
1943 ハコ→キミマ
タナ438送受
1944 タセマ→キミマ
NO ANS(タセマ通信長ブリジに切り替えたが応答せず)
1944 ハコ→ロセマ
QSW(※QSW=変波)
- 53 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:14:35
- 1948 ハコ→ロセマ
タナ438送受
1949 ハセマ→ハコ
1910S防波堤灯台より50度1100米投錨テケミ
1949 ハコ←→トイセマ
トイセマ応答途中にて感度なし
1953 ハコ→トカマ
1955 ハコ→タセマ
53便トカマ葛登支灯台より真方位62度3.3マイルに投錨テケミ、
オクレ4便トウマ1901函防波堤灯台より300度8.5ケーブルに投錨、テケミ念(タナ438)
1956 ハコ→トイセマ
タナ438 QSL? 停電につきアトで受ける
(※QSL=受信証)
1958 ハコ→タセマ
タナ438送受
- 54 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:15:24
- 2001 LST546
SOS LST546号 函葛登支北方30度1.5マイル強風のため危険
2006 JNI←→LST546
NEHE de JNI RRR SOS 遭難状況の詳細知らせ
午後620函館港外発塩釜向けたところ風波強く船体危険なり乗組45名
アメリカ兵トラック積みあり近くに座州したく思っています
2010 JNI→LST546
それではいまから遭難通信を再放送するから
2010 JNI
CQCQCQ de JNI QRT SOS CQCQCQ de JNI
LST546号(NEHE)報 26 2003JST 函館カットシ沖北方30度1.5マイルにて
強風のため危険にひんす付近航行船舶応答あれ 函館保安
(※QRT=送信停止)
2013 キミマ←→ハコ
QRU? QRU(※QRU=通報なし)
2013 トウマ→JNI
JNI de JBEA SOS R こちらも函館港外で強風のため自由を失い難航中
(※JBEA=洞爺丸、R=了解)
2014 イシマ→ハコ
ランチ1たのむ
2015 JNI←→トウマ
SOS JBEA de JNI それでは貴船は救助に行けぬか、今聞きますから
- 55 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:16:14
- 2018 トウマ←→JNI
本船も事故おきたようだ、注意たのむ R 事故の模様?
2019 ハコ→イシマ
ランチ出れぬ
2019 トウマ←→タセマ
本船の前方を今港外に出るのは貴船ですか
そうです
2020 トウマ←→タセマ
本船は今非常に難航している注意望む
本船も同じように難航している
お互いに頑張りましょう
2022 ハコ→トウマ
AS(※AS=待て)
2022 JNI
LST546の遭難通報再放送
2026 トカマ→JNI
JNI de JGUD R 本船函館港外にて台風避難しているが動くことができないから
2027 ハコ→トウマ
貴船模様知らせ
2028 JNI→LST546
JNI de NEHE -QRN-(通報送り来るもQRNのため不明)
(※QRN=空電あり)
- 56 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:20:30
- 2031 LST546←→JNI
カットシの砂浜に今全速力でのしあげつつあり人命は大丈夫らしいからSOSを打ち切るK
R QSL では2034でQUMにしましょうか R
OK あと500KCだけでワッチたのむ
R では打ち切り後の通信はこちらは472KCですが そちら?
こちら480 R それでは解除を放送します
(※QUM=遭難終了)
2035 JNI
SOS CQCQCQ de JNI LST546号(NEHE)2034 QUM
カットシの砂浜に全力でのしあげつつあり人命に異常なき模様につき遭難通信を解除します 函館保安
2036 ハコ→トカマ
貴船の模様知らせ NO ANS
2037 ハコ→トカマ
貴船の模様知らせ NO ANS
2040 ハコ→トカマ
NO ANS
2042 タセマ→トカマ
NO ANS
- 57 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:23:01
- 2047 ハコ→トカマ
貴船模様知らせ
2048 ヒタマ←→タセマ
情報交換(本船エンジン使用中)
2055 トニセマ→ハコ
2050現在本船港内にて機関使用走錨中
2055 トウマ→ハコ
業務報2通、本船も今のところ異常なきも厳重ワッチたのむ
2058 トニセマ←→ヒタマ
イタリー船について連絡
2059 トカマ→ハコ
2042現在カットシ灯台よりN62度E4.2マイル SW30〜35米
突風40米動揺右40左28 半速前進中
- 58 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:24:26
- 2102 タセマ→ハコ
2100現在カットシ灯台より40度2.8マイルの地点にてチチウ中
2111 ハコ←→イシマ
無線電話にかかれ 停電不能
2122 イシマ→ハコ
2025 16番錨地に投錨全員配置につき厳戒中さん橋にても本船監視たのむ
(タナ21)
1201便チゴ2岸に係留中2015頃強風のため(40米以上)係船索切断係留不能におちいり
小蒸気3隻にて風下より押し付けたるも自然離岸航行不能且つ係船も不能、よって16番錨地に
走錨泊、全員配置厳戒中
現在2045異常なし突風40米以上(タナ22)
2125 ハコ←→トウマ
エンジンダイナモ止まりつつあり突風55米こちら非常配置でワッチ中貴船も頑張れ OK
- 59 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:25:30
- 2131 ハコ→トウマ
発電機・エンジン模様知らせ
2137 トウマ→ハコ
左舷発電機コセ、左舷エンジン不良、ビルジ引き困難
(※コセ=故障、ビルジ=汚水)
2140 ハコ
CP QRU
2141 トニセマ→ハコ
2135港外にて沖出しチチウ中、厳戒中異常なし
2149 ハコ→トウマ
先電の件、発生時原因、エンジン発電機不良個所、動揺ボイラー、フンカ可能ナルヤ ウナヘマ
(※ウナヘマ=至急返事待つ)
2150 ヒタマ←→ハコ
中波は500KCですか NO
2154 タセマ→ハコ
2150舵機室浸水のため航行不能エンジンにて操船中船長マナベ
- 60 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:26:16
- 2201 トウマ→ハコ
かろうじて船位を保ちつつあり 詳細アト
2207 トウマ→ハコ
主エンジン不良となる
2212 トウマ→ハコ
両エンジン不良のため漂流中
2215 ハコ→トウマ
貴船位置風向・風速・突風知らせ
2219 タセマ←ハコ
厳重ワッチタム
2219 ハコ→トカマ
貴船の動向知らせ
2222 トニセマ→ハコ
2210南口灯台より250度1.5マイルにチチウSW25米突風35米波7
うねり5、舵機エンジン共異常なし
2224 トカマ→ハコ
缶場浸水、エンジン不良、このまま風おさまるまで待つ船尾より浸水甚だし
監視たのむ
2227 トウマ→ハコ
防波堤灯台より267度8ケーブル風速18米、突風28米、波8
2228 トウマ←→ハコ
2226座礁せり 最後まで頑張って下さい
- 61 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:27:31
- 2232 ハコ←→トウマ
位置ウナヘマ、ムセデワタノム、停電不能
(※ムセデワ=無線電話)
2234 トカマ→ハコ
エンジン浸水のため船内消灯スルスドアをしめ凪をまつ
2238 トニセマ←→ヒタマ
函館・有川停電のため使用不能なり(VHFのことか?)
2239 トウマ
SOS de JBEA 洞爺丸函館港外青灯より267度8ケーブルの地点に座礁せり
2241 トウマ←→ハコ
本船500KCにてSOSヨロ
SOS OK
2243 JNI→トウマ
JBEA de JNI RRR SOS 詳細なる状況知らせ
NO ANS
(JNI 2回喚呼するもJBEA NO ANS)
2245 JNI
CQ CQ CQ de JNI SOS SOS SOS 連絡船洞爺丸(JBEA)報
2239JST函港外青灯より267度8ケーブルの地点座礁
付近船舶注意あれ 函館保安 (一般船応答なし)
- 62 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:29:29
- 2247 トカマ→ハコ
船内消灯エンジン浸水のため不能 全員にて防水に努め中
2248 JNI→トウマ
NO ANS
2249 ハコ→トウマ
船内状況浸水なるや ウナヘ
NO ANS
2250 ハコ→JNI
JBEA・JGUDの救助の手配ヨロタム R
OK JBEAは応答ないが R ヨロ救助タム PSE
(※JGUD=十勝丸、PSE=どうぞ)
2253 JNI→トウマ・トカマ
JBEA JGUDを喚呼するも NO ANS
2255 ハコ→トウマ
2250ランチ4隻貴船に向かえり NO ANS
2255 JNI→おくしり
今連絡船洞爺丸(JBEA)が港外青灯より267度8ケーブルの地点で座礁浸水あり
船客1500名程いる模様貴船は直ちに現場に向け救助に当たれ
R OK QSW3.2MC
2258 ハコ→トウマ
船内状況浸水なるやウナヘ 2250ランチ4隻貴船に向かえり NO ANS
- 63 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:30:30
- 2303 JNI→トウマ・トカマ
喚呼を繰り返すも、両船ともNO ANS
2304 ハコ→トウマ
NO ANS
2305 トニセマ→ハコ
2300南口灯台より230度1.7マイルにてチチウSW25米突風35米波7
うねり6、舵機エンジン共異常なし
2308 JNI→トウマ・トカマ
NO ANS
2311 JNI→トウマ・トカマ
当保安部より洞爺丸にはおくしりを十勝丸には、りしりを夫々救助に向かわせた 函館保安
(NO ANSのため放送)
2318 ヒタマ←→トニセマ
現在10度傾斜中ボイラー2缶使用中 本船健在
2319 ハコ→トウマ
ランチ派遣せるも引き返せり(放送)
2319 タセマ→ハコ
2300カットシ灯台より190度5.3マイルにてチチウ中 WSW30米、波7〜8 突風40米 マナベ
2320 LST546→JNI
今会社あて状態電したいがJHK返事がない 電話でも連絡してくれませんか
(※JHK=函館海岸局(電電公社))
- 64 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:31:48
- 2322 ヒタマ→ハコ
本船危険手配乞う
2324 ハコ→トカマ
貴船模様知らせ
2325 ハコ←→JNI
日高丸も救助たのむ OK
2326 ハコ→ヒタマ
状況ウナ知らせ
2332 イシマ→ハコ
2300現在W20突風27R全員警戒継続中尚突風56米 強風のため1・2・6号救命艇甲板上に吹きとばされ外板損傷により使用不能 前部調理室煙突根本より折損、その他異常なし
2332 ヒタマ
SOS de JQLY 函館防波堤灯台よりW9ケーブルの位置にて遭……(以下中絶)
(※JQLY=日高丸)
2333 JNI→ヒタマ
NO ANS
2336 トカマ←→ハコ
浸水大分おさまりアンカーに異常なき限り安全の模様。付近に沈船漂流中
S15〜20米未だ衰えず、うねりSW7動揺右20全員意気軒昂、頑張って下さい
2336 JNI→ヒタマ
NO ANS
- 65 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:32:58
- 2342 ハコ→トウマ
NO ANS
2344 JKJC
SOS de JKJC 第6真盛丸2037分七重浜海岸座礁した尚今のところ転覆の状況なき模様監視たのむ 尚……(以下不明)
2346 JKJC
JNI de JKJC SOS QRK?
(※QRK=明りょう度)
2349 JKJC
SOS de JKJC 本船七重浜付近において……(不明)……尚本船付近漂流者多数流れつつあり、すぐ救助たのむ
2349 トニセマ→ヒタマ
NO ANS
2349 ハコ→トウマ
ランチ派遣せるも引き返せり、船内状況ウナヘ(放送す) NO ANS
2353 JKJC
2037七重浜付近に座礁した傾斜10度位
本船付近に漂流者多数あり救助たのむ
- 66 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:34:00
- 0002 JKJC←→イシマ
SOS OK JNIの送信不良ですが受機は良いと思われますから貴船のSOS、QSLと思われる連絡船石狩丸今函港内です
本船は今のところ砂浜に横になって約10度右舷傾いているが転覆の危険はないが監視たのむ 付近多数の漂流者が海岸に助けを求めているから最寄に連絡方法ありや本船も2名救助した
0008 トニセマ→ハコ
2400南防波堤灯台より230度1.7マイルの地点にてチチュウ SW20米
突風30米、波6、うねり6動揺左右15度最大25度各部異常なし
0013 JKJC→イシマ
貴船を通じ救助方連絡たのむ 尚本船付近に多数の漂流者あり何らかの方法により救助たのむ 本船も2名救助せり
0018 イシマ→ハコ
2305第6真盛丸のSOSに接し応答せるところ七重浜海岸に座礁救助を求め尚同船の通知によれば付近に多数の漂流者救助を求めありつつ同船も約20名救助した至急救助方依頼ありたるにつき報告す
漂流者洞爺丸と判明
0022 JKJC→イシマ
現在2名救助したが多数は海岸に上陸している 救助の2名は1人は2等機関士(名前川上)、1人は船客(青木タカヨシ)
0028 タセマ→ハコ
0010カツ灯台より222度10.2マイルに投錨せり西18米波3雨エンジンその他詳細、後報告す
- 67 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:40:44
- 0030 JKJC←→イシマ
貴船より洞爺丸の様子がわかりますか
海岸に座礁後横倒しとなりその後電灯は消えた それから船内に残っている人がいるらしいとの話です、よくわかりませんとのこと
0035 ハコ→トカマ
NO ANS
0039 JKJC→イシマ
洞爺丸の正確な位置わかりません 本船のSWに座礁したのはわかっていますが視界が悪く距離不明
0049 JNI→ハコ
当局不良中のところ応急修理完了
0053 JNI←→ハコ
今迄に貴局で判明した連絡船動静たむ
洞爺丸七重浜付近に座礁横倒しとなり転覆 乗客乗員は海岸に多数上ったようだ 十勝丸・日高丸よろしくたのむ
0057 ハコ→タセマ
NO ANS
0059 ハコ→トカマ
NO ANS
- 68 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:41:41
- 0107 トニセマ→ハコ
0100南防波堤灯台より230度2.1浬の地点にチチュウ SW18米突風25米波5うねり5動揺左右15度最大20度各部イム 尚遭難現場に向かいたきも波高く変針不能、祐川
(※イム=異常なし)
0133 タセマ→ハコ
26日1920函港内にて遭難中第6青函丸左舷中央部と本船船首接触
ロセマ被害あるみこみ、本船損傷なし(マナベ)
揚錨機故障原因目下調査中、操舵機室浸水甚だしくジャンネーポンプキャプスタン濡れ損のため使用不能 船体機関その他異常なし
操舵機室排水作業中(マナベ)
0145 ハコ←→おくしり
SOS 人が多数漂流中救助たのむ 本船作業中洞爺の救助に向かっている
OK
0157 ハコ←→おくしり
SOS 赤灯台に多数流れているから上げた人は大分衰弱している
函館さん橋よりおいわけ・かつとし丸の2隻を洞爺丸現場に向かわしたから
0050にやった
- 69 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:43:14
- 0201 ハコ←→おくしり
ランチ2隻では足りぬ OK 連絡する
0207 トニセマ→ハコ
0200 南防波堤灯台より230度2.1浬の地点にてチチウ中、SW15米突風25米波5うねり4動揺左右13最大18度各部異常なし 祐川
0210 ハセマ→ハコ
おいわけ丸にて十勝丸乗組員3名救助す 十勝丸茂辺地沖にて沈没す
0214 ハコ←→おくしり
大変な人ですから早くたのむ OK
0216 ハコ←→おくしり
本船は赤灯台の内側500米位です OK
0219 ハコ←→JNI
十勝丸の人は乗組員ばかりか YES
0221 ハコ←→JNI
日高丸の状況わかるか…… こちらも知りたい連絡とれないか ハイ
0223 JNI→ハコ
十勝丸の救助は手配済み OK
0237 ハコ→ハセマ
貴船位置知らせ
0249 ロセマ→ハコ
沈没せるヒタマ乗組員5名救助至急医者手配乞う
0251 ハコ←→おくしり
本船により救助した人は日高丸十勝丸の乗組員で、それによれば掛りが中の人ばかりで何処で転覆したかよく判らぬが多分有川さん橋付近だろうとのこと……
- 70 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:44:51
- 0302 ハセマ→ハコ
0040 南防波堤灯台より72度650米
0310 ハコ→トイセマ
NO ANS
0311 ハコ→キミマ
NO ANS
0312 ハコ→ロセマ
タセマと接触せる時の状況知らせ ヒタマ乗組員救助せる由詳細知らせ
0314 トニセマ→ハコ
0300南防波堤灯台より230度2.1浬の地点にてチチウSW15突風20米波4うねり3動揺左
0318 ハコ→キミマ
NO ANS
0318 ハコ→トイセマ
NO ANS
0319 ハコ→ロセマ
医者行けぬランチ向ける
0320 ハコ→トイセマ
NO ANS
0321 ハコ→キミマ
NO ANS
- 71 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:46:36
- 0322 ハコ→タセマ
北見丸との通信は?
0326 ハコ→イシマ
NO ANS
0329 ハコ→ハセマ
キミマ・トイセマの船影なきや
0330 ロセマ←→タセマ
接触事故の件について
0341 JKJC
第6真盛丸 QUM 27日 0340
0347 ハコ←→JKJC
内容不明
0350 ハコ←→JNI
内容不明
0353 ハコ→ハセマ
キミマ、トイセマ 見えたか?
0356 ハコ←→ハセマ
内容不明
0358 ハコ←→トニセマ
キミマ、トイセマの状況知らずや わからぬ
0359 ハコ→ロセマ
キミマ、トイセマ 見えたか?
- 72 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:50:24
- 0404 ハコ→タセマ
NO ANS
0404 ハコ→タセマ
NO ANS
0407 トニセマ→ハコ
0400 南防波堤灯台より241度2.3浬にてチチウW10米波3うねり2動揺左右5度各部異常なし
0408 ハコ→タセマ
キミマ、トイセマの動向たのむ
0418 ハコ→アホ
NO ANS
0431 ロセマ→ハコ
タナ2、3送受(内容不明)
0435 ハコ→トニセマ
夜明けと同時にトイセマ、キミマの動向調べウナ返事たのむ
0451 ロセマ→ハコ
救助せるヒタマ乗組員の氏名左の通り、水手ヒラタ、オカモト、サカモト、イチジマ、火手、オバタ全員蘇生天気回復
0455 トニセマ→ハコ
0450 トイセマ、キミマその他遭難船救助に向かう
0458 ハセマ→ハコ
本船沖出後走錨泊中振れ廻りのため錨鎖絡りたるため天候回復後取調べる予定
- 73 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:51:23
- 0506 ハコ→トニセマ
タナ405 送受 (内容不明)
0506 ハコ←→JNI
大分明るくなったから洞爺・日高の遭難通信を一応解除しては如何、少し様子みる
0509 ハコ→トニセマ
タナ405 送受
0521 トニセマ→ハコ
南口灯台より西1.2浬にキミマと思われる転覆船あり
0522 イシマ→ハコ
本船運航可能の状態にあり現在位置航路筋、転錨するにつき貨車如何するや、返待つ
0525 ハコ←→JNI
南口灯台より西1.2浬の地点に北見丸と思われる転覆船ありとのこと、救助タノム、OK
0531 トニセマ→ハコ
0520 連絡船員死体1名収容す、尚七重浜に連絡船ボートなど漂流中
0534 イシマ→ハコ
タナ2の返ウナタム
- 74 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:56:30
- 0535 トニセマ→ハコ
キミマらしき船の遭難現場にてボートおろし捜査中 AS
0540 ハコ←→タセマ
内容不明
0541 ハコ→タセマ
内容不明
0541 トニセマ→ハコ
七重浜沖に赤腹を出した鉄船あり確認に行く、尚該沈船の船底塗料新しい、船名不明
0545 ハコ→タセマ
現在位置及び状況トイセマ見当たらぬかウナ返待つ
0547 ハコ→イシマ
タナ407
0549 トニセマ→ハコ
キミマ、トイセマの投錨地点に転覆し船首の船底を海面に露出せる連絡船あり、尚付近捜査中、底極めて新しき故トイセマと思われる
0553 トニセマ→ハコ
11号電追加
0557 ハコ←→JNI
11青函丸、北見丸沈没したらしきため救助こう、11青函丸の位置 函灯台より245度2浬北見丸の位置函灯台より257度1.2浬の地点ヨロタム、OK
- 75 :NASAしさん:2006/09/26(火) 20:57:21
- 0601 トニセマ→ハコ
本船捜査打切り港内に向かう
0604 イシマ→ハコ
本船位置精測の結果左の通り北防波堤より134度1.1浬
0622 トニセマ→ハコ
0613 港内22番錨地に投錨
0637 ハコ←→JNI
27日0637 青函連絡船洞爺丸及び日高丸 QUM
昨夜函館港付近で座礁転覆人員漂流目下鋭意捜査中、函館保安部
以下省略
- 76 :NASAしさん :2006/09/26(火) 21:24:29
- ダイバー座談会より 船がひっくり返っているため壁が天井になっていてその隅の方に遺体が重なり合って
浮いている。その中に5つか6つくらいの子供が、親につけてもらったのであろうか救命胴衣をつけて死ん
でいた。それを見たときは、泣けて泣けて潜水服の中で声をあげて泣いた。また、私が船の中へ入って行く
と、天井に浮いている遺体が手をさしまねく様に潜水具に触れてくる。少しでも早くあげて欲しいのだろう
しかし一度に1体よりあげることができないので、残った遺体には「いますぐ来て上げてやるから少し待っ
ていてくれ」と心の中で叫んで逃げるようにして上がってきたことが幾度もある。(以下略)
- 77 :NASAしさん:2006/09/26(火) 21:57:55
- >>46-76
乙。・・・。
- 78 :NASAしさん :2006/09/26(火) 22:12:40
- >>46>>76
詳細ナル記録ノ記載ニ感謝ス
- 79 :NASAしさん:2006/09/26(火) 22:37:06
- 【訃報】「涙の連絡船」「細雪」、作曲家の市川昭介さん死去
「涙の連絡船」「さざんかの宿」など数多くのヒット曲を手がけた作曲家の市川昭介(いちかわ・しょうすけ)
さんが、26日午前5時、肝不全のため亡くなった。73歳。
告別式は近親者のみで行い、お別れの会が10月10日午後2時から東京都港区南青山2の33の20の
青山葬儀所で行われる。
合掌
※「涙の連絡船」は作詞家が青函連絡船をモチーフにしたものと生前語っていた。
- 80 :NASAしさん :2006/09/26(火) 22:37:16
- もう間も無く横転・転覆の時刻です。
ワッチ中の各局、黙祷の協力タム。
- 81 :NASAしさん :2006/09/26(火) 22:43:14
- 黙祷・・・・・・。
- 82 :NASAしさん:2006/09/26(火) 22:54:07
- 黙祷・・・・・・
- 83 :NASAしさん:2006/09/27(水) 22:50:46
- 函館新聞 2006年 9月 27日 (水)
犠牲者の霊 安らかに…洞爺丸慰霊祭
【北斗】1954年9月26日の洞爺丸台風事故の犠牲者をしのぶ慰霊祭が、命日の26日、
北斗市七重浜の慰霊碑前で行われた。出席した遺族らは半世紀前の大惨事を思い起こし、
犠牲者の冥福を祈った。
慰霊祭は、函館市仏教会(須藤隆仙会長)が中心となり毎年開いている。ことしから
青函連絡船殉職者遺族会(澁谷武彦会長)も加わり、僧侶約20人と遺族約30人が参加した。
澁谷会長は45年7月の空襲の際、松前丸に乗船していた父清司さん(享年42歳)を亡くして
おり「松前丸、洞爺丸は同じような場所に沈んだ。洞爺丸事故の日が来るとあらためて両船に
手を合わせる思いになる」と話す。
碑前には、花束などが供えられ、僧侶が読経する中、遺族らは焼香し、静かに手を合わせた。
海の近くに足を運び、涙する遺族も見られた。
司厨長として勤務中の父の栄さん(享年48歳)が犠牲になったという富樫淳次さん(68)
=函館市時任町=は「船員の遺族会は一昨年に解散したが、北海道の発展に寄与した
青函連絡船の出来事を風化させないためにも慰霊祭は続けたい」と話していた。
洞爺丸台風事故は、青函連絡船洞爺丸、第十一青函丸、日高丸、十勝丸、北見丸の5隻が
台風15号による突風や高波で沈没し、乗員379人、乗客1051の計1430人の犠牲者が出た。
ttp://www.hakodateshinbun.co.jp/news004_main.html
-----
函館新聞のweb記事は毎日差し替えるので、あしからず全文コピペ
- 84 :NASAしさん:2006/09/27(水) 23:17:59
- 出張で黙祷に参加できなかった。
しかし、あの悲劇は子供に語り継ぐ。
電文の詳細資料乙・・。
- 85 :NASAしさん:2006/09/28(木) 00:42:57
- 日本で初めてSOS信号が使われた海難事故?
- 86 :NASAしさん:2006/09/28(木) 01:02:12
- >>85 そうではないが、タイタニックに次ぐ世界の海難史上、
2番目の事故。
でも、大和では3000人が戦没されてるんだよな・・。
(スレ違いですまん。)
二度と、こんな悲劇が起きない事を祈ってやみません。
- 87 :NASAしさん:2006/09/28(木) 05:06:33
- うちの親父も、海岸で遺体を運ぶのをてつだったといっていた。合掌。
- 88 :NASAしさん:2006/09/28(木) 19:09:36
- >>46-75を読むと、陸上側が状況把握をまともに出来ていなかった様子が、ありありとわかる。
もちろん、陸上側を責めるつもりは毛頭無い。これこそが「想像を絶する」出来事だったのだ。
もし俺が、当時の陸上側無線局通信員であったなら、一体どうしていただろう?
夜が明けた頃、狼狽の極みに陥るであろうことだけは、間違いないだろうが・・・・・・・
電文内容をアップしてくださった方には、感謝を捧げます。ありがとう!決して忘れません。
- 89 :NASAしさん:2006/09/28(木) 22:47:21
- >>86
一般的にタイタニックに次ぐ事故と言われているが、
タイタニック以前にも以後にも15号台風海難事故規模の海難事故は起きていて
平時だけでも
・1865年4月:アメリカ合衆国のミシシッピ川で就航していた貨客船のサルタナ号の爆沈事故(犠牲者1450名)
・1987年12月20日:フィリピン客船「ドニャ・パス号」(旧・ひめゆり丸)と小型タンカー「ヴェクター号」の衝突事故
(犠牲者約4000名)
・2002年9月26日:セネガル政府所有のフェリージョラ号が、ガンビア沖で沈没(犠牲者1863名)
今年の2月にも1000名以上の行方不明者を出している事故があったばかりだ。
だからといって洞爺丸の歴史的な重みが変わることはないのだが。
- 90 :NASAしさん:2006/09/29(金) 00:12:44
- >>85
戦争以外では初めて。
- 91 :NASAしさん:2006/09/29(金) 15:00:17
- >>88 かなり前であるが、ドキュメントで原因を考えた番組があった。
それによると、船の操縦(特に錨のやり方とか)、船長の判断等にも、結果論としてだが問題が大きいと
いうことである。船の性能も今とはかなり異なるので、同じ状況でも大丈夫だろうという
ようなことを言っていた記憶がある。不確かだけど。
- 92 :NASAしさん:2006/09/29(金) 22:38:24
- >>91
青函連絡船の船長の中にも、事故当時の洞爺丸の操船法に異を唱えた人がいたが、
逆に批判にさらされて立場をなくしてしまったようだ。
後からの検証というのは、他のいろいろな事例を持ち出してきて比較したり出来て、
極論すれば、いろいろな結論をつけることができるものだ。
ただ、未体験の困難に直面したとき、どれほどの人が正しい行動をとれるだろうか?
あらゆる点で、洞爺丸事件は貴重な教訓を残した。
暴風時の効果的な錨泊方法なども、事故検証を通じて研究され、後に役立った。
錨そのものも、国鉄型と称する改良型が開発された。船体構造も研究された。
青函航路での荒天時対処法など、乗組員の常識も塗り替えられた。
批判も自由のうちだが、同じ過ちを再び繰り返さない心掛けと英知こそが肝要と思う。
だから、青函連絡船は、これからも永く語り継がれていくだろう(いくべきだ)。
- 93 :NASAしさん:2006/09/30(土) 01:55:11
- 確かに>>92さんの言う通り。
その後、新造された船体は優秀でしたよね。
しかしながら、青函トンネル構想が一気に加速し廃業してしまう羽目に・・・
連絡船に乗ってると、イルカがピョンピョンついてきてくれることが
よくあるんだよね。懐かしいな〜
- 94 :NASAしさん:2006/09/30(土) 13:04:46
- >>93 あの大晦日確か23時過ぎだったかな、故郷に帰る人の中に俺もいた。
銅鑼の音は、いまだわすれられない。青森〜函館
- 95 :NASAしさん:2006/10/01(日) 00:37:18
- 自分は海のない北関東の人間だが、
なぜか、船舶航空系の設計をしている。
日本人は大事な「経験」や「造船のノウハウ」を失ってしまった。
自分は若い人に「人を傷つける機械だけは絶対に作るな」と
言い聞かせてきたが、今では価格競争で契約が決まる。
今の船は経験的にあるべき安全装置がない。
今、船を造ってるのは経験の少ない低開発国。
これからも悲惨な海難事故は起きる。
- 96 :NASAしさん:2006/10/01(日) 02:51:47
- http://www.asahi.com/life/update/0930/013.html
- 97 :NASAしさん:2006/10/01(日) 03:52:37
- >>95 造船ってすごい人数つかいますよね。だから人件費がやすいところが、
どうしても有利で、でも多少の技術がないとつくれないから、前の日本がそうだったように
適度な開発途上国が有利ですよね。それも又、しょうがないかも。でも、日本は
安全と技術を売りに、自動車みたく外国で生産するしかないよ。
- 98 :NASAしさん:2006/10/01(日) 14:49:58
- >>96
青森走りマダーチソチソ
- 99 :NASAしさん:2006/10/01(日) 20:33:42
- 大型フェリーなんて一番問題ある某大手がダンピング独裁してるしな・・・
- 100 :NASAしさん:2006/10/01(日) 22:29:57
- 他スレからのカッパライ物ですが、けっこう面白いんではないかと思って、
ttp://www.mlit.go.jp/maia/07toukei/genkyou/rep2005/gaiyou/pdf/tokusyuu.pdf
- 101 :NASAしさん:2006/10/02(月) 01:59:38
- 旅客船の事故がけっこうあるな
- 102 :NASAしさん:2006/10/03(火) 00:16:45
- >>100 これは良い資料だ罠!!
- 103 :NASAしさん:2006/10/03(火) 20:15:29
- 東京の皆様、こんなイベントが。
これまで青函連絡船チョロQは、函館と青森以外では頒布していませんでしたが、
この10月7日、8日に東京・日比谷公園で開催される「第13回 鉄道の日フェスティ
バル」のJR北海道ブースに出展・販売、東京に初見参します。
http://www.renrakusen.com/
- 104 :NASAしさん:2006/10/06(金) 23:32:41
- 保守ageしておくよ。
- 105 :NASAしさん:2006/10/08(日) 07:42:21
- >>103
道新 > 話題
青函連絡船の想い出いつまでも 【写真】 2006/10/06 08:02
市民グループ「語りつぐ青函連絡船の会」(函館)は、函館、青森だけで販売してきた青函連絡船の
チョロQを七、八の両日、東京都内で初めて売り出す。
日比谷公園で開かれる「鉄道の日フェスティバル」で出品する。国内で保存公開されている摩周丸、
八甲田丸、羊蹄丸でいずれも一個千円。
連絡船廃止から十八年たつが、同会は「空襲や台風など苦難を乗り越えた歴史と功績を思い出して
ほしい」。問い合わせは(電)0138・22・6801へ。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061006&j=0025&k=200610066896
- 106 :NASAしさん:2006/10/08(日) 17:38:05
- チョロQ以外にも。Tシャツ、エプロン、
ペーパークラフト、木製キットなどもありました>日比谷
- 107 :NASAしさん:2006/10/15(日) 09:00:25
- ネタがないので、今朝の讀賣読んだ奴は感想を書くように。
あの書き方は近藤船長に対して酷だと思う。
- 108 :某サークルの中の人 ◆DCthBpfXoA :2006/10/15(日) 18:14:24
- >>107
「無謀な決断」と切り捨てるにはいささか乱暴だと思う。
「自然を甘く見るな」と言うことを伝えるなら後ろ二段落だけでも十分だ。
- 109 :某サークルの中の人 ◆DCthBpfXoA :2006/10/15(日) 18:15:51
- オンラインでも読めます
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20061014ig15.htm
- 110 :NASAしさん:2006/10/16(月) 09:12:58
- >>109
てーか、定期船として「運行しなければならない」連絡船の出航判断と、
「レジャー」の登山や釣りなどの中止判断とを同じにするのに無理が
あるかと。
例えば結果的には大したことがなかった場合、羊蹄丸船長は非難された
だろうし、洞爺丸船長は誉められる行動だったはずだ。
しかしレジャーで遭難した人の場合、中止の決断は結果的に大した状態
でなかった場合、誉められる事はあっても非難はされないだろう。
社会的責任の大きさを無視した読売の論理に怒りを覚える。
- 111 :NASAしさん:2006/10/16(月) 13:02:45
- なんか安全策をとれと言ってるしかうけとれないのは、俺だけか。
- 112 :NASAしさん:2006/10/16(月) 15:51:49
- 新聞なんて書き逃げで社会的責任なんてないから、その感覚なんじゃね?
いい商売だ。まったく。
- 113 :NASAしさん:2006/10/16(月) 23:01:31
- 今でも、経営者が感覚的な予測で猛進の結果、
潰れる中小企業が多い。
これって、日本人の特性なのかも。
戦時中の戦争指導者にも同じ傾向が見えるし・・。
それはそうと、青函が運航してたら
これからが、一番青函航路らしい季節だよ。
- 114 :NASAしさん:2006/10/17(火) 10:12:20
- >>113
日本語で(ry
- 115 :NASAしさん:2006/10/17(火) 12:55:11
- >>107
一見正論のようでいて、じつは色々な意味で危ないコラムだね。
事故の当事者でないから言える無責任な書き逃げコラムであると、苦言を呈しておく。
- 116 :NASAしさん:2006/10/19(木) 18:09:00
- 結果論なら俺でも言える
- 117 :NASAしさん:2006/10/20(金) 00:48:21
- スレッド運営に必要な手段ではあるが、
削除で番号がズレてしまうのは、痛いよな・・。
- 118 :NASAしさん:2006/10/20(金) 09:46:46
- >>117
?????
- 119 :NASAしさん:2006/10/26(木) 10:32:53
- ,..-'::::::::::::::::::''''ー ..、
_..-'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::.;;;;;'-ー''''ー―ヽ::::::::::::::::゙''、
/:::/ ;;;;;;;;;;;;;;;;、 ゙''ト,:;;;;:::::::!
l::/ _,,ン'´::; ===、 .!::::::::\;;|
!.〃.,彡゙ノ 、...... !::::::,::i;;\
|i .,.. ,″ !::::l ⌒i::\ 捕手
,i'.!.゛ ヽ'' _,,..、 .、. !;;;| し .|:: .〉
! ! ヽ´_/ ! 、.,ノ..../
ヽ ! ,,,,,,.. ! i'"
゙'.l. .ノ .l
ヽ 、 _..-ー'''^゙ ̄´゙'''ー
ヽ .... ......--;;''''":;.,;;〆;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::
- 120 :NASAしさん:2006/10/29(日) 06:03:56
- へすてぃあ、やってしまったな・・。
東日本時代は臆病なくらいに休航していたが。
今は運航管理者にプレッシャーがかかっているのかも。
もう一度原点に戻ってほしい。
海運王国日本の落日のヨカソが・・・。
- 121 :NASAしさん:2006/10/30(月) 00:36:37
- >>120
欠航判断に問題はあったが、安全な風速になるまで投錨せずに
走り続けた船長の判断に脱帽。
- 122 :NASAしさん:2006/11/03(金) 22:02:40
- 青函連絡船のチョロQ、三隻全部揃えた人います?
- 123 :某サークルの中の人 ◆DCthBpfXoA :2006/11/05(日) 21:22:51
- >>122
|ー゚)ノシ
- 124 :NASAしさん:2006/11/06(月) 16:02:44
- >>122
先月の日比谷公園でゲットしました。
- 125 :NASAしさん:2006/11/06(月) 16:44:08
- 福岡の放送局で青函連絡船の推理ドラマがあるようです!
見た人後日解説して下さい。
- 126 :125:2006/11/06(月) 16:51:04
- すいません
再放送らしいです
たぶん高橋英樹の船長シリーズだとおもいます。
- 127 :NASAしさん:2006/11/07(火) 10:19:57
- 九州朝日放送(KBC)
14:05-15:55
思いでの青函連絡船・貨車から消えた2億円完全密室の犯罪(再放送)
です。
スレ違いですが
またこれ以外に、「さすらい刑事旅情編X」が再放送しています。
- 128 :NASAしさん:2006/11/13(月) 11:50:08
- >>127
あの回好きだな。
八甲田丸(貨車甲板)と摩周丸が出てくる回でしょ?
キーワード:シーアンカー室
- 129 :NASAしさん:2006/11/15(水) 09:11:51
- あれで危険物積載貨車海中投棄パラシュートの存在を知りました。
- 130 :NASAしさん:2006/11/15(水) 18:40:51
- >>128
摩周丸は改装で塞いじゃったからな。<水中傘入れ
- 131 :NASAしさん:2006/11/28(火) 09:49:59
- 保守。
- 132 :NASAしさん:2006/11/30(木) 11:35:03
- 元洞爺丸乗組員の証言:/上
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aomori/news/20061130ddlk02040006000c.html
- 133 :NASAしさん:2006/12/01(金) 14:04:10
- 元洞爺丸乗組員の証言:/下
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aomori/news/20061201ddlk02040232000c.html
- 134 :某サークルの中の人 ◆DCthBpfXoA :2006/12/14(木) 07:34:37
- 空知丸ハケーン
http://www.google.com/maphp?hl=en&q=&ie=UTF8&ll=39.169797,127.437485&spn=0.001817,0.003616&t=k&om=1
- 135 :某サークルの中の人 ◆DCthBpfXoA :2006/12/14(木) 07:58:49
- 134は某北の國のお船…
空知丸はこちら
http://www.google.com/maphp?hl=en&q=&ie=UTF8&t=k&om=1&z=18&ll=45.541386,13.664643&spn=0.002792,0.004989
- 136 :NASAしさん:2006/12/14(木) 21:02:23
- ほ〜
- 137 :NASAしさん:2006/12/15(金) 21:41:25
- >>135 現役の頃は白を基調にした色合いだったけど、ずいぶんと変っちゃったんですね。
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/76/cho-76-20/c13/cho-76-20_c13_3.jpg
- 138 :NASAしさん:2006/12/17(日) 14:41:59
- 映像でみる戦後史
津軽海峡に機雷の脅威 12月18日まで公開
http://www.yomiuri.co.jp/stream/index/tvsengo/sengo1.htm
洞爺丸浮き上がる、紫雲丸も頭出す 1月8日まで公開
http://www.yomiuri.co.jp/stream/index/tvsengo/sengo4.htm
- 139 :NASAしさん:2006/12/17(日) 20:41:12
- > 津軽海峡に機雷の脅威 12月18日まで公開
冒頭に出てくる合成画像がキモかった。
- 140 :NASAしさん:2006/12/19(火) 21:22:59
- http://www.msnbc.msn.com/id/13553547/displaymode/1107/s/2/framenumber/2/
に出ている石狩丸って、これかな↓
http://www.google.com/maphp?hl=en&q=&ie=UTF8&t=k&om=1&z=18&ll=21.399447,72.189816&spn=0.003192,0.002629
煙突が1本無いようだけど、解体後?
- 141 :NASAしさん:2006/12/20(水) 01:46:41
- >>140
違うんじゃね?
船形がイマイチ違う。
- 142 :NASAしさん:2006/12/20(水) 17:50:10
- >>141
やはりそうですか、
ちょっと似てるかな?程度の認識で確信はなかった。どうもです。
しかし、この解体場は凄い、航空母艦までも係留してあるのと数の多さにはビックリ。
- 143 :NASAしさん:2006/12/23(土) 22:19:05
- 保守しとく。
- 144 :(´ー`) ◆EKIBENeqHs :2006/12/25(月) 13:56:02
- 来年、『紅鮭弁当』が復刻されるそうな。
ttp://keio-ekiben.cocolog-nifty.com/blog/
- 145 :某サークルの中の人 ◆DCthBpfXoA :2006/12/29(金) 02:42:51
- 今回の冬コミも出展します。 土・ふ01a。
新刊あります。
- 146 :NASAしさん:2006/12/29(金) 13:24:39
- >>145さん、冬コミ出展のご成功をお祈りします。
- 147 :NASAしさん:2006/12/31(日) 21:37:39
- ジャワで沈んだのは檜山丸じゃないだろうな?
夕方のNHKニュースに出ていた写真がそっくりだったぞ。
- 148 :NASAしさん:2007/01/01(月) 01:18:37
- あけまして、おめでとうございます。
新年早々から何なんですが、
>>147
自分もそのニュース気になって、調べたら「セノパティ・ヌサンタラ」号って船らしので、
ttp://www.ocn.ne.jp/news/data/20061231/a061230122246.gfzh54sq.html
桧山丸の「Mandiri Nusantara」号とは違ったみたいです。
- 149 :某サークルの中の人 ◆DCthBpfXoA :2007/01/03(水) 15:24:03
- >>146
ありがとうございます。
おかげさまで完売しました。
>>147
>>148
多分、南海フェリーの「フェリーよしの」ではないかと。
1990年建造、トン数、片側煙突など似ているところがが多いですね。
- 150 :NASAしさん:2007/01/09(火) 05:10:00
- おとといのNHKアーカイブズ駅の顔で
昭和38年の青森駅と青函連絡船がでたそうだ
サンパチ豪雪の様子
詳しくは鉄道板駅舎スレ
- 151 :NASAしさん:2007/01/09(火) 21:24:02
- >>150
小湊桟橋も出ていた希ガス
53 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)